Mathematica の回答履歴

全308件中61~80件表示
  • この英文が、どうしてこういう訳になるのか教えてください

    CNNを基にした教材からです。 【英語】 Some studies show that young people today will average about eight different emloyers by their early 30s. 【日本語訳】 いくつかの調査によると、最近の若者は30代前半までに、平均で約8人の雇用者の間を転々するだろうとのことです。 【質問】 average about eight different emloyersの部分が理解できないので教えてください。 この英文だけだと「平均で約8人の違った雇用者になる」という訳になってしまうと思うのですが、なぜ、平均で約8人の雇用者『の間を転々する』という意味になるのでしょうか?

    • noname#16307
    • 回答数6
  • オークションで困っています。

    海外オークションでダブって支払ってしまい、キャンセルできすに困っています。なんとなくはわかるのですが、細かいところが知りたいので以下の文章を訳していただけますか? There is not a way to cancel a transaction once the payment is sent. You would have to contact the seller to get a refund for the duplicate payment. 出品者からのメールもおねがいします。 i only accepted one of the payments but it puts both as accepted so that i don't accept another one! If in the event more money has been transferred i'll definately make sure it gets back to you but this should not be possible so don't worry. よろしくお願いします。

  • おしえてください

    TOEFLの語彙の学習をしていて、dessicatedという語彙があったのですが、どんな辞書を調べてもありません。desiccatedのことだと思うのですが、ネットでしらべてもdessicatedとして語彙はあるのですが、意味の説明がありません。英英辞典で調べても全くわかりません。ミスプリントだとも考えられませんので、教えていただけませんか?

    • ammie
    • 回答数4
  • 教えて下さい。名詞と接続詞

    (1)Because of the movement of a glacier, the form of the Great Lakes was very slow.この文章では間違いを探す問題で、the formをthe formationに変えるが正解なのですが、どちらも同じような意味で名詞なのですが、このような解答になるのはどうしてですか? (2)Little is known about platinum because so little of it exists.という文章でbecause S+Vか、because of~となると思うのですが、この(2)の文章のofは、「ほとんど存在していない」の意味に含まれるのでしょうか?

    • oolaf
    • 回答数2
  • 英語の和訳問題

    英語の和訳で、  たとえば無生物構文は直訳だと不自然な日本語になることが多いですが、 直訳にしたらバツあるいは減点になるのですか?? 企業がどうすれば客がもっと商品を買ってくれるかという内容がが一貫して語られている長文の最後の文から和訳問題が出たのですが・・・ Knowing the reasons behind decisions makes a person a better shoppers. 答えは、文章全体の内容もからませてあって、 「人がどんな理由で買うものを決定しているのかを知っていれば、人によりうまく商品を買わせることが出来るのである。」 なのですが、このように文章全体の内容を入れる必要はあるのですか? 入れないと減点になるのでしょうか? これを直訳で 「決断の理由を知ることは人をよりよい購買者にする。」 あるいは、せめて無生物構文を副詞っぽく訳して 「決断の理由を知ることによって人はよりよい購買者になる。」ではだめでしょうか。

  • Network based language teachingとWeb based learningとの関係

    CALLの一部であるNetwork based language teachingは、インターネットを利用した英語の授業とのことですが、それではWeb based learningとは何か教えてください。私が思うには、インターネットを利用する授業といっても、メールやウェブなど多岐にわたるので、その中でもウェブを利用するものをWeb based learningといい、したがってNetwork based language teachingの下位区分ではないかと考えているのですがどうでしょうか。ご存知の方がおられましたら教えてください。

    • brosnan
    • 回答数2
  • 英作文の添削おねがいします!!!

    添削おねがいします!!場所名は○○になってます。ここはこうした方がいいよ etc アドバイスもらえると嬉しいです!!!  (1)「Today I went to a english cafe called ○○ in ○○.(昨日○○にある○○というえいごカフェに行きました)Actually,before I went there Iwas so nervous and I felt uneaseness.(実際、そこに行く前とても緊張していて、不安でした。←ここのMy english is....のis は現在形ではまずいですか?)Because my english is terrible and I didnt know what kind of people were there.(なぜなら、私の英語はひどいし そこには、どんな人がいるか分からなかったからです)But once I entered cafe,tthere were very freindly people and lots of foreiner like from America, Germany,Korea.(でも、いったんカフェに入ると、フレンドリーで、たくさんの外国の人 アメリカ、ドイツ、韓国からの人がいました。We were talking about lots of thing and we played shiritori game.(私たちは色々な事について話をしたり、しりとりをして遊びました)I had a wonderful time!!I wanna go there again!!(最高な時間をすごせました。また行きたいです!) (2)Im studying TOEIC to get to a good score at home.(TOEICで良い点をとる為に、家で勉強している)←これからも継続して勉強しつづける意味を府含んで書いたつもりなんですけど、これって今家で勉強してますっていうニュアンスになっちゃいますか?

