麻野 なぎ(@AsanoNagi) の回答履歴
- チューリングの停止性問題
チューリングの有名な停止性問題ですが、 「全てのプログラムMと全てのデータIに対して、 (1)M(I)が有限時間で停止するなら、H(M, I)は有限時間でYESを出力して停止する。 (2)M(I)が無限ループに入って停止しないなら、H(M, I)は有限時間でNOを出力して停止する。 ようなプログラムHは存在しない。」 という趣旨だと思うのですが、 人間(優秀なプログラマー)がM(I)を解読すれば、そのプログラムが有限時間で終わるか無限ループになるかは判断できるように思うのですが、この停止性問題はこの人間の判断もできないと言っているのでしょうか?それとも人間には判断できるが、それをプログラムに書いて機械に判断させることはできないといっているだけなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- tmiyoshi
- 回答数5
- 光や電磁波の速さは一定であると証明されているか
私には光の速さが一定であるとはどうしても思えません。 相対性理論は光の速さが一定であることを前提としているそうですが、 光の速さはどんなに長い距離を進んでも一定であることは証明されて いるのでしょうか。 一定であるとすると、すごく遠い星の光が何故目に届くのかが疑問です。 光の速さで進んでも何億年もかかる距離にある星の光が何で減衰してなくなる ことなく見えるのかが不思議で仕方ありません。 星から出たばかりの光はすごく速くて、徐々に減速しながら伝わって一定となる、 というふうに考えれば、わりと納得がいくのですが・・・ よくわかりませんが、そもそも星の距離も光が一定であることを前提に 測っているのではないでしょうか。もし光の速さが一定でないとすれば その距離自体も間違っているということになります。 そして、星の光の波動の赤方偏移などから、宇宙が膨張していると 考えられているそうですが、光の速さが一定でないとすれば、v=fλより 波長も一定でなくなるわけで、赤方偏移が宇宙が膨張している 原因とはすぐにいえないかと思います。 膨張していると断定するからには、光の速さが間違いなく、どんな距離や空間を たどっても一定であるという証拠がすでに発見されていなければなりません。 というわけで、当方は高校物理の知識しかもち合わせておりませんので、 難しい原理などは抜きにして、易しく説明いただければ幸いです。
- 光や電磁波の速さは一定であると証明されているか
私には光の速さが一定であるとはどうしても思えません。 相対性理論は光の速さが一定であることを前提としているそうですが、 光の速さはどんなに長い距離を進んでも一定であることは証明されて いるのでしょうか。 一定であるとすると、すごく遠い星の光が何故目に届くのかが疑問です。 光の速さで進んでも何億年もかかる距離にある星の光が何で減衰してなくなる ことなく見えるのかが不思議で仕方ありません。 星から出たばかりの光はすごく速くて、徐々に減速しながら伝わって一定となる、 というふうに考えれば、わりと納得がいくのですが・・・ よくわかりませんが、そもそも星の距離も光が一定であることを前提に 測っているのではないでしょうか。もし光の速さが一定でないとすれば その距離自体も間違っているということになります。 そして、星の光の波動の赤方偏移などから、宇宙が膨張していると 考えられているそうですが、光の速さが一定でないとすれば、v=fλより 波長も一定でなくなるわけで、赤方偏移が宇宙が膨張している 原因とはすぐにいえないかと思います。 膨張していると断定するからには、光の速さが間違いなく、どんな距離や空間を たどっても一定であるという証拠がすでに発見されていなければなりません。 というわけで、当方は高校物理の知識しかもち合わせておりませんので、 難しい原理などは抜きにして、易しく説明いただければ幸いです。
- PICのC言語でキャリーオーバー
アセンブラはそこそこ使えるんですが最近C言語をはじめました。 一見簡単そうですがむずかしいですね。 アセンブラの場合 CNT からデータを取り出す場合 RLF CNT,F BTFSC STATUS,C GOTO APGM GOTO BPGM とやります。これをHi-tecC言語で自己流で cnt=cnt<<1; if(STATUS,0==1) APGM(); else BPGM(); なんて書いてみたんですがエラーでまくりです。 どう書くんでしょうか、おしえてください。 検索ずいぶんやったんですがSTATUS,CやSTATUS,0なんてCでは使わないんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- ny36
