HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中561~580件表示
  • 東洋と西洋の文化で共通するものはありますでしょうか?

    東洋と西洋の文化で共通するものはありますでしょうか? もしあるとすれば、それは何なのでしょうか?

  • 夏休みに入りました。

    夏休みに入りました。 夏休みに間塾には行かないのですが 高1の間から大学受験の準備をしたいのですが 英語と古文はどんな勉強方法がありますか?

  • 現代社会を授業がないので独学でやっているのですが

    現代社会を授業がないので独学でやっているのですが 問題集が種類が少ない上マーク式ばかりです。確かにセンターまでしか必要ないのですが 記述用の問題集ではなくマーク式の問題集で大丈夫ですか?

    • niozu
    • 回答数3
  • 日本史のレポートが書けなくて泣きそうです。

    日本史のレポートが書けなくて泣きそうです。 アドバイスお願いします。 テーマは幕末の政治についてです。

    • sakati-
    • 回答数4
  • 大学受験について

    大学受験について まず、私は 田舎の偏差値41程度の 高校に通っています 中3の時は 進学校に行きたくて 偏差値55程度ありました しかし色々訳ありで 今の高校に入学して 2年目になります 遅いと思いますが 最近大学受験について 真剣に考えています 私は英語が好きなので 市立横浜大学に行きたいです しかしこの底辺高校で 2年の1学期の今 私の成績は160位中15位… こんなんじゃ志望校に 行けないんじゃないかと 本気で考えてしまいます 模試はまだ受けてません 今は夏休みなので 1日3時間程勉強してます 乱文、長くなり 申し訳ございません 読んで下さって ありがとうございます 今の私の状態では 市立横浜大学は ムリだと思いますか? 回答お願いします 辛口意見も大歓迎です

    • noname#150511
    • 回答数5
  • 「世界史」か「倫理」かで悩んでいます。

    「世界史」か「倫理」かで悩んでいます。 私は今高校3年で理系で大学を志望しているのですが 社会の選択について悩んでいます。 中世あたりが好き、という単純な理由で 授業では「世界史B」を選択していたのですが どうにも覚えられず…… 今から「倫理」に変えようと思っているのですが、 どうなんでしょうか? 8月あたりから、しかも独学で「倫理」はできるものなんでしょうか? いろいろ、調べてみたら「世界史」にも利点があるようで… 「倫理」と「世界史」では いまから始めるにはどちらがいいのでしょうか? 授業は「世界史」で、センターは「倫理」という状況も怖くはあるのですが… 「世界史」は1年時、必修だったものの、記憶は薄いです。 全然覚えていません;; 定期テストもダメダメでした×× 私の志望大学ではセンター社会が100→50になるので 軽く見ているのですが、8割はほしいところです アドバイス、よろしくお願いします。

  • 高校1年生、普段の勉強法についてお聞きしたいです。

    高校1年生、普段の勉強法についてお聞きしたいです。 テスト前勉強は確実にこなせているのですが、 それ以外の勉強法はまったく分かりません。 数学は数をこなせばよいとはいえ、問題は何をすべきか(テスト前対策とかじゃなく)、 他の教科は何をどのように取り組めばよいかわかりません。 僕は、理系に進学予定ですが、国公立大学へは普段の勉強は欠かせないと聞きます。 普段の勉強法について、やり方を教えてください。

  • 学校の先生になりたいです。24歳です。別に頭いい大学出てないです。教育

    学校の先生になりたいです。24歳です。別に頭いい大学出てないです。教育大学入れるほど頭良くないです。やる気は少しあります。無理ですか?マジレスお願いします。

    • ataraki
    • 回答数5
  • 剣道部の高2女子です。私にはどうしても勝てない相手がいます。その相手は

    剣道部の高2女子です。私にはどうしても勝てない相手がいます。その相手は小学生のころから知っており、一つ下です。小学、中学とよく対戦してきました。ですが私はその子に何と今まで一度も勝ったことがありません。地方大会の小学5、6年生による個人戦や中学2、3年生の部の個人戦の決勝などで何回か当たりましたが全て私が負け、優勝を逃しました。私が優勝した大会のときはその相手が私に当たる前に負けていました。 団体戦でも大将同士で対戦したこともありますが、その時私たちのチームが二本リードした状態で大将に回ってきました。しかし私はその相手に二本取られて代表戦に持ち込まれ、代表戦でもあっけなく敗北。中学最後の試合の結果でした。 高校に上がり、私が二年生になり、相手も高校生になりました。高校の地方大会にて再び対戦、高校での力の差を見せつけようとしましたが、ここでも惨敗。未だ一勝どころか一本も取ることができていません。 いくら何でも何十回も対戦して一本も取れないのはどうなのでしょうか。苦手意識は持っていないし、戦術もあれこれ考えて試合しているはずなのですが…なぜこんなに同じ相手にボロ負けするのでしょうか? どうかこの情けない私にキツい言葉でかつを入れてください。

    • reply-c
    • 回答数4
  • 生物か物理とても迷っています。

    生物か物理とても迷っています。 自分は今高校2年で、センター受けようと思っています。 6教科受ける中で、生物か物理が選べません。 志望は建築科で、物理の方がいいのかなと思っています。 しかし、自分の学校では物理がなく、1年次に生物をやっただけです。 センターでは9割を目指したいと思っています。 適切な方はどちらか教えてください。

    • kickkkk
    • 回答数5
  • 哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。

    哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。 ウィキペディアなども読んでみましたがいまひとつよくわかりません。 ここの質問や回答をいくつか読んでみましたが どうでもいいようなことをああでもない、こうでもないとやりあっているようなもの 抽象的であったり難解な文章が並び、これで本当にコミュニケーションがとれているのか と驚くようなものがありました。 それで哲学とはどういうものなのか さっぱりわからなくなってしまいました。

    • noname#173280
    • 回答数26
  • 農学の認識を新たにした事例を教えていただけますか?

