dulatour の回答履歴

全2469件中141~160件表示
  • ロサンゼルスに旅行する際に通訳と案内人を雇う方法について

    1人でロサンゼルスに7日間位、旅行に行く予定ですが英語は話せませんし主に行きたい所は観光名所ではなく地元のショップやカフェやナイトクラブなどです。迷わずに目的地に行けるか無事にホテルへ戻れるか、どうかも不安だし夜も出掛けたいのでロサンゼルスで通訳と案内をしてくれる人を雇いたいのですが、どこで調べたら雇う事ができますか?料金について(1日いくら)なども詳しく教えてください。コンタクト先のホームページや電話が全面、英語で表示されている所は英語わからないので見れません。日本語で対応している所を教えてください。

    • hello17
    • 回答数3
  • 右と左 などの言い間違い

    10歳の男の子です。知的な遅れなどは何もありませんが、 頻繁に会話の中で 右と左、おはようとお休み いただきますとご馳走様、早いと遅い などなど 反対の言葉を使ってしまいます。 最初は また反対の言葉言ってる~と笑い話にしていたのですが、 本人は そんな自覚がないので、しばしば言った言わないの喧嘩に発展してしまうようになりました。家族は理解しているから言いのですが、 お友達に 指摘されて トラブルとなり かっとして 手が出たりしたら困るなと思い始めています。障害というと誤解がありますが、 本人の意識や 努力とは関係なく そういった現象があるならば 教えていただきたいです。以前、学校の先生で そういう障害を持っているとお話しされていたのを聞いたことがありますが、何人かいらっしゃるのでしょうか?直るものではないのでしょうか?

  • 映画撮影のためビデオカメラ購入について

    素人の質問ですいません。 私は今年、大学で映画サークルを作ったものですが、どのようのビデオカメラを購入したらいいか悩んでいます。予算は5万円前後で、中古のも含めて探しています。大きなスクリーンで公開する予定なので、それなりに画質が良いものがいいかと考えています。何かご存知でしたら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学受験の古文ってわからない単語が出てきたら辞書で調べるべきですか?

    単語帳を完璧にしたんですけど長文でわからない単語がたくさん出てきます。古文って長文に出てきたわからない単語をすべて辞書で調べて覚える必要あるんですか?

  • 1960年代に行なわれた高等学校生や大学生による「全共闘」とは果たして何だったのでしょう?

    1960年代に行なわれた高等学校生や大学生による「全共闘」とは果たして何だったのでしょう? 又これがもたらした影響などについてよく知っておられる方から意見を聞きたいのですが---。 それと当時の法政大学生はこの運動に多く関わっていましたか?

  • TV局の報道カメラマンを逆に撮影してやったら

    インフルエンザ感染の、マスメディアの大喜びといったら‥‥。あのはしゃぎようは、今度は、国内で死者が出てくれないかという期待感がミエミエです。 先日TV局が、大きな駅の改札の前(駅の外)にやぐらを組んで、駅から出てくる通勤客をTVカメラで撮影していました。何の権利があって(誰に断って)人の顔を撮影しているのか‥‥。 そこでわたしは、家庭用ビデオカメラを持って、そのカメラマンをじーっと撮影している自分を想像してみました。 彼らは、わたしの行為に対してどのような言動に出ると思いますか?

    • beat118
    • 回答数7
  • 研修で知り合った たくさん話す男性

    ある男性と仕事関係の研修で知り合い、飲みに誘われたので飲みに行きました。(仕事の内容等は一切関係ありません。同業者という意味です) 私はなんの題材も用意せずにでかけたのですが、この男性は 高校時代~今の仕事の話しまで上手に話してくれました。 そして楽しかったです。 その後も二回お会いしました。(月一回ぐらい) その度にご自分の事(過去の恋愛、日常の事、ご実家の事、将来の事)をすっごくよく話してくれます。(絶対未婚で、彼女はいないそうです。) 私は仕事関係という事が頭にあって、いつも丁寧な話し方で失礼があってはいけないとけっこう硬くなってます。 あちらは「仕事は関係ないのでリラックスして」と言います。 この男性は客観的に見て素敵な方なので、私じゃなくても~という気持がありまして。。。 この男性に対しては仕事を離れて、ひとまず友達、お互いに良ければ恋人という道という道は、変じゃないですか?

