tantantan323 の回答履歴

全1506件中641~660件表示
  • 洗濯物に付着した高吸水性ポリマーの除去方を教えてください。

    高吸水性ポリマーの入った母乳パットを 誤って洗濯物の中に入れて 一緒に洗濯してしまい、 洗濯物にゼリー状のものがたくさんついてしまいました。 干すときに気付いたので、 もう一度洗濯物を洗濯機に入れて 洗いなおしましたが、 細かいゼリー状のものがまだ付着しています。 他の方の質問の回答で 「高吸水性ポリマーは乾燥するとやっかい」という 記述をみたので、 このまま干していいものか悩んでいます。 振り落としてもなかなか取れないので、 いま、もう一度洗濯機を回し始めたところですが、 なにか良い方法があれば教えてください。 また、もし除去できなかった場合、 高吸水性ポリマーに毒性や危険性があるかどうかも 教えてほしいです。 ベビー用品も一緒に洗っているので心配です。 よろしくおねがいいたします。

  • 茶碗蒸しの入れ物について

    今度茶碗蒸しを作りたいと思っています。 でも茶碗蒸しと言えば、蓋付きのでないといけないですよね? でもわざわざ茶碗蒸し専用の容器?入れ物?を買うのも 勿体なくて、何か他のもので代用できないかと考えています。 例えば、普通の陶器のコップに小皿を蓋代わりに使っても 問題ないのでしょうか。

  • 洗剤革命って本当に良く落ちますか?

    洗剤革命って本当に良く落ちますか? キッチンの換気扇フードが油で詰まってしまって全く煙を吸わなくなってしまいました。中性洗剤で洗っても全く油は落ちません。細かい溝に油がこびりついていてたわしも全く役に立ちません。そんな時近くのスーパーで、一時良くテレビでやっていた洗剤革命を売っているのを見つけました。これでつけ置き洗いをすれば落ちるかなと思うのですが。結構高い物なので、買ってみたらやっぱりたいしたこと無かった、なんて云うことになると嫌なので、使ったことのある人、感想をお聞かせください。よろしく御願いします。

  • セカンドベビーカー探してます

    娘が今月で7か月になるのでセカンドベビーカーの 購入を考えています。 今使っているものは長男のときに購入したAB型でAprica の両対面のものですが、5年使っているので色あせてきましたし 重いので・・・ 先日B型のベビーカーを見に行って押してみたのですが・・・動かし づらいです。実は今使っているAB型のベビーカーの4輪のうちの 2輪が360度回転します。これが普通だと思って使っていたのですが これは普通ではないのですね。B型のいろいろ試してみたのですが 曲がるときなど前輪を持ち上げないと方向転換しにくいような・・・ Apricaで今出ているものでは4輪が回転するものもあるようです が、それはA型しかないようなので。 お聞きしたいのはB型でも前輪が360度回転するものもあるの でしょうか?ということです。軽い方がうれしいです。 コンパクトな方がいいので3輪のものは好みません。 他にKATOJIのバギーを持っていますが、動かしづらくて しようがありません・・・。 よろしくお願いします。

  • セカンドベビーカー探してます

    娘が今月で7か月になるのでセカンドベビーカーの 購入を考えています。 今使っているものは長男のときに購入したAB型でAprica の両対面のものですが、5年使っているので色あせてきましたし 重いので・・・ 先日B型のベビーカーを見に行って押してみたのですが・・・動かし づらいです。実は今使っているAB型のベビーカーの4輪のうちの 2輪が360度回転します。これが普通だと思って使っていたのですが これは普通ではないのですね。B型のいろいろ試してみたのですが 曲がるときなど前輪を持ち上げないと方向転換しにくいような・・・ Apricaで今出ているものでは4輪が回転するものもあるようです が、それはA型しかないようなので。 お聞きしたいのはB型でも前輪が360度回転するものもあるの でしょうか?ということです。軽い方がうれしいです。 コンパクトな方がいいので3輪のものは好みません。 他にKATOJIのバギーを持っていますが、動かしづらくて しようがありません・・・。 よろしくお願いします。

