麻野 なぎ(@AsanoNagi) の回答履歴
- 自由落下運動 着地時質量
自由落下運動で接地した時の重さ(質量)はどう計算するのでしょう 質量はどこでも変わんないから言ってることそもそも違いますかね? 僕が言いたいのは接地した時のエネルギー(J:ジュール)は出るのですが それだとどの程度の重さがかかるのか実感できなく、重さに変換するにはどうするのだろう?と 思ったのが始まりです たとえば約5.5gのパチンコ玉も静止時は軽くとも、100mから落とせば殺傷能力がありますよね その接地した時の重さのようなものを量りたいんです すいません 語彙不足で・・・ ちなみに式を教えていただければ計算はやりますが参考に 「40kgのものが5mから加速度9.8m/ssで初速は0 空気抵抗はもちろん無し」 でお願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#224621
- 回答数14
- C++ Builderでの自作関数
C++ Builderでの自作関数 初心者のため、初歩的な質問で恐れ入ります。 今、C++ Builderを使いアプリを作成中なのですが、 下記のような自作関数を使いたいのですがどのように書くと エラーがでなくなるのでしょうか? main関数中で、あるif文に該当すると自作関数の内容を行いたいと思っています。 自作関数には、テキストファイルへ文字列データの書き出しをする内容を書いています 今、引数にはvoidを使っていますが、 「TForm1のサイズが不明、あるいはゼロ」「宣言の構文エラー」というエラーが出てしまいます。 voidにしているのが原因でしょうか? 何もわかっていなく恐縮ですが、よろしくお願いします!
- ネット依存の対策
ネット依存の対策:利用時間を減らしたいです 最近インターネットの利用時間が長くなり、困っています。 学校や個人的な勉強で利用する分には構わないのですが、それ以外で 趣味や娯楽の面で利用する時間が長いです。 1日6時間くらい、PCをやっているのが普通です。 これでは他のことに支障が出てしまいます。 スケジュール帳やスケジュール管理ツールを利用して日々の予定を書き込んでいますが、それでも予定外に利用してしまうことが多いです。ついつい夢中になって長時間ネットを利用してしまいます。 依存気味です。 1つの有効手段として友人に有線コードを預けるというのがありますが、その友達が実家に帰る時はそれが出来ません。 そのうえ、長期的な視野で見たらそういう友達がいつまでもいるとは限りません。これは完全な解決にはなっていません。 他に案があれば教えて頂きたいです。 なお、PCはマックです。 よろしくお願いいたします。ネット依存の対策:利用時間を減らしたいです 最近インターネットの利用時間が長くなり、困っています。 学校や個人的な勉強で利用する分には構わないのですが、それ以外で 趣味や娯楽の面で利用する時間が長いです。 1日6時間くらい、PCをやっているのが普通です。 これでは他のことに支障が出てしまいます。 スケジュール帳やスケジュール管理ツールを利用して日々の予定を書き込んでいますが、それでも予定外に利用してしまうことが多いです。ついつい夢中になって長時間ネットを利用してしまいます。 依存気味です。 1つの有効手段として友人に有線コードを預けるというのがありますが、その友達が実家に帰る時はそれが出来ません。 そのうえ、長期的な視野で見たらそういう友達がいつまでもいるとは限りません。これは完全な解決にはなっていません。 他に案があれば教えて頂きたいです。 なお、PCはマックです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#173202
- 回答数5
- 自由落下運動 着地時質量
自由落下運動で接地した時の重さ(質量)はどう計算するのでしょう 質量はどこでも変わんないから言ってることそもそも違いますかね? 僕が言いたいのは接地した時のエネルギー(J:ジュール)は出るのですが それだとどの程度の重さがかかるのか実感できなく、重さに変換するにはどうするのだろう?と 思ったのが始まりです たとえば約5.5gのパチンコ玉も静止時は軽くとも、100mから落とせば殺傷能力がありますよね その接地した時の重さのようなものを量りたいんです すいません 語彙不足で・・・ ちなみに式を教えていただければ計算はやりますが参考に 「40kgのものが5mから加速度9.8m/ssで初速は0 空気抵抗はもちろん無し」 でお願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#224621
- 回答数14
- 「自身との密接する好みをもっている」、「のに」
日本語を勉強中の中国人です。下記の日本語の意味がよくわかりません。教えていただけないでしょうか。 「衣食、その順序をつければ食衣が日本の文化のなかではしっかりとつながってきた【のに】、もっといえば現代でもなお、食と衣にはめいめいが責任をもつというか自身との密接する好みをもっているという【のに】、住に対する興味または判断力となると、いまだに成熟してこないのはなぜだろうか。これはまたあとで取り組む命題である。」 特に分からないところは次のようになります。 1.「自身との密接する好みをもっている」の意味。 2.二つの「のに」(文中にすでに【 】で表記した)が文中での役割。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_cn
- 回答数9
- エンジンの回転数が上がらず、かぶってる?
