tantantan323 の回答履歴

全1506件中701~720件表示
  • 母親の趣味の外出

    友人へのアドバイスについておしえてください。 彼女はもうすぐ2歳になる子の母親です。妊娠する前から趣味でバイオリンを習っています。出産後しばらく休んでいたのですが、子どもが1歳になる頃再び教室に通うようになり、とても楽しそうにしていました。レッスンは2週間に1回30分なので、月では2回程度です。行き帰り含めても1回1時間に満たない時間です。レッスンの日は彼女の両親が家に来て、一緒にお昼ご飯を食べたあと子守りをしてもらっているそうです。 先日、遠方に住む姑が遊びに来て、彼女が子どもをおいて趣味で出かけていることを知り、母親としてどうかと思うというようなことを彼女に言ったらしいです。彼女としても、子どもが病気のときなどは迷わずレッスンを休むし、子どものことを最優先に考えています。彼女の夫は彼女が出かけることに賛成しています。それもあって夫と姑ももめたようです。 姑にそのようなことを言われてから彼女はすっかりふさぎこみ、レッスンをやめることも考えていると言います。レッスンに通うか通わないかは彼女が決めることなので、絶対やめるなとはいえません。しかし理由が・・・。私は今してることが間違ってるとは思わない、子どもはどんどん大きくなる、あなたが人生楽しんでいる姿を子どもに見せることも大事なんじゃない?みたいなことを言ったのですが、嫁姑がらみの問題でもあり、正しかったのかなぁと思わないでもありません。(自分自身はまったく姑の苦労をしていないため)みなさんはどう思われますか?

    • sinome
    • 回答数6
  • 私がオムツ換えをしたときだけおしっこがもれる

    ムーニービッグより大きいサイズとオヤスミマンを併用しています。 妻がオムツ換えをしても何ともないのに、夫の私がオムツ換えをすると太ももの外側あたりにおしっこが漏れてしまうことがあります。 今日なんかは朝と夜2回もやってしまい、妻は激怒のピークです。 ユニチャームのサイトによれば「内側の立体ギャザーと肌の間に指を差し入れて立て直してください。また、太ももまわりの外側のフリルが内側に折れて入っていると、そこを伝ってモレることがあります。フリルは外側に引き出しておいてください」とあるのですが、今まではそのようにしていたつもりです。 これまではそのやり方でもれてしまっていたんです。しかも子供が通う保育園の保育士さんは普通のパンツをはかせるのと全く同じやり方で、立体ギャザーを意識的に調整している様子はない、と聞き、じゃあ、逆に全く無意識にやってみよう、としたところ、またまた漏らしてしまいました。 妻がオムツ換えをしてこのようなことをしたことはまったくと言っていいほどありません。 じゃあ、妻に何が間違っているのか教えて欲しい、と言っても「知らん」の一点張りで教えてもらえません。 メーカーサイトで調べても、上述の回答しかなく、私のやり方のどこに問題があるのかがわかりません。 私がオムツ換えをしたら迷惑が掛かってしまうので、オムツ換えはもうしない、なんて言ったら更に激怒します。 かといって私のやり方の間違いを改めるにも何がどう悪いのかが解らない限りこれから先も何度も同じ失敗を繰り返して、何度も怒られることになります。 もう完全にトラウマになっています。助けて下さい。 何がどう悪いのか?

    • Youyou
    • 回答数9
  • 新幹線の中で・・・

    新幹線に乗った時の事です。 サラリーマンの移動も過ぎたような時間帯です。 私達と通路を挟んだ席(3人席)に小さなお子さん(1歳くらい?)を連れたご夫婦が座っていました。 恐らく40歳前後かと思われます。 ホームを出て少し経つと車内はだんだん静かになっていきました。 しかし、そのご夫婦はおもちゃを出して子供と遊び始めました。 そのおもちゃというのが、タイヤがぜんまいになっているというのでしょうか、タイヤを数回こするとそれが動力になるタイプのおもちゃです。 それを、背もたれにあるテーブルを出して、そこで転がし始めたのです。 あんなに小さなテーブルですから、すぐに通路に落ちます。 落ちるというよりも飛び出すと言った方が適当かもしれません。 その度にテーブルをあげて席を立って拾っていました。 同行者と会話をするのも気が引けるくらいの静かな車内、ゼンマイを巻く“ジィージィー”という音、転がす時の“ジィジィジィジィジィ”という音、下に落ちる時の音、そして、それを見てはしゃぐ子供の声。 そのご夫婦の奥(窓際)の席の方は、文句を言わずイヤホンをして寝ていました。 私はとても不快で注意をしようとも思ったのですが、私より近い席の人が何も言わないし、他の人はあまり気になってないのかもしれない、増してや小さな子ども連れの人に目くじら立てるのも大人気ないのかしら、なんて思い、イライラしながらも注意をすることもできず終いでした。 個人的には、小さな子どもが居ようがいまいが、公共の場で騒々しくするのはマナー違反とは思うのですが、育児の経験がないものですから、経験のある方のご意見をお聞きしたいと思いました。 宜しくお願い致します。