- 回答数3
- 「事実」と「真実」の違いは何でしょうか
日本語を勉強中の中国人です。タイトル通りになりますが、「事実」と「真実」の違いは何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- awayuki_cn
- 回答数15
- 「事実」と「真実」の違いは何でしょうか
日本語を勉強中の中国人です。タイトル通りになりますが、「事実」と「真実」の違いは何でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- awayuki_cn
- 回答数15
- 一括で画像編集出来るソフト
一括で画像を開いて、特定の色相に設定し、同じ圧縮率で一括保存(拡張子変更可能)できるような画像編集ツールなんてありませんでしょうか。 フリーだと嬉しいのですが。
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- nanasisisi
- 回答数3
- 将来が不安だと妻が言います。(金銭的な内容です)
自分(夫):40代半ば 妻:20代半ば 子供:8歳、6歳、6歳、4歳(今年の年齢) 自分:手取り30万少々、ボーナス年120万程度 妻:年収130万円(現在)、今後250万(予定) 過去にこの質問ではお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7961938.html 過去の質問内容を簡潔にまとめると、妻が融通が利くフルタイムパート(年収130万円)から、正社員への転職をすることになり、なんと1社目で内定を受けました。 公務員並みの待遇なので、給与の金額に文句がある訳ではありません。 しかし、扶養範囲内でいいのではないか?という気持ちがどうしてもあり、妻に正直にそれを伝えると、「今の企業はピッタリ129万円で調整してくれたから良かったけど、今後パートで転職したら例えば80万位にしかならないかもしれない。だから、この正社員の内定を取り消すのであれば、私の収入はもう当てにしないで。だからあなたの小遣いも減るかもしれない。後、もう正社員にはならないと思ってね」と言われました。 僕は手取りの年収で500万ちょうどくらいです。 そこから大きい出費の合計が約400万円 僕の小遣いは、年間100万円程度です。 住宅ローンは年間130万程度(固定資産税込) 教育費は年間100万円程度(保育園3人と、公立小学校1人) 僕の田舎への帰省費が60万。 残りの月8万程で、食費、光熱費、携帯代、消耗品、生命保険、学資保険、衣類雑貨、子供の習い事です。 3年前にマイホームを購入し、貯蓄がゼロとなりました。(頭金を入れたので) ですが、ギリギリの生活かもしれませんが、妻がやり繰りが上手な人なので、僕の年収だけでも生活はできると思いますし、現に妻の収入がそのまま貯蓄できている現状です。 正直、FPの家計診断というのを昨年妻と一緒に受け、住宅ローンは適正額(☆3つ)、食費光熱費は☆5つ(素晴らしい)という診断がもらえ、見直すべきは僕の小遣いと、教育費でしたが、教育費は認可保育園料(年収で決まっている)ですし、公立小学校も減らしようもなく、僕の小遣いも飲み会が週3~5回ある職場なので、これ以上の削減は厳しいです。 そこで質問なのですが、 ・子供が4人(予定としては高校まで公立) ・現在の貯蓄は300万程度 ・夫の収入で生活が出来ている ・夫の企業は安定していてリストラの心配が無い ・夫の年収が700万(手取り500万) とう状況で、妻が将来を危惧するのは普通でしょうか? 心配しすぎではないでしょうか? 妻は、将来を危惧して、子育てとの両立が出来る正社員を選んだそうですが、前質問通り、週1回の夜勤があり、その時は僕が子供を面倒見ることになります。 そうまでしても、妻が将来を危惧する気持ちがどうしてもわかりません。 何かご意見ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sa19941221
- 回答数28
- a^3+b^3の因数分解の方法教えてください
(a+b)(a^2-ab+b^2)を展開するとa^3+b^3になることはしっていますが a^3+b^3を どういう風に因数分解すると(a+b)(a^2-ab+b^2) になるのでしょうか? 私はいつも(a+b)(a^2-ab+b^2)を展開したらa^3+b^3になるから a^3+b^3なら(a+b)(a^2-ab+b^2) と機械的に覚えてたので ふと気になりました 初歩的なことですが どなたか教えていただけるとありがたいです!
