kabaokaba の回答履歴

全2300件中421~440件表示
  • 基本情報技術者の午後試験

    基本情報技術者試験を受験しますが、午後の対策はまだ何もしていないです。 普通は本番のために、午後の過去問を解きまくり、慣れることが定番だと思いますが、 でも実際の本番では、過去問と同じ問題が出題されることはないですよね? であれば、確実に、基本情報技術者の教材テキストを暗記に徹した方が良いのでは!?と思います。 もう時間が無く、焦ってます。試験の経験の方、ご指導ねがいます。

    • fffjjj
    • 回答数3
  • おすすめのディストリビューション

    こんにちは、ubuntuを4年ほど使っているのですがunityがどうも肌に合いません。。。 もちろん、unityをきることもできるのですがこれを機に別のlinuxディストリビューションに変えようかとおもっています。 論文を書くことが多いので、日本語tex環境が整っていればおkです。 よろしくおねがいします。

    • Oforest
    • 回答数2
  • 三角関数の漸化式

    三角関数の漸化式 数列{x[n]}は、x[1]=0 で、漸化式x[n+1]=(π/4)sin(x[n]+π/4) (n=1,2,3,…) を満たすとする。 このときlim[n→∞](x[n])=π/4であることを示せ。 この問題の解き方を出来るだけ詳しく教えてください 予想している解き方としては、はさみうちかな?と考えてます ・・・lim[n→∞](x[n])=π/4ということは、sin(x[n]+π/4)が「1」に収束する、つまり(x[n]+π/4)がπ/2になる・・・ということですか?

  • ○角形の○が整数以外の図形について

    以前から興味があったことなのですが、この問題は数学の連続と離散などと関係があるものなのでしょうか。あるいは定義の拡張などとも関係があるのでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数3
  • 数学の問題:「一般性を失わない」について

    以下は数Iの二次関数と不等式の単元の問題です。 【問題】1辺の長さが3の正方形ABCDの周を3等分する点P,Q,Rを頂点とする三角形PQRの面積Sno最大値、最小値を求めよ 【解答】三角形PQRの3つの頂点のうち、少なくとも1つは正方形の1つの頂点からの距離が1以下の位置にあるので、下図(わかりにくくてすみません;)のように点Pが線分AE上にあるとしても一般性を失わない。ここで、Eは、辺AB上の点で、AE=1となる点である。   D| ̄^R ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄^  ̄ ̄ ̄|C    -                 -    |                 |      ←^や。や・、-のところは点だと思ってください;    |                  ・R    -                 -    |                 |    |__。P_。___。___ |   A       E            B そこで、AP=1とおけば、0≦x≦1 ・・・・・・ と解答が続いていきます。 質問したいのは、数学の問題でたまに「一般性を失わない」という表現が出てくる問題がありますが(ちょっと高級な問題なんですかね?)、こうした表現は自分で解答を作るときにも盛り込むべきですか? この前提を書かないと減点になるんでしょうか・・・

    • asd0pse
    • 回答数4
  • 数Iの共通解についての質問です

    共通解の解法についての質問です。今までの学校のテストで共通解を求める問題が2題出ました。しかし、この2題の解法が異なります。なぜこの2題は解法が異なるのかを教えてください。 [1] x^2-3x+m=0…(1) x^2+(m-2)x-2=0…(2) がただ1つの共通な実数解解を持つ。その時のmの値と共通解を求めよ。 [II] x^2-(2k+1)x+2k=0…(3) x^2-kx-(3k-1)=0…(4) が共通解を持つとき、定数kの値を求めよ。 この2つの問題です。 模範回答では、[I],[II]両者とも共通解をαとおき、(1),(2),(3),(4)それぞれのxのところにαを代入し、それぞれ(1)',(2)',(3)',(4)'とおきます。 しかしその後[I]では、(1)'-(2)'をして計算を続けますが、[II]では(3)'を因数分解して計算を続けていきます。 同じ共通解を求める問題であるのに、解法が異なるのは何故ですか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

    • b7x7x7x
    • 回答数2
  • 会員制サイトの作り方

    簡単なモノを作ってみたいと考えています。 例:指定したアドレスに空メールを送ると、自動的にurl付きのメールが返信されてきて、urlから登録を完了させるとサイトがあります。 説明が分かりにくいかもしれませんが、この仕組みはhtml、cgi、php等を使うのでしょうか?? また詳しい作り方が載っているサイトがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

    • noname#145346
    • 回答数3
  • x^{z-1}/(e^x-1)を連続にするには?