    • noname#83249
    • 回答数13
  • フィスラーとティファールのフライパン、ビタクラフトの鍋

    カタログギフト(おそらく1万円相当)をもらい、どの製品にするか期限が迫っており検討中です。 主な候補は以下の2つです。 (1)フィスラーのフライパン(26cm)フタはなし。 (2)ティファールのフライパン(24cm)とソースパン(20cm)のセット。取っ手が取れるタイプ。それぞれ1つずつ透明フタ付き、他にソースパンを冷蔵庫などで保存するときのシールフタつき。 今、小さい径のフライパン(無名ブランド、20センチちょっと)しか持っておらず、しかもテフロン加工がはがれてきているためどちらか迷っているのですが、皆様のお勧めはどちらでしょうか。 また、これと同じカタログにビタクラフトの片手鍋(20cm、ふた付き)というのもありましたが、これは候補に入れるべきでしょうか?その場合はフライパンはいずれにせよ必要なので、別途自分で購入しようと思います。

  • パセリとバジルの使い分けは?

    取敢えずスパゲティに使うつもりで両方買ってはみたんですが、どう使い分けたらいいのか分からず、途方に暮れています。 それと、パセリのビンと並んでイタリアンパセリ(パセリよりかなり高価です)というのもありましたが、両者はどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#67840
    • 回答数3
  • パセリとバジルの使い分けは?

    取敢えずスパゲティに使うつもりで両方買ってはみたんですが、どう使い分けたらいいのか分からず、途方に暮れています。 それと、パセリのビンと並んでイタリアンパセリ(パセリよりかなり高価です)というのもありましたが、両者はどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#67840
    • 回答数3
  • お箸のしつけ

    4歳6カ月の娘、お箸の持ち方がちょっとおかしくて、思うようにものをつまむことができません。もっと早い段階で直してやるべきだったのかも知れませんが、食事が苦痛になっても、と思い、あまり強く言わずに来ました。「エジソンのお箸」や3カ所に印のついているものやコンビのベビーレーベルのおはしなど、いろいろ試したけれど、いまひとつ。 今は、おやつやデザートなど、好きなものを食べるときに時々練習させています。 「たかが」「されど」お箸の持ち方。できればきれいで食べやすい持ち方を身につけさせたいのですが、いい方法をご存知の方、教えてください。

    • bee-_-
    • 回答数4
  • こだわりのある息子 悩んでいます。

    今4歳3ヶ月の息子がいます。まだ幼稚園には行っていません。 兄弟は弟(2歳)がいます。 長男のこだわりにいつもイライラして怒鳴ってしまったり、 悪態をついてしまい毎回後悔をしてしまうので悩んでいます。 根は優しくて、慎重派。なんでも黙々と集中力があり、頑固。 おだてに弱いタイプ。 なのですが、 ・ご飯と納豆と他のおかずを出すと、お椀が二つ必要だ! (納豆がねばねばするから)一緒にしたくないようです。 同様に、フォークやスプーンも。 ・買ったジュースを一口頂戴ともらうと、ママが飲んだから 違うの買って! ・本を読んであげている間に、他の人と話したらもう一回最初から! ・うどんは冷たくないと食べない! ・お茶をコップに入れるとこんなに飲めないからちょっとにして! 違うコップで。違うコップを持っていくと、このコップじゃやだ! などなど、自分の思うようにならないとイヤイヤになってしまいます。 子供が言う通りに話を聞いてやってあげたら 落ち着くのですが、毎回やってたら良くないと思い、 8割がた我慢させます。 その後ずっとギャアギャア騒いで大変なことになります。 私も初めは落ち着いて言っていても感情的になってしまい 怒鳴ってしまいます。その場を離れて10分ほどほっておくと、 構ってくれという感じで近づいてくるのですが。 このこだわりは性格なのだと思います。 それにうまく付き合うには言うことを聞いてあげればいいのでしょうか?それともこのまま抑えて反抗させていいのでしょうか? 毎日それで疲れてしまい、ぐったり・・・。 ご飯は2膳出してあげるべきなのでしょうか? 色んな意見を聞かせてください。お願いします。 怒っているせいか、弟のせいにしたり、ウソをついたり、 隠れてなにかしようとします。指しゃぶりや、声が小さいのも 気になります。言いすぎでしょうか?目をパチパチと チックのようなのも時々現れます・・。

