dulatour の回答履歴

全2469件中481~500件表示
  • 都内、フリーター、一人暮らしで生活している人はどのようなバイトをしていますか?

    「フリーターで、都内で一人暮らしをしている人は、 どのようなバイトをしてるのか?」 ということについて教えてください、 よろしくお願いします★      ↓ はじめまして! バンドをしているフリーター24歳(男)です。 現在は神奈川県の実家に住んでいるのですが 毎回練習やメンバーに会ったりするのに 都内に行くのですが、ちょっと遠いため 都内側(目安、新宿から20~25分)に引越しをしようと思います。 もちろん実家を離れて自立と言う意味もあります。 しかし、都内でフリーターで一人暮らしというのは 金銭的にかなりキツイものがあると思います。 そこで実際に一人暮らしをしている方は どのようなバイトをやっていて、 週どれくらいの日数、時間、働いているのか? を教えていただきたいと思い書き込みさせていただきました★ その他時給が高くてオススメのバイトや 夜じゃなくて朝から働けて時給の良いバイトが ありましたらぜひ教えてください。 それではよろしくお願いします!!!

  • ビデオカメラ

    ビデオカメラを買いたいんですけどどういうのを買えば良いか全く分かりません とりあえず撮ったのをPCにおくれれば良いのですがどういうのを買えばいいのでしょう? また、どのビデオカメラはどのくらいの時間とれるのでしょうか? いろいろと基本になること教えてください

  • 小論文のたくさん載っている本・雑誌

    どのカテゴリーか悩んだすえこちらにお願いすることにしました。 優れた小論文・レポートがたくさん読めるものを探しています。 学生が書いたレポートを集めたようなもの。 各分野の専門家が一つのテーマを論じたもの。 同一著者によるいろいろなテーマを論じたもの、など形はどんなものでも良いです。砕けたエッセイのようなものではなく、形式(大学の先生が好むような?)に添ったものがいいです。 興味があるのは、社会学、思想、宗教、文学等です。よろしくお願いいたします。

  • 野合・フリーセックスをして妊娠したら・・・

    野合・フリーセックスをして妊娠したら・・・  妊娠してらどうしていたのでしょうか?出来ちゃった結婚していたのでしょうか?誰が父親なのか分からない妊婦や経済力の無いような人達(奴隷的身分)はどうしていたのでしょうか?  捨てたり、下ろしてたりしていたのでしょうか?(その人達の社会的身分にもよると思いますが)

    • piis111
    • 回答数5
  • 雪ですっ転ぶサラリーマンはニュースで放映されると知ってるんでしょうか

    昨日各地で雪が降りましたね! 東京で雪が降ると足取りおぼつかない通勤者の姿が、 東京に台風が来ると傘をひっくり返す通行人の姿が、 ニュースで流されますよね? 天候の報道でなくても、「街の風景」みたいな感じで通行人が撮影されて放送されることがあります。(ロケの背後に映りこんでるのとは違います)了解の上演技してるようにも見えません。実に自然で、微笑ましくもあります。 で、率直に言って、ちょっとかっこわるいところが映ってることもありますよね。もし私がすっ転んでる所を全国ネットで放映されたら、ちょっと恥ずかしいです。放映してもいいかと告げられれば、嫌だと言います。 彼らは別にいいや、と放送を許しているんでしょうか。 それとも知らない間に撮られて放送されてるんでしょうか。 どなたかご存じですか? (興味本位の質問です、とりわけ恥知らずが!とか肖像権が!とか言うつもりはないです)

  • 雪ですっ転ぶサラリーマンはニュースで放映されると知ってるんでしょうか

    昨日各地で雪が降りましたね! 東京で雪が降ると足取りおぼつかない通勤者の姿が、 東京に台風が来ると傘をひっくり返す通行人の姿が、 ニュースで流されますよね? 天候の報道でなくても、「街の風景」みたいな感じで通行人が撮影されて放送されることがあります。(ロケの背後に映りこんでるのとは違います)了解の上演技してるようにも見えません。実に自然で、微笑ましくもあります。 で、率直に言って、ちょっとかっこわるいところが映ってることもありますよね。もし私がすっ転んでる所を全国ネットで放映されたら、ちょっと恥ずかしいです。放映してもいいかと告げられれば、嫌だと言います。 彼らは別にいいや、と放送を許しているんでしょうか。 それとも知らない間に撮られて放送されてるんでしょうか。 どなたかご存じですか? (興味本位の質問です、とりわけ恥知らずが!とか肖像権が!とか言うつもりはないです)

  • 店名の由来について

    お店の名前はどうやって決めているのでしょうか? 大手のチェーン店などでも、どんな意味があるのか分らないお店が沢山あるように思えます。 知っている由来があれば教えて下さい。お願いします。

