tantantan323 の回答履歴

全1506件中681~700件表示
  • 長女に辛く接してしまう自分がいます。

    こんばんわ。タイトルの通りです。自分で考えてもどうすればいいか分かりません。 我が家は両親と長女4歳と次女2歳半の4人。父親は早朝~深夜まで仕事で数日帰らない時もあります。私は母親で金銭的理由から8時~17時まで非常勤で働いています。子達もこの4月から入園し幼稚園クラスから8月に保育園クラスに移りました。長女は園の先生が言うにはお友達とは馴染むまで時間がかかるタイプで、馴染めば周りに合わせてそれなりに遊ぶが一人でぼーっとしていることも多い。マイペースでいつも一人残って給食食べているといわれます。そして失禁が一番多いと今日言われました・・。 家でも尿便失禁していても言わないでそのままが多いです。自分でできる時はできるのに、誘導した直後に失禁することや、妹がしたといって嘘をつく時もしばしばで、私も良くないと分かっているのに怒ってしまうことが多々あります。傷つけると頭で分かっているのに、怒ってしまう自分が止められません。 トイレ以外でも、頭で分かっているのに感情で怒ってしまったな、と思った後の長女の反応は、何か言いたげなのに目が合うと目をそらし、話しかけても何も喋らなくなります。ずっとそんな調子だと私もどうしていいか分からず、更にイライラし悪循環になってしまうときがあります。こういうとき本当にどうすればいいのか分からないのです。次女は典型的次女気質で、怒れば泣くで分かりやすく立ち直りやすいのですが、長女を怒ると何かを溜め込んでいるのが一目瞭然で昔の自分を見ているようで(自分も長女でした)気持ちが分かるのに、かえってイライラし優しく接せない自分がいます。愚かながら自分がコントロールできないのです。ひどい言葉を言ってしまうこともあります。 気まずくなったあと、落ち着いて考え「さっきはごめんなさい。ママが怒りすぎました。」と謝ると「いいよ。」と言ってくれると泣きそうになります。でも、忘れた頃にまたあたってしまう自分がいて・・。 こういうのは今に始まった訳でなく、専業主婦していた頃からで、色々子育て支援センターに相談したり、虐待かな・・と思い児童相談所に電話したこともあります(相手にされませんでしたが・・)。昨年引っ越してきたばかりで相談するあてもなく、お金もないし自分の好きだった仕事をして環境を変えようと試みて現在に至ります。働く前よりは改善された気がしますが、やはり長女に対して辛く接してしまう自分がいてどうすればいいのかわかりません。むしろ母子の時間が減ったのに、怒ってしまう自分が情けないです。 なにか、解決は難しくとも、ご意見・ご叱咤あればお願い致します。あと、こんな状況でトイレトレが上手くいく案などありましたら教えていただければ幸いです。

    • noname#155505
    • 回答数14
  • 育児 2歳半の男の子

     2歳半になる男の子の母親です。以前から人見知りがあり、子育て支援センターや、公園や散歩等に行ってもわたしにべったりで離れず、最近私自身が育児に疲れてきました。癇癪もひどく、私のして欲しくないことと、子どものしたいことがぶつかり、一日に何度も大泣きしています。例えば、夕飯前にお菓子を欲しがったり、はさみで紙を切りたがったり、食事の用意や掃除をしているときに抱っこをせがんだり…。書き出すとまだまだありますが…。その度に、理由を説明しているんですが、できないことに腹を立て大泣きです。癇癪を起こされて、私もついイライラしてしまい、怒鳴ってしまうこともしばしばです(泣)  2歳児って、こういうものなんだと言う事は頭では分かっているんですが、最近育児疲れからイライラしがちです。子どももストレスを感じているのか、最近爪を噛む癖や、私の顔色を窺うようになっているように感じます。また、わたしが離れることをすごく拒み、主人とお風呂に入ったり、ゴミを捨てに少し外に出る(外のゴミ箱に捨てるだけなので数秒です)等、大泣きです。子どもの心の中で、何か不安があるんだろうけれど、どうやってそれを拭ってあげればいいのでしょうか。また、癇癪に対しては、どういう風に子どもと関わればいいのでしょうか。文章が分かりにくく申し訳ありません。どうかご助言お願いいたします。