    • ssk-ssk
    • 回答数7
  • 妻の過去(中絶)と介護の狭間で悩んでいます(長文です)

    私は現在32才の男で、30才の妻がいます。 現在結婚6年目ですが、3年間の不妊治療を行い、昨年体外受精に踏み切ったところ、使った薬の副作用で妻が脳梗塞を発症してしまいました。 その病床で、命も助かるかどうか分からないと医者から言われ、混乱している時に、普段は見ない妻の携帯を確認したところ、(混乱していた+妻のことはすべて私がしなければという思いから) 妻が10年前に、当時の彼氏(Aさん)の子供を中絶していたことを知りました。しかも私と結婚してからも、中絶した子供に名前を付け、Aさんとのメールのやり取りの中で互いをパパ、ママと呼びあっているようでした。 その後、妻の容態が安定し、会話もできる状態になったため、事の真偽を確認したところ以下のことが判明しました。 ・妻が10年前に、当時の彼氏(Aさん)の子供を妊娠し中絶していた。 ・私と付き合ってから現在まで、Aさんと二人だけで会ったことは無いし、浮気もしていない(と妻は言っている) (サークル仲間であったため、同窓会・結婚式等で顔を合わせることは何度かあったようで、それは私も知っています) ・Aさんとメールでパパ、ママと呼び合ってはいるが、浮気ではなく、中絶して亡くなった子供がかわいそうなので、その子のことを忘れないために、そういうことをしている。 中絶して亡くなった子供はかわいそうですが、だからと言ってこのような行動は私には理解できません。 子供ができないことで悩んでいた私は、妻が他の男をパパとメールで呼んでいることだけでも気が狂いそうでした。 しかも、あとから思い出したのですが、結婚後に、妻がサークル仲間(Aさん含む)と飲みにいくと言い、朝まで帰ってこなかったことが一度ありました(その間何回携帯に電話しても出なかった)。 正直離婚も考えましたが、脳梗塞の後遺症で右半身不随となり、一人では生きていけない妻を放り出すことはできず、現在も結婚生活は続けています。 このような場合皆様ならどうされますか?(どう思いますか?) 私は情に流されやすいタイプで、冷静な判断ができているとも思えないため、客観的な意見をいただけると幸いです。

    • subile
    • 回答数17
  • 【一人暮らしのフライパンの大きさ】大きい?小さい?ちょうどいい?

    一人暮らしをしている方、またしていた方にお尋ねします。フライパンの大きさについて経験談や感じた事を教えて下さい。 フライパンの用途は炒め物などで、パスタなどを茹でるのに使うと言った裏技的(?)な用途は除外します。 1.何センチのフライパンを持っていますか? 2.そのフライパンを使ってみてどうですか? (大き過ぎ、小さ過ぎなど)

  • 上の子の保育園送迎時、新生児はどうやって連れて行く?