  • ゼロ付近の値の扱い(平均、統計学)

    ある測定を3回行い、その値の平均を求めるとします。 このときに、非常にわずかな量を測定するため、ゼロ、もしくはマイナスの値が得られることもあります。 このマイナスは平均に含めるべきでしょうか? ある人に相談したところ、「存在量がマイナスは存在し得ない」という主張で、マイナスは平均に含めるべきではない といわれましたが、測定誤差としてマイナスの値がありうる場合には平均に含めるべきだと思うのですが。 たとえば、一回の測定で測定による真の測定値からのばらつきが±0.1mgあるとすると、-0.05mgという測定結果は「ありうる値」だと思うのです。つまり平均に含めるべきだと思うのです。 (これが測定のばらつきを超えた0.2mgといった値なら、この値は捨てますが。) そうでなければ、含有量がゼロのものを100回測定したときに、マイナスの値をすべて捨ててしまうと、その平均はおそらく+0.05mg(細かい値は抜きにして、ゼロでないプラスの値という意味です)になり、マイナスを含めれば0.00mgになると考えられます。 「ありうるマイナスの値は平均に含めるべきである」 という結論に対してコメントをお願いします。 (ありうる、ありえないの境がどこかの議論は今回は省略させてください。)

  • 英作文の添削お願いします!!

    「都会に住む人々の間で、ガーデニングが趣味だという人の数が増えてきている、という記事を読みました。」 という英作文の問題を解きました。 めちゃくちゃな英語かもしれませんが、どなたか添削お願いします。 →I read the article that the people who like gardening is increasing among the people who live in urban. articleは同格を取りませんか? 同格って決まった名詞以外には使っちゃいけないんですか?

  • Grand Duke Kent

    1803年にあるロシア士官が、英国海軍に志願兵として参加して、 以下の任務につきます。 He escorted the suite of Grand Duke Kent, he convoyed the trade vessels. 彼は”Grand Duke Kent”の一隊を護送した・・ Grand Duke Kentとは、何のことでしょう?

    • kahe
    • 回答数3
  • 英語は長い主語を嫌う?

    以前そんな話を聞いたのですが、 Those who dream of something concrete are happy.を Those are happy who dream of something concrete.にできますか? It is ~ that ~.とかIt is ~ to ~.があるので、できそうですが・・・?

  • 英語は長い主語を嫌う?

    以前そんな話を聞いたのですが、 Those who dream of something concrete are happy.を Those are happy who dream of something concrete.にできますか? It is ~ that ~.とかIt is ~ to ~.があるので、できそうですが・・・?

  • ゼロ付近の値の扱い(平均、統計学)

    ある測定を3回行い、その値の平均を求めるとします。 このときに、非常にわずかな量を測定するため、ゼロ、もしくはマイナスの値が得られることもあります。 このマイナスは平均に含めるべきでしょうか? ある人に相談したところ、「存在量がマイナスは存在し得ない」という主張で、マイナスは平均に含めるべきではない といわれましたが、測定誤差としてマイナスの値がありうる場合には平均に含めるべきだと思うのですが。 たとえば、一回の測定で測定による真の測定値からのばらつきが±0.1mgあるとすると、-0.05mgという測定結果は「ありうる値」だと思うのです。つまり平均に含めるべきだと思うのです。 (これが測定のばらつきを超えた0.2mgといった値なら、この値は捨てますが。) そうでなければ、含有量がゼロのものを100回測定したときに、マイナスの値をすべて捨ててしまうと、その平均はおそらく+0.05mg(細かい値は抜きにして、ゼロでないプラスの値という意味です)になり、マイナスを含めれば0.00mgになると考えられます。 「ありうるマイナスの値は平均に含めるべきである」 という結論に対してコメントをお願いします。 (ありうる、ありえないの境がどこかの議論は今回は省略させてください。)

  • 左右の定義

    数学では、右や左を定義しているのでしょうか? 知人に、右とか左とかいうけど、定義はどうなってるのか、と聞かれて、答えられませんでした。 そこで、インターネットで検索してみたら、Wikipedia に、「時計の文字盤で1時から5時の文字の書いてある方が右」という定義と、「東西南北の東の方が右」という定義が載っていました。 しかし、私は「時計の文字盤」の文字を右回りに書くには、どちらが右か、あらかじめ知っていなければ、ならないような気がしますし、「東西南北」の東を決めるには、北を上に、南を下にしたとき、「右側が東」と言わなければならない、と思います。 もっと、基礎的な定義は、あるのでしょうか?