DT200Rです。先日エンジン始動の際に急に不調になりました。回転数が上がらず、エンジン音はボッ、ボボボボ、という感じ(かぶってる?)です。プラグが黒くオイル?で濡れていて、ネットなどで症状を調べると、濃いと診断されますが、そこからどう対処していいのかわかりません。キャブレター清掃はしていません。エアクリーナー清掃はしました。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- qweropdfgkvbnm
- 回答数3
- 福島米の検査について
福島産のお米が検査をパスして出荷されているようですが、先日のニュースをみていたところその検査方法をみて不思議に思うことがありました。 栃木県などの他県のお米は、金庫のような分厚い鉄の機械に、金属製の容器にビニールで包まれたお米を入れて、20数分かけて厳重に検査されていました。 野菜など、ほかの食べ物はミキサーで砕いてからいれているものもあるやつです。 しかし、ニュースでみた福島米の検査は、よく見かける30kg入りの茶色い袋のまま、飛行場の手荷物検査みたいなベルトコンベアーにのせて、ゲートを数秒かけてくぐらせるだけの検査でした。その瞬間に数値が表示され、結果は、基準値以下。 おもわず、ええ??と思ったのです。 ほかの他県の食べ物は厳重に県されているのにおかしくありませんか? 出荷ありきのようでわたしは、とても信用できたものではないと思いました。 みなさんは、どう思われますか?また、こんな検査方法に意味はあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- roropari
- 回答数9
- 入力ファイルをバイナリにする利点
CSV形式の入力ファイルをテキストではなく、バイナリのCSVに変換して利用する利点てなんでしょうか? つまり、とあるプログラムで「.csvファイル」を、エディタで開くと文字化けする「拡張子なし(または.dat)ファイル」に変換してからそれを入力ファイルとしているのですが、素人の自分から考えると、テキスト形式で作ったCSVファイルをそのまま入力ファイルにすればいいんじゃないかと思ってしまいます。 バイナリの方が読み込み、書き込みが速くなるのでしょうか? またはバイナリでないとできないことがあるのでしょうか? ポインタなどが関係しているのでしょか? ちなみにその開発環境はVC++です。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#198479
- 回答数2
- 彼氏を怒らせた・・どうしたらいいのかわかりません
題名の通り彼氏を怒らせてしましました。 説明下手なので読みづらい点があるかもしれませんが、ご意見いただけたら嬉しいです。 彼氏とは今半同棲で、休日はほぼ一緒に過ごしています。 昨日、姉の家に遊びに行くことになりました。 朝彼の家を出る時に「何時に帰ってくる?」と聞かれたので「17時か18時くらいだと思う」と答えました。 彼は「じゃあ俺もどっか出かけようかな」と言って送り出してくれました。 姉の家でくつろぎ、おしゃべりしていると、16時半ころ彼から「で何時になるんだよ?」とメールが来ました。 絵文字もなかったので、まさか怒ってるのかなと思いましたが「18時には着くと思う(^u^)」と返信しました。 すると「もういいわ」とのメールがきました。 慌てて「なんで怒ってるの?」と返信すると「17時って言うからそれに合わせて帰ってきて駅で待ってるんだけど」と返ってきました。 「ごめん!17時か18時って言ったからそれくらいの感覚でいた」というと 「つーか普通、待たせてんだから、もっと前に何時になるか連絡するだろ」とのメール。 確かにそうかもしれないと思い「そうだよね、ごめんなさい」と返信しました。 それから返信もなく、家に帰って再度謝りました。 「今日はごめんね。これからは早めに連絡する。」というと、「めんどくさいからもういいよ」と抱きしめてきました。 明らかに納得していない様子なのに抱きしめられて、もうどうしていいかわからず混乱しました。 その後、家にあるもので適当に晩御飯を食べ、一緒にTVを見ていました。 彼はずっと無言で、私が話しかけても頷くだけとか、無視でした。 もう嫌になって私も話しかけないでいると、ソファに寝転がっている彼の上に乗るように引っ張ってきたりとか。しばらくすると降ろしたりとか。 それでも話しかければほぼ無視です。 私の配慮が足りなかったのが原因ですが、正直何なんだよって思いました。 ベッドに入りTVを見ていると秋か近づいているって言っていたので、「そういえば今日の朝寒かったね」というと「今日の話はいい」と一蹴されました。 もう泣きたくなって、黙ってTVを見ていると引っ張られて抱きしめられました。 「お前から来いよ。むかつくな」と言いながら。 その後はセックスをして寝ましたが、今日もずっともやもやしています。 今後どう接していけばいいのかもよくわからないです。 なにかアドバイスいただければと思います。
- 締切済み
- 恋愛相談
- kumatta777
- 回答数13
- 整数演算と実数演算の速度が違いのプログラム
こんにちは、C言語を独学しているものです。 すみませんがお助け頂けますでしょうか? 整数演算と実数演算の速度が違うという練習問題を テキストから全く同じものを作り、コンパイラしたところです。 #include <stdio.h> #include <time.h> #define LOOP 200000L/*ループ回数*/ void main(void) { time_t i1,i2,r1,r2; /*Stored for time*/ long l; /*loop counter*/ int idata; double ddata; i1=time(NULL); /*Store the time of starting the integ culculation*/ for(l=0L;l < LOOP;l++) { idata += 10; } i2=time(NULL); /*store the time of ending the integ cal*/ r1=time(NULL); /*Store the time of starting the double cal.*/ for(l=0L;l < LOOP;l++) { ddata += 10.0; } r2=time(NULL); /*store the time of ending the double cal*/ /* display the stored the time in above by transferred to local time + how long it takes.