  • ダメ?→ あなたが~しないと、ママは~しないよ

    3歳半になる、よくしゃべり、よく笑い、よく遊びすぎる息子を持つ母親です。長いな 笑; 息子は、本当に元気過ぎます。 歯磨きするよーー!っというと→ ベッドからジャンプして遊び始める 「今は歯磨きの時間だから、早くおいでーー」…聞かない&効かない。 「今っすぐに来ないと、ママ本読んであげないよーーー」っというと、 即ひざにゴロンとする。効く。 息子がおもちゃを投げて遊んでいるとき、 1度目「おもちゃさんが、いたいいたいって言ってるよ。投げちゃだめよっ」 彼、やめない 2度目「ガラスが割れたりしても、すごく危ないから投げちゃダメよ」 彼、まだやめない 最終「おもちゃ大切にしないんだったら、ママ捨てちゃうよ(本当に捨てる覚悟で)」→ 効く 車の中、勝手にシートベルトを外しチャイルドシートから出てくる彼。 「危ないから、ちゃんとチャイルドシートにいないとダメだよ!」→ 効かない 「車に乗るときのルールが守れないんだったら、車から降りなさい」→即効く 本当に言うことを聞かないときは、車を路肩に止めて引きずり降ろすこともあります。(恐っ;) 優しく理由を説明しても理解してくれないとき、私は彼を徹底的に注意してしまいます。 これって、ダメですか? 今日、温泉に行ったとき はっ!としてしまいました。 「ママー、ガチャガチャ(ガチャポン)してくれないと、僕、温泉もう来ないよ!」 私と全く同じような口調で、~しないと、~しないよ発言が彼の口から出たのです。 ガチャガチャは普段から特別な時にしかしないので、 私はびっくりしてとっさに 「それだったら、温泉もう来なくていいよっ」 っと言うと、温泉好きな彼はそれから何も言いませんでした。 っが!!これで、いいのでしょうか?? なんだか、私がしつけ方を間違っているような気がしてしまいます。 どう思われますか?

  • 3歳。怖がりすぎる。

    こんにちわ。 3歳の誕生日を迎えたばかりの娘のことで相談です。 娘は、すごい怖がりなんです。(文に出来ないので、箇条書きで書きます。) ・同年代の子達が走り回って、追いかけっこしていても、遠くからドンドン近づいて走ってくる子供達を怖がったり、、、みんなで走っている時も、後を付けて走って来られるのが嫌らしく、必ず一番後ろにまわって走ってます。 ・滑り台、ぶらんこ、シーソーなど公園の遊具を怖がります。 ゲームセンターなどにある、子供向けの揺れるような遊具も親と一緒じゃなければ乗れません。 最近、子乗せ用の自転車を買ったんですが、自転車の後部座席に座る事は、やっと怖がらなくなりました。 ・大声で叫ぶ子を怖がります。 ・『怖がり』というのとは違うんですが、すごい偏食です。 焼きそば 等を作っても、野菜が麺に引っ付いているだけで、嫌がります。 他の食品にしても、食べた事ないものは、ほとんど食べません。 なので、最近では、リンゴとか柿とか食べた事のない果物を出したところ、全く食べないので・・いつまで経っても「食べた事ない食べ物」として、一切口に入れません。 これも、新しい事にチャレンジできない・・一種の『怖がり』なのかな?と思ってます。 ちなみに、ずっと混合で育ててきたのですが、、生後3~4ヶ月頃から、ミルク嫌いでかなり悩みました。 出ない母乳頼みだったので、体重も増えず・・今もまだ小柄です。 ・人見知りがひどい。 生後6ヶ月頃から、人見知りがひどく・・・今は、ピークは過ぎたようなのですが。。 知らない人に声をかけられたら、目も合わせません。 私自身も小さい頃から、かなり怖がりで、運動神経もクラスで最下位の方でした。 なので、ある程度は仕方ないと思うんですが、私の母に聞いても「今の娘の状態まではなかった」と言われてます。 来年入園の娘です。 3歳検診で、保健士さんとの会話の状況を見られるようなのですが、多分、そういう状況になったら泣いてしまうと思います。 (検診は、まだですが・・。) 未就園時クラスなどに積極的に参加してるのですが、、まず遊具で遊べないのは、うちの子だけだし・・・言葉が少し遅かったせいか、お友達の輪に入らず、一人で遊びます。 これは性格的なものなのか・・それとも、病的なものなのか。。 最近、悩んでます。 文章がわかりづらくて申し訳ありません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 3歳10ヶ月の男の子。情緒的ってどういうことですか(療育相談後)