- 将来が不安だと妻が言います。(金銭的な内容です)
自分(夫):40代半ば 妻:20代半ば 子供:8歳、6歳、6歳、4歳(今年の年齢) 自分:手取り30万少々、ボーナス年120万程度 妻:年収130万円(現在)、今後250万(予定) 過去にこの質問ではお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7961938.html 過去の質問内容を簡潔にまとめると、妻が融通が利くフルタイムパート(年収130万円)から、正社員への転職をすることになり、なんと1社目で内定を受けました。 公務員並みの待遇なので、給与の金額に文句がある訳ではありません。 しかし、扶養範囲内でいいのではないか?という気持ちがどうしてもあり、妻に正直にそれを伝えると、「今の企業はピッタリ129万円で調整してくれたから良かったけど、今後パートで転職したら例えば80万位にしかならないかもしれない。だから、この正社員の内定を取り消すのであれば、私の収入はもう当てにしないで。だからあなたの小遣いも減るかもしれない。後、もう正社員にはならないと思ってね」と言われました。 僕は手取りの年収で500万ちょうどくらいです。 そこから大きい出費の合計が約400万円 僕の小遣いは、年間100万円程度です。 住宅ローンは年間130万程度(固定資産税込) 教育費は年間100万円程度(保育園3人と、公立小学校1人) 僕の田舎への帰省費が60万。 残りの月8万程で、食費、光熱費、携帯代、消耗品、生命保険、学資保険、衣類雑貨、子供の習い事です。 3年前にマイホームを購入し、貯蓄がゼロとなりました。(頭金を入れたので) ですが、ギリギリの生活かもしれませんが、妻がやり繰りが上手な人なので、僕の年収だけでも生活はできると思いますし、現に妻の収入がそのまま貯蓄できている現状です。 正直、FPの家計診断というのを昨年妻と一緒に受け、住宅ローンは適正額(☆3つ)、食費光熱費は☆5つ(素晴らしい)という診断がもらえ、見直すべきは僕の小遣いと、教育費でしたが、教育費は認可保育園料(年収で決まっている)ですし、公立小学校も減らしようもなく、僕の小遣いも飲み会が週3~5回ある職場なので、これ以上の削減は厳しいです。 そこで質問なのですが、 ・子供が4人(予定としては高校まで公立) ・現在の貯蓄は300万程度 ・夫の収入で生活が出来ている ・夫の企業は安定していてリストラの心配が無い ・夫の年収が700万(手取り500万) とう状況で、妻が将来を危惧するのは普通でしょうか? 心配しすぎではないでしょうか? 妻は、将来を危惧して、子育てとの両立が出来る正社員を選んだそうですが、前質問通り、週1回の夜勤があり、その時は僕が子供を面倒見ることになります。 そうまでしても、妻が将来を危惧する気持ちがどうしてもわかりません。 何かご意見ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sa19941221
- 回答数28
- DCモーター回転制御装置
電源を入れる。 ↓ リセットボタンによりPIC内カウントクリア (PICマイコン PIC16F84A / SSCI-010641 BD6211F搭載モータードライバモジュール使用) ↓ カウント「60」までタクトボタンでモーター正回転(1秒/1回転) (モーターの回転数はホール素子 IC (スイッチタイプ) / 松下 DN838Aにより検知) ↓ カウント「60」からタクトボタンでモーター逆回転(1秒/1回転) ↓ カウント「10」になったら3秒/1回転 ↓ カウント「0」で停止。 使用モーターは、マブチ FA130RA この様なDCモーター制御装置を作ろうとしています。 様々なサイト・書籍等で今まで勉強してきましたが 壁にぶつかりました。 C言語の書き方です。 C言語について初心者でも分かりやすい「書籍」ありましたら教えて頂けないでしょうか?