  • 「~し」と「~して」の違い。

    「~し、」と「~して、」の違いを教えて下さい。 外国の友達から次のような内容のメールをもらいました。 「去年から家庭教師を雇って、毎週日本語を勉強して、今年からあなたとメールのやり取りをしています。」 そこで、「去年から家庭教師を雇って毎週日本語を勉強し、今年からあなたとメールのやり取りを始めました。」と訂正してあげました。 (この文章も何だか変なのですが・・・) するとその友達から『「勉強して、・・・。」と「勉強し、・・・。」の違いを教えて欲しい」』と言われました。 私なりに考えてみた結果、 「~て、~て」では、同じような表現の繰り返しになってしまい、幼稚な 感じになってしまうので避けたほうが良い。 むしろ、「~て、~て」と繰り返すよりも「雇って、」の句点を取ったほうがスッキリする。 「勉強して、」と「勉強し、」を文法的に説明すると、 「勉強して、」; 動詞「勉強する」の連用形+「て」。 「勉強し、」 ; 動詞「勉強する」の連用中止形。 で、良いのでしょうか? 意味にはほとんど違いは無く、中止形の方が書きことば的だと思うのですが、どうなのでしょうか? 一生懸命日本語を勉強している人に(私よりも目上の方です)対して、 「幼稚な文です。」と言ったら気分を害されてしまうでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 ぜひ、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • つけそば つけめん 大盛の?

    ラーメンは大盛にすると料金が割増になるのに、 つけそばやつけ麺は大盛にしても同額という店を良く見かけます。 ラーメン派の自分としては、どうも不満というか不公平に感じるのですが、 なぜつけ麺だと料金が一緒で大盛可なのでしょうか?

  • MacにおけるWordの使い方

    Mac OS Xを使用しています。 知人から譲りうけたのですが、Windowsしか使用したことがなく、 全くといっていいほど使いこなせません。 wordにて、ファイル名を変更したい場合の操作を教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • 携帯没収

    私は中学三年生です。 この間、担任の先生が話をしているときに 携帯電話を所持して、電源を切っておらず マナーモードでカバンに入れていました。 そこから着信でバイブレーションが鳴り、 シーンとしている空気で先生にばれてしまいました。 終わった後「出せ」といわれ没収されました。 その後説教受け、先生の怒る理由もわかり、反省 しました。しかしながら、 先生は卒業まで返さないと言い張り、帰らされました。 卒業まで1ヶ月くらいなのですが やはりないと不便で、困ります。 先生に対して怒りなどはなく、自分の非だと思います。 ただ、そこまで没収されてよいものなのでしょうか? 親に取り合ってもらったほうが良いのでしょうか?

    • mr-ss
    • 回答数10
  • 会社のネーミング【是非、案をください!】

    カテゴリーを誤っているかもしれませんが・・・。 起業の為、会社名を考えているところです。 固有名の後に続く言葉で悩んでいるのですが、 アイデアはいただけないでしょうか? 業種はグラフィックデザインです。 (デザインに留まらず、汎用的なもの、変わったもの 何でも結構ですので案出しをお手伝いいただけると 嬉しく思います!) 自分なりに考えてみたもの↓↓↓ ○○デザイン ○○ラボ ○○ワークス ○○ワークショップ ○○工房 ○○製作所

    • noname#79101
    • 回答数3
  • 「的」をつけると間違いなのかどうか

    「わたし的には……」 「ぼく的には……」 「おれ的には……」  上文のように、一人称のあとに「的」をつけるのは、日本語として間違いなのでしょうか?  ちなみに、二人称のあとに「的」をつけるのはどうでしょうか? 「あなた的には……」 「きみ的には……」  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。  

    • water5
    • 回答数5
  • 芸術の重さ

    私自身が、ハッキリとした結論を持てていないことなのです。 最近、ある作家の作品(小説)を巡り、作者と、そのモデルにされたという女性の間で起きた裁判のことを思い出す機会があり、改めて少し考え込んでしまいました。 「人一人の命は地球より重い」とかいうコトバがあります。 これをまねた言いかたをしてみると 「人一人の心は芸術より軽い」 と言えるんだろうか??と。(ヘンな言いかたなのでしょうけど) 私自身、もとが、書く側に身を置いている(いた)者でもあるので、けっこう長年、おりにふれて考えていたことなのですが(多分、筆が進まない原因の一つになってると思います) 芸術作品の重さって?その価値って??芸術は天下無敵??? そのあたりについての御考えや示唆を与えてくださいますでしょうか。 恥ずかしながら読解力ないので、なるべく平易なコトバがありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • いわゆる「差別語」の変遷

    昔の本などを読む機会があると、結構今は使うのがはばかられるような表現に出会います。「ちびデブの・・」なんていう絵本があったりしました。 昔は、別に意識しないで使っていたわけですが、どういう理由で規制がかかるようになってきたのでしょうか。その行政上社会通念上の変化というのは、どういうところからきているのでしょうか。 私が考えたのは、結局経済的に豊かになり、福祉が充実してきたことが大きいと考えています。 逆に考えると、もし、経済的混乱や貧困戦乱などが将来この国に起こると、また言葉上も乱暴(というか古風に)なっていくでしょうか。それとも、言葉上は穏便に続けて、制度的に荒くなっていくでしょうか?