    お世話になります。 以前療育相談へ行くよう保育園で指導され、 ご相談させていただきました。3歳10ヶ月の息子の件です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4326772.html 発達テストや、発達相談員の方との遊びや、やりとり等で、 「『現時点で発達障害や自閉症を疑うことがまったくできない』 保育園での問題行動が、なぜ起こるのかが不思議なくらい。保育園での指導の仕方がこの子に伝わっていないか、情緒面での原因を考えるしか無い。」という結果がでました。 私達夫婦も約2年間に渡る息子への愛情不足を痛感し、保育園の先生も、発達テストまでは発達障害や自閉症等を疑ったコメントばかりだったのが最近はそれも無くなり、 いつ教室を出て行ってしまうか、気をつけてみてくださり、詳細な息子の保育園生活が以下のようにわかりました。 1.課題(折り紙やお絵かきなど)と課題の間の待ち時間にスッと教室から出て行ってしまう。(課題はしっかりやっているそうです) 2.給食の片づけをしたくないとき。(席に戻してやらせようとしてもやりたがらないが、先生が目を離したスキにササッと片付ける) 上記2点であることがわかりました。 自宅でも、私いるとダラダラしてしまいますが、私が離れたり、息子が隠れて着替えなどをするとササッとやります(あっという間に着替えて、褒めてもらうのが目的のようです) また、今まで怒ってばかりいた父親を怖がることも無かったのに、指摘を受けてから要所的に叱るようになった父親を 怖い存在と思うようになったのか、父親の言うことはキチンと聞くようになりました。 そのためか、父親と「教室から出ない。」と約束をした翌日は、自分から担任に 「今日は教室から出ないよ」と伝え、午前中ずっと教室で過ごすことができました。 (物事の切り替えは、できる時とできない時があるようです。) また、 今まで絶対に涙を見せなかった子が、転んだといっては泣いたりして弱い部分を見せるようになってきました。 (保育園でも、シャイな部分を見せるようになってきたと、教えてもらいました) 最近は、 「ボク、偉くないよね。いい子じゃないよね」と言うようになり、 褒められることがプレッシャーになって発言していると思い、「そうだね。言うこと聞かないことあるしね」 と言ってしまったところ「いい子じゃないから、みんなボクのこと嫌いになちゃうんだ」と否定的なことを言ってきましたが、 今までは、みんなに嫌われるなどの言葉も無く、こちらが、「みんなにイヤって言われちゃうよ」と言うと、「ボクは一人で遊ぶから良いの」と言った感じでした。 コレも成長の一つ、変化の一つなのだろうか。。。それとももっと別なことなんだろうか。。。 障害を一度疑ってしまったため、なかなか息子のこういった行為を当たり前のことと見てやることができなくなっており、 発達障害に詳しい(仕事で多くの発達障害の子供と関わっている)看護師さんからも、「この子はADHDを含め発達障害ではないから、 叱らず、褒めて育てなさい。」と言ってもらっても、息子を受け入れてやることができずにいます。 「ダメなものはダメ」ではなく、「どうしてダメなの?」と聞いてくることに対しても嫌悪感を抱いてしまっています。 言葉もサ行とラ行が未だにあいまいで 桜を“たくら”と言ったり、単語の覚え間違い(懐中電灯を望遠鏡と覚えていたり)等 全てが、3歳10ヶ月の子供にしては劣っているように感じて落ち込んでしまい、 息子と正面から向き合いたいと思いながら、できずにいます。 4歳離れた娘よりも、今は息子に手をかけるようにしているのですが、上記理由でどうしても、すべてが義務に感じてしまい 悩んでいます。長くなりましたが、 1.3歳10ヶ月の男の子ってどんな感じなんでしょう? 2.愛情不足が息子の問題行動を起こしていたと考えてよいのでしょうか? 3.発達相談員の方がおっしゃっていた“情緒的な部分”とはいったいどのようなことなのでしょうか? 上記3点についてわかる部分だけでも良いので教えてください。