  • 取っ手がはずせるフライパンでスペアリブを焼きたい

    コストパフォーマンスの良い、電子レンジつきオーブンで使える「取っ手がはずせるフライパン」を紹介してもらえませんか。 オーブンつき電子レンジをもっているんですが、 ながくオーブンレンジとして使わなかったため、いつのまにか 中の「鉄の容器」がどこかにいってしまいました。 メーカに問い合わせてみたら、「4500円」でした。 これなら、オーブン対応の取っ手のはずせるフライパンを買ったほうがいいのでは?とおもい「取っ手がはずれるフライパン」で検索したのですが、セットになっているものが多く、一個だけ、オーブンつき電子レンジ用の「鉄皿」だけ欲しい私にはちょっとずれています。 6個セットとかあってもこれ以上置く場所もありません。 と、調べているうちに、不慣れなのでどれがいいか訳がわからなくなってきました。 スペアリブを焼いて食べたいです。。 よろしくお願いいたします。

  • 義妹が虐待?

    弟夫婦は、1年ほど前に結婚をして、先月子どもが生まれました。 弟24歳、義妹が17歳という若さだったので反対したのですが、反対を 押し切って、半分勝手に結婚しました。 義妹の両親は離婚していて、義妹は母親や再婚相手の義父に虐待を受け 祖父母に育てられてました。 義妹の母親は、義妹にあまり興味が無く、すぐに婚姻届に印鑑を押したそうです。 まだ若いし、運転免許もない、成人式も終わって無いしで、子どもは まだ作るなと言っていたのですが、作ってしまいました。 そして、最近になって、弟から義妹の話を聞いて、どうすればいいのか 全然分からない状態になってしまいました。 義妹は、私たちの前では、とてもいい子です。 ちょっと言葉遣いが悪かったり、下品だったり、常識が無かったりも しますが、悪いところは誰にでもあるので、今まで目を瞑っていました。 しかし、弟と子どもの前では、豹変するらしいのです。 子どもが泣くと「もーーー!!!!!!!!!!」と大声で叫ぶ。 泣いても、ウォークマンのイヤホンで耳を塞いで無視。 家事は洗濯以外はほとんどやらない。 弟が仕事から帰ってくると、暴言を吐く。 (もっと育児を手伝えとか、毎日大声で怒鳴るそうです) 離婚する!と騒いでいたみたいですが、一人で育てるのが困難(両親は いるけど居ないような状態ですし、義妹は頼る人がいません)と気づき 今では「絶対離婚しないから!」と言っているそうです。 そんな義妹に弟は疲れ、もう離婚したいと言っています。 まだ手は出してない(と思います。昼間の様子は分かりませんので・・・) ですが、そのうち絶対出すと思います。 乳児は泣くのは当たり前。それで切れてるなんて、今後子育て出来るの? と思います。 今まで(裏の顔を知るまで)は「頭が痛い」「眩暈がする」「寝不足」と 義妹がよくぼやいていたので、子どもが生まれて最初の1ヶ月は毎日 家に通っていましたし、そのまま泊まったこともあります(私が寝るのは ソファです) 最近も、ずっと週末は子どもを預かっていました。 疲れてる義妹に、少しでもストレス解消してもらえれば、と思ってのことです。 けれど、私たちが預かってる間、義妹は夜中3時とかに家を抜け出し、 原付で遊びに行ったりしてるみたいです。どこに行ってるかは不明ですが 疲れてるっていうから預かってるのに、何でそんな夜中に遊びに行くの?! と思ってしまいます。 こちらも、子どもは可愛いので預かるのもいいんですが、こっちの予定は 休みの間中、子育てで終わってしまいます。 子どもが生まれるまで「可愛いだろうなぁ」と幻想を抱いてたみたいですが 実際生まれてみたら、自分の思い通りに行かない(当たり前ですが) 義妹は、それでストレスが溜まって、子どもと弟に当たるみたいです。 以上の義妹の状態は、全て弟から聞いたもので、義妹は今でも私たちの 前では「いい子」を演じているので、余計なことは言い難い状態です。 弟から話を聞いてから、二重人格みたいな義妹が怖くなりました。 昼間、また子どもが怒鳴られているんではないかと思うと、心配で 仕方ないです。 ちなみに離婚するとしても、子どもは渡さないと言い張ってるらしいです。 毎日怒鳴り声を聞いて育つ子どもが、いい子に育つわけがないと思います。 子どもに悪影響なのは、間違いないと思います。 本当は、子どもにとっては、両親揃ってるのが一番いいんでしょうが、 虐待されていては意味がありません。 手を出す前に、どうにかしたいと思っていますが、義妹は暴言を吐いてる ことなども「アンタの親には言わないでよ!」と弟にきつく言っている らしく、こっちが口を挟んだら、余計拗れる気がします。 義妹は、暴言を吐くことは、全く悪いことだと思っていません。 反省の色は全く無いそうです。 寧ろ、一人で子育てしてる私を、何でもっと手伝ってくれないの?!と 思ってるくらいです(弟は食事も作りますし、子どもの面倒も見ます) 働いてる旦那を貶し、自分は昼寝ばっかりして、それでも子育て疲れたと 愚痴る義妹をどうしたらいいか・・・。 ちなみに離婚をしたら、裁判してでも、親権はこっちが貰い、家で育てる つもりです。 長々と意味不明な点もあるかと思いますが、何かアドバイス頂ければ助かります。