*/ printf("integer start : %s",ctime(&i1)); printf("integer end: %s",ctime(&i2)); printf("interger process time total : %f(sec)\n",difftime(i2,i1)); printf("Real start : %s",ctime(&r1)); printf("Real end: %s",ctime(&r2)); printf("Real process time total : %f(sec)\n",difftime(r2,r1)); } コンパイラ中に出たWarning C:\Practice>bcc32 831.cpp Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland 831.cpp: Warning W8004 831.cpp 15: 'idata' is assigned a value that is never used in func tion main() Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland 実行した結果 C:\Practice>831 integer start : Fri Aug 31 15:00:56 2012 integer end: Fri Aug 31 15:00:56 2012 interger process time total : 0.000000(sec) Real start : Fri Aug 31 15:00:56 2012 Real end: Fri Aug 31 15:00:56 2012 Real process time total : 0.000000(sec) 両方ともStart timeの結果しかできていない、LOOPがうまく動いていないような気がします。 何度Programを見てもどこを直してよいのか分からないので どなたか教えて頂けないでしょうか? (こんな簡単なこともわからずにお恥ずかしいです、、、。周りに教えてくれる先生がいないのでよろしくお願いします。)
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- yumikoro0324
- 回答数5
- 整数演算と実数演算の速度が違いのプログラム
こんにちは、C言語を独学しているものです。 すみませんがお助け頂けますでしょうか? 整数演算と実数演算の速度が違うという練習問題を テキストから全く同じものを作り、コンパイラしたところです。 #include <stdio.h> #include <time.h> #define LOOP 200000L/*ループ回数*/ void main(void) { time_t i1,i2,r1,r2; /*Stored for time*/ long l; /*loop counter*/ int idata; double ddata; i1=time(NULL); /*Store the time of starting the integ culculation*/ for(l=0L;l < LOOP;l++) { idata += 10; } i2=time(NULL); /*store the time of ending the integ cal*/ r1=time(NULL); /*Store the time of starting the double cal.*/ for(l=0L;l < LOOP;l++) { ddata += 10.0; } r2=time(NULL); /*store the time of ending the double cal*/ /* display the stored the time in above by transferred to local time + how long it takes.*/ printf("integer start : %s",ctime(&i1)); printf("integer end: %s",ctime(&i2)); printf("interger process time total : %f(sec)\n",difftime(i2,i1)); printf("Real start : %s",ctime(&r1)); printf("Real end: %s",ctime(&r2)); printf("Real process time total : %f(sec)\n",difftime(r2,r1)); } コンパイラ中に出たWarning C:\Practice>bcc32 831.cpp Borland C++ 5.5.1 for Win32 Copyright (c) 1993, 2000 Borland 831.cpp: Warning W8004 831.cpp 15: 'idata' is assigned a value that is never used in func tion main() Turbo Incremental Link 5.00 Copyright (c) 1997, 2000 Borland 実行した結果 C:\Practice>831 integer start : Fri Aug 31 15:00:56 2012 integer end: Fri Aug 31 15:00:56 2012 interger process time total : 0.000000(sec) Real start : Fri Aug 31 15:00:56 2012 Real end: Fri Aug 31 15:00:56 2012 Real process time total : 0.000000(sec) 両方ともStart timeの結果しかできていない、LOOPがうまく動いていないような気がします。 何度Programを見てもどこを直してよいのか分からないので どなたか教えて頂けないでしょうか? (こんな簡単なこともわからずにお恥ずかしいです、、、。周りに教えてくれる先生がいないのでよろしくお願いします。)
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- yumikoro0324