    よろしくお願い致します。 zを複素数とする。 xを複素変数とする関数f(x):=x^{z-1}/(exp(x)-1) (x≠0の時)、?? (x=0の時)に於いて x=0の時,f(x)をどのように定義すれば連続になるのでしょうか? 因みにz=2の時は f(x):=x^{z-1}/(exp(x)-1) (x≠0の時)、1 (x=0の時) と定義すれば連続になる事は分かりました。 何とかお助けください。

  • DTPで、数式を組む方法

    DTPデザイナーです。 タイトルのとおりなのですが、 DTPで、本文の中で、数式を組むには、通常どうすればいいですか? どういうものかと言うと、言葉で書いてみると、 ●分の●(分数)、●の二乗、ルート、などなど・・・ 専門的で、以上のことが、+で繋がっていたりする複雑な数式です。 フォントワークスのLETSなどで、そういったことができるようなのですが、 自分で組むとなったら、そのソフトを入手するためにLETS加入の費用がかかってしまいます。 使用方法もこれから研究することになるので、手間暇などを考えた場合、 こういったケースの仕事は自分で組まないで、印刷所に任せてしまった方がいいかと思い、 取引先と相談して、組版は印刷所にふってしまうことにしました。 (こういった仕事は稀で、後にも、もうなさそうですし、ということもありました。) でも、通常、自分でできるもので、仕事を不意にしてしまったのかな?と 思ったりもしています。 ということで、数式は入るような組版は、通常どうするものなのでしょうか? よろしくお願いします。

    • irr0804
    • 回答数5
  • PCとサーバーの違い

    PCにはいろいろな種類があると思いますが、疑問に思ったことがあります。 デスクトップPCやノートPCとサーバーは何が違うのでしょうか? CPUも違いますよね・・・ デスクトップやノートでは:IntelCoreiシリーズやCeleron、Pentiumなど サーバーでは:IntelXeon 回答宜しくお願いします^^;

    • jhvreu
    • 回答数6
  • 何故線型空間はあっても、非線形空間はないのですか?

    数学的空間がよく分からなくてwikipediaで見てみたのですが、これは構造の入った集合だと説明されていました。 更にその構造の項目を見てみると、順序構造や、代数的構造や、位相構造が例に挙げられていました。 しかし空間は大きく分けて「線形空間」と「位相空間」がベースだと書かれており、大体の数学的空間はこの二つから派生しているように思えました。 ここで疑問に思ったのですが、何故代数的構造の中でも「線型」の代数のみが空間として扱われているのでしょうか? また順序構造は空間として扱えないのでしょうか? それとも私が理解していないだけで、これらも空間として扱われているのでしょうか? 何か、基礎の基礎を理解していないようで申し訳ないのですが、ご教授いただければ助かります。

    • traper
    • 回答数2
  • Rが体であることはどのように示すのですか?

    Rが体であることはどのように示すのですか? (-1)×(-1)=1を示すのに、Rが体であることを用いて体の定義から(-1)×(-1)=1が定理であるとする議論がよくあります。 この議論ではRが体であることを暗黙の了解としていますよね。 そこで体の定義に従ってRが体であることを確認しようとすると、分配法則の確認で(-1)×(-1)=1を使う必要が出てくると思われます。 これでは循環論法ですよね。 Rが体であることをうまく示す方法はあるのですか?

    • eibu
    • 回答数3
  • ケーリー・ハミルトンと固有値について

    固有値をC・Hで求められると習ったのですがどうしてなのでしょうか?

  • Perlでのテキスト処理について

    Perlでのテキスト処理について質問です。 テキストファイルの中身が下記のようになっています。 【テキスト編集前】 --------------------------------------- test ,abc ,AB ,VI ,SS ,ma ---1行目 test ,abc ,AC ,PI ,VS ,ma ---2行目 test ,abc ,BA ,SS ,VS ,ma ---3行目 test ,abc ,BA ,VI ,VS ,ma ---4行目 test ,cde ,AA ,VI ,SS ,mb ---5行目 test ,cde ,CC ,PE ,VS ,mb ---6行目 test ,cde ,BC ,PI ,SS ,mb ---7行目 test ,cde ,AC ,PI ,SS ,mc ---8行目 --------------------------------------- 2列目(abc/cde)と6列目(ma/mb/mc)が同じ行に対しては 1行にまとめて出力したいと思っています。 この時、1列目、4列目、5列目はマージした形にし (同一文字は一度だけ出力、同一でない文字は/区切りで出力)、 2列目、6列目は同一文字をそのまま出力し、 3列目に関しては、該当する行の先頭行の文字列を 出力したいと思っています。 下記が当方の希望しているPerl実行後の出力結果です。 【テキスト編集後】 --------------------------------------- test ,abc ,AB ,VI/PI/SS ,SS/VS ,ma test ,cde ,AA ,VI/PE/PI ,SS/VS ,mb test ,cde ,AC ,PI ,SS ,mc --------------------------------------- このような編集をPerlで実行したいと思っているのですが、 どのような記述をすれば実行できるのか教えて頂けないでしょうか。 当方、Perlを始めたばかりで基本的なことを 伺っているのかもしれませんが すみませんが、ご了承ください。 宜しくお願いいたします。