  • 右と左 などの言い間違い

    10歳の男の子です。知的な遅れなどは何もありませんが、 頻繁に会話の中で 右と左、おはようとお休み いただきますとご馳走様、早いと遅い などなど 反対の言葉を使ってしまいます。 最初は また反対の言葉言ってる~と笑い話にしていたのですが、 本人は そんな自覚がないので、しばしば言った言わないの喧嘩に発展してしまうようになりました。家族は理解しているから言いのですが、 お友達に 指摘されて トラブルとなり かっとして 手が出たりしたら困るなと思い始めています。障害というと誤解がありますが、 本人の意識や 努力とは関係なく そういった現象があるならば 教えていただきたいです。以前、学校の先生で そういう障害を持っているとお話しされていたのを聞いたことがありますが、何人かいらっしゃるのでしょうか?直るものではないのでしょうか?

  • 釈由美子さんの息はどんなにおいがするのですか?

    私は女優の釈由美子さんが好きなのですが、吐く息はどんなにおいがするのでしょうか?

    • S001
    • 回答数1
  • 間違ってますよね?この日本語

    困っています 国語は苦手なのですが、この日本語は間違ってると思いました。 皆さんはどう思うか教えてください。 会社での先輩の電話対応の時の会話なのですが (1)社外の人との会話で  「当社に設備に詳しい人間がいませんので・・・」 (2)社内での会話で  「その件に関しては本社の人間が検証します。」 のように、「人間」と言う単語を入れるのですが これはおかしいと私は思ってしまいます。 (1)では「担当者」「者(もの)」 (2)では「本社の社員が」「本社サイドが」「本社の者が」 が適しているのかなと思います。 正しい日本語はどれでしょうか。教えてください。 この間、部下が作成した議事録のチェックにも 「人間」を追記させていた先輩がいたので、びっくりしました。

  • 接続詞について質問です

    英国人に日本語について質問され、答えれなかったのでどなたか教えてください。 たとえば、 「私は綺麗だし背が高いし車と家を持っているしお金持ちだ」 上の文章で「だし」「し」「と」と言う風に使い分けていますがこれには規則性があるのでしょうか?

  • はじめに

    「初め」と「始め」について、名詞としての使い分けを質問します。 現在、ある講習会に用いるテキストを作成するに当たり、あるテーマについて、まずは全体の概略を説明し、次に各個別の詳細を説明することにしました。 全体の概略の部分のタイトルを「はじめに」とするつもりなのですが、用字について、「初めに」と「始めに」の二つのうち、どちらが適切でしょうか? よろしくご教示のほどお願い申し上げます。なお、勝手ながら、「平仮名でよい」という回答はご遠慮願います。

  • たとえば「ラッシュライフ」(伊坂幸太郎)のような

    小説を探しています! 内容は、「ラッシュライフ」(伊坂幸太郎)や「ドミノ」(恩田睦)のような、登場人物ごとのストーリーが序盤~中盤にかけて展開され、終盤に向うにつれそれらが交錯していくものです。 こういった小説をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いします!

    • 38you
    • 回答数5
  • いい女の条件

    特に男性に質問です。 いい女ってどんな女ですか? スタイル、顔、性格、こだわりがあれば女性に求める職業を教えてください 細かく答えて欲しいです。女性の方は周囲で激モテの友達や自分が目指す理想などお願いします

  • 満洲は中国ですか?歴史的に。

    中国領かという質問ではありません。同じくチベット・モンゴル・台湾・尖閣諸島も、歴史的にみて「中国」なのでしょうか。満洲やチベットが「中国」であったというその歴史的根拠をお知らせください。