  • 保育園の審査基準

     5月に出産し、来年4月に0歳児から保育園に入園を希望しています。 一番入園し易いといわれる時期ではありますが、都内近郊の保育園激戦区に住んでおります。  近くにある認可保育園を見学・園庭解放などで見てかなり気に入っており、是非入れたいと思っているのですが、4月0歳児入園枠は12、3名ほどとのことでした。  現在正社員で1年の育児休業中、両親は双方とも電車で1時間以上かかる場所に住んでおり、頻繁に応援は頼めない状況です。  ただ、この状況を役所の方に相談しましたが、正社員で育児休業中・両親別居は最低条件であり、入れる保証はないとのことでした(当たり前ですが…)。  参考までにお聞きしたいのですが、同じこの最低条件のなかで審査される基準となるのはやはり世帯収入の低い順からということになるのでしょうか?それとも勤続年数や勤務場所、夫婦の両親の在住地、この自治体での在住年数なども考慮されるのでしょうか?    激戦区で認可保育園入園できた方、ここが審査されて通ったと思う、という点などありましたら教えてください。ちょっと焦ってしまいガツガツしててすみません…。

  • しそぎょうざの作り方

    以前につくったときは、しそを粗みじんにして餃子の具にまぜました。 焼き餃子なのですが、食べてもしその味がしませんでした。 市販のしそ餃子はしっかり、しその味がします。 個人的にしそは加熱すると、味が生にくらべて、ほとんどしなくなると思うのですが、ではいったいどうやったら、しそぎょうざはつくれるのでしょうか? しその葉をまるごとぎょうざに入れるレシピもありますが、できればみじんぎりにして具に混ぜたいです。

    • sumurin
    • 回答数3
  • 予防接種のスケジュール

    同じような質問がありますが、わからないので教えてください。 5月生まれの男の子がいます。 ポリオを10月14日に受けようと思います。 ポリオを受ける1週間前までに、三種混合を受けても構わないと言われました。 10月1日~7日までに三種混合を受けたほうが、2回目を受けるのにちょうどいい時期になると言われました。 でも、同じ月齢のママ友は今回ポリオを受けずに三種混合を優先すると言ってました。 ポリオは、後回しにして三種混合を先に受けたほうがいいのでしょうか? 意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

    • maizu
    • 回答数6
  • 義理の両親にお祝いを頂いたら、両親に報告する?