     現在妊娠9ヶ月、10月下旬に第2子を出産予定です。その時点で、いま保育園に通っている上の男の子は、2歳3ヶ月になります。  保育園へは、ベビーカーを押して歩いても15分で行けますが、今は自宅→徒歩1分で最寄り駅→電車で1駅(3分)→徒歩5分→保育園 で通っています。上の子は、歩いたりベビーカーに乗ったり…(ホームでは危ないのでベビーカーに乗せます)、上の子のペースに合わせていると、電車の待ち時間もあるので、片道大体30分弱でしょうか。  出産後、上の子の保育園送迎時に、首が据わる前の新生児をどうやって連れて行くか、迷っています(首が据わったら、昔ながらのおんぶ紐を使うつもりです)。 (1)A型ベビーカーに乗せて、上の子は歩かせるorバギーボード(って言うんでしたっけ?)に乗せる (2)スリングを使い、上の子はベビーカー (3)横抱き専用の抱っこ紐(ニンナナンナ)を使い、上の子はベビーカー  (1)が一番楽そうですが、上の子に「抱っこ~」と大グズリされた時に大変そうだな、と…(あまり甘やかさないようにしたいのですが)。  (2)と(3)は、上の子の扱いは楽ですが、新生児を30分以上、持ち運んでも良いものかと…。ちなみに上の子のときは、スリングは使わず、首が据わるまで横抱き紐→据わってからは昔ながらのおんぶ紐を使っていました。なので、スリングは初使用の不安があり、横抱き紐は、かがんだりした時にちょっと不安定だったなあ、という記憶があります。  スリングの場合は購入しますが、A型ベビーカーor横抱き紐の場合は、上の子同様、レンタルで済ますつもりです。  「この方法がいい」とか「私はこんな風にしていた」とか、アドバイスいただけると嬉しいです。また、スリング派の人は、おすすめスリングも教えていただけると助かります。  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 冷蔵庫内の事情…

    こんにちは。お時間ある方で結構ですので、教えてください。 ものすごくくだらない悩みかもしれないんですが、お宅様の冷蔵庫・冷凍庫の中ってどんな感じですか!? 「何を聞いてるんだ…」と思われるかもしれないのですが…。 私は20代後半の既婚者で、DINKS世帯です。 朝ごはんは彼は食べません。私はパンと目玉焼き・牛乳・ベーコンなどをぱぱっと食べる程度。 お弁当は双方不要なので作りません。 旦那様は出張が多く、2週間連続でいないなんてこともあります。 そうなると自分の晩御飯は力を入れないでいいですし、カレーを解凍したりだとか納豆そばを食べたりだとか、テキトーに済ませてしまいます。 ご飯は一度に4合ほど炊いて、食べ残りはすぐに冷凍しています。 私は独身時代、ほとんど料理をしていなかったので、たくさんの食材をうまく使うことができません。 …とまぁこんな状況なわけなのですが。 先日、23時頃に出張を終えて帰ってきた彼が「お腹すいた~」と。 食事は済ませて帰るとのことだったし、遅い時間に食べると太るしで、何も準備してなかったんです。 パカッと冷蔵庫を開けた彼が「うちは食材が何もないな~…」と。 ちょうどハムも卵も食べつくしていて、野菜室も空に近かったのです。 翌日が休日だったので一緒に買い物に行こうと思っていた等、タイミング的なものもありますが。 あったのは大根・じゃがいも・玉ねぎ・にんにくくらい…。 冷凍庫には豚肉や冷凍したコロッケ・カレー・魚類。 その時はごはんを早炊きして、冷たいお茶漬けを食べてもらいました。 あっても使い切れないしダメになってしまうのも嫌なので、普段からもあまり食材は買わないようにしていて、 残業なんかの時には食べに出たり買ったりすることもあるので尚更なんですが、彼に言われたのも相当恥ずかしくて…。 親や兄弟、友達が見たら引くくらい何もないです。 ご家族やライフスタイルにもよりますが、お宅様の冷蔵庫・冷凍庫内はどうなっていますか? また、冷蔵庫に必ずある常備品や作り置き品などがあれば教えてください。 新米な上にお料理も頻度が少なく上達が遅いです。こんな私にアドバイスください。 くだらない質問でしたらごめんなさい。よろしくお願いします。

  • ドトールのマヨネーズ

    お世話になります。 ドトールのミラノサンドが好きで、よく食べています。 でも自分で市販のマヨネーズを買ってきて同じように作ろうとしてもできません。マヨネーズの味が違うのです。 ここのはマヨネーズらしくないというか、酢の鼻にツンとくる感じがないのがいいのですが、あれはどこのメーカーのマヨネーズなのでしょうか? もしくは、あの味を再現できるレシピがあれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供に親の愛情が伝わらなくて悩んでいます。

