HANANOKEIJ の回答履歴

全3262件中361~380件表示
  • サラリーマンに経済学は必要か?

    サラリーマンで、係長、課長、部長くらいで経済学って必要でしょうか? 経済学をちゃんと学んだことがないので、どのような学問なのか分かりもしないで言っているのですが。必要性を感じたことが皆無です。(そもそも知らないんだからそりゃそうですけど) 経済学を知っているとこんないいことがあるよという事はありますか? ちなみに、一応、日経の優良企業トップ100にはいるような企業に勤めています。

  • 詰る所哲学って・・・

    半年くらい前に哲学に興味を持ち、入門書といわれている池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました 「考えつめるとこんな事実に気づくのか!」 などとちょっと分かったようなつもりで読んだのですが、その後哲学の素養がある(と自称する)人々と哲学の話をしたところ、 「あれ(14歳からの哲学)はああゆう主義の人が書いた本だから」 という旨の注意を何度も受けました あの本を読んで「考えれば普遍の真理が分かるものだ」とか思っていたのですが、 結局哲学にも様々な説や主義があってそれぞれの間で相互批判がなされるだけで、 詰る所、「自己流で考えて真実と思えばそれが真実!」 みたいなノリでやるものなのでしょうか・・・ 哲学って数学みたいに答えが一つ、ってものではないのでしょうか? みんな違ってそれでいい、というようなものなのでしょうか? ど素人です 多くのご意見お待ちしています

    • rseuoog
    • 回答数10
  • サラリーマンに経済学は必要か?

    サラリーマンで、係長、課長、部長くらいで経済学って必要でしょうか? 経済学をちゃんと学んだことがないので、どのような学問なのか分かりもしないで言っているのですが。必要性を感じたことが皆無です。(そもそも知らないんだからそりゃそうですけど) 経済学を知っているとこんないいことがあるよという事はありますか? ちなみに、一応、日経の優良企業トップ100にはいるような企業に勤めています。

  • サラリーマンに経済学は必要か?

    サラリーマンで、係長、課長、部長くらいで経済学って必要でしょうか? 経済学をちゃんと学んだことがないので、どのような学問なのか分かりもしないで言っているのですが。必要性を感じたことが皆無です。(そもそも知らないんだからそりゃそうですけど) 経済学を知っているとこんないいことがあるよという事はありますか? ちなみに、一応、日経の優良企業トップ100にはいるような企業に勤めています。

  • 小2の子供の「漢字」についての相談です。

    小2の子供の「漢字」についての相談です。 先日、学校の漢字テストで100点満点中 55点のテストを持って帰ってきました。 元々苦手なのもあるのかもしれませんが、練習量(書き取り量)が少ないことも大きく影響していると思います。 上の子(今小5)は2年、3年、4年と、毎日ノートに1ページほど宿題で書いていました。 (そういえば今年は書き取りの宿題がないみたいですが) 結構大変そうでしたが宿題なので仕方なくやってました。 そのお陰か漢字は心配なさそうです。 でも下の子の宿題といえば、2日に1枚くらいのペースで漢字プリント(漢字8字を2回ずつ書くだけ)をもらってくるだけです。 「学校でやってるのかな?」と国語ノートを見ると1字につき1行。 送り仮名のある漢字なんかは3回しか書いていない状態です。 これでは身につかないですよね。 これからもっともっと画数の多い漢字も覚えないといけないのに、 既に漢字に対して苦手意識が出てしまっているようで、、、なんとかしてあげたいと思っています。 前置きが長くなりましたが、 こんな苦手意識の出てしまっている子供でもやる気の出る漢字の練習方法はないでしょうか? できれば冬休み中までに今までに習った漢字をクリアーさせてあげたいです。 ※漢字検定や読書以外でお願いします。 過去の質問を読んで漢字検定でモチベーションが上がることや読書の必要性はよくわかりました。 それはとりあえず今までに習った漢字をクリアーしてから子供と一緒に考えたいと思っています。

    • noname#138111
    • 回答数8
  • 実習助手…(自己アピール文)

    自己アピール文について… 切羽詰まってます。 どなたか力を貸してください。 来年実習助手(一般助手なので実験や図書館の助手)の試験を受ける高校三年生です。 自己アピール文がなかなかできません…(;_; テーマが[あなたのこれまでの学生生活の中で、これからの実践にどう生かしていくかをアピール]です。 自分の長所としては (1)美術が得意 (2)細かい作業が好き (3)(勉強に対して)真面目である (4)(学校の図書室で借りた本など…)本を読むことが好き (5)一つの物事に対しての集中力あり(パズルが好きです…) ・・関係ないものばかりですがこれくらいしか長所がありません(T_T) さらにテーマも決まっており、400字でまとめろと… どう組み込んでいけばよいでしょうか? 力をお借しください。