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- yanyan0701
- 回答数1
- 将来が不安だと妻が言います。(金銭的な内容です)
自分(夫):40代半ば 妻:20代半ば 子供:8歳、6歳、6歳、4歳(今年の年齢) 自分:手取り30万少々、ボーナス年120万程度 妻:年収130万円(現在)、今後250万(予定) 過去にこの質問ではお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7961938.html 過去の質問内容を簡潔にまとめると、妻が融通が利くフルタイムパート(年収130万円)から、正社員への転職をすることになり、なんと1社目で内定を受けました。 公務員並みの待遇なので、給与の金額に文句がある訳ではありません。 しかし、扶養範囲内でいいのではないか?という気持ちがどうしてもあり、妻に正直にそれを伝えると、「今の企業はピッタリ129万円で調整してくれたから良かったけど、今後パートで転職したら例えば80万位にしかならないかもしれない。だから、この正社員の内定を取り消すのであれば、私の収入はもう当てにしないで。だからあなたの小遣いも減るかもしれない。後、もう正社員にはならないと思ってね」と言われました。 僕は手取りの年収で500万ちょうどくらいです。 そこから大きい出費の合計が約400万円 僕の小遣いは、年間100万円程度です。 住宅ローンは年間130万程度(固定資産税込) 教育費は年間100万円程度(保育園3人と、公立小学校1人) 僕の田舎への帰省費が60万。 残りの月8万程で、食費、光熱費、携帯代、消耗品、生命保険、学資保険、衣類雑貨、子供の習い事です。 3年前にマイホームを購入し、貯蓄がゼロとなりました。(頭金を入れたので) ですが、ギリギリの生活かもしれませんが、妻がやり繰りが上手な人なので、僕の年収だけでも生活はできると思いますし、現に妻の収入がそのまま貯蓄できている現状です。 正直、FPの家計診断というのを昨年妻と一緒に受け、住宅ローンは適正額(☆3つ)、食費光熱費は☆5つ(素晴らしい)という診断がもらえ、見直すべきは僕の小遣いと、教育費でしたが、教育費は認可保育園料(年収で決まっている)ですし、公立小学校も減らしようもなく、僕の小遣いも飲み会が週3~5回ある職場なので、これ以上の削減は厳しいです。 そこで質問なのですが、 ・子供が4人(予定としては高校まで公立) ・現在の貯蓄は300万程度 ・夫の収入で生活が出来ている ・夫の企業は安定していてリストラの心配が無い ・夫の年収が700万(手取り500万) とう状況で、妻が将来を危惧するのは普通でしょうか? 心配しすぎではないでしょうか? 妻は、将来を危惧して、子育てとの両立が出来る正社員を選んだそうですが、前質問通り、週1回の夜勤があり、その時は僕が子供を面倒見ることになります。 そうまでしても、妻が将来を危惧する気持ちがどうしてもわかりません。 何かご意見ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sa19941221
- 回答数28
- 将来が不安だと妻が言います。(金銭的な内容です)
自分(夫):40代半ば 妻:20代半ば 子供:8歳、6歳、6歳、4歳(今年の年齢) 自分:手取り30万少々、ボーナス年120万程度 妻:年収130万円(現在)、今後250万(予定) 過去にこの質問ではお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7961938.html 過去の質問内容を簡潔にまとめると、妻が融通が利くフルタイムパート(年収130万円)から、正社員への転職をすることになり、なんと1社目で内定を受けました。 公務員並みの待遇なので、給与の金額に文句がある訳ではありません。 しかし、扶養範囲内でいいのではないか?という気持ちがどうしてもあり、妻に正直にそれを伝えると、「今の企業はピッタリ129万円で調整してくれたから良かったけど、今後パートで転職したら例えば80万位にしかならないかもしれない。だから、この正社員の内定を取り消すのであれば、私の収入はもう当てにしないで。だからあなたの小遣いも減るかもしれない。後、もう正社員にはならないと思ってね」と言われました。 僕は手取りの年収で500万ちょうどくらいです。 そこから大きい出費の合計が約400万円 僕の小遣いは、年間100万円程度です。 住宅ローンは年間130万程度(固定資産税込) 教育費は年間100万円程度(保育園3人と、公立小学校1人) 僕の田舎への帰省費が60万。 残りの月8万程で、食費、光熱費、携帯代、消耗品、生命保険、学資保険、衣類雑貨、子供の習い事です。 3年前にマイホームを購入し、貯蓄がゼロとなりました。(頭金を入れたので) ですが、ギリギリの生活かもしれませんが、妻がやり繰りが上手な人なので、僕の年収だけでも生活はできると思いますし、現に妻の収入がそのまま貯蓄できている現状です。 