kabaokaba の回答履歴

全2300件中441~460件表示
  • 位相多様体の三角形分割

    任意の位相多様体は三角形分割可能ですかね? 理由とともに教えてください。

    • euc107
    • 回答数1
  • TeXで欧文と和文が混じっている場合

    TeXで欧文と和文が混じっている場合に、 和文をゴシック体と欧文をサンセリフ体にしたい場合にはどうすれば良いですか? ゴシック体は、\bf サンセリフ体は、 {\bf \sf xxxxxxx} を実行すると\sfだけが有効になり\bfが有効にならず、 {\sf \bf xxxxxxx} を実行すると\bfだけが有効になり\sfが有効にならず、 両方とも有効にすることが出来ません。 どうすれば良いのでしょうか?

    • KUZUY
    • 回答数3
  • winshellについて

    winshellの文章について質問があるのですが、普通の文章と数式を組み合わせるやり方を教えて下さい! 普通の文章と添え字を使ったアルファベット(コマンドで表すとe_{min}のような感じ)を一緒に書きたいのですが、上手く書けません。 普通の文章と数式を組み合わせるにはどうしたらよいでしょうか?

  • ガロア体についての質問です

    f(x)=x^3+x+1を原始多項式として、その根のαを用いてGF(8)の加算表、乗算表を求める問題です。 原始多項式より、 α^3=α+1 α^4=α^2+α α^5=α^2+α+1 α^6=α^2+1 α^7=1 と求めました。 此処で質問ですが、加算表や乗算表を作る際、α^4、α^5、α^6が出てきますが、 GF(8)={0,1,α,α^2,α^3} なので、α^4、α^5、α^6は使えません。 この場合、α^4、α^5、α^6はどのように表に記せば良いのですか?

  • TeXで章名を参照するためには

    TeXで、\refや\labelを設定することにより、 式や章などの番号を参照することが出来ます。 この機能ですが、章番号ではなく章名を参照することは出来ないのでしょうか? 章名を頻繁に変更する可能性がある場合に備えて、 名前を抜き出したいのです。 よろしくお願い致します。

    • MASSYY
    • 回答数4
  • 下のCookieの質問に関しまして補足です その2

    さらに調べていたのですが、どうやら登録されているURLのデータに「=」が含まれていると 上手くいかないことが解りました。 以下のスクリプトで保存及び抽出データに「=」が含まれていても上手く処理する方法は無いでしょうか。 #***************************************************************************** sub plink{ #パーソナルリンク &error("現在、パーソ\ナルリンクは使用出来ません。") if !($personallink); my ($a1,$a2,$a3,%temphash); for $a1(split(/; */,$ENV{'HTTP_COOKIE'})){ ($a2,$a3) = split(/=/,$a1); $a3 =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg; if ($a2 eq 'plink_list'){ foreach(split(/<>/,$a3)){ $temphash{$_}=1; } last; } } &filelock("linkdata"); open (IN,"$linkdata"); while(<IN>){ if ($temphash{(split(/<>/,$_))[15]}){ $totalct++; push(@site,$_) if ($totalct >= $startnum) && ($totalct <= $endnum); } } close (IN); &fileunlock("linkdata"); $endnum = $totalct if $totalct < $endnum; $startnum = 0 if $totalct == 0; $action = "パーソ\ナルリンク"; &searchbar("","<option value=\"\" selected>$searchtitle\n"); &databar(); if ($totalct != 0){ $resultmessage = "$totalct件のリンクが登録されています。<br /><br />"; &linkbar("act=$act&line=$line&indi=$indi"); &siteindicate("",@site); }else{ $resultmessage = "登録が無いか、クッキーが有効になっていません。<br /><br />"; $linkbar = $siteindicate = ""; } &html_output; } #***************************************************************************** sub plink_add{ #パーソナルリンク追加 &error("現在、パーソ\ナルリンクは使用出来ません。") if !($personallink); &get_cookie; $plink_list.=$url."<>" if $plink_list !~ /\Q$url\E/; &set_cookie; &searchbar("","<option value=\"\" selected>$searchtitle\n"); $linkbar = $siteindicate = ""; $action = "パーソ\ナルリンク追加"; $resultmessage = "<b>".&sitename_get."</b> をパーソ\ナルリンクに追加しました。<br />"; &html_output; } #***************************************************************************** sub get_cookie{ #クッキー取得 my ($a1,$a2,$a3); for $a1(split(/; */,$ENV{'HTTP_COOKIE'})){ ($a2,$a3) = split(/=/,$a1); $a3 =~ s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg; if ($a2 eq 'plink_list'){ $plink_list = $a3; last; } } } #****************************************************************************** sub set_cookie{ #クッキー設定 $plist_link =~ s/(\W)/sprintf("%%%02X", unpack("C", $1))/eg; print "Set-Cookie:plink_list=$plink_list; expires=Thu, 1-Jan-2030 00:00:00 GMT;\n"; } #**************************************************************************** 宜しくお願い致します。