    • noname#181227
    • 回答数1
  • 作品名と作家名を教えて下さい

    先日、或る文章の断片を読みましたが、作品名と作家名が書かれていなくてわかりません。 断片でも結構長めでしたが、舞台は田舎の農村で、その内容は「実った稲を刈り取る直前に雹に襲われ、その地域の田はほとんどダメになってしまった。幼い息子は、雹が降ったことを単純に面白がって喜んだけれど、主人公は「雹がいかに被害を与えるか」について、自分の目で見せて被害を体験させて、勉強させたいと考えて、翌日地域を見回った」という内容でした。 説明には、農業をしながら小説を書いている主人公、と書かれていました。 それだけの情報しかありませんが、おもしろかったので続きが読みたいと思っています。 御存知の方はぜひ御教示下さいませ。

    • glygly
    • 回答数1
  • 政治経済

    もうすぐ学校の期末テストが始まります 政治経済の問題を解いて実践したいのですが そういうサイトはあるのでしょうか 誰か教えてください

    • negret2
    • 回答数1
  • 現代文の勉強

    高校2年です 2月の模擬試験で今の偏差値45から56にあげたいのです  『現代文の勉強は自分で教材(問題集や参考書)』を買ってくるのと 『Z会』をやるのとでは どちらの方がいいのでしょうか?? できましたら両方の利点や欠点なども含めてご回答をお願いいたします

    • noname#143902
    • 回答数2
  • 引退後の仕事について

    定年になったり、自営できなくなって一線を退いた人にどのような仕事を与えられるでしょうか? この「与えられる」というのは、誰でも出来る仕事をあてがうことではありません。 この年齢でそれなりの価値のある仕事が出来るように訓練した後 プライドと共にできる仕事をどこまで与えられるか?ということです。 これからの高齢化社会で社会に関わりなく、生きていくだけの人が増加すると思います。 今までの仕事以外やっていない人にどんな訓練をほどこせるか、社会の一員として腐らずに生きていけるかと 色々と考えているのですが、詰まってしまいました。 何かご意見をいただければうれしく思います。 とくに何もなければドイツの1ユーロジョブみたいな制度で仕事を与えるしかないのでしょうか・・・。

  • 日本史と政経について

    今高校2年生で明後日までに 3年の自由選択を決めなければいけません。 今、日本史か政経か迷ってて…。 それぞれのメリット、デメリット どちらが有利で やりやすいか 教えて下さい(>_<)

  • 現代文の勉強

    高校2年です 2月の模擬試験で今の偏差値45から56にあげたいのです  『現代文の勉強は自分で教材(問題集や参考書)』を買ってくるのと 『Z会』をやるのとでは どちらの方がいいのでしょうか?? できましたら両方の利点や欠点なども含めてご回答をお願いいたします

    • noname#143902
    • 回答数2
  • おすすめの絵本を教えてください。

    子供に読ませたい絵本を男女別に教えてください。 またその理由もお願いします!

  • 引退後の仕事について

    定年になったり、自営できなくなって一線を退いた人にどのような仕事を与えられるでしょうか? この「与えられる」というのは、誰でも出来る仕事をあてがうことではありません。 この年齢でそれなりの価値のある仕事が出来るように訓練した後 プライドと共にできる仕事をどこまで与えられるか?ということです。 これからの高齢化社会で社会に関わりなく、生きていくだけの人が増加すると思います。 今までの仕事以外やっていない人にどんな訓練をほどこせるか、社会の一員として腐らずに生きていけるかと 色々と考えているのですが、詰まってしまいました。 何かご意見をいただければうれしく思います。 とくに何もなければドイツの1ユーロジョブみたいな制度で仕事を与えるしかないのでしょうか・・・。

  • センター社会の選択について

    高1です。 授業では 地理Bと世界史Aを学習します。 国公立理系、理学部志望と決まっていますので、自動的にセンターの科目も絞られてきます。 社会は二次試験にはないです。 教科は・・・・(日本史B、地理B、世界史B、倫理・政治経済)の4つのうちから1つです。 授業で習う教科でセンターをうけると地理Bをしかないわけですが、地理Bは思考問題が多く、なかなか点数がのびないときいたので、地理Bのままでいいかどうか迷っています。 そこで、私が受験できる教科のうちだと、どれが一番 「短期で対応できて、満点がねらいやすく、丸暗記の知識で対応できる」 ものでしょうか。 私の意見だと、「倫理、政治経済」は時事がでるので、却下です。 「日本史B」と「世界史B」では、世界史Bのほうが暗記数が少ないとききます。 しかし、歴史とかは結構好きですし、日本の歴史にも興味があります。 (もちろん世界の歴史にも興味があります…優柔普段でもうしわけないです) それとも、地理Bのほうがいい・・・でしょうか? ご意見待ってます。

