HANANOKEIJ の回答履歴
- 高校に入ったら塾に行くのですか?
高校に入ったら塾に行くのですか? こんばんわ。僕は今中学3年生です。高校の話をするのは、まだ早いかもしれませんが、1つ疑問に思った事があります。 そこそこレベルの高い、公立高校又は私立高校に登校している人は塾に行っているのでしょうか? また、行っているのなら、どのような形の塾が良いのでしょうか? また、クラブは出来るのでしょうか?
- 受験生です。今受験勉強をしているのですが、社会の地理についての質問です
受験生です。今受験勉強をしているのですが、社会の地理についての質問です。 地理で、世界の国について(場所)の入試問題がでると思うのですが、 全く覚えていません。 そこで、世界の国の位置と国名を覚えようと思うのですが、 どこを覚えたらよいのでしょうか。 全部はちょっとほかの勉強もあるので今からでは難しいと思うので、 効率よく、ここを覚えたらいいよ、というのを是非教えてください。 私も過去の入試問題などで傾向などを分析してみると、ヨーロッパが多いようだったのですが、 いかがでしょうか。 よろしくおねがいします。
- 今、海外の高校に通っています。
今、海外の高校に通っています。 それで日本語の授業で小論文を書かないといけないのですがまったく進みません。 海外生活を送るなかで、自国の文化についてどのように感じたか、実際に経験したこ とを踏まえて具体的に述べなさい。 というのが問題です。 どなたかアドバイスください。
- 倫理、政治・経済という科目の内容について質問です。
倫理、政治・経済という科目の内容について質問です。 高校2年の者です。 理系で、現在、大学受験の際に使う社会の科目の選択をせまられています。 今は日本史・世界史・地理・現代社会のうち、地理と現代社会の授業を受けています。 これから地理と現代社会から受験に使う1科目を選択しなければなりません。 私は現代社会をとりたいと思っていたのですが、志望大学の受験科目は倫理、政・経でひとくくりとなっています。(地理もとることができます) ここからが本題なのですが、 私の通う学校は現代社会しか教えてもらえず、倫理、政・経で大学受験する場合、現代社会に含まれない倫理、政・経の範囲は自分で勉強しなければいけません。 倫理とはどのような事を勉強するのでしょうか?内容はどんなものですか? そもそも私の学校に倫理の先生というものが存在しないのでさっぱりわからないのです。 乱文・長文ですみません。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#125206
- 回答数3
- 受験参考書ではない数学の本の薦めと理を極めるにあたって大学にいった方が
受験参考書ではない数学の本の薦めと理を極めるにあたって大学にいった方がいいのか。 初めまして。 受験に使うような数学の参考書などではなく詳しい解説というか構成の本ってありますか? 具体的に言うと、受験生用に作成された本ではなく、それこそ足し算〔加法っていったほうがいいのかな〕 分数、方程式、面積、、、様々なものを解説している本が欲しいのです。 自分は大学生でもなければ義務教育をまともに受けていた人間ではありません。 純粋に数学を知りたく、また研究するのもありだなと思っているのです。 今の時代〔数学 物理、化学学者になりたい!〕そう思ったら第一ステップに大学入学が王道なのでしょうか 多分そうですよね 物理、数学、化学を学びたい。 もの作りをしたい。 そう今思っています。 がしかし、わざわざ大学いく必要があるのか。悩んでます。 学ぶ為に大学に行く事によってその人は人脈を得たり、実験したり、学んだり、卒業後に企業に勤めたりしますが他にメリットがありますか? 教授になれば資金が研究用としてあるし、学問のネットワークに入れるからですか? 意見、楽しみにしています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hakuhakuhaku555
- 回答数4
- 受験参考書ではない数学の本の薦めと理を極めるにあたって大学にいった方が
受験参考書ではない数学の本の薦めと理を極めるにあたって大学にいった方がいいのか。 初めまして。 受験に使うような数学の参考書などではなく詳しい解説というか構成の本ってありますか? 具体的に言うと、受験生用に作成された本ではなく、それこそ足し算〔加法っていったほうがいいのかな〕 分数、方程式、面積、、、様々なものを解説している本が欲しいのです。 自分は大学生でもなければ義務教育をまともに受けていた人間ではありません。 純粋に数学を知りたく、また研究するのもありだなと思っているのです。 今の時代〔数学 物理、化学学者になりたい!〕そう思ったら第一ステップに大学入学が王道なのでしょうか 多分そうですよね 物理、数学、化学を学びたい。 もの作りをしたい。 そう今思っています。 がしかし、わざわざ大学いく必要があるのか。悩んでます。 学ぶ為に大学に行く事によってその人は人脈を得たり、実験したり、学んだり、卒業後に企業に勤めたりしますが他にメリットがありますか? 教授になれば資金が研究用としてあるし、学問のネットワークに入れるからですか? 意見、楽しみにしています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hakuhakuhaku555
- 回答数4
- 国語の宿題で「短歌を考えて来い」と言うのがあるのですが、いいものが浮か
国語の宿題で「短歌を考えて来い」と言うのがあるのですが、いいものが浮かびません。 季語はいりません。面白いものがいいです。 何か思いつきましたら、回答をお願いします。
- 今高3で鹿児島大学の獣医学科を志望してます。
