nana1815 の回答履歴

全288件中21~40件表示
  • 青色事業専従者について

    主人が個人事業主で今までは白色申告をしていましたが、今年から青色で申告しようと考えております。 私は専業主婦で主人の仕事を手伝っており、青色事業専従者控除をしたいのですが、ご質問させてください。 青色事業専従者控除を受けて私が給与をもらうという形をとった場合、私自身も確定申告ををしなければならないのでしょうか? また、青色事業専従者控除を行う場合に必要となってくる手続き等はありますか? 源泉徴収や年末調整が必要といったことを見かけたのですが、これが必要ならば源泉徴収や年末調整とは一体どのように行うのですか? わからないことばかりで戸惑っています。宜しくお願いします。

  • 確定申告についてご教授お願いします

    昨年5月末で法人から個人になった卸売業です 利益は、ほとんどありませんでした 16年6月1日~17年5月31日事業年度分の解散申告において税理士さんに「在庫廃棄」と処理して頂きましたが、事業は継続しておりますので実際は在庫品を売り上げる事もあります (割合的には新規仕入品:在庫=8:2程度) 今回、初めて確定申告するのですが、収支内訳書における期首商品棚卸高はどのように記載したらよろしいでしょうか? 宜しくお願いします

    • noname#186452
    • 回答数1
  • 家事消費の経理処理について

    家事消費の経理処理について、疑問があります。 通常家事消費の場合は 事業主貸/家事消費 ですよね。 そこで質問なのですが、飲食店と仮定した場合、仕入れた商品を家庭で食べたと考えて、 事業主貸/仕入 という仕入のマイナスで処理することは間違えなのでしょうか。 税法等で禁止されているなど、何かあるのでしょうか。

  • 年末調整後の控除申告

    給与所得者で年末調整済みの者です。 扶養家族の一人が数年前から障害者認定を受けており、その分の控除に関して、未だに一度も申告したことがありません。すでに老人扶養だったので、途中で障害者になっても、そのままにしていました。 年末調整後でも過去の分にさかのぼって、障害者控除後の税金は戻ってくるのでしょうか? 一般の障害者ですので、27万円の控除分が追加となるようですが、その場合手元に戻ってくる金額の計算はどのような算式になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • yakan32
    • 回答数3
  • 医療費控除の手続きについて

    カテゴリ間違いでしたら、すみません。全く無知なのでよろしくお願いします。 昨年12月末で退職し、主人の扶養にはいりました。昨年12月に出産したので、医療費がかなりかかりました。確定申告しようと思うのですが、私は無職ですが、私の名前で申請するのでしょうか?また、今現在里帰り中でして、主人も単身赴任で住所地にはおりません。私がすべてやろうと思うのですが、必要書類、手順など、良い方法、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 勘定科目を教えてください

    いつもお世話になります。 経理初心者です。 以下の3つの勘定科目が何になるのかわかりません。 1、DHLの関税 2、コピートナー 3、振替手数料 どなたかご教授いただけますか? よろしくお願い致します。

  • 給与明細の社会保険料欄について

    今度、会社が合併し、各事業部でパートさんの給与計算をすることになりました。給与明細の様式をもらったのですが、社会保険料は合算で記入するようになっています。各、社会保険料の内訳を記入しなくてもいいのですか? 私(正社員)の明細は社会保険料も各明細が入っています。

  • 自宅を事務所にしたときの経費の処理について

    自宅を事務所にして、開業を予定しています。 電話代や光熱費などの処理は、自宅用と会社用をどのように区別をするのでしょうか? ちなみに自宅は持ち家で、電話は自宅と業務用共用です。 どなたかご回答をお願いします。

  • 青色の決算書?

    初めて青色申告をする者です。 去年青色申告の届けを出し、その後特に連絡がなかったので、「私の青色申告の届けは受理されたんでしょうか?」と先日税務署に問い合わせたところ、郵送で届いた書類の、決算書が青色であれば大丈夫ですよ、と回答されました。そのときは出先だったので封筒の中を確認できなかったのですが、帰宅後見てみると、私の受け取った封筒には、確定申告書Bしか入っておらず(手引きや返信用の封筒もありましたが)、決算書自体が見当たりません・・・。これは青色が受理されなかったという意味なのか、それとも白色ということなんでしょうか?

  • 甲状腺亢進症らしいのですが

    甲状腺ホルモンが高いと婦人科で診断され、今度内科で診察してもらいます。 しかし、いろいろ情報を調べてみると、自分のこれまでの症状は、甲状腺機能低下に当てはまります。 昔は肥満でしたし、冷え性で、ものすごく眠いです。 今後甲状腺亢進症の治療を進めて、体重が以前のように肥満に戻ってしまうことが心配です。 一般的に紹介されている症状と、実際の症状が違うことはありますでしょうか。

    • noname#52193
    • 回答数3
  • 税理士。

     税理士になるのはどれくらい大変ですか? 早稲田大学に受かるのとどっちが難しいのですか?