    • yukiti2
    • 回答数9
  • 余り誰も持ってないけど使えるキッチン用品は何かありますか

    友達の結婚プレゼントとして何か使えるキッチン用品とプレゼントしたいと思ってます。かといってもフォークナイフスプーンセットはいらないらしいので、何か誰も持ってないけど実は超使えるみたいなキッチン用品があればご紹介ください。なんでも結構です。値段も1万超えなければいいです。よろしくお願いします!!

  • 先日 出産手当金について質問したものです

    色々ありましたが、妻は 無事 産休をもらい、今月末で退職 することになりました。 これで、出産手当金(日給×2/3×98日)もらえると思います。 プランとしては 10/23 産休 | 10/31 退職 出産手当金の用紙をもらう | 12/1 出産 | 1/25 出産56日後 退社した会社へ行き 必要事項を |   記入してもらう 1/25 担当窓口か社会保険事務所に提出 | 無事 手当金を支給 ここで思ったのが どのタイミングで私(夫)の健保に入れば良いのか。 仮に12月1日に出産予定日とすると、産後56日である 1月25日 までの分を妻の今までの健保から支給されるのですから それまでは従来の健保(妻の勤め先)に入っているということで 1月25日以降に私の方に移れば良いのでしょうか? それとも、退職後から直ぐに入り、出産手当金をもらうので 出産一時金はもらえないことを伝えば良いのでしょうか? あまりうちの会社の総務が詳しくなく、もし手続きを間違えると 今までの苦労が無くなってしまうのでは?と思い慎重になってます。 お詳しい方 ご指導 お願いいたします。

  • 母親としての自信が無くなりました。

    私自身、子どもの目線は大事だと思って叩いたり怒鳴ったりしないように しようと決めていました。 でも、子どもが2歳半をすぎたころからイヤイヤが始まり衝突が 多くなりました。外出中や人前で子どもが好き勝手しているのも 問題だと思い注意をするようになったのですが、最初はこれこれだから ダメだよとか目をみて注意するのですが、全然聞いてくれず したいことをしようとします。 でもそれが病院内や飲食店の中を走り回ったりとかしようとするので 周りの視線も気になります。抱っこして押さえつけようとすると 子どもは泣いて抗議してきます。 そうなるとはずかしくて、怒鳴って叩いてしまいます。 そんな自分に嫌気がさしています。 抱っこについても、何をするときも抱っこしてが多くて 疲れてしまいます。 どうも子育てしててイライラしているようなのです。 自分では虐待のつもりはありませんが度がすぎることも あります。叩かなくてもいいところで叩いてしまったり 人前でされると異常に恥ずかしい気持ちもあり、余計に子どもに当たって しまいます。 したくないのですが・・・イライラすると頭が真っ白になり、 気がつくと怒鳴る、叩く。 つい最近ママ友の前でも同じようなことをしてしまい。 ママ友は子どもに「眠かったんだよね」と諭していましたが 私にはあきれたと思います。 母親としての自信が無くなりました。 どうしたら、子ども怒鳴ったり叩いたりしないで注意することが できるのかわかりません。 自分の親もすぐにカッとなり、手が出てきて怒鳴られて育ちました。 親のようにはなりたくないといいながら、手が出てしまう 自分に本当に自己嫌悪しています。 何でもいいのでアドバイスください。

  • ミートソースからデミグラスソース風に。

    お世話になります。 煮込みハンバーグを作るにあたり、先日使ったミートソースの残りを使用したいと思っています。 デミグラスソース風の味に仕上げたいのですが、このミートソースをどのようにすればデミグラスソース風の味になるのでしょうか? もし変身させる事が可能でしたらレシピを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 数種類の豆