  • 知識を身につける意味

    衒学的というのか、知識をいたずらにつけることっていうのは、意味があるのでしょうか?いわば、知識をつける趣味です。特に、自分の生活上有利になるとか言うことではなく、まったく自分の人生に関係ないカルチャー的な知識、そういうものを蓄積していく意味というのはあるでしょうか? これが昔の貴族社会とか上流階級社会だといみがありました。サロンなどで、機転の利いた会話ができることが、人脈的にも実利的にも有利に働いたということもあったでしょう。ところが今日的に、一庶民が博学であったところで何の得があるのか、さっぱりわからなくなります。むなしさと紙一重なきさえしてしまいますが、どう考えたらいいのでしょうか。

  • テレビのADについて・・・

    この前テレビで、ADのコーナーをやっていて、 フジテレビの中に自分のデスクをもったADがいたんですが、 (1)ADってフジテレビで雇っている正社員なんでしょうか?  それとも、子会社(テレビ制作会社)のADなんでしょうか? (2)また、フジテレビでADのバイトをするにはどうすればいいでしょうか? 教えてください!!

    • keeer
    • 回答数2
  • ブローニーフィルムの即日現像できるところありますか?

    写真を趣味としている者です。 従来35mmフィルム一眼レフを使っていましたが、 画質の向上を目指して、中判カメラを入手しました。 いままでの行きつけの店でも、フローニーフィルムの現像は、 専門のところに出すので、2~3日かかるとの話でした。 どなたか、都内で、土日に、即日、できれば、1時間ぐらいで現像できるところご存知ありませんか。 料金は、通常の範囲でお願いしたいです。

    • EOS55
    • 回答数3
  • 「を」に読点「、」「,」は付けないと習いました

    小学生(2年か3年)の時,先生から助詞の「を」には読点を付けない,と教わりました。 その後,そのルールに反する例を全く見てこなかった(約25年)ので,それは正しいと信じていました。 しかし,インターネットが発達してから,ちらほらと「を,」や「を、」という表記が見られる ようになり,句読法を知らない若い人が増えたんだなぁ,と思っていました。 2,3年前からは,日本語文章作法や文法に気を遣っているはずの,全国紙の新聞記事にも 極まれに見られるようになり,なんとなく悲しく感じていました。 私自身教職にあり,学生のレポートで「を」に読点がついている場合は,直すようにアドバイスして きました。しかし最近気になって,回りの教員にこのことを聞いてみました。 すると,「を」に読点を付けないなどと教わったことはない,と言います。 そこで,一般科目の国語の先生に聞いてみたところ,「を」に読点を付けないのは, 文法として正しいが,最近は読みやすさを優先して読点を付ける場合がある,とのことでした。 少し救われた思いがしたのですが,ネットで検索すると,文法上といいますか句読法上で そのことが書かれている文章が見あたりません。 そこで,ちょっと考察してみました。「を」に読点を付けた方が読みやすく理解しやすいのは, 次の3くらいでしょうか。2にも付けるべきでしょうか? 1.子供達に道徳を教える。 2.子供達に子供の頃先生に教わった大切なことを教える。 3.子供の頃先生に教わった人の気持ちを考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 「・・・を」は目的語ですから,動詞(述語)と結びつきが強いと考えるべきかと思います。 ですので,「を」の直後に動詞がある場合は,読点は付けない方がよいように感じます。 また,「・・・」が名詞でなく,名詞句で長い場合は,「を」に読点を付けた方が, 見やすくなるように感じます。(それでも約25年にわたって,「を」に読点を付けないルール を厳格に守ってきた自分は付けたくないですが・・・。) 4.子供の頃教わった人の気持ちになって考えるということを人の持ち物にイタズラをしている子供達に教える。 無理に読点を一つも入れずに文を書きましたが,最初の「を」には付けた方がよいと思いますか? 2番目の「を」はさすがに付けるべきではないと思うのですが・・・。 長い名詞句や,目的語「・・・を」に対応する述語動詞が遠くにある,というのは決して 読みやすく理解しやすいとはいえないと思うのです。ネット等では思いつくままに一気に書くことが 多いため,そのような文章が多くなり,結果,読みやすさや理解を助けるため,「を」に読点を 付ける場合が見られる,という解釈は妥当でしょうか?

  • スーツケースベルトは必要ですか?

    卒業旅行のためにスーツケースは買ったのですが、スーツケースベルトを買おうか迷っています。スーツケースベルトはスーツケースが開かないように固定するのと、目印のためだと言われますが正直必要ないと思います。経験者の方は教えてください

    • noname#52589
    • 回答数11