    子どもが生まれて、義理の両親からお祝いを頂きました。 妻から、両親にきちんと報告しておくように言われました。 妻は私の両親からのお祝いの内容や額などを義理の両親に報告しているそうです。 一般常識だと言われました。 独立して、妻と子の3人で暮らしています。 そういうものなのか?と疑問に感じたので、ご質問させていただきます。

  • 里帰り出産するべきでしょうか?

    妊婦です。 出産の場所で悩んでいます。 私の希望は、主人と2人で住んでいる現在の場所で出産し、出産後も実家へは帰りたくありません。 理由は、ここにあることだけでなく、子供の頃から親と合わないからです。 http://okwave.jp/qa4338940.html でも、私達の住んでいる場所には、しきたりのようなものがあって里帰り出産が親孝行だと言う地域です。 http://okwave.jp/qa4312249.html また、派手な出産祝いを断っても、我が強いので絶対に譲らないと思われます。 もう親の行動を考えただけでげんなりです。 「出産には帰らない。」と言えば、また親が意固地になり、親戚を始め知り合いにわあわあ言って駄々っ子のように暴れそうです。 でも私が里帰り出産をすれば、私が大きなストレスをかかえ、我慢我慢の状態になります。 老い先短い親の立場から考えると、私が我慢して地元の回りの親御さん達と同じ事が出来るように里帰り出産するべきでしょうか? 実は、まだ実家の親には妊娠を報告していません。 報告すれば、子供用のタンスなど出産祝いを買い出すだろうし、私が出産に帰ってきて当たり前だと思っていると思うのでその準備も勝手に始めてしまいそうです。

    • noname#74197
    • 回答数7
  • 普通、子供の為なら苦手な物も我慢出来ますよね?(夫にイライラ)

    子供は、米、豆類、小麦粉、ナッツ類、卵、牛乳のアレルギーです。 誕生日が近くなったので、ケーキをネット上で色々探しましたが どうしてもいずれかが入ってしまうので、購入する事は出来ません。 なので、今回はさつまいも等を使ったスイートポテトみたいな物を作る事にしました。 旦那は、苦手な物が少ないのですがカボチャとさつまいもが唯一苦手な人で それを言ったら 「俺に対するイジメか?」 と、辛そうな言い方をしました。 アレルギー代用ケーキを探しもせず、何も苦労していない人が 文句だけは一丁前なんだなーとむかついてしまい、 「じゃぁ、何の食べ物を代用品に使えと言うの?  にんじんとじゃがいもみたいな青臭い野菜を固めて作れとでも?  代用品ケーキは何かしら苦手な物が入ってるからダメなんだよ?」 と、言ったら仕方ないなという顔で納得してくれました。 日頃の食事で苦手な物だったら、食べなくても文句は言いません。 (日頃は、なるべくサツマイモとかぼちゃを避けた食事にしています) 子供の祝いの席に我慢出来ないという神経が分からないのです。 タイトル通りになってしまいますが、 子供の前なら、どんな苦手な食べ物も我慢するのが親ですよね? なるべく子供のいる男性からのご意見頂けたら幸いです。 代用品ケーキ(モドキ)のアドバイスをもらえたら嬉しく思います♪

  • 離乳食 電子レンジでお粥を作る器具を知りませんか?

