nana1815 の回答履歴
- パンティをプレゼントされるのってどうなんでしょうか?
ホワイトデーにチョコのお礼に女性にパンティをプレゼントする男性がいますよね。 私は絶対する気になれないのですが、女性はパンティをプレゼントされるのってどう思っているのでしょうか? 私が思うにはイケメンの男性からのものは実際に使わないまでも取っておいて、おやじからは何をもらってもセクハラと言うのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? 女性の意識をお伺いしたいです。
- ベストアンサー
- レディース服・下着・水着
- La-Strada
- 回答数4
- 確定申告ってどんなもの?
私は、去年2月に仕事を辞めて、夏くらいに全く新しい派遣で1ヶ月くらい働きました。同じ派遣会社で、秋頃に2日間働いて、給与所得の源泉徴収票が送られてきました。手続きをするようにと書いてありました。 給与の支払いは、209,620円となっていて、源泉徴収税額は12,870円となっています。 全く分かっていないのですが、確定申告をしなければならないのでしょうか? 他に、しなければいけない手続きがあるのかどうか不安です。しなかったら、しなかったで、何か不都合なことが起こりますか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- vitaminaippai
- 回答数5
- 本則課税の決算での消費税処理
またまた初歩的な質問で申し訳ございません。 私の勤める会社では2月末決算なのですが、今年度から「本則課税」で処理しています。 貸借対照表に仮払消費税と借受消費税が明記される方です。 それまでは「簡易課税」処理でした。 試算表が税込表示される方です。 それで質問なのですが、昨年10月に納付した「消費税中間納付」を、 税理士の先生から「予定申告消費税」科目で処理するように言われました。 前年度ですと、確定申告消費税は租税公課として計上しましたが、今年度の場合どう処理するのでしょうか。 また、予定申告消費税は決算の試算表でもそのままなのでしょうか。 それとも租税公課かなにかに振り替えるのでしょうか。 申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
- 個人事業主の決算仕訳(事業主貸の精算について)
個人事業を営んでいます。 決算仕訳について教えてください。 決算修正前時点で、 ・事業主貸300万円 ・事業主借200万円 ・元入金50万円 の場合、決算での仕訳はどのようになるのでしょうか? a)事業主借200万円/事業主貸300万円 元入金100万円 でいいのでしょうか? この場合、元入金の残高がマイナス50万円になってしまいます。 それか、元入金を触らずに、 b)事業主借200万円/事業主貸200万円 として、事業主貸の残高100万円を翌期に繰り越すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- toshitoshi1968
- 回答数2
- 確定申告(いくつか質問あり)
1、郵便局の簡易保険なのですが、控除証明書には個人年金控除には使えないと書いていたのですが、HPなどみたところ、条件を満たせば個人年金に使えるようなことを書いていましたが、そうなのでしょうか? 2、事業税は確定申告のさいに自分で計算したものになるのでしょうか? 3、青色申告書の2枚目の、所得の内訳はどのように書けばいいのですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- wonderland1205
- 回答数3
- お餞別の源泉について
教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。 会社でおこなっている研究会の委員が退会することとなりました。 その方は職員でもなく役員でもありません。外部の方です。 その方へ「お餞別」として現金を渡すのですがその「お餞別」は やはり源泉対象になるのでしょうか?それは10%でしょうか20% でしょうか?よろしくお願いしたします。
- 青色申告の決算書の貸借対照表
普通預金がマイナスに数日なってもトウガシ利息として一円引き落としになりますが、その一円は事業主貸しになるのか それとも事業主にのせないのか 他の項目かを教えてください。
- 医療費控除の対象になりますか?
別居の母は1人では病院に行けない為、通院時には私が会社を早退して連れて行き、精算等をしています。 今回初めて私と母の分を合わせて医療費控除申請をしようと思いますが、付き添いの私の交通費は控除の対象となるのでしょうか? 職場からJRで実家に行き、母を連れて病院までバスを乗り継ぎ行っています。私の住む街から実家までは100キロ近く離れているので交通費もバカになりません。 それ以前に生計を1つにしているという証明書は何か必要なのでしょうか?と言うのも、私は仕送りをしている訳ではありません。 毎週末に実家に帰り、生活費の補助にという感じで現金を渡したり買い物をしてきてあげたりしています。 このような状況では生計を1つにするという条件には当てはまらないのでしょうか…?? 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どなたか教えて下さい。
- 平成13年分の確定申告になる・・・?