    • pbf
    • 回答数5
  • 文学においての表現と内容

    文学において表現と内容のどっちがより大切だと思いますか? 私は内容がすべてだと思っています。 ここでいう内容とは「ストーリー」だったり、「文章の意味すること」で、 表現とは内容を簡潔に伝えやすくするための技法ではなく、どちらかというと「あえてわかりにくくするような小難しい言葉や言葉ずかい」だったり「その場の情景を芸術的にあらわすものです」。 日本の小説や映画にしても内容よりもむしろ、小難しく遠まわしな表現をするものが「いい作品だ」とされているように感じます。 子供の頃、良い作品と推奨された有名な日本の本を読みましたが、つまらないものとしか思えませんでした。私の読解力が足りなかったのでしょう。 特に「風のまたさぶろう」など、周りの成績優秀な友人や大人たちは、宮沢賢治はすばらしいと言っていましたが、私には意味不明でした。 よって、本を読むこと自体あまり好きではない子供でした。 賢明な大人たちは「雪国」はすばらしいと言っていました。 どんな内容なの?と聞くと「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」そして「うーん深い!」といって思慮にふけるのでした。その後はどんなストーリーなのと聞くと、後は一切覚えていないそうでした。 興味はありましたが、またあの手の小説かなと思い読むのをやめました。 中学生になった頃、たまたま学校の行事で、小説のスタンドバイミーを手に入れました。映画でも見たし読む必要ないかと思っていましたが、短編だったので読んでみました。もちろん日本語訳だったのですが、小説に対する感情が180度変わりました。幹となるストーリーは映画と同じく単純なものなのですが、その枝葉には宝物があり、重厚な金庫にではなく、裸か、せいぜい透明なビニールに包まれている程度に感じました。 逆にストーリーなんて枝葉を乗せるための台車に過ぎないんだとも思いました。 本を読んで面白いと思ったのはそれが初めてです。(もっとも、親に進められた本を数冊よんだことがあるだけでしたが) その後も海外の有名どころをいくつか読みましたが、どれもわかりやすいという印象でした。どうしてこうも違うのでしょうか?言葉が違う、文化が違うといってしまえばそれまでですが、文章とは伝えるためにあるのではないでしょうか?どんなに芸術的な表現であったとしても、本来伝えたい内容を隠してしまうような表現は避けるべきではないかと思うのですがどうでしょうか?自分の無学を棚に上げて書きましたが、少なくとも子供に勧めたいのは海外の作品です。それは難しい作品で文学的に優れた人間になることよりも、わかる人にしかわからない作品でわかった気になるだけの人間になることを恐れるからです。

  • 必要ない昔言葉

    よく詩などで昔的な言葉を使いますよね。なぜなんでしょうか? 昔の人が昔書いたものをそのまま本に載せるのは許せますが、現代人がわざわざ昔の言葉ずかいで書く必要があるのでしょうか、 例 コールリッジ さながら人のさびしき道を恐れ おののき歩みては こわい悪魔の背後より 近ずきくるを知り足れば ひとたび首をめぐらして 二度とは見ずにゆくがごと。 この様に、外国人の詩までよくわかない言葉で訳されていました。 この詩が元は英語だったとして、こんなわかりずらい表現だったのでしょうか?英語はもっとはっきりとした表現しかないように思いますが、なぜ日本語にするのにこんなにもわかりにくくする必要があるのでしょうか?

  • コンデジとデジタル一眼について

    昼間に人物の写真を撮影したいと思っています。 デジカメを買い換えるにあたってコンデジか一眼か迷っているのですが 1000万画素のコンデジと一眼では画質に大きな違いはでますか? 画素数が同じでしたら画質は変わらないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「任す」は関西弁ですか?関西弁話者は「任せる」より多く使いますか?

    「任される」も「任せられる」も共に正しい日本語だと読みました。しかし「任せられる」のほうがなんとなく標準語的で、「任される」は関西人が好みそうではないでしょうか?実際に関西人は「任される」のほうをよく使うのでしょうか?私は関西人ですが、「任せられる」はほとんど使わないのですが、でも他の関西人に関してはどっちを使うことが多いのかわかりません。 他の地域の方言ではどちらを使うことが多いのでしょうか?標準語としてはどっちが多いですか?

    • gwlyb
    • 回答数5
  • 「任す」は関西弁ですか?関西弁話者は「任せる」より多く使いますか?

    「任される」も「任せられる」も共に正しい日本語だと読みました。しかし「任せられる」のほうがなんとなく標準語的で、「任される」は関西人が好みそうではないでしょうか?実際に関西人は「任される」のほうをよく使うのでしょうか?私は関西人ですが、「任せられる」はほとんど使わないのですが、でも他の関西人に関してはどっちを使うことが多いのかわかりません。 他の地域の方言ではどちらを使うことが多いのでしょうか?標準語としてはどっちが多いですか?

    • gwlyb
    • 回答数5