HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中541~560件表示
  • 家庭科のレポートが、夏休みの宿題で出ているのですが、どんな内容にするか

    家庭科のレポートが、夏休みの宿題で出ているのですが、どんな内容にするかを迷っています。 世界の◯◯という感じで調べたいのですが、 どんなことがいいでしょうか? 現在中学一年生です。 回答よろしくお願いします。

  • ものの考え方次第かもしれない話ですが―

    ものの考え方次第かもしれない話ですが― まず1点目の質問です。 以前に、 「ペットの動物が子供を産み、人がそれを育てきれなくなり  捨てる行為は、自然界で生存競争で淘汰される事と同じであり  気にする事は愚か者の考えである。」 という意見を言われた事があります。 非常に悪い言い方になるのですが、 私個人としてはこういう考えの人を非常に不快に思えます。 (恐らく人間相手でもその程度で見るという怖さかもですが。) 皆様は客観的に、この(セリフの)考え方をどう思われますか? 2点目の質問は、 「全ての生命の生きる目的は種の存続であり、  家畜は自ら望んで人間に適応するよう進化してきた。」 という説なのですが、 私は、 個体はそんなスケールの大きな視野で生きてなど居ない。 むしろ家畜は人間が意図的に淘汰と繁殖を繰り返させて あまり望んで適応した等とは言えたもんじゃないような? と思えてしまいますが、 皆様は客観的に、この(セリフの)考え方をどう思われますか? 色々なお考えを伺わせて頂けますと幸いです。

    • noname#202167
    • 回答数5
  • 農業における水の役割について、農業のもつ水の保全機能について、水の保全

    農業における水の役割について、農業のもつ水の保全機能について、水の保全と農業のあり方について教えてください。。

  • 学科に入りたい理由。

    学科に入りたい理由。 はじめまして、私は今年の4月に高校に入学した女子高生です。 学校では6つ程のコースに分かれて勉強するのですが、そのときの選考で 第一希望から落ちてしまいました。 私はその学科がやりたくてその高校に入ったのですが、残念です。 落ちた人は定員割れをしているコースから選びます。 そのときに選んだ理由というものを書くのですが、第一希望に落ちて余ったやつから 選ぶわけでそんなにしっかりとした理由なんてものはありません。 どのように書いたら受かると思いますか? それに落ちたらもう残りの2年半の高校生活に希望が持てません。 ちなみに、行きたいコースは「食品化学」というコースです。 やることは大体こんな感じです↓ 「食品化学・微生物実験を通し自らの探求心を磨き,「食品組成」及び「微生物との関わり」など,食品に関する基礎・基本的事項を習得し,将来の食品関連技術者としての資質の向上を目指すコース」 具体的にお願い致します!

  • 基礎物理数学の演習の解答

    基礎物理数学の演習の解答 アルフケン「基礎物理数学」には豊富な演習問題がありますが、日本語版にはまったく解答が記載されていません。 独学で勉強していくには、解答がない状態ではなかなか難しいものがあります。 どこかで基礎物理数学の解答をまとめたものを入手できないものでしょうか?費用がかかっても問題ありません。  原書版にもやはり解答はないのでしょうか?

  • 日米関係が戦後から現在まで日本経済に与えた影響の意義と問題点について、

    日米関係が戦後から現在まで日本経済に与えた影響の意義と問題点について、意見をお聞かせください

  • 三十代の女性ですが、高校時代景気は悪くなく、OLで成功出来る安定してい

    三十代の女性ですが、高校時代景気は悪くなく、OLで成功出来る安定していると疑いもなく、短大にいき、今この年になり、この不況、今高校生なら有名大学にいく学力はないので、専門学校で、インテリアのデザインなどの仕事を目指したいと考えるとおもいます。おそらく、OL以外の他の職業を考えます。同じように進路を決める時期に不況だったら専門学校にいったのにと考える人はいるんでしょうか。特に女性は手に職があったほうが、離婚が増えている今、自立して生活するなら手に職は、必要ですし。 いまさら、何百万も払い学生をやることはできないし、さらに上の世代、バブルの世代も同じはずです。