    離乳食でのお粥作りについて教えてください。 今までは炊飯器の中に専用の容器を入れて 大人のごはんと一緒に炊いていましたが 先日、割ってしまいました。 新しく購入を考えています。 電子レンジでお粥ができる専用の容器があると聞いたのですが 見つけられないでいます。 どなたかアドバイスください。

    • trolley
    • 回答数5
  • パスタに使える冬の食材

    今バイト先で秋メニューが出て、もう既に冬メニューを考えなくてはいけないのですが、冗談半分で僕が企画したピザが受けてしまい、パスタでも何か案を考えろという課題が出ているのですが… 正直パスタはあまりアレンジを加えたことないのでうまくイメージがわかなくて…冬の食材とかで思いつくサーモンとか、そういうのは既に店でやってるし…冬の食材っていうのがイマイチピンと来ないんです。 簡単なヒントとか、皆さんが食べたい冬の食材を教えてもらえるだけでも助かるので、よろしかったら気軽に色々教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#73341
    • 回答数14
  • パスタに使える冬の食材

    今バイト先で秋メニューが出て、もう既に冬メニューを考えなくてはいけないのですが、冗談半分で僕が企画したピザが受けてしまい、パスタでも何か案を考えろという課題が出ているのですが… 正直パスタはあまりアレンジを加えたことないのでうまくイメージがわかなくて…冬の食材とかで思いつくサーモンとか、そういうのは既に店でやってるし…冬の食材っていうのがイマイチピンと来ないんです。 簡単なヒントとか、皆さんが食べたい冬の食材を教えてもらえるだけでも助かるので、よろしかったら気軽に色々教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#73341
    • 回答数14
  • ”背中をとんとん”とする理由に付いて教えてください。

    泣いている相手を落ち着かせたり、赤ちゃんをなだめたりするために”背中をとんとん”ってするのって、どうしてなんでしょうか? なんで、生まれたばかりの赤ちゃんが泣いているのについトントンってしてしまうのか不思議に思い、誰か知っている人がいましたら、ぜひ教えてください。

  • お母さんは悲しい、お母さんは嬉しい、という叱り方、誉め方について教えてください。

    現在2歳児の母なのですが、子供の叱り方に悩み、参考になればと、子育てコーチングを推奨されている川井道子さんのブログを拝見しました。 そこには「わたしメッセージ」と称して、子供が悪いことをしたときには悲しいと自分の気持ちを伝える、 たとえば、「○○ちゃんが叩くと、お母さんは悲しいわ。」というように。 子供が良いことをしたら、 「○○ちゃんがおかたずけしてくれると、お母さんは嬉しいわ。」と。 でも私の記憶が正しければ、これは育児のNGワードだと、テレビで専門家の方が言っていたように思うのですが・・・ この言い方だと子供は、お母さんを悲しませないために、お母さんを喜ばせたいから、という理由から行動するようになってしまい、母親に嫌われたくない、気に入られたいということが最優先になり、自発的な行動でなくなってしまうとか。 どちらを信じて実践しようか迷っています。 子育ては十人十色と思いますが、どちらがより良い方法なのでしょうか?

    • skm77
    • 回答数8
  • 頑張って来たのに‥‥(泣)

    すみません‥‥独り言、もしくは愚痴かも知れませんが教えて下さい。 子供を授かったからには「育児する(子供に関わる)のが一番の役目!」と思い 専業主婦を選択し今まで頑張って来たんですが 娘(もうすぐ5歳)の育児がどうも上手くいきません‥‥。 母娘の親子関係が悪い‥‥という訳ではありませんが とにかく「言うことを聞かない」→「反抗する」→「喧嘩になる」の繰り返しで 手をつけられない時がしょっちゅうあります。 「魔の2歳児」や「魔の3歳児」も勿論「ほとんど魔!」でしたし 「魔の4歳児なんて聞いたことないゾっ!」というぐらい とりあえず「反抗期?」が長く感じます。 こんなに子供と向き合って頑張って来たのに、 1歳過ぎから「保育園」に通ってる友達の子(現在2歳)の方が親子関係もよく見え また叱る事も少なく、穏やかに和やかに会話しているのを見て 凄く凄く悲しくなります‥‥。 「私は何のためにこの子と一緒に過ごして来たんだろう‥‥?」 「私がガミガミ言い過ぎた結果がコレなのか‥‥?」 「常識的な範囲でしつけ・叱ってきたつもりなのに‥‥」等 情けなくなって涙が出てきます‥‥。 食べること1つにしても「フラフラ歩き出す/食べない/残す/むら食いをする」等 コレが毎日・毎食となれば勿論叱りますよね? それを義理の両親に「多少むら食いでも食卓は楽しいのがイイんだ!」と言われ、 また「母親は優しく笑顔なのがイイんだ!」とも言われ またまた凹んでしまいました‥‥。 結局わたしは娘に「質の悪い時間を過ごさせてしまっただけ」なのでしょうか‥‥? 「よかれと思って一緒に過ごして来た時間」は意味がなかったのでしょうか‥‥?? この先私はやり方を変えた方がいいんでしょうか? 誰か教えて下さい‥‥お願い致します。