  • 解析学の問題です

    解析学の問題で困っています 数列{a(n)}の階差数列を{b(n)}とし、lim[n→∞]b(n)=b とすると、 lim[n→∞]a(n)/n=b であることを証明せよ という問題なのですが、a(n)=a(1)+Σ[k=0 to n-1]b(k) とした後からどう進めればいいのか分かりません。 分からる方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします

    • noname#194058
    • 回答数2
  • yatexについて

    ubuntuでyatexをインストールしたのですがemacsでファイルを開くとそのファイルの文字コードをeuc-jpにすることができません。 そこで.emacs.elに (setq YaTeX-kanji-code 3) と付け加えたり、yatex.elの (defvar YaTeX-kanji-code (if YaTeX-dos 1 2) "*File kanji code used by Japanese TeX. nil: Do not care (Preserve coding-system) 0: no-converion (mule) 1: Shift JIS 2: JIS 3: EUC") の部分を (defvar YaTeX-kanji-code (if YaTeX-dos 1 2 3) "*File kanji code used by Japanese TeX. nil: Do not care (Preserve coding-system) 0: no-converion (mule) 1: Shift JIS 2: JIS 3: EUC") と変更したりしたのですがうまくいきませんでした。 また、 C-x <Ret> f によりeuc-jpに文字コードを変更しても一回閉じて再びそのファイルを開くともと(iso-2022-jp(jis))に戻ってしまいます。 この場合、どの部分を変更すればよろしいのでしょうか。 デフォルトの文字コードがiso-2022-jp(jis)になっていると思うのですが・・・ よろしくおねがいします。

  • 奇素数pについて2^p≡2(mod p) ですか?

    以前の質問 http://okwave.jp/qa/q6846431.html に関連して、思いついたのですが 標記の命題は正しいでしょうか? 正しい場合は二項定理を用いて証明できますか? よろしくお願いいたします。

    • sak_sak
    • 回答数3
  • ベクトルの内積についてしつもんです。

    V=R^nとする A=(A1,A2,・・・,An)、B=(B1,B2,・・・,Bn)に対して、 (A,B)=A1B1+A2B2+・・・+AnBn とおくと、これは内積である。 これを証明せよ。 証明かける方、いらっしゃいましたらおしえてください。 お願いします。

    • noname#136353
    • 回答数1
  • 2変数関数の連続性について

    f(x,y)=e^(-xy)sinax(aは任意の定数)としたときx:[0,∞]y:[0,∞]での連続性はどのように示せばよいでしょうか??できればε-δ法を使って示してもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 関数の連続性について

    大学での解析学です。 f(x)=sin(1/x) (x≠0) =0 (x=0) f(x)がx=0で不連続であることを証明せよ、という問題です。 ε‐δ論法で証明するのだと思うのですが、どうやって解いたらいいのかわかりません(>_<) 解答よろしくお願いします。

  • 5^x=yをx=にすることは可能ですか?

    5^x=yをx=にすることは可能ですか?