  • 扶養控除について

    一年前から主人は、収入が、ありません。最近私の会社の扶養の認定をうけ扶養家族になりました。私の年収は、200万です。年末調整では、次女だけを扶養で、申請した所、税金は、全額もどりました。長女は、社会人で、年収も私と同じ位です。長女の確定申告で、主人の分を扶養控除できますか?社会保険は、妻の扶養で、税金の扶養控除は、長女の収入で、できますか?

    • peko29
    • 回答数1
  • 家計予算アドバイスいただけませんか

    (別で同じ質問をしましたが修正したくてこれを書きました。削除方法がわからず・・すみません) 最近予算内でやって行こうと決めて予算をたててみましたが、これが適切かが不安です。貯蓄は問題ないのですが、贅沢しない平均的な生活が理想です。いつでも私が専業主婦になれるレベルに保ちたいからです。でもどうしても2人分の収入があると贅沢になりがちで、それをいましめたいのです。よろしくお願いいたします。 夫28、妻29歳で子供はこれからです(2人くらいほしい?)夫・妻とも正社員フルタイムで働いてます。 理想:月25万円で2人分すべての生活をまかないたい 現実:全然まかなえていない(特にレジャー費) 以下が出費です。 <ひきおとし料金(年間平均)> 水道3200円 電気6300円 ガス4300円 電話+プロバイダー10000円 携帯2人で12000円 生協宅配 10000円 <日常消費料金> スーパー+日用品 20000円 妻ランチ代 10000円 夫ランチ・夕飯(残業時)代 25000円 クリーニング 5000円 猫代 3000円 小規模レジャー費 20000円 <家賃+保険(現在は会社から全額補助あり)> 家賃55000円 保険妻 1915円 保険夫 1915円 火災保険 960円 <妻オシャレ費ほか> 靴・アクセサリー・バッグ35000円 化粧品3000円 美容院4000円 雑貨・インテリア・家具15000円 <その他出費年間100万程度> 大規模レジャー費 帰省費(飛行機) 結婚式呼ばれ代(今のところ誘われたらすべて参加、 地元が多いため飛行機代などがかかっている) 交際費 医療費(コンタクト、歯医者など) 夫洋服代 特にどこがだめと思われるか教えてください!!

  • 炊き込みご飯にみりんは入れる?入れない?

    炊き込みご飯にみりんを入れるのと入れないのとでは味にどのような違いが出るのでしょうか? 料理のサイトを見てみても、材料の欄にみりんが書いてあったりなかったりするのですが、料理に詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

    • pikusii
    • 回答数6
  • 基本的なことですが・・・

    6月末に結婚のため、丸7年勤める会社を退職することにしました。結婚後も今の会社に勤務できるのですが、通勤時間や結婚相手とのライフスタイルなど・・・を考えた結果です。こういった本人事情による場合でも、失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 小規模企業共済について

    叔父は個人事業者ですが、小規模企業共済に加入していました。去年に任意解約ということで解約したので通知書がきてお金が振り込まれてきました。この場合は確定申告で申告しなければならないのでしょうか?

    • akkito
    • 回答数1
  • 郵便局の簡易保険を中途解約した場合、確定申告で何かする必要ありますか?

    続けて質問させてください。 H17.11に郵便局の簡易保険を中途解約し、返還金を受け取りました。 中途解約なので、もちろん、振り込んだ金額よりも少なくしか戻ってきません。 他に確定申告をする必要があるのでするのですが、この返還金についても何か記入する必要があるのでしょうか? それとも振込み額よりも少ないので、触れなくてもいいのでしょうか? なお、自分が振り込んだ額はわかりません。手元には返還額のみ残っています。 詳しい方、どうぞご教授ください。

  • スーパー銭湯の回数券は福利厚生費?

    当方は外での仕事が多い自営業のため、仕事帰りの夜に出先のスーパー銭湯に寄ることがよくあります。 この回数券を、福利厚生費で落としたいと思うのですが、その範疇に該当するでしょうか。 ご意見をお待ちしております。

    • noname#16040
    • 回答数4
  • 開業前の個人のクレジット利用の仕訳について

    飲食店を経営しております個人事業者です。開業前に個人で使っていたクレジットカードを事業用にも使用しております。開業前に個人の買い物として、リボ払いで購入したものなのですが、どのように仕訳をしたらいいのかわからず、悩んでおります。 毎月の支払い時に、事業主貸/未払金とするのであれば、開始残高をたてるのでしょうか? また、リボルビング払いのため、利息を払っていて、初期の元金がいくらか不明です。その場合、開始残高で未払金をたてずに、毎月、事業主貸/引き落とし銀行の仕訳でもいいのでしょうか? ややこしい質問で申し訳ないのですが、ご指導をお願いいたしますm(_ _)m

    • rob001
    • 回答数2
  • 確定申告

    私は会社員ですが、妻が去年5月に有限会社を設立しました。 そのときは、今回私は確定申告をしなければならないのでしょうか。 あと、妻自身も確定申告をするのでしょうか? ちなみに、妻は8月から役員報酬(月8万円)を受け取るようにしていて、12月までに総役員報酬は40万円となっています。 なお、妻は青色申告すると言っていましたが、青色申告すれば妻は確定申告をしなくても構わないのでしょうか あまりよく分かっていないので教えていただけると助かります。

    • e-style
    • 回答数1