    • emo_ken
    • 回答数5
  • 数学全体を知るための書籍やウェブページを知りたい

    高校での数学は逐次的で何をやっているのかまるでわかりません。 この問題を解決するために私は数学の全体像を知る必要があると考えました。 そこでそのための情報がほしいのですが、 ・数学全般を網羅している公式辞典のようなもの ・数学を体系的に理解できるもの がありましたら教えてください。

  • 間違った答えがベストアンサーに選ばれたらどうする?

     OKWaveの質問と回答を見ていると、しばしば間違った回答がベストアンサーとして選ばれていたり、間違った回答のまま質問が打ち切られていることを発見することがあります。ベストアンサーを決めるのは質問者ですが、質問者はその問題にたいしてわからないから質問しているわけです。そうした人たちがベストアンサーを決めてよいのでしょうか。もちろん、人生相談のような、いわば「正解のない」質問については質問者に有益であったかどうかによってベストアンサーを決めることについてはとくに異論があるわけではありません。しかし、学問についての質問の場合はたしてそれでよいのでしょうか?質問と回答は参考資料として蓄積されていくわけで、それをみた人たちが誤った認識をもってしまう危険がないのでしょうか?  最近の、シンプルな例を1つあげてみましょう。    a(x-y) = x +y +3       (1) という式が与えられたとき、これをyについて解くとどうなるかという質問者の問いに対して、ベストアンサーとして選ばれたのは     y = x(a-1) -3/a+1     (2) という回答でした。この答えは2重の意味で正しくありません。第1に、私はこの答え(2)を見たとき、何のことかさっぱりわからなかった。この式をしばらく眺めた後で、やっと右辺は、分子がx(a-1)-3で、分母がa+1の、分数の式を意味しようとしているのだとわかりました。それが正解だとすると、(2)のような式をこの問題の解答として書いたら、零点でしょう。右辺は、第1項がx(a-1)、第2項が-3/a、第3項が+1からなると読むの正しいからです。計算にあたっては「掛け算割り算(分数は割り算)が先で、足し算引き算は最後にくる」というルールが無視されているための間違いだからです。したがって、正しく書くためにはカッコを用いて    y =[ x(a-1)-3]/(a+1)                  (3) としなければならない。第2に重要な点は、このように書いたからといってまだ完全には正しいと言えないことです。(1)を整理すると、    (1+a)y = (1-a)x + 3                  (4) を得るが、(4)から(3)を導くためには、1+aがOでない、すなわち、aが‐1でないことが必要だ。aが-1なら、1+aはゼロで、両辺をゼロで割ることはできない。したがって、(4)を解くためにはaに関して2つのケースに場合分けすることが必要になる。すなわち、aが-1に等しくない場合とaが-1に等しい場合だ。前者の場合は、(3)が答えだが、後者の場合はa=-1を(4)に代入してx = -3/2が答えになる。少なくとも、(3)を答えとしたいのであれば、aは-1でないと仮定するという条件を課す必要がある。  この質問者は(2)のように非常に不完全な解答を書いた回答をベストアンサーとしてしまっているのは非常に問題だと思う。上は一つの例ですが、要するに間違った回答、あるいは不完全な回答がベストアンサーとして選ばれてしまって、その質問が閉じられてしまっていることを発見したら、どうしたらよいのだろうか、というのが私の「質問」です。

  • 積分に出てくるin

    積分の計算式に出てくるに出てくるinとはどういう意味ですか? integralか何かだと思うのですがよくわかりません よろしくお願いします

  • 数学の無矛盾性とはどんなものですか?

    そりゃ、公理系が矛盾を一つも証明しないことに決まっていますけど、いったいどんな感じになったら「数学の無矛盾性を証明した」になるんですか、教えてください! やっぱりゲーデル命題を使って論証するんでしょうか?

  • 正則ベクトル束について

    n次元複素空間上の正則ベクトル束は、積束に正則ベクトル束として同型でしょうか? 理由とともに教えてください。

    • euc107
    • 回答数1
  • 凸多面体について

    3次元凸多面体で、任意の二頂点が隣り合ってる多面体は四面体のみですが、 4次元凸多面体で同様の性質を持つものはどれくらいあるのでしょうか?

    • euc107
    • 回答数2