HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中641~660件表示
  • 国際理解に関する作文を書かなければなりません。

    国際理解に関する作文を書かなければなりません。 貧困について書こうと思い途中まで書いたのですが、どう書けばいいのか分からないので、添削&アドバイスをお願いします。(具体的に、厳しくお願いします。)  「貧困問題」と聞いて思い浮かぶことといえば何だろう。お腹を空かせ座り込む人々、ゴミの山でプラスチックを集める子ども、内戦、難民、エイズなど。貧困のイメージは想像することができても、その貧困の状況について私は何を知っているだろうか。世界の貧困の中でも、最も過酷状況にあるアフリカ。私はインターネットで、実際に現地へ行き支援に携わってきた方の話を読んで衝撃を受けた。  栄養失調も病気も増え続けている。所得は減り続けている。小学校の卒業率も減り続けている。たくさんの人が支援に行き、お金を援助しても、アフリカの現状は悪化いていくばかりなのだ。現在、地球上では飢餓が原因で一日に四~五万人の人が亡くなっている。一日に四~五万人ということは、二秒間に一人が「飢え」に苦しみ命を落としていっているのだ。

  • 工学部の大学生です。今問題集を探していて、一応サイエンス社の問題集を買

    工学部の大学生です。今問題集を探していて、一応サイエンス社の問題集を買おうと思っています。 サイエンス社の問題集は、新版と旧版があるのですが、どちらの方がよいのでしょうか?

  • 小学校低学年から学びなおしたい

    小学校低学年から学びなおしたい 私は、中卒で高認の資格をとろうとしている者です。 大の勉強嫌いで小学生からサボっていて、最近になってこれじゃいけないなと思い小学校から勉強やりなおしたいです。 他にもこういう質問がいくつかあり、拝見させて頂きましたが 私は、塾やそろばんなどには通えません。なので、本屋さんで買えるもので何か良い教材やドリルがあったら教えてください。 中学の数学をやろうと思っても、小学校の算数ができないので…。 九九はできるのですが、恥ずかしながら低学年で学ぶ簡単な暗算でさえもできなくて 指を使って計算しています。 百ます計算ドリルなんかいいかなと思っているのですが、 分数や少数、割合や比例など…も勉強したいので ただひたすら説いていく問題集よりも、 "なぜこうなるのか"が詳しく解説が載っている教材が欲しいです。 (近くの本屋ではピンとくるものでなくて…) 漢字は中1くらいまでしか読み書きでないので 漢字ドリルでは何か良いのがありましたら教えてください。 小学生のときに使うポチタマやトムとジェリーが表紙のカドとケド(漢字ドリル、計算ドリル) 知っている方いますか? あれは、すごく分かりやすくて好きでした。 カドケドに似たドリルがあればいいのに…。 あと、社会公民や理科も何かおススメがあればぜひお願いします。

    • noname#117116
    • 回答数6
  • オールアボードIIの教科書ガイドを売ってる場所を教えてください。

    オールアボードIIの教科書ガイドを売ってる場所を教えてください。 今勉強に役立てば良いなと思い教科書ガイドを集めているですが英語の教科書ガイドだけが見つかりません。 私の学校で使ってる教科書はオールアボートIIです、厚かましいとは思いますがもしこの教科書のガイドを売っている店やサイトを知っていたら教えてください。 今年初めての中間試験を控えているのでなるべく早く回答貰えるとありがたいです。

    • noname#136289
    • 回答数2
  • 英語を学ぶことについて広く考える参考になる日本語の本でお勧めのものはあ

    英語を学ぶことについて広く考える参考になる日本語の本でお勧めのものはありませんか。英語を初めてまだまもない中1の生徒が楽しく読んで考えることのできるものを捜しています。

  • 中学校の歴史の勉強について質問です。

    中学校の歴史の勉強について質問です。 家庭教師をしているのですが、生徒さんが社会が苦手みたいです。 まずは今やっている歴史から手をつけようと思うのですが、 どんな感じで授業をすればいいでしょうか?? 進研ゼミをしているのですが、そちらの問題集は問題数が少なく、 網羅率も低いです。 本人もあまりやっていないみたいです。 私自身、家庭教師に歴史を教えてもらったことがないので、 どんなふうに授業を展開すればいいかわかりません。 塾では、穴あきのプリントが配られて、説明を聞いて付け加えたり、 ホワイトボードに書かれる用語を移したりしていました。 家庭教師では同じようなことができないので、 どうすればいいか困っています。 今は教科書を見ながら説明をする、というスタイルをとっていますが、 聞くだけだと本人も退屈だと思います。 また、問題集などは買ってもらった方がいいのでしょうか?? 中2ですが、まだ必要ありませんか? ちなみに公立高校合格が目標です。