父の死亡保険金をその妻(母)が平成17年中に受取りました。ただし、保険事故発生(父の死亡)は平成13年でしたが、手続きが遅延したため、4年後の保険金受取りとなりました。この場合、 (1) 平成17年分の確定申告ではなく、さかのぼって平成13年分の申告になるのでしょうか。(平成14年3月に平成13年分の申告はしていないので、更正ではないと思うのですが・・・) (2) 平成13年中の母の所得は、公的年金と不動産収入がありましたが、所得控除で納付税額はありませんでした。このたび発生した保険金を加えて、改めて計算し直すのでしょうか。 (4) 平成13年分の公的年金の源泉徴収票は紛失しました。どう対処すればよいでしょうか。社会保険庁への問い合わせ、社会保険事務所へ出向くなど、年金額、源泉税額(たぶんゼロ)を教えてもらえる方法がありますか。 (5) さかのぼっての申告で税務署に相談に行く場合、管轄でなく、直近の税務署でも対応、受理されますか。
- ダイニングテーブルの上の調味料たち
現在新築中でもうすぐ竣工です。色々細かいことまで考えるようになってきて、ふとした疑問ですが、、、 ダイニングテーブル上に調味料を置いていますか?かごやトレイなどに載せて。やはり置いてあった方が便利でしょうか? 私の実家と主人の実家、前者「置かない派」後者「常に置いておく派」です。私の実家では、「あ醤油がないよ」となると、いちいち母が取りに行きます。 主人の実家ではすぐ手が届きますが、何か、生活感丸出しです。 出している方は何を出していますか?隠す工夫などありますか? 考えたのは、トレイか何かに載せてまとめておき、食事時だけ運ぶとか。でもキッチンにそのトレイごと収納できそうな場所もないし、、、。 冷蔵庫に入れることも考えたけど、場所とりますよね。それに醤油って冷蔵庫にいれていいんでしょうか?? などなど、疑問がたくさんですが、皆さんの工夫など教えていただけたら嬉しいです。 あと、調味料に限らず、キッチン、ダイニング周りですっきり見せる工夫などありましたら教えていただけると助かります。急ぎませんのでたくさんご意見を頂きたいと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- ASAHI-yuki
- 回答数3
- 多い源泉徴収税額
私はコンビニで2年働いてるフリーターです(23歳) 会社で年末調整してるとのことなのですが、源泉徴収表を見ると 支払い金額が189万で源泉徴収税額が13万です。 ちなみに給与所得控除後の金額は110万です。 まぁ、これはよしとしてなんですが、私が聞きたいのは国民年金払っておらず、医療控除もなく、給料明細も所得税だけしか引かれておらずで還付金の可能性があるのか?ということです。 控除される要素がまったく無いのですが・・・ 先日店長が『いっぱい帰ってきそうだね』と冗談交じりでいってたのが気になりまして。 こんな馬鹿な質問に答えていただけたら幸いです。。
- 税理士の報酬(年末調整)について
税理士に年末調整を依頼した場合、報酬額はどの位が相場なのでしょうか? (仮に、法人で社員10名、中途退職者5名だった場合) また、源泉徴収票や法定支払合計表やその他の報酬支払調書等がありますが、これらをまとめて年末調整の報酬とするのか、別個扱いに金額となるのか、詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
- 税理士の報酬(年末調整)について
税理士に年末調整を依頼した場合、報酬額はどの位が相場なのでしょうか? (仮に、法人で社員10名、中途退職者5名だった場合) また、源泉徴収票や法定支払合計表やその他の報酬支払調書等がありますが、これらをまとめて年末調整の報酬とするのか、別個扱いに金額となるのか、詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
- 保険満期返戻金の確定申告は必要?
タイトルのとおりなのですが、 {保険金+配当金-払込保険料総額-特別控除額(50万円)}×1/2 がマイナスになります。 他に給与所得がありますが、この場合確定申告が必要でしょうか?