正直、FPの家計診断というのを昨年妻と一緒に受け、住宅ローンは適正額(☆3つ)、食費光熱費は☆5つ(素晴らしい)という診断がもらえ、見直すべきは僕の小遣いと、教育費でしたが、教育費は認可保育園料(年収で決まっている)ですし、公立小学校も減らしようもなく、僕の小遣いも飲み会が週3~5回ある職場なので、これ以上の削減は厳しいです。 そこで質問なのですが、 ・子供が4人(予定としては高校まで公立) ・現在の貯蓄は300万程度 ・夫の収入で生活が出来ている ・夫の企業は安定していてリストラの心配が無い ・夫の年収が700万(手取り500万) とう状況で、妻が将来を危惧するのは普通でしょうか? 心配しすぎではないでしょうか? 妻は、将来を危惧して、子育てとの両立が出来る正社員を選んだそうですが、前質問通り、週1回の夜勤があり、その時は僕が子供を面倒見ることになります。 そうまでしても、妻が将来を危惧する気持ちがどうしてもわかりません。 何かご意見ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sa19941221
- 回答数28
- ICPCの過去問
●問題→http://www.deqnotes.net/acmicpc/2684/ja ●模範解答→http://www.deqnotes.net/acmicpc/2684/2684-deq_1.cpp PKUに模範解答を提出すると、コンパイルエラーになります。なぜだか教えてください。 ●エラーの内容↓ Main.cpp F:\temp\11340104.347790\Main.cpp(17) : error C2679: binary '>>' : no operator found which takes a right-hand operand of type 'int' (or there is no acceptable conversion) istream(1000): could be 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::operator >><std::char_traits<char>>(std::basic_istream<_Elem,_Traits> &,signed char *)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(1007): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::operator >><std::char_traits<char>>(std::basic_istream<_Elem,_Traits> &,signed char &)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(1014): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::operator >><std::char_traits<char>>(std::basic_istream<_Elem,_Traits> &,unsigned char *)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(1021): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::operator >><std::char_traits<char>>(std::basic_istream<_Elem,_Traits> &,unsigned char &)' with [_Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(155): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(std::basic_istream<_Elem,_Traits> &(*)(std::basic_istream<_Elem,_Traits> &))' with [_Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(161): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(std::basic_ios<_Elem,_Traits> &(*)(std::basic_ios<_Elem,_Traits> &))' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(168): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(std::ios_base &(*)(std::ios_base &))' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(175): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(std::_Bool &)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(194): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(short &)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(228): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(unsigned short &)' with[ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(247): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(int &)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(273): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(unsigned int &)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(291): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(long &)' with [ _Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(309): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(__w64 unsigned long &)' with [_Elem=char, _Traits=std::char_traits<char> ] istream(329): or 'std::basic_istream<_Elem,_Traits> &std::basic_istream<_Elem,_Traits>::operator >>(__int64 &)' with [ _Elem=char, _Trait ・・・って感じでエラー文が続きます。全部入りきらなかったのでここまでとりあえず載せます。
- 将来が不安だと妻が言います。(金銭的な内容です)
自分(夫):40代半ば 妻:20代半ば 子供:8歳、6歳、6歳、4歳(今年の年齢) 自分:手取り30万少々、ボーナス年120万程度 妻:年収130万円(現在)、今後250万(予定) 過去にこの質問ではお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7961938.html 過去の質問内容を簡潔にまとめると、妻が融通が利くフルタイムパート(年収130万円)から、正社員への転職をすることになり、なんと1社目で内定を受けました。 公務員並みの待遇なので、給与の金額に文句がある訳ではありません。 しかし、扶養範囲内でいいのではないか?という気持ちがどうしてもあり、妻に正直にそれを伝えると、「今の企業はピッタリ129万円で調整してくれたから良かったけど、今後パートで転職したら例えば80万位にしかならないかもしれない。だから、この正社員の内定を取り消すのであれば、私の収入はもう当てにしないで。だからあなたの小遣いも減るかもしれない。後、もう正社員にはならないと思ってね」と言われました。 僕は手取りの年収で500万ちょうどくらいです。 そこから大きい出費の合計が約400万円 僕の小遣いは、年間100万円程度です。 住宅ローンは年間130万程度(固定資産税込) 教育費は年間100万円程度(保育園3人と、公立小学校1人) 僕の田舎への帰省費が60万。 残りの月8万程で、食費、光熱費、携帯代、消耗品、生命保険、学資保険、衣類雑貨、子供の習い事です。 3年前にマイホームを購入し、貯蓄がゼロとなりました。(頭金を入れたので) ですが、ギリギリの生活かもしれませんが、妻がやり繰りが上手な人なので、僕の年収だけでも生活はできると思いますし、現に妻の収入がそのまま貯蓄できている現状です。 正直、FPの家計診断というのを昨年妻と一緒に受け、住宅ローンは適正額(☆3つ)、食費光熱費は☆5つ(素晴らしい)という診断がもらえ、見直すべきは僕の小遣いと、教育費でしたが、教育費は認可保育園料(年収で決まっている)ですし、公立小学校も減らしようもなく、僕の小遣いも飲み会が週3~5回ある職場なので、これ以上の削減は厳しいです。 