  • 修士課程の研究資料について、日本国外から収集しやすい研究テーマ

    修士課程の研究資料について、日本国外から収集しやすい研究テーマ 通信制の大学院に進学を希望しています。海外からインターネットを使っての授業になり、そのあたりは問題ないのですが論文やレポートを仕上げる際に必須な文献や蔵書をどのように入手するかが問題となります。 日本の近代史(戦時、戦中など)についてのテーマを考えておりますが、その中で海外からでもインターネットを駆使して勉強、或いは研究しやすいテーマはどのようなものになるでしょうか? 例えば、”敗戦の原因”とか、”満州国について”とか、”関東軍の目的”とか”大東亜戦争の意義”などなど、スポットに絞ったご意見、その他御教示頂けますでしょうか? 因みに、今の私が会社帰りに通えることの出来る、トロント大学東洋学部内の図書館はかなり日本関係の専門書があり(日、中、韓語)さっと通しで歩いて見て回るだけで3時間かかりました。利用価値はかなりありそうでした。 御意見宜しくお願い致します。

    • damoi
    • 回答数3
  • 大学で教育を学ぶべき方法について

    大学で教育を学ぶべき方法について こんばんは。この春から大学生になったものです。 私の通っている学部は問題発見解決型であり、 自分から能動的に学ぶ学問を奨励しています。 (自分が問題に対して必要だと思う学問を自分で選択します。) 私は日本の教育にスポットを当てて問題発見をし、 解決策を研究していきたいと考えています。 問題発見の方法としては、ドイツのシュタイナー教育やフィンランドの教育、その他の世界の教育など比較文化といったかたちをとって日本の教育を客観的に見つめていきたいと 考えています。 しかし、自分の中でテーマは決まっているものの、漠然としすぎているため、 何から手をつけていいのかわからない状態になっています。 どんな本を読めばいいのか?日々どういったことをしていけばいいのか‥ 毎日がただすぎてしまっているだけの状態です。 おすすめの本、または奨励するアクションなどがありましたら、 ご意見よろしくお願いします。

  • 英単語のいい暗記法を教えてください。 他の教科のいい勉強法も教えてくだ

    英単語のいい暗記法を教えてください。 他の教科のいい勉強法も教えてください。 お願いします。 

  • 大学からの課題で 「本(外国文学)を読んで レポートを書く」というもの

    大学からの課題で 「本(外国文学)を読んで レポートを書く」というものなのですが どんなことを書けばいいのですか? 思ったことを書いていると ただの感想文になってしまいそうです…特に書き出しと書き終わりがわかりません… また その作品がかかれた背景などもいれてもいいのですか?

    • amechi
    • 回答数3
  • 1番良い勉強法を教えてください。(出来たら国語や漢字も、)

    1番良い勉強法を教えてください。(出来たら国語や漢字も、) 僕は今年、中一になりました。                                              これからは「小学生のときより勉強に力をいれよう!」                                と思ったのですが、歴史がすごく苦手で、どう勉強したらいいだろうか迷っていて、とても困っています。 勉強をするのに、役立つサイトがあったら教えてください。それか、いい勉強法を教えてください。     

  • 英語塾をしております。

    英語塾をしております。 対象は小学生と中学生です。 塾で使用する教材等(英会話も含む)について意見交換するために、英語教師の 掲示板、メーリングリストを探していますが、なかなか見つけれません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 高校受験

    高校受験 私は今年受験生でそろそろ勉強を始めたいなぁ・・・ と思っています 私の母親からは 「勉強しないで大丈夫なの!!?」 とよく言われます ですが、具体的にどうすればよいのか 全くわかりません それに移行措置や受験も今回から変わってしまうので 色々と不安です 前期選抜で定員の80%が受かるらしいので 前期選抜で受かれば一番良いのですが・・・ 質問としては ・1年生の復習からした方が良いでしょうか? ・ノート・単語帳を作るのは効率的でしょうか? ・お勧めの問題集があれば教えて下さい ・勉強中に音楽を聴くのって大丈夫なんでしょうか?(ノリの良い曲を良く聴いています) その他に何かアドバイスがあればよろしくお願いします

  • 日本が大好きな韓国人です!!夏休みと冬休みの時、日本で行われるプログラ

    日本が大好きな韓国人です!!夏休みと冬休みの時、日本で行われるプログラムに参加しようかと思っていますが、探すことがなかなか難しいですね、、、 2010.7月~8月と2010.12月~1月の間に外国の大学生として、参加ができる日本大学のサマープログラムや冬のプラグラムを教えてください!!(日本語や日本の文化を学べるプログラム) あるいは、外国からの大学生として、参加ができる討論などの大会やシンポジウムも教えてください!

  • 交代式や対称式の性質はどうすれば証明できるのですか?