    • N64
    • 回答数5
  • 英文(蛋白のドメインについて)の添削をお願いします!

    【Elongation factor Tu has three domains, which are compactly arranged its GTP-bound state. Here we show the surface of the protein with each of its domains in a different color. Regions all three protein domains contribute to the tRNA binding site. As GTP is hydrolyzed and the gamma phosphate is released, the switch helix rearranges. This in turn leads to a major structural rearrangement of the three protein domains, which disrupts the tRNA binding site. Thus upon GTP hydrolysis, the t RNA is released from elongation factor Tu.】 【hydrolyze 加水分解する】【hydrolysis 加水分解】【upon その後で】 【伸長因子TuはGTP結合部位がコンパクトに配列された3つのドメインから成る。ここに各ドメインを異なる色に分けた蛋白質の表面を示す。 3つの蛋白質のドメインはtRNA結合部位を担う。 GTPが加水分解され、ガンマ-フォスフェートが放出されるにつれて、スイッチへリックスが配列し直される。今度はこれは蛋白質の三つのドメインの再配列を導き、これはtRNA結合部位を破壊する。 このようにGTPの加水分解の後、tRNAは伸長因子Tuから放出される。】 一応上記のように訳してみました。英文はあるアニメーションの説明文です。宜しくお願いします。

  • 英文で……

    サッカーの英文で以下の箇所のnet fullという意味がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 The ball was kicked in the stands and not thrown back. The fourth official and myself tried to get a replacement from a net full, but got our wires crossed and it took us minutes to get one out… We looked quite stupid. ボールはスタンドの中に蹴り出され、戻ってこなかった。第4審判と私は代わりのものをnet fullから取り出そうとしたが、お互いに勘違いをしていて、取り出すのに数分かかった。我々は馬鹿みたいに見えた。

    • noname#41198
    • 回答数4
  • 得られたデータ(変数)と,0とのt検定

    表題の件について質問させていただきます。よろしくお願いします。 今,心理学の領域で「人の話し方には特定の癖のようなものがあるのか否か」ということについて調べた実験の論文を読んでいます。実験では,様々な状況の下で実験参加者の話し方のデータを採り,測定したい「癖」の出てきた回数を測定しています。そして測定の結果,癖の出現した回数を検定にかけ,その癖が偶然に出てきたか否かを判定しています。 この際用いた検定方法はt検定で,概ね次のように表記されています。 This bias was significantry different from zero(t(28) = 3.63, p < .002). 実際に得たサンプル数は29ですので,自由度から考えて,得られたデータと,それと同数(29個)の0とをt検定にかけているようなのですが,この解釈で合っているのでしょうか。 もしこの解釈が正しいならば,変動するサンプルと定数とをt検定にかけることになるので,直感的には差が無いとおかしい気もするのですが,数学的な前提を理解しているわけではないのではっきりしたことが解りません。 そこで,以下のことにつきましてご存知の方がいらっしゃれば, 参考文献でも結構ですので情報をいただけるとありがたいです。  ・ゼロとのt検定とは何か  ・(私の解釈が合っているならば)定数と変数のt検定に問題は無いのか  ・「ある現象」が生じたことを偶然ではないと言うために,   この方法を用いても良いのか,   良いならば何か気を付けるべき前提があるのか もちろん,この中の1つでも結構ですので, 情報をお寄せいただけますよう,よろしくお願いいたします。

    • Caryo_t
    • 回答数1
  • put...to the first scaleという熟語の意味

    英語を訳しているのですが、分からない箇所があり手元の辞書にも用例がないので英語に強い方、put...to the first scaleは日本語でどうなるのか教えてくだされば幸いです。文章は、it does not put the world to the first scale.です。よろしくお願い致します。

  • 下記英文の構造を教えて下さい

    The realization that not only economic power but also global political power are shifting eastward and must be at least shared, if not handed over, to the new Asia, has just not sunk in to parochial European minds -- or at any rate those of its current statesmen. 下記のように解釈したのですが、自信を持てません。ご解説お願い致します。 The realization that not only economic power but also global political power are shifting eastward The realization must be at least shared to the new Asia if the realization is not handed over to the new Asia The realization has just not sunk in to parochial European minds-- or at any rate those of its current statesmen.

  • put...to the first scaleという熟語の意味

    英語を訳しているのですが、分からない箇所があり手元の辞書にも用例がないので英語に強い方、put...to the first scaleは日本語でどうなるのか教えてくだされば幸いです。文章は、it does not put the world to the first scale.です。よろしくお願い致します。