  • 今年大学入試を控えた高校3年理系です。

    今年大学入試を控えた高校3年理系です。 志望は旧帝大レベルで、塾には行かず、参考書で乗り切ろうと思っています。 偏差値は、平均して マーク55 記述55 くらいです。 センター地歴公民選択はは現代社会で、2次は数学、英語、物理、化学が候補に挙がってます。 今から夏休みに入るのですが どのような参考書を買い 夏休み→入試までどのような勉強をしたらよいか参考にしたいので みなさんが買った参考書などをおしえてください!! いま持っている参考書は 漢文  早覚え即答法 古文  ゴロゴ 現代文 無し 化学  照井式解法カード理論 重要問題集III 物理  エッセンス力学波動 英語  システム英単語 ネクステージ 基礎英文解釈の技術100 数学  黄チャートIAIIB(例題・重要例題は一通り解きました) 現社  現代社会の点数がおもしろいほどとれる本 自分では、古文読解、センター現代文、数学の問題集、化学の有機無機      英語長文、物理の熱分野   などが足りないかなと考えてます。 ○○は不要。○○を足せばよい。 などの意見も大歓迎です。 数学は本質の~や青チャートやマセマなどいろいろあるので どれが自分のレベルにあっているかなどがよくわかりません。 本当にどうしたらいいかわからず困っているので 回答よろしくお願いします。

  • 高3の8月から倫理0からはじめてセンター8割取るのは無謀ですか?

    高3の8月から倫理0からはじめてセンター8割取るのは無謀ですか? 世界史Bをとっているので若干わかりますがどうでしょか?8割で十分です。

    • niozu
    • 回答数4
  • 今から生物Iの受験勉強を独学で始めるのは・・・

    今から生物Iの受験勉強を独学で始めるのは・・・ 管理栄養士の大学へ受験予定です。 社会人なのですが、再受験します。 高校の頃に生物は習いましたが全て忘れました。 今から独学で勉強しようと思うのですが、 難しいでしょうか?

  • 生きる意味についてのさまざまな見解を集めています

    生きる意味についてのさまざまな見解を集めています 現在、「生きる意味」についてのレポートを書いているのですが、 比較や引用の為に、哲学的、生物的、宗教的など、さまざまな見解を集めています。 生きる意味について多くの人の見解が書いてある本など知っている方いらっしゃらないでしょうか? おすすめの文献やWEBサイトなどありました何でも受け付けます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 息子から頼まれました。画像が使ってる教科書みたいです。この教科書だけど

    息子から頼まれました。画像が使ってる教科書みたいです。この教科書だけど学校の勉強してて大丈夫かと心配してるみたいで、私も大学に詳しくなくてセンター試験と茨城大学の試験に家の子が持ってるので大丈夫ですか。進学校の教科書を買った方が良いですか。茨城大行きたいみたいだけど大丈夫ですかね。勉強は、やってるみたいですけど。何かアドバイスを宜しくお願いします。 後、茨城大学の数学で数学A・Iと数学Iって数学Iの方が簡単ですよね。

    • noname#115900
    • 回答数8
  • 知識を集めたいと思っているのですが・・・。

    知識を集めたいと思っているのですが・・・。 高1男です。 夏休みのプリントに、豊富な知識を集めましょう、ということが書いてあって、それを見たら僕も知識を集めたいなと思いました。 図書館とかで本を読んだりすればいいのかな、なんて思ったのですが、 図書館ってたくさん本あるし、どうしたらいいのかなって思っちゃいそうです。 こんな感じの本を読むといいよ、みたいなのありませんか?

    • Josua-F
    • 回答数4
  • 暴言を言う看護学校教員について。

    暴言を言う看護学校教員について。 看護学校1年生(39歳)です。 はじめての面接の際、私の話すこと、ことごとく揚げ足をとり、否定されました。 挙句の果てには、実習の発表の仕方(たぶん間の取り方、話口調など)が気分悪い、 無意識で話しているなどと言われました。以前、営業職の仕事をしており、話し方・ 電話応対など評価されており、また、複数の同級生からも褒めてもらえていました。 「以後改善します」と伝えましたが、面接と言うより、明らかに「嫌いだから」 という感情が全面に出ていたように思います。 このような先生と上手くやっていくにはどうすればいいでしょうか。 アドバイスの程お願い申し上げます。

  • 風が吹いているときに髪の毛や木の枝などを揺らすものはなんなのでしょうか

    風が吹いているときに髪の毛や木の枝などを揺らすものはなんなのでしょうか? 目に見えませんが、分子レベルの酸素があたってたりするのでしょうか? それとも目に見えないほど小さな不純物がぶつかっているのでしょうか?