  • 数学の事で悩んでいます

    数学の証明 あれがあまり得意ではありません。 時間をかければそれなりには解けますが、テストの時など困ってしまいます。 そこでなにか良い方法はないでしょうか? 特殊な裏ワザと呼ばれるものでもいいです。 分かりやすい解説でもいいです。 だれか、私に力を貸してくれませんか? よろしくお願いします。

    • ERIAS
    • 回答数6
  • 文系高校二年生のものです。

    文系高校二年生のものです。 三年生でのコース選択で、地理か世界史かを選択しなければいけません。(日本史は必須です) 公民が得意だったのですが、第一志望の大学の法学部が倫理で受験することができないので選択できません…。 一年生で世界史は少し習いましたが、正直苦手だと感じました。 理科はまあまあ得意な方だったので、地理を選択しようかと思っていました。 しかし、センターでは地理より世界史が点数を取りやすいと聞いた上に オープンキャンパスに行ったときに、教授から 「どうしてこんな法律ができたのか知るために、世界史も知っておく必要があるかもね」 と言われ迷っています。 アドバイスをお願いします(´;ω;`)

    • wab013
    • 回答数3
  • センター試験の勉強について

    はじめまして。自分は高校3年で途中までは就職が決まっていた者です。 いろいろとワケあって最近進学する方向に変更しました。 そこで皆さんに力をかりたいのですが… 高校生活でまともに勉強してこなかった自分が最初から勉強しなおすには、はじめに何をやればいいんでしょうか? 塾などお金がかかることはできない環境にいます… なのでおすすめの本などを教えて下さると有難いです。 いま考えているのは国語と英語と社会でセンター半分を目指すことです。 これを目標にどのような勉強をすればいいのでしょうか…?

    • noname#122515
    • 回答数2
  • センターまで約2ヶ月!8割取りたい!…が学力が…

    御覧いただきましてありがとうございます。 私は私立文系(法学・社会学部)志望の受験生なのですが、 センターまで残り2ヶ月を切ったというのに思うように成績が伸びません。 お恥ずかしながら先日のマーク模試では 代ゼミ: 英語 113 偏:52.7 リスニング 36 偏:51.3 現代文 39 偏:43.2 日本史 37 偏:45.0 河合: 英語 88 偏:42.7 リスニング 24 偏:43.4 現代文 87 偏:59.9 日本史 37 偏:40.5 というざまでした。 国語はセンターでは現代文のみしか使いません。(一般では現・古です) センター利用では全て受けると決定しているわけではありませんが、獨協・東洋・武蔵・國學院・駒澤あたりを狙っています。滑り止めに国士舘・帝京といった感じに考えています。 したがって、獨協ですとか東洋、武蔵、國學院などを狙うとなると、どうしても8割は欲しいわけです。 ですが,今の学力は絶望的です。。どうすれば8割とれるでしょうか。各教科の具体的で効果的な勉強法・参考書の使い方・一日の使い方・スケジュールなど教えてくださいますと幸いです。また、私大の勉強法も教えてくださるとありがたいです。 最低でも駒澤あたりには受かりたいです。… 持っている参考書は各教科のセンター青本、英語ではネクステ・Forest・基礎解釈100・ターゲット1900・速単・河合マーク式問題集・その他長文問題集など、現代文では、駿台センター実戦、ことばはちからダ、田村のやさしく語る、漢字元、決める!センター国語現代文、出口レベル別など、日本史では石川実況中継全巻、金谷の1問1答、はじめる日本史50などです。 あまり進んでいない参考書が結構あります… ちなみに高望みかもしれませんが、一般では明治・法政・日大を受験予定です。 私は訳あって高校に行っておらず、高認(大検)からの受験を目指しています。 よって、学校に拘束されないので時間を有効に使うことができます。ですがやはりだらけてしまいますし、塾に通っているとはいえ、ほぼ独学状態で、右も左もわからない事だらけです。本当に自覚もやる気もないと思います。我ながらこの3年間遊びすぎたと後悔しています。 ですが浪人はできません。したくありませんし、これ以上親に迷惑を掛けるのは避けたいです。 今更ですが非常に焦っております。 スタートが遅すぎなのは重々承知です。もちろん死ぬ気で頑張るつもりです。 こんな私にアドバイス・喝を入れてください。お願いします。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 千葉大・横市大・鹿児島大のトリプル合格

    社会人入試でトリプル合格しました。 3つの大学ならどちらを選びますか? 将来は教育や研究分野の仕事に就きたいと考えているので、大学院も実績のある所が良いのですが。 今ひとつ各大学の得意分野や特色が分からず、進路で困っています。 ちなみに看護学部です。