  • 等比数列の極限

    等比数列の極限で0<r<1のときlim_[n→∞]r^n=0というのと -1<r<0のときlim_[n→∞]r^n=0という定理(といっていいんでしょうか?)の証明を見ても今いち何をしているのか理解できません 0<r<1のときはrで割って1<1/r、ここでlim_[n→∞](1/r)^n 1<1/rなのでlim_[n→∞](1/r)^n=∞ よってlim_[n→∞]r^n=1^n/(1/r)^n=0 っていう感じで何となくで解釈してるんですが合ってるのでしょうか? また-1<r<0のときにlim_[n→∞]r^nを求めるまでの過程をできるだけ詳しく教えてください。

    • Dbeard
    • 回答数4
  • 線形代数学 対角可能に関しての質問です。

    f:V→V 線形写像 でfが対角化可能とは (i) Vのある基底に関する表現行列が対角化行列になること。 (ii) Vの任意の基底に関する表現行列が対角化可能であること。 (ii)⇒(i)の証明です。 詳しい解説よろしくお願いします

    • ramu-ra
    • 回答数4
  • 線形代数学 対角可能に関しての質問です。

    f:V→V 線形写像 でfが対角化可能とは (i) Vのある基底に関する表現行列が対角化行列になること。 (ii) Vの任意の基底に関する表現行列が対角化可能であること。 (ii)⇒(i)の証明です。 詳しい解説よろしくお願いします

    • ramu-ra
    • 回答数4
  • 数学的帰納法の考え方について

    数学的帰納法の考え方が理解できません。 具体例として、Q(n)が、1以上のすべての整数について 成り立つことの証明を元に、理解できないポイントを下記に 挙げます。 Q(n)=1+3+5+7+・・・+(2n-1)=n^2 Q(1)=1=1^2 であるため成り立つ 次に、Q(k)が成り立つのであれば、Q(k+1) も成り立つことを証明する。 Q(k)=1+3+5+7+・・・+(2k-1)=k^2 と仮定する。 証明したい式は、k+1であるから、下記のようになる。 1+3+5+7+・・・+(2k-1)+(2×(k+1)-1)=(k+1)^2 ここで、Q(k+1) の左辺は、先に仮定した Q(k) を使うと、 Q(k+1) の左辺=1+3+5+7+・・・+(2k-1)+(2×(k+1)-1) =k^2 + (2×(k+1)-1) =k^2 + 2k +1 一方、Q(k+1) の右辺は下記のように計算できる。 Q(k+1) の右辺=(k+1)^2 =k^2 +2k +1 したがって、左辺と右辺が等しくなるため、 Q(n)は、1以上のすべての整数について成り立つ。 理解できないのは、Q(k) が成り立つことを仮定して Q(k+1) が 成り立つということが、なぜ主張の証明になるかが解りません。 というのも、Q(k) はこれから証明しようとする式であるのにも かかわらず、それを仮定してしまったら証明にならないと 思うからです。 当方、数学は明るくないので、記載に誤りがありましたら ご容赦ください。 是非とも、お知恵の拝借をお願い致します。

  • 勝手に絶対値を付けて微分?

    次の関数を微分せよ。 y={(x+2)^4/x^2(x^2+1)}^1/3 logの真数条件のために この関数を絶対値をとって微分していたんですが、絶対値を取ってしまうと同値性が失われてしまうのでまずい気がします. 問題ない理由を教えてください。

    • luut
    • 回答数2
  • 絶対値記号の考え方

    定数aは実数であるとする。関数y = |x^2-2|とy = |2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか、aの値によって分類せよ。 という問題で |xa+b| + |cx+d| = |e-fx| のようなときは場合わけが必要なのに |x^2-2| = |2x^2+ax-1| を (x^2-2) = ±(2x^2+ax-1) のようにして、なぜ絶対値記号をはずすときに場合わけしないのかわかりません。 どなたか教えてください

    • noname#143092
    • 回答数2
  • 無理数とは+

    数学の質問なんですが、なぜ、無理数が存在するのですか? 例えば、有理数の2の平方根はなぜ、無理数の1.41412135623730950488…のように割り切れないのですか? なぜ、割り切れない数字を二乗すると割り切れる数字になるのですか? 私は、ただ単に頭が悪いかもしれないのかもしれませんが、矛盾しているような感じがして、どうしても納得がいきません。 別にこれで、勉強に支障が出ているわけではありませんが、しっかり納得のいく理由が知りたいです。

    • pro_ama
    • 回答数7