- 回答数5
- 妻が僕の悪口を言います
僕は一人っ子っで甘やかされて育てられたと、妻はそればかり言います。 確かに両親には愛情を注がれ大切に育ててもらいましたがそのどこが悪いのでしょうか? 食べ物にしても、妻の家ではおかずのことを言うと、「食べるな」 と言われたら最後ふりかけも与えられません。 でも、僕は食べられないものは、食べられるものを作りなおしてくれたし、好みを最優先されました。 いえは金持ちではないですが、そうやって育てられた、どこが悪いのですか? ちなみに、今は妻の作る料理にケチを付けません。黙って食べます。 一人っ子で、甘やかしかもしれませんが、兄弟が多くギズギズ僻みっぽく育った人に 言われたくないです。 どうすればもう、言わなくなりますか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#159604
- 回答数6
- MFC/C++ sprintf の代わりに <<
昔VC6でMFC/C++を少しかじったことのある者です。 この度Visual Studio 2010でMFC/C++をやってみようということになりました。 昔作った古いコーディングを参考に、よりC++らしい書き方に改めようとしています。 現在時刻を名前にしたファイルを作成する際、 ファイル名をこれまでは sprintf() を使って、 char szFileName[11]; sprintf(szFileName, "%02d%02d%02d.txt", hour, min, sec); (*)hour, min, sec のそれぞれに、時, 分, 秒の値が格納されているとする。 ように作っていたのですが、これを iostream な書き方に改めています。 このとき、 xxx << setfill('0') << setw(2) << hour << setw(2) << min << setw(2) << sec << ".txt" のようにするだろうことは分かったのですが、 恥ずかしながら、この xxx の定義の仕方(変数の型)が分かりません。 ウェブでいろいろ調べてみたのですが、 サンプルコードのほとんどが cout に出力していて、 変数に格納する方法が分かりませんでした。 初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
- 段階希釈について。
ある物質を500 ng/mLの濃度で溶液中に入れたいのですが、 とても図りとれる量ではありません。 そこで段階希釈をしようと思うのですが、 段階希釈の仕組みがいまいちわかりません。 そもそもこのような量を図りとり溶液を作製することは可能なのでしょうか。 素人丸出しの質問で申し訳ないです。 ちなみの元の論文の文章はこちらです。参考までに。 よろしくお願いします<(_ _)> Oocytes were vitrified in equilibrium solution (ES) and vitrification solution (VS), supplemented or not with AFP (500 ng/mL; A/F Protein). The oocytes weresuspended in an ES containing 7.5% EG, 7.5% PROH, and 20% fetal bovine serum (FBS) in HEPES-buffered TCM-199 medium for 5 minutes.
- ベストアンサー
- 化学
- kuronekoxx
- 回答数2
- 段階希釈について。
ある物質を500 ng/mLの濃度で溶液中に入れたいのですが、 とても図りとれる量ではありません。 そこで段階希釈をしようと思うのですが、 段階希釈の仕組みがいまいちわかりません。 そもそもこのような量を図りとり溶液を作製することは可能なのでしょうか。 素人丸出しの質問で申し訳ないです。 ちなみの元の論文の文章はこちらです。参考までに。 よろしくお願いします<(_ _)> Oocytes were vitrified in equilibrium solution (ES) and vitrification solution (VS), supplemented or not with AFP (500 ng/mL; A/F Protein). The oocytes weresuspended in an ES containing 7.5% EG, 7.5% PROH, and 20% fetal bovine serum (FBS) in HEPES-buffered TCM-199 medium for 5 minutes.
- ベストアンサー
- 化学
- kuronekoxx
- 回答数2
- かけられる数 と かける数
算数の時間にかけられる数 掛ける数を習った記憶があるのですが 掛けられる数は必然的に前に持っていき 掛ける数は X の後になって その答えの単位は 掛けられる数の単位である。 例えば リンゴが5個あって 単価が100円ならば 合計何円か? 5(個)X100=500(円) は間違いであって 100(円)X5 =500(円) この式でないと答えは出ないと・・・ 答えは どちらも500なのだが 先にくる掛けられる数の単位がそのまま 答えの単位になる と記憶していました。 写真は 今日メーター検診が有った際に投函された 電気料金の実質値上げの内容なのだが、 かけられる数 と 掛ける数が 全く反対だと思いまして質問させていただきました。 発行元は 資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部 再生可能エネルギー推進室 詳しい情報は 「省エネ」 検索 HPも有るようです。 こんなお偉い方が表記間違いをする訳は無いとは思います。 どちらでも良いものか それとも 完全に間違いなのか ぜひ、皆様のご意見 ご見解をお待ちします。 ここまで大々的に掛け算(数式)と答えを書かれると 私の記憶は 根こそぎ崩れてしまいそうです・・・(涙) それでも先だって 「関西電力」の省略は「関電」ですが、 「マンション電気室内の関電事故防止・・・云々」と記載されたチラシもあったくらいで、 さすが当局に電話しましたら、平謝りでした。 二匹目のドジョウがいるものかどうか 期待半分でいます どうか教えて下さい お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- risunotorasan
- 回答数12