今高3で鹿児島大学の獣医学科を志望してます。 高校では理科は2教科を習ってて、私は化学と物理をやっていて、受験もその2教科でします。 やはり獣医科だったら生物がいると思うのですが、 生物を全くしていなかったら、どのくらい授業に支障がでるのか、 どの程度の知識は持っておいたほうがいいのか教えてください。 また、そのほかにももっておいたほうがいい知識や アドバイスなどあったらおねがいします。
- どなたかブルジョア的階級性の意味を教えてください。
どなたかブルジョア的階級性の意味を教えてください。 ネットで検索しても出てこないです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 加治屋 健太
- 回答数2
- 受験参考書ではない数学の本の薦めと理を極めるにあたって大学にいった方が
受験参考書ではない数学の本の薦めと理を極めるにあたって大学にいった方がいいのか。 初めまして。 受験に使うような数学の参考書などではなく詳しい解説というか構成の本ってありますか? 具体的に言うと、受験生用に作成された本ではなく、それこそ足し算〔加法っていったほうがいいのかな〕 分数、方程式、面積、、、様々なものを解説している本が欲しいのです。 自分は大学生でもなければ義務教育をまともに受けていた人間ではありません。 純粋に数学を知りたく、また研究するのもありだなと思っているのです。 今の時代〔数学 物理、化学学者になりたい!〕そう思ったら第一ステップに大学入学が王道なのでしょうか 多分そうですよね 物理、数学、化学を学びたい。 もの作りをしたい。 そう今思っています。 がしかし、わざわざ大学いく必要があるのか。悩んでます。 学ぶ為に大学に行く事によってその人は人脈を得たり、実験したり、学んだり、卒業後に企業に勤めたりしますが他にメリットがありますか? 教授になれば資金が研究用としてあるし、学問のネットワークに入れるからですか? 意見、楽しみにしています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- hakuhakuhaku555
- 回答数4
- 日本の戦争の歴史を教えて下さい
日本の戦争の歴史を教えて下さい 最初の戦争から〇〇年 〇〇戦争 どっちが勝ったか って感じでお願いします それかサイトでもいいですo(^-^)o でもできれば書いて頂いたら嬉しいですね(^^)v 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- raggexline
- 回答数7
- 学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい
学習障害? 特に数学の勉強の教え方を教えて下さい 子供の数学の理解力が乏しく困っています。中学2年生なんですが、足し算・引き算すら危うい状態で、2-15なのど、マイナスの計算になると 答えが「17」「13」「-17」など、ほとんどあてずっぽで答える始末で、ちゃんと理解ができていません。-8-9など、マイナスが続いたりしても混乱します。買い物で¥990と¥390を購入し、いくらか尋ねてみると、本人はよくよく考えた上で「1000幾らか」と答えます・・・。加減法ですでにこの状況なので、もちろん掛け算・割り算、分数なども理解できておらず、学校の問題は計算でつまづく為ほとんど理解できず、1学期末テストでは0点でした。 教室で みんなと勉強するのは難しいだとうと家で個人的に教えてみるものの、足し算引き算でひっかかり、升目やメモリを書いてまでして教えても、ピンときていない様子を見ていると、私自身もどう教えてよいのか、どうしたら理解させてあげられるのか全くわからなくなってしまいました。 100マス計算を少しやりかけておりますが、普通の8+7なども、ゆっくり考えないと書けない様子で、小学生より時間がかかっています。 私も今まで何人か家庭教師などで、成績の悪い子に教えてた経験もあるのですが、この子には数学的概念がないのかと疑う程の感じがし、学習障害があるのではないかと思い始めています。 たとえ、学習障害があったとしても、その障害に合わせた教え方をすれば、ある程度は伸びると聞いたことがあります。 どなたか こういう子供への有効な教え方を教えて下さる方か、もしくは兵庫県内で学習障害の子への勉強方法の講習がひらかれいる場所をご存知の方は、私自身勉強したいと思っているので、教えて頂ければたすかります。よろしく御願いします。 (ちなみに数学以外の成績も悪く、どの教科も下から一桁くらいです)
- 来年、経済学部に入学することが決まった高3生です。
来年、経済学部に入学することが決まった高3生です。 入学は指定校推薦だったのですが、大学に将来の夢について書いて提出しなければいけません。 私は将来金融系や製造業の会社に入りたいと漠然なものしかなく全然書けてません(>_<) 長い文を書かないといけないので理由とかきっかけもいるんですが、私はテレビとかでアサヒビールや明治製菓とか有名な会社紹介を見ていいなぁと思った程度なんです。 長々した文になりましたがアドバイスを下さい。お願いします☆
- 経済学の勉強
経済学の勉強 経済学の初心者(?)です。 興味から経済学について勉強したいと思っています。どこかの大学などに通ってではなく、できれば独学で少しずつ勉強したいと考えています。 ただ、まったく勉強の経験がなくどこから、なにから勉強したらいいのかわかりません。 どなたか初心者むけの教科書、参考書等の情報をください。 セミナーやHPでもOKです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- sayoniki99
- 回答数3
- 子供百科事典(図鑑)のおすすめは?
