kabaokaba の回答履歴
- ループ内での後方参照の使用に関して
下記のようなプログラムを作成しました。 (Perl のバージョンは 5.8.8 となります。) for ($i=0; $i<=105; $i++) { $str1 = "str1"; $str2 = "1234567890str1test"; $str2=~ s/^(\d+)($str1)/test/g; print $i."\n"; print $1."\n"; print $2."\n"; print $str2."\n"; } このプログラムを実行しますと、ループが100回実施するまでは $1, $2の値を 取得できるのですが、100回を超えると取得できなくなります。 (上記で行っている置換処理は100回を超えても正常に処理されます。) 質問としましては、この現象は Perl のバグなのでしょうか。 それとも、私の正規表現の書き方に不備があるのでしょうか。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、答えが見つからなかったため、 質問させていただきました。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Perl
- eulazaemon
- 回答数6
- 新旧2台のパソコンで同時にメールを受け取りたい
古いパソコン(WinndowsXPのOSでメールはOutlookExpress)と(Winndows7のOSでメールはOutlook)の2台を交互にネットを接続しなおし(LANケーブルの接続を取り代えるだけ)て使っています。新しいパソコンに接続している時でも古いパソコンにネットにつなぐとメールが届いていますが、逆に古いパソコンをネットにつないでいる間は新しいパソコンにはメールは届いていません。 古いパソコンをネットにつないでいる間でも新しいパソコンにメールが届くようにする方法はあるのでしょうか。同時にネットにつないでおく方法以外の方法はあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- jzk04455
- 回答数5
- 鄭の字について
鄭の左上の部分がXPとVISTA(左上の部分が八の字になっている)で違うの調べて分かっているのですが、vistaでプリンターに出力するときに、鄭で印刷されます、プリンタはNECmultiwriterシリーズのモノクロレザーです。型番は確か8250Nだったと思います。どうすればvista(左上の部分が八の字になっている)の画面表記どうりに印刷できるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows Vista
- yourdic
- 回答数2
- windows7でbinファイルを開きたい。
英語の教科書(プログレス21)のリスニング用のSDカードの拡張子がBINで開けないんです。 普段は専用のSDリピーターがあるので困らないんですが、 やっぱりi pod に入れたいなと思いまして。 windows7です。 どうしたらよいですか・・・? あんまりPC得意ではないのでできるだけ簡単な感じでお願いします!
- Haskell
Ord クラスのインスタンスを再定義したいのですが、 関数の時の import Prelude hiding () みたいなものはありますか? また、インスタンスの定義が載ってるようなサイトはあるでしょうか?
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- wongfeifong
- 回答数1
- 極限 an=n√n の求め方について
lim (n→∞)an = A< +∞ならば、 lim (n→∞)(a1+a2+....+an)=Aa であるとき an = n√nの極限値を求めよ ( aに付いているnは数列の項の番号、√nについているnはn乗根の意味です) といった問題なのですが、どう手をつけていいかさっぱり解りません。 対数を使って計算する、と教わったのですが、どうやって対数をこの式に使えば良いのかわからないのです、どなたか解法や、解法のヒントをご存知の方がいましたら、回答お願いします、よろしくお願いします。
- x^nが既約であるためにはnが二のべきである
x^nが既約であるためにはnが二のべきであることが必要十分である。ということを説明しなければいけないのですが全くわかりません。誰か教えてください(汗)
- Q(x+y, x^2+y^2)の存在する範囲は?
次の問題の解説をお願いします。 座標平面上で,点P(x, y) が -1≦x≦1, -1≦y≦1 を満たしながら動くとき,点Q(x+y, x^2+y^2)の存在する範囲を図示せよ。 X = x+y, Y = x^2+y^2 と置いて,この後の発想が何ともわからなく,,ご教示お願いいたします。
- 微分方程式についてわからないことが・・・
今 y'=-1/xy の微分方程式をときました。 ∫y dy=∫-x dx 1/2×y^2=-log|x|+C =-log{Cx{ e^(1/2×y^2)=-|Cx| =Cx これを微分方程式の解とします。 これを微分して与式になることを確認したいのですが 答えの両辺をxで微分して ye^(1/2×y^2)×y'=C 両辺にxかけて xyy'e(1/2×y^2)=Cx =e^(1/2×y^2) よってy'=1/xy となり-がでてきません。 計算途中でC=±Cとしているので符号がおかしくなるのはわかりますが、確認の際は勝手にそれを考慮して-をつけてもいいのでしょうか? どのように解答をかいていけばいいのでしょうか? わかるかたお願いします。
- 虚数??
僕は中学生ですが、虚数というものを友達から聞きました。 2乗して負の数になる数ということらしいですが、基本が狂ってると思います。 聞き間違いでしょうか。2乗して負の数というのは考えられません。 できれば中学生にも分かるように回答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- inu_neko-_-
- 回答数6
- ロピタルの定理の複素関数への適用について
f(z),g(z)が点aで正則で、f(a)=g(a)=0、g'(a)が0でないとき、 lim{z→a}f(z)/g(z)=lim{z→a}f'(z)/g'(z) であることを証明せよ。 という問題を調べているのですがなかなか見つかりません。 要は複素関数にもロピタルの定理が適用できることを証明せよという問題だと思うのですが、これはどう証明したらいいのでしょうか?
- 数学の途中式の書き方
今までは解答を丸覚えしていたのですが、「よって」とか「~から」とかの表現が解答によってかわったりして困っています。 又帰ってきた解答が減点されたりして1つ1つの減点理由は答案が返却されれば、わかるのですが、数学のルールでなにを書かないと減点されるのか、どのように書くと完璧なのかがわかりません。 詳しい方いましたら教えてください。
- 部分分数分解について
積分の単元に入り、分数を部分分数分解して積分する作業が必要になってきたのですが、例えば 4/{(x+1)^2(x^2+3)}=A/(x+1)+B/(x+1)^2+(Cx+D)/(x^2+3) と表せるのはなぜですか?単純に A/(x+1)^2+B/(x^2+3)と表せるのはわかりますがなぜ上記のような表現になるのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?