wild_turkey の回答履歴

全44件中1~20件表示
  • 現代でも仏教の新しいお経は作れますか?

    現代でも、仏教の新しいお経を作ることはできますか? 誰かが「○○経」をいうものを書いて、その内容が素晴らしいと絶賛されて 日本中で認められるようなことって、起こりうるんでしょうか?

  • 会計が間違っていたのを後で気づいたら??

    昨晩、某有名店で食事しました。某有名店は、B級でグルメで 有名だったお店がプロデュースしている、ダイニング形式の お洒落な店構えで、最近、けっこう人気上昇中のお店です。 ただ、ここにきて急にお店が増えたからだと思いますが、いか にも店内スタッフさんが慣れていないっていう感じで・・・ 家族三人で7品ほど注文したのですが、なかなかお水もお茶も 出なかったり、入ってない注文があったりして、てんやわんやで ありました。最後に6000円ちょっとかなあとカードで精算しよう としたら、3380円ですって言われて・・・あわてて現金を出して 清算しました。帰り道で安くて良かったと思い出すと・・・あれっ ??どう考えても5000円以下はあり得ない・・・。 レシートももらわず・・・でも職場の近くの店なんで、無理すれば 明日からそのお店に顔を出して追加を支払うことは可能なんで すが・・・こんな場合ってどうするのが良いと思われますか? 逆に3000円前後のことでわざわざ来たら、お店も対応に困らない かなあと・・・。儲かったような、正直でないことをずっと隠している ような・・額が額だけに複雑な気持ちになってます。 飲食店スタッフの方や、同様の経験のある方にご教唆いただけ たら嬉しいです。

    • tac48
    • 回答数5
  • 簡単でカロリーの低いおいしい料理

    僕の家は一人親で、週3日くらいの割合で店屋物を食べています。 しかし、やはりカロリーが異常に高くなり、また栄養も偏ってしまっています。 自分でたまに料理もするのですが、やはり手間が億劫で、続きません。 簡単でヘルシー、材料費も安め、量的にも一人向けな料理(夜ご飯向き)のレシピなどを教えてください。

  • 超濃厚こってりらーめんをどうにかしたい

    友人から「おいしいから」と言われてこってりラーメンをたくさんいただきました。 早速食べてみたのですが、あまりに濃厚すぎて油が「甘い」と感じるくらいでした。 たしかに癖になる味だったのですが、自分にはこってりしすぎて1人前を食べきるのに大変でした。 こういうとき、味を損なわずに強いこってり感を抑える方法はないのでしょうか? 甘さをなんとかするために、軽く醤油を入れたら少しマシにはなりましたが・・・。

    • hoihi44
    • 回答数6
  • すしについて・・・

    外国人に、すしを作るのは簡単といわれ、そんなことはないといったのですが・・・ なぜ?といわれ・・・・うまく説明できませんでした。 すしの難しさを説明すると・・・・何が難しいのですか? 教えてください。

  • 文学→古今和歌集

    『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを』 現代訳 (あの人のことを)恋い慕い続けて寝たから、あの人が(夢に)見えたのだろうか。 夢だと分かっていたならば、目覚めないでいたのに。 について 和歌に含まれた『恋』について120字程度の感想を考えているのですがこの場合どう書いたらいいのでしょうか?

  • 小学校のディベート

    小学校でディベートをやっています。論題は「登校は徒歩ではなく自転車ですべきである」です。皆さんいい意見はありますか?メリットは「徒歩より時間がかからない」です。ほかにもメリットはありますか?またデメリットはありますか?思いつかなくって。お願いします。

    • noname#176855
    • 回答数3
  • 日本の文化だったり風習、侘び寂びなどといった事に関する随筆文はないでしょうか?

    こんにちは。 日本に関する随筆文を探しています。 以前『江戸幻想批判』を手にとって見たのですが、評論文はあまり好きでは無いようです… あいつのあの文はこうだとか、あのひとの考え方はいかにも雑駁だだとか、そういうのではなく、思うままに綴っていって欲しいのです。 そういう意味では『陰翳礼賛』はよかったです。 どなたか、私に日本に関する随筆文をお教え下さい よろしくお願いします

  • 「えびふりゃー」という言葉が出てくる話

    小学校の国語の教科書に 女の子が「えびふりゃー」と発音する話があったように思うのですが、 その物語のタイトルを知っている方はいらっしゃいませんか?