子供百科事典(図鑑)のおすすめは? うちの娘が来年小学校に入学なのですが、私の親が「入学祝いに 子供百科事典(または図鑑)を買ってやる」と言ってます。 もちろん、来年小一の娘にはまだ読めないとは思いますが、 小学校高学年に向けてゆっくり興味を持ってくれたらいいと 気長に考えています。 (入学祝いのこのチャンスを逃すと図鑑のような高い物はなかなか 買えませんよね) 理系・文系どちらに興味があるのかまだ分かりません。 学研と小学館が定番でしょうか? どれがいいでしょうか?
- 稲作を始めます
稲作を始めます わずか1.5反ばかりの田んぼがあり、これまで委託でやってもらってました。 委託先の方が加齢で近々引退なさる予定なのですが、趣味を兼ねて自分でやってみようと思います。 とは言え平日は仕事があるので基本は土日だけで、農繁期に何日か休んで・・・くらいの作業時間しか取れそうにありません。 よって、ある程度は機械化せざるを得ないのですが、一気に揃えるのも経済的に大変・・・というジレンマに陥ってます。 ・耕耘機(トラクター) ・田植機 ・稲刈機 あたり3種の神器?と思ってまして追々中古で揃えていこうと思ってますが迷ってるのが「稲刈機」 コンバインにするかバインダーにするかで迷ってます。 わずか1.5反でコンバインというのも大袈裟な気がしますし、バインダー+稲架かけ も何とか出来るくらいの面積かな、とも思ってます。 天日干しの美味しい?と言われる米も味わってみたいですし。。(近所で稲架かけしてるとこは殆どありません) ただ、稲架かけに使う丸太がありません。(大昔に使ってたのが僅かにあるが全く足りない) 単管パイプか何かで代用しても問題ないものでしょうか。
- ベストアンサー
- 農学
- YoshiakiKun
- 回答数5
- 外国人に日本語を教える。
外国人に日本語を教える。 今アメリカの高校にいるものですが、課外活動の一環として、同級生に日本語を教えることになりました。私は挨拶や好き・嫌いなどから始めようと思っていたのですが、その教える相手は以前日本語を習っていたことがあったのです。なので、彼女はひらがなはすべて読むことができ、ひとつ、ふたつ、ついたち、ふつか・・・などの数え方から、「ます」が現在形、「ました」が過去形など、文法的なことも知っているのです。彼女からは日常生活で使う会話を教えてほしいと言われたのですが、彼女は基本を知っているので、私はなにから始めていいのか分からなくなってしまいました。なにかいいトピックや教え方がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- bookworm77
- 回答数3
- 分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスでき
分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスできないクラスを2個(数学と物理)とっているのですが、教科書に2回どころか1回すら回答を書き込むスペースすらないし、プリンタで教科書の問題を全部コピーする時間と体力と紙とインク代もないし、見やすいように丁寧に2回づつ問題を自力でノートに書き写すかパソコン入力も、時間がいくらあっても足りません。もし質問と回答を一緒に並べて見れなければどの質問への回答を書いているのか後から見直したとき見にくいです。物理の方はウェブ上に8000円のオンラインテキストブックが売っているのですがコピペかプリントできるか買う前にはわからないし、既に紙の教科書を1万円で買っているし8000円も払うお金はないし、数学の方はウェブ上の教科書もありません。どうすれば2回ずつテストまでの短期間に解けるのか分かりません。残り時間も少ないです。どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。
- 分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスでき
分厚く重い教科書の問題約1500題を2回づつ解かないとクラスをパスできないクラスを2個(数学と物理)とっているのですが、教科書に2回どころか1回すら回答を書き込むスペースすらないし、プリンタで教科書の問題を全部コピーする時間と体力と紙とインク代もないし、見やすいように丁寧に2回づつ問題を自力でノートに書き写すかパソコン入力も、時間がいくらあっても足りません。もし質問と回答を一緒に並べて見れなければどの質問への回答を書いているのか後から見直したとき見にくいです。物理の方はウェブ上に8000円のオンラインテキストブックが売っているのですがコピペかプリントできるか買う前にはわからないし、既に紙の教科書を1万円で買っているし8000円も払うお金はないし、数学の方はウェブ上の教科書もありません。どうすれば2回ずつテストまでの短期間に解けるのか分かりません。残り時間も少ないです。どうすればいいのでしょうか?本当に困っています。