kabaokaba の回答履歴
- exp(tA)の計算
質問させてください。 α、β∈R, t∈R A=( α -β) ( β α) (対角成分がα、右上がーβ、左下がβの2次正方行列) として、 exp(tA)を計算したいのですが、どうもうまくいきません。 答えはexp(αt)×(角度βtの回転行列)になるはずです(帰納的な推測ですが)。しかしちゃんとした証明を与えられません。どなたかよろしければご回答願います。
- TeXの索引作成に関して
LaTeX2e美文書作成の第5版をwindows7にインストールした者です. 本によると \documentclass{jsarticle} \usepackage{makeidx} \makeindex \begin{document} arco\index{arco} 弓\index{ゆみ@弓} \printindex \end{document} 等で日本語の索引が作成できるとあります.コマンドプロンプトにて mendex.exe を実行すると確かに ind ファイルが作成されるのですが,日本語の索引だけがどうしても作成されません.上記の例で言うと,索引には「arco」のみが記載される状況です.色々調べたんですがわかりませんでした. どなたか理由がお分かりの方がいらしたら,ご教示のほど よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ioniz
- 回答数3
- ブルバキ数学原論について(版による違い)
数学原論(日本語訳)を読んでみたいと考えているのですが 出版年などに関して質問があります。 ・出版年や版数による実質的な内容の違いはあるのでしょうか? (新版があり、内容構成が異なると聞いたことがあります) ・もし違いあるのであれば、どのような違いが有るのでしょうか? 以上2点よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- math-learner
- 回答数1
- P(x)が(xーa)^2で割りきれることを示せ
問題:P(x)=x^n-xna^(n-1)+(n-1)a^n(n≧2)・・・*が(xーa)^2で割りきれることを示せ 回答はP(x)=(x-a)^2・Q(x)+Ax+Bとおいて P(a)=aA+B、P'(x)=A *についても P(a)=0、P'(a)=0と求めて、A=B=0と導いてました。 この回答について質問です。 質問1:どうして微分したんですか?(2つの未知数のうちのAが消えるからですか?)また微分が1回だったのは未知数がAとBの2つだったからですか? 質問2:この回答がやっているのは、P(a)とP'(a)を2通りに分けて考えて数値を比較しているという解釈でいいですか? 頭が悪いので意味不明なところがあるかもしれませんが、できるだけわかりやすく教えてください・お願いします。
- ユークリッド空間 原点
ユークリッド空間にも原点は存在するのでしょうか? ユークリッド変換は平行移動を含むためアフィン変換同様に原点はないと考えています。 線形変換とアフィン変換を対比した場合、スカラー倍の相似中心となる原点 が存在する点が大きな違いかと思いますがユークリッド空間もアフィン空間同様絶対的な原点はないと考えてよいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。
- 1÷無限=0ということは数(大きさ)は幻想?
1÷無限=0ということは、 つまり、1の中に無限に入るのは0しかないので、1は無限の0の集まりで出来ていることになります(また、1以外のどんなに大きな数でも無限で割れば0になり例外はありません)、つまり、どんな数であっても無限で割れば、数を『構成する最小数』は0ということになります、つまり、どんな数も0が集まって(足し合わせて)出来ていることになります。 しかし、『0』はいくら足し合わせても掛け合わせても1にはなりません(大きさを持ちませんし、どんな数にもなりません)、 とすると、唯一0だけは存在しても、数(大きさ)なんてものは本当は存在しないものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#213462
- 回答数5
- ハートは相似ですか?