そこで質問なのですが、 ・子供が4人(予定としては高校まで公立) ・現在の貯蓄は300万程度 ・夫の収入で生活が出来ている ・夫の企業は安定していてリストラの心配が無い ・夫の年収が700万(手取り500万) とう状況で、妻が将来を危惧するのは普通でしょうか? 心配しすぎではないでしょうか? 妻は、将来を危惧して、子育てとの両立が出来る正社員を選んだそうですが、前質問通り、週1回の夜勤があり、その時は僕が子供を面倒見ることになります。 そうまでしても、妻が将来を危惧する気持ちがどうしてもわかりません。 何かご意見ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sa19941221
- 回答数28
- 将来が不安だと妻が言います。(金銭的な内容です)
自分(夫):40代半ば 妻:20代半ば 子供:8歳、6歳、6歳、4歳(今年の年齢) 自分:手取り30万少々、ボーナス年120万程度 妻:年収130万円(現在)、今後250万(予定) 過去にこの質問ではお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7961938.html 過去の質問内容を簡潔にまとめると、妻が融通が利くフルタイムパート(年収130万円)から、正社員への転職をすることになり、なんと1社目で内定を受けました。 公務員並みの待遇なので、給与の金額に文句がある訳ではありません。 しかし、扶養範囲内でいいのではないか?という気持ちがどうしてもあり、妻に正直にそれを伝えると、「今の企業はピッタリ129万円で調整してくれたから良かったけど、今後パートで転職したら例えば80万位にしかならないかもしれない。だから、この正社員の内定を取り消すのであれば、私の収入はもう当てにしないで。だからあなたの小遣いも減るかもしれない。後、もう正社員にはならないと思ってね」と言われました。 僕は手取りの年収で500万ちょうどくらいです。 そこから大きい出費の合計が約400万円 僕の小遣いは、年間100万円程度です。 住宅ローンは年間130万程度(固定資産税込) 教育費は年間100万円程度(保育園3人と、公立小学校1人) 僕の田舎への帰省費が60万。 残りの月8万程で、食費、光熱費、携帯代、消耗品、生命保険、学資保険、衣類雑貨、子供の習い事です。 3年前にマイホームを購入し、貯蓄がゼロとなりました。(頭金を入れたので) ですが、ギリギリの生活かもしれませんが、妻がやり繰りが上手な人なので、僕の年収だけでも生活はできると思いますし、現に妻の収入がそのまま貯蓄できている現状です。 正直、FPの家計診断というのを昨年妻と一緒に受け、住宅ローンは適正額(☆3つ)、食費光熱費は☆5つ(素晴らしい)という診断がもらえ、見直すべきは僕の小遣いと、教育費でしたが、教育費は認可保育園料(年収で決まっている)ですし、公立小学校も減らしようもなく、僕の小遣いも飲み会が週3~5回ある職場なので、これ以上の削減は厳しいです。 そこで質問なのですが、 ・子供が4人(予定としては高校まで公立) ・現在の貯蓄は300万程度 ・夫の収入で生活が出来ている ・夫の企業は安定していてリストラの心配が無い ・夫の年収が700万(手取り500万) とう状況で、妻が将来を危惧するのは普通でしょうか? 心配しすぎではないでしょうか? 妻は、将来を危惧して、子育てとの両立が出来る正社員を選んだそうですが、前質問通り、週1回の夜勤があり、その時は僕が子供を面倒見ることになります。 そうまでしても、妻が将来を危惧する気持ちがどうしてもわかりません。 何かご意見ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sa19941221
- 回答数28
- 将来が不安だと妻が言います。(金銭的な内容です)
自分(夫):40代半ば 妻:20代半ば 子供:8歳、6歳、6歳、4歳(今年の年齢) 自分:手取り30万少々、ボーナス年120万程度 妻:年収130万円(現在)、今後250万(予定) 過去にこの質問ではお世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7961938.html 過去の質問内容を簡潔にまとめると、妻が融通が利くフルタイムパート(年収130万円)から、正社員への転職をすることになり、なんと1社目で内定を受けました。 公務員並みの待遇なので、給与の金額に文句がある訳ではありません。 しかし、扶養範囲内でいいのではないか?という気持ちがどうしてもあり、妻に正直にそれを伝えると、「今の企業はピッタリ129万円で調整してくれたから良かったけど、今後パートで転職したら例えば80万位にしかならないかもしれない。だから、この正社員の内定を取り消すのであれば、私の収入はもう当てにしないで。だからあなたの小遣いも減るかもしれない。後、もう正社員にはならないと思ってね」と言われました。 