    • gokann
    • 回答数22
  • キッシュをクーラーバッグに入れるとどのくらい持ちますか?

    9月末あたりに実家へ帰る際、お土産にお店のキッシュを買って行こうと思うのですが、 クーラーバッグに保冷剤を入れて持ち帰るとすると何時間までなら大丈夫なんでしょうか? ちなみにキッシュは3ピース買う予定です。 保冷剤の個数などアドバイスありましたらお願いします。

    • noname#67867
    • 回答数1
  • 子どものわがままに対する父親の態度

    もうすぐ2才になる息子がいます。 先日、旅行から帰ってくると、旅行中、早く家に帰りたがっていた息子が急に大泣きし始め、靴を持ってきてもう一度出かけるといった感じで泣き叫び続けました。 とりあえず冷たい飲み物をあげようとしましたがダメで、公園に行った帰りなど、普段からそういうことが多いので、 私はイヤイヤかなぁ、と夕食の準備があったのもあり、放っておいたのですが、 旅行の疲れでイライラしていた主人は、怒鳴ってドアの外に出したり、お風呂に閉じ込めようとしたりして、あわてて止めました。 たしか好きなビデオを見せてやったら落ち着き、その後は主人も落ち着いたようでしたが、 短気な主人がたまーにですが、子どもにものすごく怒鳴るのが嫌でたまりません。 こういう時は、どういう風に子どもに対応するのが良い、など、主人を納得させることが出来たら良いのですが、 どう言えば良かったでしょうか・・・。 主人は口が立つタイプで、私はうまく返せず、後でもやもやが残ってしまいます・・・。 この次の日も、なんとなく主人への対応が冷たくなってしまい、そのことに、主人が今度は私に切れて、 旅行中の私の失敗(ホテルに忘れ物をしたり)を我慢していたのだと責められました。 主人が子どもに切れることは今までも多々あり、赤ちゃん時代、夜泣きの時は、主人の寝室から一番遠い部屋で抱っこしてあやしているのに、寝れないと怒りに来たり、 自分が髪を切って来たら子どもがお父さんだとわからなくなったのか、恐れおののいて泣き喚き続けたのに腹を立てて怒鳴り散らしたり、 お風呂に入れてくれたはいいが、子どもが泣き喚くのに腹を立ててお風呂から追い出したり・・・。 と主人の悪口を言ってしまいましたが、普段はやさしく子どももかわいがっていて、子どもも主人が帰ってくると嬉しそうに玄関に迎えに行きますし、 休みの日には子どもを連れて実家へ行き、私に自由に過ごさせてくれたりと協力してくれます。 すみません。なんだか愚痴を言ってしまいましたが、 子どものイヤイヤやわがままの時に、怒鳴る以外の方法で良い方法を教えていただけると嬉しいです。 私は子どもの気持ちをまず汲むようにしたり、気分を変えるように試みたりしますが、 どうにもわがままに思える時は放っておいてしまいます。 しかし、主人がいる時は、泣き続けていると主人が切れてしまうので・・・。 長文すみません。よろしくお願いいたします。