  • 夏休みの読書課題について

    夏休みの読書課題について 私は高校1年生なのですが、夏休みの宿題に読書課題があります。 国語科推薦図書の3冊の中から1冊選んで読み、感想文を書くというものです。 その3冊は 小説「沈黙」 遠藤周作 小説「砂の女」 阿部公房 評論「悩む力」 姜尚中 なのですが、この中ではどの本が1番読みやすいでしょうか。 私は本は好きですが決して国語(特に現代文)が得意な方ではなく、要約したり感想文を書くのが苦手です。 なので1冊でも読んだことがある方に感想や意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 効率的な漢字の覚え方を教えてください。

    効率的な漢字の覚え方を教えてください。 小2男ですが、漢字がどうも苦手のようです。 1年生で習った漢字もあわせて、書きだけでなく読めない字もあります。 覚えが悪いのか、練習量が少ないのか・・・。 この夏休みになんとか覚えて自信をつけさせてあげたいと思っています。 学校では1つの漢字につき1行書き取りするのみで、音読み・訓読み両方あってもどちらかのみしか書き取りしていません。 これでは練習量少ないですよね。 それに訓読みで覚えても音読みで問題がでたら「???」です。 漢字ノートにどういう感じで何行くらい書くといいでしょうか?

    • noname#138112
    • 回答数10
  • 神とは何か?

    神とは何か?  決定保存版にしたいと思いますので 添削あるいは根本的な批判をよろしく願います。  ○ 信仰類型論において 神とは何かを問い求める  §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと  世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。    Y =考えれば分かること。      (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行      為によって分かるようになると考えられること)。         (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する      場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明      しうることがら。)      X =考えても分からないこと。     (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。     (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ     のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。       (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ     とがら。 )  ひょっとすると 世の中は Y の経験領域のことがらだけであるかも知れない。 X は 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。  経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて    超経験の領域= X       超自然・非経験・絶対・無限・永遠・       〔そしてこのような意味での〕神・       〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空  人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3)  さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。    §2 《考える》と《信じる》  考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。    人間存在 = Z   とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える(Y-Z)》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。  《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。  これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。  したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 X-Za と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 X-Zb と言おうが 自由であろうし 《神》 X-Zcとも 《ヤハヱー》 X-Zd とも 《アッラーフ》 X-Ze 等々とも 言い得る。(つづく)  ☆ つづきがあります。お手数ですが ニ千字制限により  【Q:不可知とは どういうことですか?】 回答No.36のお礼欄へとつづきます。   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6002224.html  ☆ あるいは余裕のある方は 次の質疑応答も参考にしていただけるはずです。  【Q:信仰でない無神論というのは あるのでしょうか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6010202.html  ☆ それではよろしくどうぞ。

  • 長崎の原爆について調ベル宿題が出ました。自分でもいくらか調べましたが、

    長崎の原爆について調ベル宿題が出ました。自分でもいくらか調べましたが、みんな同じ様な事ばっかり・・・ 教科書に載っていない様な事が乗っているサイトを教えてください。

    • chanmo3
    • 回答数2
  • 高専の数学にお勧めの参考書。

    高専の数学にお勧めの参考書。 現在、工業系の高専で3年生なのですが、数学で躓いてきました。 教科書は、森北出版の「新編 高専の数学3(第2版)」を使っています。 この教科書は個人的に、不親切で分かりづらく、 解説なども不十分で非常に使いづらいと思っています。 今まではまだ何とか付いていけるレベルでしたが そろそろ厳しくなってきました。 この教科書は「微分法、積分法、微分法と重積分、微分方程式、複素数」の5章です。 参考書を探してみようと思いましたが、 普通の数学は、I,II、A,B,Cと言ったように 分けられているみたいで、どの教科書がどの内容なのかもいまいちよく分かりません。 高専の教科書の、理解がし辛い部分を補って理解できるような 解説が分かりやすい参考書があれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。