僕は手取りの年収で500万ちょうどくらいです。 そこから大きい出費の合計が約400万円 僕の小遣いは、年間100万円程度です。 住宅ローンは年間130万程度(固定資産税込) 教育費は年間100万円程度(保育園3人と、公立小学校1人) 僕の田舎への帰省費が60万。 残りの月8万程で、食費、光熱費、携帯代、消耗品、生命保険、学資保険、衣類雑貨、子供の習い事です。 3年前にマイホームを購入し、貯蓄がゼロとなりました。(頭金を入れたので) ですが、ギリギリの生活かもしれませんが、妻がやり繰りが上手な人なので、僕の年収だけでも生活はできると思いますし、現に妻の収入がそのまま貯蓄できている現状です。 正直、FPの家計診断というのを昨年妻と一緒に受け、住宅ローンは適正額(☆3つ)、食費光熱費は☆5つ(素晴らしい)という診断がもらえ、見直すべきは僕の小遣いと、教育費でしたが、教育費は認可保育園料(年収で決まっている)ですし、公立小学校も減らしようもなく、僕の小遣いも飲み会が週3~5回ある職場なので、これ以上の削減は厳しいです。 そこで質問なのですが、 ・子供が4人(予定としては高校まで公立) ・現在の貯蓄は300万程度 ・夫の収入で生活が出来ている ・夫の企業は安定していてリストラの心配が無い ・夫の年収が700万(手取り500万) とう状況で、妻が将来を危惧するのは普通でしょうか? 心配しすぎではないでしょうか? 妻は、将来を危惧して、子育てとの両立が出来る正社員を選んだそうですが、前質問通り、週1回の夜勤があり、その時は僕が子供を面倒見ることになります。 そうまでしても、妻が将来を危惧する気持ちがどうしてもわかりません。 何かご意見ください。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- sa19941221
- 回答数28
- メルアドに2連のドットがあって使えません
友人のメールアドレスに半角のドットが続けて入っており、OutlookExpressでは、問題なく使用できたのですが、ライブメールでは使用できません。 ライブメールで使用できる方法、もしくは別のメールソフトで使用できる方法はありませんでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- yodaki111
- 回答数4
- メールしてよい時間は何時頃でしょうか?
昨日子供関係の連絡で、何人かのお母様たちへメールしたところ、その中の一人から この時間のメールは非常識!と指摘がありました。 平日夜10時半頃です。 メールしていい時間って何時から何時くらいまででしょうか? 私の場合、お電話なら朝9時から夜8時頃までで、食事時や夕方の忙しい時間は避けるなど 配慮しますが、メールは受ける側の都合で縛られるものではないので、 起きている時間帯、夜11時頃ならOKと思っていました。 常識というより自分ルール、家族の手前気遣いが必要ならその家庭でのルールなのでは? と思ったのですが、いかがでしょうか? 先方には何も触れずお詫びをして、わかってくれたならいいよ、という感じで 収まっていますが、ちょっと腑に落ちないというか、気になっています。 私なら電話では避けるべき上記時間帯も、メールならそこまで考えません。 読む側の都合で縛られること無く、調整できるものと思いますので・・・ メールする側も、仕事から帰って家事も一段落しての時間ですし、 早い時間にと言われると正直そこまで気を使わなくては ならないのかな?と係りの引き受けも負担にも感じます。 仮に家族の手前都合が悪くても、親の生活と子供の生活、メール内容も違うのにな、と 思ったり・・・・。 ちなみにその方は起きていて、すぐお返事をくれて、他の方もすぐ返答がきたり 次の日だったりでした。 質問メールではなく連絡なので、わかりました、というお返事です。 くれない方もいらっしゃいます。 お返事が必要なメールならもう少し早めに済ませたり、急がないと一言書くかと思います。 皆様のご意見、お聞かせください。 長くてすみません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- tokoroten321
- 回答数12
- フリーメールアドレス以外のメアド
現在、UQワイマックスを使っています。 ある登録のため「フリーメールアドレス以外」のメアドが必要になりました。 ワイマックスではメアドの提供はないので、となると有料で取得するしかないですよね? おすすめはありますか? メールサーバーのみの使用なので、出来るだけ安価がいいのですが、それなりに大手が安心かなとも思います。windows liveメールにアカウント追加で使いたいです。 過去の質問も探してみたのですが、少々古い情報しか見つかりませんでした。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- u-mi39
- 回答数4