麻野 なぎ(@AsanoNagi) の回答履歴
- リア友をマイミクから外したいです
mixiをやってます。ある理由があってマイミクを外したい人がいるのですが、その人はリア友なので、マイミクを一方的には外しにくいです。出来る限り関係は崩したくありません。 べつにマイミクでもいいんですけど、その人だけには日記やつぶやきの内容を見られたくないんです。日記の公開範囲が設定出来るようですが、「仲良しに公開」「一部の友人までに公開」などという文字が日記のページに表示されてしまうのでそれも嫌です。 私がmixiを一度退会して再入会するというのも考えたのですが、今までにマイミクさんとの仲も崩したくありませんので難しいです。 どうしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(SNS・掲示板・ブログ)
- dolamin
- 回答数3
- 関数プロトタイプ無しで、引数が float の場合
またまた float がらみでつまずています。 以下のようなソース(2つのファイルに分割されています)を実行すると、 f = 2.000000 と表示されました。 test1.c で、func() のプロトタイプを書いてないのが諸悪の根源だとは思うのですが(警告もでています)プロトタイプの役割は、 ・引数の型の不整合がないようにする ・必要に応じて、仮引数と実引数の型変換を発生させる だと思います。 このソースでは(たまたまですが)引数の型もあっているので、正常に実行できそうな気がするのですが、なぜ、結果がおかしくなってしまうのでしょうか。 確かに、プロトタイプがないのは好ましくはないですが。 test1.c に、int func(float f); を追加したときには、確かに f = 0.010000 と表示されます。 また、f と func() の引数を double にしたときには、プロトタイプがなくても、正常に実行されます。 ----- test1.c ------------- int main() { float f = 0.01; func(f); return 0; } ----- test2.c ------------- #include <stdio.h> int func(float f) { printf("f = %f", f); return 0; } ----- ここまで ------------
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- yumeno_kira
- 回答数4
- ポインタ宣言と初期設定の書き方について
C言語初心者です。 int nn; int *pt = &nn; という記述は正しい書き方だと思いますが、 私には分かりにくく感じるんです。 pt はアドレス *pt はアドレスptの値 nn は値 &nn はアドレス アドレス と 値 では、データの形式が違うと思うので、 int *pt = &nn というのは、 左辺は「値」、右辺は「アドレス」という意味で、 なんだか気持ちが悪いわけです。 int *pt = &nn は、 int *pt; pt = &nn; と同値だと思いますが、後者であれば、しっくり来るんですよね。 私は何か間違った理解をしているのでしょうか。 (誤った理解をしているから、「気持ち悪い」と感じるのでしょうか) この辺り、どなたかご助言下さい。 同じように立ち止まった経験のある方がいらっしゃると嬉しいのですが。
- C++ クラス概念
以下の違いがよく理解できていません。 どなたかご教授お願い致します。 (1)クラスのメンバー変数に static を付けた場合と、 メンバーではない変数に static を付けた場合の違い (2)クラスのメンバー関数に static を付けた場合と、 メンバーではない関数に static を付けた場合の違い [プログラム例] class MyClass { public: static int internalCount; static void func(MyClass& a) {/* ... */} }; static int i; static void f(MyClass& a) { /* ... */ }
- C++ クラス概念
以下の違いがよく理解できていません。 どなたかご教授お願い致します。 (1)クラスのメンバー変数に static を付けた場合と、 メンバーではない変数に static を付けた場合の違い (2)クラスのメンバー関数に static を付けた場合と、 メンバーではない関数に static を付けた場合の違い [プログラム例] class MyClass { public: static int internalCount; static void func(MyClass& a) {/* ... */} }; static int i; static void f(MyClass& a) { /* ... */ }
- アダルトサイト側では個人情報がどこまで分かるのか
アダルトサイト側では個人情報がどこまで分かるのか・・・について質問させていただきます。 以前、アダルトサイトにからんでパソコンのシステムの復元について質問した者です。甥がアダルトサイトにアクセスしてしまったらしいのですが、パソコンをシャットダウンしたところ、あなたの入会を受け付けました。料金を払い込んでください・・・といった表示が出て、それがX印でもどうやっても消えず、とうとうシステムの復元で消したということです。 ここからが今回の質問です。 甥はシステムの復元で上記のような表示を消し、さらにeメールのアドレスを変更したそうです。これによって、以降の請求などの通知も今のところ届いておりませんが。彼らからの料金請求はeメールを通じて来るものだったのでしょうか。 甥の場合、eメールアドレスにはユーザーアカウントと言うのでしょうか、自分の名前をローマ字で記録しているとのこと。また、最近話題になっているIPアドレスによって、市町村までは相手に分かるとも聞いております。 こうしたことから、相手方に、ローマ字ながら甥の名前が分かり、さらに、おおよその住所が分かれば、NTTの104番に問い合わせればすべて分かってしまうはず。電話や書面で、請求などが行われはしないかと心配になります。 彼らに知られたであろう変更する前のeメールアドレスのユーザーアカウント、あるいはIPアドレス、そのほかから、たとえば彼らが固定電話や書面でコンタクトしてくるだけの個人情報を彼らはどこまで把握することができるものでしょうか。 何分にもパソコンには強くないものの質問ですので、分かりやすくご解説をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#126948