    交代式や対称式の性質はどうすれば証明できるのですか? 交代式は最簡交代式を因数にもつことと対称式は基本対称式の多項式で表せることの証明の仕方を知りたいです 自分なりにいろいろ探してみたのですが、ほとんど見つかりませんでした 対称式の方はWikipediaにあるのですが、よく理解できませんでした 高校数学はほぼ理解しているつもりですので、私にもわかりそうな説明のある本やサイトを知っている、または、ここで説明ができるという方はぜひ教えてください

    • noname#155939
    • 回答数3
  • 農業栽培に関して。

    農業栽培に関して。 野菜の栽培を本格的に習いたいのですが、農業大学などでなくてどこか農家の方とか教えていただけるところはないでしょうか?大阪都市部のためよくわかりません。どなたかわかる方ありましたら教えてください。

  • 高3女子です。私は剣道を小学からやっています。高校でもレギュラーとして

    高3女子です。私は剣道を小学からやっています。高校でもレギュラーとして試合に出るのですが、不調で悩んでいます。同じ相手に連敗がとめられないんです。2年生のときから今にかけて10連敗中です。しかも相手は今中学生2年生です。地方の大会によく参加するので、中学生と試合することも多いのです。しかし同じ相手ばかりとよく当たり、見事に全敗してしまいます。私はメンが得意なのですが、その相手もおそらくメンが得意で、絶対に負けたくない相手なのです。しかし得意なはずの技を完全に封じられ、逆にことごとく得意のメンをバコバコ打ち込まれます。剣道は時間内に2本取った時点で勝負ありで、つかなければ引き分けなのですが、時間いっぱい粘ることもできずにあっさりとやられてしまいます。しかも全てメンをとられて10敗したので、年下相手に1本も取ることもできず20本取られているのです。酷いときは二振りで負けたこともあります。練習は毎日厳しいことをしているので、勝てないはずはないと思うのですが…。前はリベンジしたい気持ちでいっぱいだったのですが、ここまでボコボコに叩きのめされると、このまま連敗を更新しつづけるのではないかと思ってしまい、もうその中学生と試合するのが怖いです。そしてこんな気持ちだと永久に負け続けると言われるのは分かっていますが、年下にこうもやられっぱなしになると流石に精神的にキツいです。この前、私がメンを打たれている写真で新聞記事にされたのです…。 何より悔しいのは、得意技を逆に簡単にやられるってことなのです。 こんな無様で屈辱的な記録を持っている自分がレギュラーに入っていていいのでしょうか…。最近は同じ高校生との練習試合等でもその影響からか絶不調なんです。勝つべき相手は高校生なのに、中学生に負けまくっているようで総体に勝てる自信がつきません…。弱すぎます。10連敗だなんて…。 こんな酷い経験、ありますか?

    • noname#114536
    • 回答数4
  • 北海道、洞爺湖等の衛星写真が欲しいのですが、どうやったら手に入るのでし

    北海道、洞爺湖等の衛星写真が欲しいのですが、どうやったら手に入るのでしょうか?グーグルの航空写真はファイルとして保存可能なのでしょうか?どなたか詳しいかた教えてください!

    • kokiji
    • 回答数3
  • 各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか?

    各国の国語辞典の収録語数を比べたらどこが一番多いか? 日本の日本国語大辞典には収録項目が50万とあります。 同じように英語には英語の、フランス語にはフランス語の国語事典が各国ごとに編纂されているはずですが、その中で語彙の数が最も豊富なのはどこでしょうか? もちろん言葉に限りはありませんが、仮にどこかの国の語彙が一番多いとわかった場合、その言語は多様な意味を表現しやすいという理由で優秀といえるのでしょうか。 英語は文法が理解しやすいです。ドイツ語は哲学や医学関係の語が充実しています。日本語では擬音語が発達していると聞きますがそれを表すオノマトペ(擬音語)という用語はフランス語由来で、ではフランス語もまた擬音語が豊富な国なのだろうか?と思ったりします。 言葉にはその国の文化が色濃く反映されます。倫理の教科書に使われている哲学用語がほとんどカタカナ表記なのも日本語ではそれを表す言葉がないからだと思いますが、それはつまり日本では哲学が発達していかなったからか、それとも日本語は哲学を表現しにくい言語だったからか? 高度な科学・哲学の内容を自由に語れて些細なニュアンスの違いを表現できる言葉が優秀なのか。 言葉を生みだしたのは人間で、世界中に多種多様な文法・文字があります。人によって得意不得意があるように言語によって得意不得意があるとしたら、はるか太古の先祖が理論的な集団だったとか、大らかな性格の集団だったとか、言葉もまるで人と同じようにその性格を反映して受け継がれていくのだと思います。 大変な長文になってしまいましたが題名の通り各国の国語辞典の語彙数をご存知の方がいればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

    • lugal
    • 回答数3
  • 今高二です。塾に入ろうとおもうんですが安いところ(週一)しか無理と言わ

    今高二です。塾に入ろうとおもうんですが安いところ(週一)しか無理と言われました。文系のマーチレベル(中央など)を目標にするならしっかりした塾や予備校に行かないと遅れますか?