    中3の息子、小6の娘と、単身赴任している夫と私の4人家族です。子供達には幼少の頃からできるだけのスキンシップや「大好きだよ」などの言葉かけ、子供のことで親が涙を見せるなど、愛情表現をしてきたつもりなのですが、二人とも親が自分でない方をひいきしていると思いこんでいます。何度説明しても誤解が解けず、最近はかけた言葉、それぞれに買った物ひとつひとつの比較までして互いに張り合います。特に娘は幼稚園の頃から不満・文句が多く、今では被害者意識が激しく、友達関係においても「なんで自分だけがこんなことを言われるのか」「学校や塾の先生はわたしばかり怒る」のようなことでしょっちゅうもめ事を起こします。子供の話を聞いていると自分の都合の悪いことは言わないので把握しにくいのですが、嘘もよくつくようで、いったいどのように接したら親の気持ちが伝わるのか、心が安定するのか、悩んでおります。ご経験者のアドバイスが頂けたら嬉しいです。

  • 子供に親の愛情が伝わらなくて悩んでいます。

    中3の息子、小6の娘と、単身赴任している夫と私の4人家族です。子供達には幼少の頃からできるだけのスキンシップや「大好きだよ」などの言葉かけ、子供のことで親が涙を見せるなど、愛情表現をしてきたつもりなのですが、二人とも親が自分でない方をひいきしていると思いこんでいます。何度説明しても誤解が解けず、最近はかけた言葉、それぞれに買った物ひとつひとつの比較までして互いに張り合います。特に娘は幼稚園の頃から不満・文句が多く、今では被害者意識が激しく、友達関係においても「なんで自分だけがこんなことを言われるのか」「学校や塾の先生はわたしばかり怒る」のようなことでしょっちゅうもめ事を起こします。子供の話を聞いていると自分の都合の悪いことは言わないので把握しにくいのですが、嘘もよくつくようで、いったいどのように接したら親の気持ちが伝わるのか、心が安定するのか、悩んでおります。ご経験者のアドバイスが頂けたら嬉しいです。

  • もうすぐ3歳、トイレトレ、行き詰ってます

    9月で3歳になる男の子のママです。 昼間はうんちは完璧に事後報告、おしっこは気の向いた時にたまに事後報告、ごくごくまれに出る1秒前に事前報告。 トイレに誘うとプライドを傷つけるのか、事後報告すらしなくなります。 夏の初めに布パンツをはかせていたのですが、見事にダダもれで、 しかもトイレが大嫌いになってしまったため、布パンツは一時中断中です。 そんな息子ですが、お風呂に入った後は「ポンポンいたいよ」と言ってほぼ必ず事前報告をしてくれるようになり、 うんちは2回に1回はトイレで出来るようになり、おしっこもトイレまでもてば、トイレでできるようになりました。 ただ、する場所が問題で、かならず便器の横の床で立ってします。 しかも、私が見ているとめちゃくちゃ怒って、トイレのドアを閉めて一人でします。 隙間を空けてみようとすると、怒ってすぐに閉めに来る始末。 補助便座にまたがるのは嫌いではないし、便座で用を足すことも理解しているのですが、何故か大も小も床でします。 一応、トイレで用を足せているので、褒めて便座にまたがってしようねと毎回声かけはしているのですが。 こういうのは、どうしたら補正できるんでしょうか? ちなみに、その横のスペースはおまるを置く幅がないです。 補助便座が嫌なのかと、トイレのほかの場所におまるを置いたら、 邪魔だといわんばかりに廊下に投げ出されました。 昼間のトイレトレは、再開しようにも布パンツもトレパンもフルチンも完全拒否で、 無理やり布パンツをはかせたら、脱いであてつけのように少しづつもらして回ってくれます。 誕生日が来たら気分をのせてやろうと思ってたら、「さんさいいーよ、おにいちゃんいーよ」と拒否。 ほとほと困ってます。 アドバイス、よろしくお願いします。

    • pokoasa
    • 回答数2
  • 嫁姑トラブルについて。(深刻です・・・。)