    豆の調理はほとんどしたことがない初心者です。 先日北海道の知人から豆をいただきました。ただ数種類の豆がひとつの袋に混ざって入っていました。 種類としては、調べてみると大福豆・貝豆・虎豆・うずら豆ほか1,2種類です。知人のメモには一晩水につけて砂糖で煮るとありましたが、あまり料理をしない方なので失礼ではありますが詳しい方に教えていただきたいと思います。 調べるとそれぞれの豆で用途や食べ方が違う気がします。ひとつひとつ選別は面倒でもありますが、全部で500gぐらいで1種類にしたらわずかなものもありそうです。 せっかくいただいたので無駄にしたくないのでお知恵貸してください。よろしくお願いします。

  • ブロッコリーを茹でるとにおいが気になる!

    すべてのブロッコリーではないんですが ゆでると、腐敗したようなにおいがすることがあるのですが どうしてでしょうか。 買ったばかりのものでもなります。そんなことありませんか?

  • おもちゃを取られては泣いてばかりの息子

    2歳になったばかりの男の子がいます。 同い年から1才上くらいの子と遊ぶ機会がたまにあるのですが、 少しやんちゃな男の子だと、すぐに手に持って遊んでいるおもちゃを取られたりしてしまいます。 このくらいの年の子のおもちゃの取り合いはよくあることなので、取った子のお母さんもちょっと注意する程度ですし、 注意しない場合もあります。 私もいい機会だと思い、こういうことに慣れて逞しくなってほしいと思うのですが、 泣いてばかりの息子に、親としてどう対応してやるのが良いでしょうか。 「一緒に遊ぼう」などと声を掛けると、息子は首を振って嫌がります。 おもちゃを無理やり取られたわけだから、息子の気持ちもわかる気はします。。 「じゃあ、これで遊ぶ?」と別のおもちゃを渡してやると、またそのおもちゃを取られたりするので、 「僕が遊んでたんだからって返してもらおう」と言っても首を振って行こうとはしません。 息子はまだ言葉がほとんど喋れないので「ちょーだい」なども言えず、やられ放題の場合もあります。 かと言って、親が何とかしてくれると思われるのも・・・と思い、私から返してもらうことはありません。 しかし、こういうことが多いので、もともと人見知りの息子が、最近、さらに他の子どもと遊ぶのを嫌がるようになってきているようで 気になります。 子育て支援センターへ行っても公園へ行っても、3才くらいの男の子で、親が下の子にかかりっきりorママ友とおしゃべり中で目が行き届いていない子が 平気で息子のおもちゃを取って行ったり、積み上げた積み木などをわざと壊して行ったりします。 壊されそうになった時は、私はその子どもに「壊さないでね。一緒に積んで遊ぼう」と声を掛けたりしますが、 母親に相手をされないうさばらしか、聴く耳もたず、といった感じです。 逆に息子が、3才くらいの子のおもちゃで遊ぼうとした時は、「これは~ちゃんのだからダメ!」とか言われて、 息子は自分はおもちゃを取られるのに、他の子のおもちゃで遊べない、という悔しい思いをしているようです。 (ダメと言われなくても、お友達が遊んでるから、と私は注意します。 「貸して」が言えないし、優しく注意しただけで、泣いてすねてしまいます) 3才くらいになると、「自分の!」という主張をすごくするので、お母さんがついていても、その子の意思を尊重するのか、 貸してあげるように強く言ったりはしません。 こういう場合は私が「ごめんね、ちょっと貸してくれる?」と言ったら良いのですよね・・・? 息子が「貸して」とか「やめて」と喋れるようになれば解決することかな、とも思うのですが、 喋れるようになっても相手に言えるかはわからないですかね・・? 息子の性格がおっとりしているから、長い目で見ていかないといけないのかな、と思う一方、 私の普段の接し方にも問題があるのかな、と思ったりします。 なんだかまとまりのない文章になっていしまい、すみません。 母親として何か心得ておくべきこと、などありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 育て方が悪かったのでしょうか