小学校3年生の女子です。 先週の土曜日に塾で「相似」を習いました。 塾の先生は例として「大小のハート」を描いて、この2つは相似関係だと教えてくれました。 お家に帰ってからお父さんに「相似」を習ったことを話し、「大小のハート」を例として描いて説明しました。ところがお父さんはこのハートには相似は成り立たないというのです。そのことで色々説明してもらったのですが、意味がよくわかりませんでした。お母さんに聞くと、教えてgoo!というところで算数の得意な人に相談してみたら?とここのことを教えてもらいました(お母さんに私の質問したいことを書いてもらってます)。 算数の得意な方に質問です、「ハートは相似関係が成り立つ」のでしょうか? また成り立つのであれば、その証明はどのようにしてできるのか、なるべく小学生でもわかるように教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ittybitty0701
- 回答数4
- 「高校数学」置換積分法の公式について
x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・
- 初等関数について、教えてください
lim[x→∞](1+x/a)^xを求めたいです。 答えはe^aになるようなのですが、求め方がサッパリ分かりません。 手順を詳細に教えてください。よろしくお願いします。
- 初等関数について、教えてください
lim[x→∞](1+x/a)^xを求めたいです。 答えはe^aになるようなのですが、求め方がサッパリ分かりません。 手順を詳細に教えてください。よろしくお願いします。
- dvioutで数式がでない
W32TeXです。 数式を書いたのに何も表示してくれません。 \documentclass{jsarticle} \begin{document} \Huge \begin{equation} 9x-2x=23+5 \end{equation} \begin{equation} 7x=28 \end{equation} \begin{equation} x=4 \end{equation} \begin{equation} 3\times5=15 \end{equation} 9x-2x=23+5\\ \[8\div \left(-{14\over 5}\right)\times (-7)\] \end{document} 表示できるようになるやり方を教えて下さい。 設定などは方法を教えていただければ補足で書き込みます。
- 錐体、柱の体積は底面の形によらず同じ公式で求まるか
錐体は、底面の形がどんな形でも、体積は(底面積)×(高さ)×1/3なんでしょうか? また、「~柱」は、底面の形がどんな形でも、体積は(底面積)×(高さ)なんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#148604
- 回答数1
- 4/35=(1/a)+(1/b) aとbの答は?
4/35=(1/a)+(1/b)という問題で、aとbの答はどう解くのでしょうか? 通分して 4/35=(a+b)/ab a=21、b=15 もしくは a=70、b=10などは見つけたのですが、「4/35=(a+b)/ab」からの答えの導き方が論理的に説明できません。 よろしくお願いします。 ※息子の算数の問題に四苦八苦しています
- 4/35=(1/a)+(1/b) aとbの答は?
4/35=(1/a)+(1/b)という問題で、aとbの答はどう解くのでしょうか? 通分して 4/35=(a+b)/ab a=21、b=15 もしくは a=70、b=10などは見つけたのですが、「4/35=(a+b)/ab」からの答えの導き方が論理的に説明できません。 よろしくお願いします。 ※息子の算数の問題に四苦八苦しています
- 商空間とハウスドルフ空間
初めて投稿させていただきます。言葉足らずな点も多々あるかと思いますがよろしくお願いいたします。質問したいのは以下の問題です。 通常の位相を持った数直線Rから原点0を除いた位相空間をXとする。X上の2点に対しして。関係~をx‘~x⇔n∈Zが存在してx‘=2^nx (←2のn乗とxの積です)として定義する。商集合X/~をYとおく。次の各問に答えよ。 (1)π;X→Yを写像とするとき、Y上の商位相の定義を述べ、πが連続であることを示せ。 (2)Yは第2可算公理を満たすことを示せ。 (3)商空間Yはハウスドルフ空間になることを示せ まず(1)はできました。次に(2)なのですがこれはちょっとやり方がわからず困っています。可分な位相空間であることを示して第2可算公理を満たすという感じにすれば良いのでしょうか?できれば模範的な解答を示していただければ嬉しいです。それと最後に(3)なのですが、まったくわからず・・・という状態です。これも解答していただければ助かります。解答を他人任せにしていることに申し訳なさを感じているのですが、どうしてもこの問題だけは理解したいと思います。ですからどうかお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- yuzukarin44
- 回答数3