    皆さん、こんにちは。 嫁姑トラブルについて相談があります。 私は20代後半、結婚約2年になります。子供はまだいません。 夫は30代前半、両親は健在で、妹がおり既婚で2人の子供がおります。 GW・お盆・お正月はいつも夫の両親、私達夫婦、夫の妹家族(4人)で、夫の両親の別荘で過ごすのが定例となっております。 昨年のお盆に、夫の妹夫婦が夕食を作ってくれたので、今回のお正月は私達夫婦で何か夕食を作ってと12月に姑と夫の妹から言われ、夕食を作ることになりました。 料理はあまり得意ではありませんでしたから、12月に毎週末練習をしました。 私は正社員でフルタイムでの仕事を持っていて、残業も多少あり、通勤は片道1時間15分かかる生活をしております。姑、夫の妹は専業主婦です。 私の中には、仕事を続けていても夫に満足の行く食事をきちんと作れていて、主婦業も怠っていないという姿勢を見せたいという気持ちが大きくありました。 そして・・・、別荘は山奥なので、コンビニも近くには無く、スーパーも年始はお休みの可能性が高いと思ったので、食材は都内の住まいからフリーザーバッグに入れて持って行きました。 しかし夫の妹家族は、直前に体調を崩しお正月は別荘に来られませんでした。 別荘で夫の両親と4人でお正月を迎えることになりました。 さて、ここからが嫁姑トラブルの内容です。 (1)夫の妹家族が急遽来れなくなったから、今回はやっぱり夕食は作らなくてもよいと言われました。 (食材を買ってきているのに・・・。) (2)朝食時に作ったサラダが手付かずだから、夕食でサラダは作らなくてもよいと言われました。 (食材を買ってきているのに・・・。) (3)私が作ると決めたメニューを、切って煮るだけだからチャッチャとやってしまおうと言いました。 (4)18時頃から夕食を作り始めるという話になっていたのに、16時頃おやつ(コーヒーとお菓子)を食べ始め、それで食欲が増したのか、お雑煮(お餅入り)を食べようとお姑さんは言い出しました。 (現在のお正月は、年末に食べきれないくらいの食材を買い込んで、テーブルいっぱいに料理が並ぶご家庭が多いのではないでしょうか!) (5)(他にも細かいことが多々あります。) すべての言動や行動に悪意は全く無かったと思います。 しかし、だから余計に、その時点で私は悲しみと怒りでキレて、2階の部屋にこもってしまいました。 私にとって夫の両親の別荘はアウェイであり、鍋や包丁その他もすべて使い慣れないキッチンで、初めて夫の両親に料理をふるまうのはかなりのプレッシャーでした。 しかし、夫の両親は何故、たかが一食の料理を作ることがそんなにプレッシャーなのかわからないとのことです。 また、16時にお雑煮を食べても19時に夕食は食べれるとのことです。 それから、夫の両親とは気まずい関係が続いています。現況、前の様な関係には戻れない気がします。 そしてまだ私も、いくら悪気が無くても無神経な感じが未だ許せません。 どうしたら、夫の両親と再度わだかまり無くうまく付き合い直していくことが出来るでしょうか・・・? 皆さん、助けてください・・・!!!

    • noname#135348
    • 回答数26
  • きょうだい間の病気感染予防について

    5歳と1か月の子供がおります。 来週から上の子の幼稚園の新学期が始まりますが、風邪やその他の 感染症などに罹ったとき、どのように下の子への感染を予防して いらっしゃいますか? 当然、防ぐことは難しいと思うのですが、自分なりにできることは やりたいと思っています。 効果があった予防法などがありましたら、ぜひお知恵をお貸し 下さい。よろしくお願いいたします。

  • 区立保育園に入園できなかった時は?

    21年4月に育休明けで、1歳児を保育園に預けようと思っています。 再度の質問になります。 住んでいるところが保育園激戦区(世田谷区)で、 両親フルタイムでも公立私立の入園は厳しいと聞きました。 今から、慌てて認証保育園なども片っ端から当たっているのですが、 既に50人待ちだったり、2月頃にならないと入所できるか分からないと返答されました。 公立私立、認証保育園も入園できなかった場合、 子どもはどこに預ければいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、 保育園事情に詳しい方など、 どんなことでも構いませんのでアドバイスお願いします。

    • w-sato
    • 回答数5
  • 区立保育園に入園できなかった時は?

    21年4月に育休明けで、1歳児を保育園に預けようと思っています。 再度の質問になります。 住んでいるところが保育園激戦区(世田谷区)で、 両親フルタイムでも公立私立の入園は厳しいと聞きました。 今から、慌てて認証保育園なども片っ端から当たっているのですが、 既に50人待ちだったり、2月頃にならないと入所できるか分からないと返答されました。 公立私立、認証保育園も入園できなかった場合、 子どもはどこに預ければいいのでしょうか。 同じような経験をされた方や、 保育園事情に詳しい方など、 どんなことでも構いませんのでアドバイスお願いします。

    • w-sato
    • 回答数5