- 回答数4
- 送信内容、宛先、時刻を予約設定できるソフトがほしい
送信内容、宛先、時刻を予約設定できるソフトがほしいんですけどありますか・ できればフリーメールでそういう機能を備えているものがほしいですけど。 もしなければ 「私はこんなソフトを組み合わせて予約送信してますよ」 というようなアイディアを教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- s_end
- 回答数3
- 台形公式とシンプソン公式
次の積分を台形公式、シンプソン公式を用いて計算せよ。 ただし、刻みをh=2^-nとし、nと積分値の関係も求めよ。 ∫2~1 1/xdx 刻みの書き方がよくわかりません。それ以外は何とかできそうです。 どなたか教えていただければ幸いです。 因みに、n=1~6だそうです。
- 締切済み
- C・C++・C#
- noname#121338
- 回答数2
- ルータ変更に伴うインターネット接続に関して。
ある事情でルーターを変更しなければならないのですが、変更するとIPアドレスが取得できませんでした、となりローカルエリア接続が云々と表示されインターネットに接続できませんでした。 いったい、どうすればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows XP
- wosiba
- 回答数6
- ルータ変更に伴うインターネット接続に関して。
ある事情でルーターを変更しなければならないのですが、変更するとIPアドレスが取得できませんでした、となりローカルエリア接続が云々と表示されインターネットに接続できませんでした。 いったい、どうすればいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows XP
- wosiba
- 回答数6
- 太陽電池での充電方法
素人で申し訳ありませんが、太陽電池で充電し、モータを回す回路を考えています。 2次電池、電気二重層コンデンサ等、候補を考えていますが、 分からない点があり、教えて欲しいです。 2次電池を充電させるには、太陽電池の電圧が 2次電池を1vくらい上回るものを選ぶと聞きました。→まず、ココは正しいでしょうか? 電気二重層コンデンサの場合、 あるHPでは太陽電池より電圧の高いコンデンサを用意していましたが、 充電できるのでしょうか? どちらにせよ、充電できるのは 太陽電池の電圧 > 2次電池・コンデンサの電圧 の間に限るという理解で良いでしょうか? あと、充電側に抵抗を入れる回路を見たことがありますが、 抵抗を入れる理由を素人向けに教えていただけると助かります。
- UINT64→UINT32[2]にする方法
UINT64 の値を、UINT32の配列[2]に格納する方法を教えてください。 シフト演算がよくわかりません。
- c言語で、繰り返し文の中で、0.01づつ増やすには?
c言語で、繰り返し文の中で、0.01づつ増やすには? c言語で、繰り返し文の中で、0.01づつ増やすにはどうすればよいのでしょうか? 関数F(x)=x3+2x-1 の値でx=0から5まで0.01刻みで増やし、出力させる プログラムを作成せよ。という問題です。 #include <stdio.h> int main() { double i; for(i=0;i<=5;i+=0.01){ printf("%lf",i*i*i+2*i-1); putchar('\n'); } return(0); } で、はじめにi=0なので、はじめは-1のはずですが、なぜか初めの値が11.28…と表示されます。これを0.1刻みで i+=0.1 とすると正常に作動するのですがどうでしょうか? お願いします。
- c言語の記述で困っています。
c言語の記述で困っています。 USBは、メッセージベースの通信バスであるため、PCとUSBデバイスが通信を行う際は、コマンドとデータをテキストまたはバイナリ形式で送受信しています。各USBデバイスには固有のコマンドセットがあります。USBデバイスからの応答を読み取るにはRead/Write関数を使用して、それらのコマンドを計測器に送る必要があると思いますが、具体的にreadやwriteでどのようにc言語で記述したらいいのかわかりません。分かりやすいサンプルやホームページ等ありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。 ちなみに、私が使用しているUSBデバイスのコマンドはhexです。
- 締切済み
- C・C++・C#
- haijinnokai
- 回答数2
- C言語のポインタについて教えてください。
C言語のポインタについて教えてください。 ・pointer1.c int main(){ int a; int *p; p = &a; a = 123; printf("%d", *p); return 0; } ・pointer2.c int main(){ int a[100]; int *p; p = &a[0]; int i; for(i = 0; i < 100; i++) a[i] = i; for(i = 0; i < 100; i++) printf("%d", *p++); return 0; } と二つのソースコードがあるとき、pointer2.cの「p = &a[0]」をpointer1.cのように「p = &a」と書けないのはなぜですか? また、「&a」は動かすことのできなく、「aを指し示す*p」は動かすことができる変数のようなもの、という認識に誤りはないでしょうか? 宜しくお願いします。
- 数学の解の配置の問題です。
数学の解の配置の問題です。 問 二次関数y=x(二乗)-2kx+2k(二乗)-kのグラフが次の条件を満たすように定数kの値の範囲を求めよ。 x軸の正の部分と負の部分で共有点をもつ 解 f(x)=x(二乗)-2kx+2k(二乗)-kとおく。 このとき、条件は f(0)<0 ←端点で判断 2k(二乗)-k<0 k(k-2)<0 よって 0<k<2 わからないのが、端点のf(0)です。これは正と負の両方で共有点をもつ、という意味を示しているんでしょうか?f(2)やf(-2)ではだめなんでしょうか? それから、何故 f(0)<0 なのでしょうか? f(0)>0 ではだめでしょうか?