  • 古文の読解について

    古文の文意がとれません 単語は565で、文法は東進の板野の授業で大分暗記しました 単体の知識なら周りのみんなよりはるかに蓄えてあるのに、まったくとれないのです 言い回しや多義語によって文意を曲げて理解してしまっているようです どういう意識をしながらどういう練習をすればよいでしょうか その他古文全般についてのアドバイスもよろしくお願いします 明青立法中をベースに早稲田・上智を受けようとしていますが、今はセンターの練習をしています いまは25分で30前後の得点ですが、20分で40前後とりたいです

  • 「~ちがい」と「~はずれ」の違い

    1.「桁ちがい」と「桁はずれ」 この二つの言葉はよく似ています。 意味や使い方に違いはあるんだろうと思いますが、そのへんをわかり易く教えてください。 2.「見込みちがい」と「見込みはずれ」 この二つに差があるでしょうか。あれば1.と同様によろしくお願いします。 3.「場ちがい」と「場はずれ」 「場はずれ」という言葉はあまり見かけませんが、最近、ある委員会の議事録に載っていました。 「大変失礼とは思いますが、何となく場はずれな感じがします。」 「場ちがい」でもいいようにも思いますが、違いがありますでしょうか。 どれか一つでも構いませんのでご回答いただければ幸甚に存じます(^-^ ) 。

  • 「~ちがい」と「~はずれ」の違い

    1.「桁ちがい」と「桁はずれ」 この二つの言葉はよく似ています。 意味や使い方に違いはあるんだろうと思いますが、そのへんをわかり易く教えてください。 2.「見込みちがい」と「見込みはずれ」 この二つに差があるでしょうか。あれば1.と同様によろしくお願いします。 3.「場ちがい」と「場はずれ」 「場はずれ」という言葉はあまり見かけませんが、最近、ある委員会の議事録に載っていました。 「大変失礼とは思いますが、何となく場はずれな感じがします。」 「場ちがい」でもいいようにも思いますが、違いがありますでしょうか。 どれか一つでも構いませんのでご回答いただければ幸甚に存じます(^-^ ) 。

  • 「~ちがい」と「~はずれ」の違い

    1.「桁ちがい」と「桁はずれ」 この二つの言葉はよく似ています。 意味や使い方に違いはあるんだろうと思いますが、そのへんをわかり易く教えてください。 2.「見込みちがい」と「見込みはずれ」 この二つに差があるでしょうか。あれば1.と同様によろしくお願いします。 3.「場ちがい」と「場はずれ」 「場はずれ」という言葉はあまり見かけませんが、最近、ある委員会の議事録に載っていました。 「大変失礼とは思いますが、何となく場はずれな感じがします。」 「場ちがい」でもいいようにも思いますが、違いがありますでしょうか。 どれか一つでも構いませんのでご回答いただければ幸甚に存じます(^-^ ) 。

  • 作論文添削お願い致します。

    自分の国語力の無さで苦労しております。 ある市の職員組合の就職試験でテーマについてまとめて提出することになりました。 どうかよろしくお願い致します。 応募の動機「仕事に対しての抱負について」A4一枚程度。 私にとって仕事とは成長の場のひとつである。成長とは何か? 自身の志によって、人をも動かしていく精神だと考える。 今の時世、仕事の中に余裕や何のためにという目標を作ることはなかなか難しい。 その中で、自他共、少しでも人の事を考え、志の中に「他者」が入っていれば、どういう状況でも、互いに支えあうことができる。 自分が人に価値を与え、人から支えられる循環で、目標や志が育っていくのではないだろうか。 私は今まで様々な職場で仕事に携わらせていただき、多くの人と接してきた。 その中で学んできたのは「誠実」「忍耐」「協調」という言葉である。 ある職場でシステム導入の際、周りにパソコンの使用が始めての仲間、日常あまり活用していない仲間がいた。 私は一心不乱にそのシステムの活用方法を編み出し、仲間が業務に活用できるまでになった時は、喜びでいっぱいだった。 反面、性格上、負けず嫌いな面があり、自分が頑張ってしている事が一番だと思い込み、協調性を欠き、周りに不快な思いをさせてしまった行動もある。 その時、指摘を受け、顕著に反省し、自身の立場や、何が最善かを一呼吸置いて客観的に考え、成長できた事で、今の自分の糧となっている。 仕事を通して、ただ自己顕示をするだけではなく、志を真直ぐに、周りの環境に応じて、自分の培ってきた能力を生かし、自身の成長へと繋げていく。それが一番大切な事だと感じた。 職員組合という場は、仕事をする中で、利益という言葉に、違った意味を持つと考える。営利を目的としない業務で自身に問われるもの。 日常、厳しい職務環境の中で、業務に励む組合員さんの為に何ができるかを考える。自己活性を自他共生に繋げていくという精神の行動から「組合」という場は存在の意味を成す。 是非その一員として、加えていただき、組合の発展と、組合員さんの職務環境の風通しを少しでも良いものにできるよう尽力し、それが牽いては地域発展に繋がっていくとの 自覚と志をしっかり持ち、職務や活動に取り組んで参りたい。