    農学の認識を新たにした事例を教えていただけますか?

  • とある物理の先生の授業

    とある物理の先生の授業 ・教科書に書いてある文を生徒に読ます。 ・教科書に書いてることを黒板に写す。 ・教科書に書いてることを自分がそのまんま読む。 ・テストは全員に配った問題集から全部コピー。 私は理系志望です。物理は特に得意なので得点源にしたいです。 どうすればいいですか?

  • 哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。

    哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。 ウィキペディアなども読んでみましたがいまひとつよくわかりません。 ここの質問や回答をいくつか読んでみましたが どうでもいいようなことをああでもない、こうでもないとやりあっているようなもの 抽象的であったり難解な文章が並び、これで本当にコミュニケーションがとれているのか と驚くようなものがありました。 それで哲学とはどういうものなのか さっぱりわからなくなってしまいました。

    • noname#173280
    • 回答数26
  • 通信教育で大学に入学したのですが、まだ1個もレポートが書けていません。

    通信教育で大学に入学したのですが、まだ1個もレポートが書けていません。(レポートの作成方法が全然わかりません。)あとなかなかやる気もおきません。どうやったら自分の怠けぐせを断ち切りレポートに集中して取組めるのでしょうか?こんな質問してすいません。

  • 数学科の課題ですが、数学を今年初めてとったので解けません・・・。

    数学科の課題ですが、数学を今年初めてとったので解けません・・・。 どなたか解説・回答をお願いします!! 問題は以下の通りです。 オイラーの公式 exp(iθ)=cosθ+isinθを用いてsinz,coszをezp(iz)で表せ。 またこれを用いて加法定理sin(z+ω)=sinzcosω+coszsinω,coz(z+ω)=coszcosω-sinzsinωを示せ。

  • 数学科の課題ですが、数学を今年初めてとったので解けません・・・。

    数学科の課題ですが、数学を今年初めてとったので解けません・・・。 どなたか解説・回答をお願いします!! 問題は以下の通りです。 オイラーの公式 exp(iθ)=cosθ+isinθを用いてsinz,coszをezp(iz)で表せ。 またこれを用いて加法定理sin(z+ω)=sinzcosω+coszsinω,coz(z+ω)=coszcosω-sinzsinωを示せ。

  • 大学(以上の)数学を独学したい

    大学(以上の)数学を独学したい 東大文系卒の元学コンマンです。今でも、学コンはまぁだいたい解けます。 で、大学のときは、 ●「計算機数学」なる授業・・・・・内容忘れた ●なんか行列とか一次変換の授業・・・・・最初の数回しかでてない ●統計(だったかな)・・・・・成績が甘かった(通称「仏」)からほとんど授業でずにAとった ●記号論理学・・・これはまともに授業受けた で、ウェブプログラマを10年ほどやってます。 (最近はもっぱらLAMP・・・Linux/Apache/MySQL/PHP・・・ですが) で、趣味だけど、大学以上のレベルの数学やってみたいなぁと最近思ってます。 そんなわけで、そんな自分に適した書籍なりウェブページないでしょうか? (できればウェブがいい・・・金欠なので・・・) 英語でもいいです。 分野的には、特にまだ決めてないですが、統計以外(これ絶対)で、 できれば、情報アーキテクチャに役立つ数学(ってあまりないかな?)がいいです。 (ただ、「情報アーキテクチャそのもの」の書籍はやまほどあります) ●情報アーキテクチャ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3 それから整数論(っていうのかな)は、是非やってみたいと思います。 が、それ以外にも手を出したいと思ってます。 で、授業でなくても勉強しやすい&人気のある分野&しょっぱなから挫折しにくい・・・がいいです。 ・・・といっても、一般論でしかいえないと思うので、まぁこの最後の3行は括弧付きで、とらえていただければと。 というわけで、おすすめありましたら、びしばしあげていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 歴史学の基本書について

    歴史学の基本書について 最近歴史学に興味を持ち始め、有斐閣などが出している本を読んでいるのですが、ほしい本がなかなか見つかりません。 自分の狭い経験から言うと、新書や新書と専門書の媒介を果たす歴史本は、先人の分析によって得られた理論の紹介か、それを歴史に適用して得られた"歴史的事実"の紹介にとどまることが多いです。つまりこういった歴史本を読んでも、作品としての歴史を鑑賞することしかできません。 しかし、私は歴史学の研究方法や基本に興味があります。 いままでの歴史学者は歴史をどのように捉え、そしてどのような方法によって研究してきたのか。日本語・英語問わず、そういったことが書いてある本でなにかオススメのものはありませんか?

    • vec172
    • 回答数3
  • 早稲田大学社会学部の入試で政経を受けようと思っています。学校では、現代

    早稲田大学社会学部の入試で政経を受けようと思っています。学校では、現代社会を習っていて、教科書などももっていません。 オススメの政経の問題集や教科書があれば教えてください。 ちなみに、歴史は日本史を取っているのですが量が多いことと、現社が偏差値68なので少しでもかぶっている政経をえらびました。