    何回か投稿しています。50代会社員女性です。 娘を母子家庭で育て、大学を出し就職させました。 実家の両親も娘にはそれはもう愛情を注いでくれ、お姫様のように育てました。(つまり甘やかしすぎたのです) しかし勉強はよくできたので進学面で祖父母や私を満足させてくれました。 それで気が紛れていたせいもありますが、本人は我侭で私たちには常に上から目線で偉そうな口を聞き、 挙句に母子家庭は家族ではない。と罵られ、私は家族が欲しかったなどと恨みごとを言われました。 今ある家族(祖父母、私)をないがしろにし、家族が欲しかったと・・・ ちなみに家の用事をほとんどさせなかったせいか、今でも自分勝手に毎日過ごしています。 こんな考えを持つ娘にしたのは育て方に問題があったのでしょうか?

  • 育児休業復帰金 申請漏れ

    現在4歳(H16.8.30)、2歳(H18.10.06)のママです。 以前は人材派遣会社で正社員でした。 長男の出産~4/5まで育児休業中でした。 1歳を過ぎてからは給付金無の育児休暇延長をしていました。 次男の1歳半を迎えると職場復帰をしようと思いましたが、出産前の派遣先に雇用してもらえず、登録派遣会社には退職して再就職してもいいよと言われていました。 運よく4/5退職4/6再就職となったので育児休業復帰金がもらえるとこの半年楽しみにしながら待っていたのですが、いざ半年たち現在の会社に申請を行って貰ったのですが、申請書が必要との事で前会社に問い合わせたところ会社が保管していました。 本来は離職票と一緒に届いてるはずみたいです。 心配になりネットで調べると、育児休業の延長中で休業中でも育児休業1歳になる前日を過ぎて半年後から2ケ月月までに申請とあるではないですか? 1人目の育児休業復帰金、2人目の育児休業復帰金がもらえないのでしょうか? 会社の労務士も大丈夫ですと言ってるみたいなのですが、申請書には期限が書いてあり期限を過ぎてしまってます。 他の質問を拝見したら会社がハローワークに会社に落ち度があると申請すれば期限を過ぎてても支給されるとのことですが、実際どうなんでしょう? 会社はまったくもってその制度を理解していないようで提出忘れも認めています。どうにかいい方法はありますでしょうか?

  • 間違ってますか?