- C言語とシリアル通信の送受信データの概念
C言語とシリアル通信の送受信データの概念 今シリアル通信で基盤上のデータを読み書きするツールを作っています。 基盤はまだ手元にないので、先にプログラムと、基盤の動作を模したプログラムを作るつもりです。 基盤の説明にはデータはバイナリで送るようにと書かれていたので、 文字列で1バイトずつ割り当てようと考えました。 しかし、どうやって1234などの数値を1バイトずつ割り振るのか、 バイナリって何だっけと調べているうちにわけが分からなくなってきました。 たとえば1234という10進数の数値を送りたいとき、 現状ではchar型の文字列"1234"を渡しています。 もしかしてこれは間違っていて、本当は char s[] = { 1, 2, 3, 4 }; 16進数の場合はabcdなら char s[] = { 0xa, 0xb, 0xc, 0xd }; として渡すのが正しいのでしょうか。 これでprintfを使うと文字化けして何だかバイナリっぽいぞと感じましたが。 また、バイナリ以外ならどんな送り方があるのでしょう?
- C言語とシリアル通信の送受信データの概念
C言語とシリアル通信の送受信データの概念 今シリアル通信で基盤上のデータを読み書きするツールを作っています。 基盤はまだ手元にないので、先にプログラムと、基盤の動作を模したプログラムを作るつもりです。 基盤の説明にはデータはバイナリで送るようにと書かれていたので、 文字列で1バイトずつ割り当てようと考えました。 しかし、どうやって1234などの数値を1バイトずつ割り振るのか、 バイナリって何だっけと調べているうちにわけが分からなくなってきました。 たとえば1234という10進数の数値を送りたいとき、 現状ではchar型の文字列"1234"を渡しています。 もしかしてこれは間違っていて、本当は char s[] = { 1, 2, 3, 4 }; 16進数の場合はabcdなら char s[] = { 0xa, 0xb, 0xc, 0xd }; として渡すのが正しいのでしょうか。 これでprintfを使うと文字化けして何だかバイナリっぽいぞと感じましたが。 また、バイナリ以外ならどんな送り方があるのでしょう?
- プログラミングの問題です。
プログラミングの問題です。 二つの自然数の最大公約数(つまり二つの整数を割りる最大の数)を 求める「ユークリッドの互除法」のアルゴリズムを 箇条書きで表現せよ。ただし、PADおよびプログラミングに書き直せるように 適当な変数を用いること。と言われました。 私はどうしていいかわかりません。どなたか解答してくれませんか。 よろしくお願いします。アドバイスとか何でもいいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#164197
- 回答数2
- 16進数を入力するプログラムを作成するという課題がでたのですが、
16進数を入力するプログラムを作成するという課題がでたのですが、 下記の内容でコンパイルしたところ、'A'一文字は10を表示しましたが 3E8は148など、数と組み合わせるとまったく違う答えが表示されます。 どうしたらよいのか見当も付かず困っております、教えてください #include<stdio.h> main() { int number; int ch; printf("input ?"); number=0; ch=getcher(); while(ch !='\n'){ if('0'<= ch && ch <= '9'){ number=number*10; number=number+(ch-'0'); } if('A'<= ch && ch <= 'F'){ number=ch-'A'+10; } ch=getcher; } printf("your input number is %d\n",number); }