  • 療育相談へ行くように勧められました(長文です)

    3歳9ヶ月の息子です。 4つ違いの姉がいます。 保育園へは0歳の頃から通っています。 その保育園で、気分が乗らないと教室から出て行ってしまう。 一人遊びをしている時に他の友達が入ってくると、友達を突き飛ばしてしまう。 ケンカをしている友達を見ると、自分もそこへ行って勝手に誰が悪いか判断してしまい、その友達を怒る。 言葉が乱暴。 上記の理由で療育センターへ相談へ行くように言われました。 実際に連休明けには相談へ行く予定ですので、 診断は難しい等のご意見は無しでお願いします 生まれて1年後にお姉ちゃんの赤ちゃんがえりがひどく、この子への感心よりも姉への関心が強くなってしまったこと。 赤ちゃんがえりがひと段落したら、今度は姉の小学校入学で、また姉への感心ばかりになってしまった。ようやく今年(2年間ほとんどこの子への感心が薄くなっていたような環境)この子と向き合えると思ったら、今度は姉の勉強のことで、またまたほったらかし状態。。 振り返れば、まったく愛情をかけていないも同然の状態でした。 保育園での生活とはまったく違い、自宅では姉に比べて手のかからない子ということで、ほとんど自宅では姉と遊ぶか一人遊びで父親・母親と遊ぶと言うこともありませんでした。(この子に私達が甘えていた野田と思います) 今日、大勢の中で遊んでいて初めて暴言を吐いたり、他の子とケンカをする姿を目の当たりにし、その時抱きしめて今の言葉がいけないこと。 仲間に入れて欲しい時はこのようにしたら駄目。と教えたところ次からは暴言やケンカをせず、言葉で言えるようになりトラブルも無く過ごせました。 発達障害の場合、1回注意するとその場でよくなるのか。もしくは、今までほったらかしだったための愛情不足だったのか。どちらにしても休み明けには、はっきりすると思いながらも不安です。 また、もし発達障害と診断された場合は、これからのこの子の人生にどのように影響が出てくるのでしょうか?学校はどのようなところへ?就職は?考えるとキリが無く、また将来、衝動的に誰かを傷つけてしまったりしないだろうか?心配なことばかりです。 そのため、発達障害についてわかりやすいサイトや、お話を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

    • yukiti2
    • 回答数7
  • 妻に上司からメールが

    夫婦共に40歳(子供2人)です。以前より妻の会社の上司(40歳位妻子あり)から妻にメール(おやすみ(唇絵文字)、大好き、Hに誘いたい)最後は約束だよ(ハートマーク)等のメールが来ており内容も次第にエスカレートして来ています。 この様なメールに対して妻は、相手に否定も肯定も迷惑なのでやめて、とも送らずメールの内容にはいっさい触れずに、ただ、おやすみなさい、飲み会のあとのときは、ありがとうございました、と挨拶程度の返信でその後相手から2~3通メールが来ても返信しない という感じのやりとりをしています。 妻に問うと社交辞令の様なもんで、仕事の上司なだけで恋愛感情を抱いた事も考えた事もないし、そうゆう対象になるような人ではないと言っています。 メールが来るのは相手が飲み会等で酔っ払っている様な時だけで、普段はきていません。 妻もはっきりと迷惑です、や気が無い、と否定すればいいんですが、少ない人数の職場だし、上司だし、で言えない理由もあるみたいなんです。 このままだと、相手がどんどん思い込んでエスカレートして行ってしまうような気がしています。 もしかしたらもう2人は・・・と不安にもなるし心配にもなります、が、俺としては妻を信じて騒がずにいようかなと思っています。 そんなんではダメ?あまい?でしょうか? それとも相手に対して何か行動を起こしたほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

    • noname#194221
    • 回答数18