    2歳2ヶ月の男の子がいて、義父母と同居しています。 家の形態は、玄関が1つで右左に分かれいて、それぞれの部屋があります。 息子も自由に行き来しています。 今朝、出かける前に息子が義母の所へ行きました。 しばらく遊んでいたのですが、その後、何やら騒いでいる声が聞こえました。 それがふと落ち着いて何も聞こえなくなったので、 義母が食べ物等をあげてるんだな…と思って覗きに行ってみました。 義母が私に背を向けていて、息子に向かって「何してるの?」と聞いても、 じっと動かずに義母の手元を見ている。 「何か食べ物を持ってるな…」と思って、義母の手元を見てみると「ヤクルト」を持っていました。 私が覗き込むまで、義母は背中を向けたまま。 まるで、ヤクルトを隠すかのようでした。 (そのような感じが見て取れたので、敢えて私も覗き込んで見たのですが) そこまですると、やっと「○○(息子)がヤクルト欲しいって…」と言うのです。 朝食も食べ、歯磨きもした後だし、出かける予定もあったので、 「ダメだよ」と言って息子を抱っこして私達の部屋の方へ連れて行きました。 もちろん息子は泣き叫びますが、少し経てば、おもちゃで遊びだし、ケロッとしています。 以前(生後6ヶ月位の時)に、勝手に「かぼちゃプリン」を食べさせていた時がありました。 スプーンの先に少しでしたが、すぐに食べさせるのをやめてもらいました。 知人の家にいた時だったので、その時は制止するのみにとどめ、 その晩、義母宛てに簡単な手紙を書き「まだ時期が早いから、勝手にあげるのはやめて下さい。」とお願いしました。 その翌日に義母から「悪かったね…」と謝罪があり、理解してもらえたと思っていました。 そこから1年以上経ち、息子も片言ながら言葉を話すようになりました。 食べる事が大好きな息子ですので、義父母が何か食べていれば「欲しい」と訴えます。 冷蔵庫や棚に、食べ物があるということも分かっています。 息子ももらえないとなれば、泣き叫びます。 だからと言って、その度に与えないでほしいのです。 私は甘いもの等、ある程度制限して与えています。 (誕生日等の特別な時にケーキを食べる等はします) その事は、義父母も分かっているはずだし、以前注意したので、むやみにあげることは少なかったのですが、 それも時が経てば忘れてしまうらしく、ここのところずっと、 果物やら、赤ちゃんせんべい等のお菓子やら、牛乳やら、勝手に与えていました。 果物だから与えていいとかそういう問題ではなく、おやつは時間を決めてあげたいし、ダラダラ食べさせたくないのです。 息子も「義父母の所に行けば何かもらえる」と分かっています。 なので、出かける前にまた手紙を書きました。 ・泣き叫んでもあげないでほしい ・上記のような状態になったら、他の事に気をそらせるようにして対処してほしい ・それでもダメなら、私達の方へ連れて来てほしい ・あげたい気持ちもよく分かるが、あげることが必ずしも息子の為にはなっていない ・我慢することも覚えさせてほしい という内容のものを書いて、義父母のテーブルの上へ置いて出かけました。 その後、私達はずっと顔を合わせずに夕方まで過ごしました。 (避けたのではないです) 主人が帰って来ていきさつを話したら、 主人は義父から「自分達のドアに鍵をつけて入って来れないようにするから、 ○○(息子)の面倒は自分達で見ろ」と言われたそうです。 (主人と義父は、家に入ってくる前に顔を合わせたみたいで、その時に言われたそうです) 息子は、義父母のことが大好きでよく遊びに行っては一緒に遊んでいました。 だから滞在時間が長くなって、ついついあげてしまうんだろうとは思います。 主人から義父が言ったことを聞いて、正直驚きました。 たまに会う義父母ならちょっとぐらい大目に見ようとも思いますが、 同じ屋根の下に暮らしていて自由に行き来している状態なので、 最低限守ってもらいたいことととして「お願い」したのです。 それなのに、鍵をつけて入って来れなくするって… 息子が義父母のことを大好きなのも分かっているはずなのに、 どうしてそういう事が出来るんでしょうか? 理解に苦しみます。 主人は「今まで通りに普通にしておけばいい」と言います。 普段、義父母とは仲良くしています。 時には、大なり小なり問題は出てきますが、とりあえず、こじれているような関係ではありません。 私の考えは間違っていますか? 今後、どのように対応していけばいいと思いますか? 皆さんのご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願い致します。

    • ron23
    • 回答数40
  • 魚を揚げたものと水菜のサラダのドレッシングは?

    こんにちは。 先日、外食してサラダを食べました。 そのサラダは薄く切ったサバを小麦粉(か片栗粉)で揚げてあり、水菜や赤ピーマンとあえて何かのドレッシングと混ざってました。 家でも作ってみたいのですが、どんなドレッシングで混ぜればいいのかわかりません。お店の味を思い出そうにも「薄味だったな」くらいしか思い出せません。市販のドレッシングではなく、家にあるもの(油類、酢、砂糖、しょうゆ)などで、なにか作れないでしょうか。 もちろん、回答者様にお店の味が分かるわけではありませんので、そのへんは、記載した食材から想像できるものをアドバイスいただけないでしょうか??  あと、サバは高そうなので、今が旬のさんまでやってみるつもりです。

    • kou0219
    • 回答数5
  • 育児休業基本給付金の対象でしょうか?

    12月17日出産予定日です。11月から産休に入ります。 仕事は5月から非常勤に切り替わり(それ以前は社会保険でした) 旦那の保険に入っています。が、雇用保険にはずっと入っています。 知り合いに「パートは育児休業基本給付金はもらえない」 と言われたのですが・・・。 雇用保険に入っていてももらえないのでしょうか? また、他に手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?

    • cooknet
    • 回答数1