    • mit-32
    • 回答数1
  • 短歌の添削お願いします。 かざられて おだてられては 展示さる まだ青き幹 盆栽若し

    こんにちは、  短歌の背景: 今英語圏某国に住んでいます。そこで、盆栽展なるものに行って来ました。 美しい鉢、コケの生えた土の間から生える、盆栽には何か普通の言葉では言い表せない美学がありました。 しかし、何かが違う。 なにか、こう小さいながらも、長い人生、諸行無常を感じさせる何かがない! ような気がする。 どうして、だろうとよくよく盆栽の木を見てみると、幹が細い、そして青い。 『こりゃ! 盆栽じゃなくて苗木じゃろ!』とつい叫びたくなって一句書いてみました。 短歌:かざられて おだてられては 展示さる まだ青き幹 盆栽若し 添削(元の句が跡形もなく残らなくても良いから)よろしくお願い致します。

  • 『そうだからそう』を表す単語

    『何故そうなの?』と聞かれて『そうだからそう』と答えることを何と言いましたっけ? 例えば、『何でそんなに食べたいの?』『食べたいから食べたい。』 のような場合に当てはまる語です。 カタカナでイから始まったような・・・

  • ビギナーです: 短歌の添削おねがいします。 きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 

    こんにちは、俳句、短歌を読むのがが好きなのですが、書くことがまったくできません。 書けるようになりたいと思っているだけではいつまでたっても、書けるようになれそうもないので、恥ずかしながら、このカテで練習しています。 短歌の背景: オペラ劇場の清掃のバイトを2週間前から始めました。 オペラを実際に見にいくのは高くてまだ行っていないのですが、 その舞台、見るだけでも壮観なものでした。 しかし仕事は掃除。 毎日、舞台後に客が落とす、空きボトル等を見るたびに「ごみはゴミ箱に! 客席の下に隠すように置くでない!」と思っていました。 特に週末ともなると、ゴミの山、掃除の仕様が無く、残業確実です。 今日も週末、残業覚悟でバイトに行ったら、塵一つ落ちていません。 『昨日掃除したままじゃん。こ、これは、タイムスリップしちゃったの? 』 そう思わず叫びたくなるほど綺麗なオペラ劇場。 閑古鳥が今日は鳴いたようでした。 いつもは、ゴミの多さを嘆いていた私も、何故かゴミが無いと寂しい。 いや、この劇場に客が今日入らなかった事がさびしい。 「おらぁ~、この建物が大好きなんだ。 綺麗に磨いてくれ。」或る時現場監督つぶやいた言葉。 長年建物に関わると情が移るんだな~とその時は思ったけど、 今ではすっかり自分もこの建物に情が移っている事を感じました。 今日掃除するのは入り口からロビーに入りこんだ落ち葉だけか。 短歌:きのうから 塵無く豪華 歌劇場 ロビー前には ちらばる落ち葉 添削よろしくお願い致します。

  • 課題作文について

    こんにちわ。皆さんの知恵を頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。 今課題作文として「あなたの住んでいる地域を住みよくするにはどうすればいいか」と言うタイトルの文章を400文字以内で書かなければなりません。 しかし私の住んでいる町は町自体はあまり発展して居ませんが、20分程度で病院もデパートもある大きな町へ行けるのでそれほど困っる事もありません。 こういった課題の場合は「町の発展」について書けばいいのかそれとも「便利さ」や未来の姿について書いた方がいいのでしょうか? 少しもアイディアが浮かばないこんな私ですがどうか助言をお願いします

    • anpang
    • 回答数4
  • 宮沢賢治の「やまなし」の世界

    ウチの小6の息子に「宮沢賢治のやまなしに出てくる川の底ってどんなところ?」って聞かれて、説明はしたのですが、全然分かってもらえません。見せるとよい映像(静止画でもいいのですが・・・)はないものでしょうか?

  • 「去る」⇒「来る」?「近付く」?

    私は関西出身者です。年寄りを中心に「こんな『夜さり』に出掛けたら危ないで」など「夜さり」という語を用いることがあります。 関西出身者として、「夜さり」の意味は分かっています。「夜分」ってことですよね。幼いころは「夜が去るころ≒明け方」と勘違いしていたものです(笑)。辞書によると古語らしいですが、関西では立派に現役です。高知の「よさこい祭り」の語源でもあるそうですね。 さて、それはともかく、手元の辞書によると「夜さり」の意味として、 >(「さり」は、来る、近付くの意を表す動詞「去る」の連用形から)「夜になったころ」。 とありました。 意味自体はよいのですが、私は「夜さり」とは(先述の子供のころは除いて)「夜更り」(夜が更ける)ということだと思っていました。「更る」で「さる」とは通常読みませんが、例えば「更に」(さらに)や「更科」(さらしな)などとも読むからそこから来たのかも、と一人勝手に納得していました。でも、辞書に「去る」から来たとあるのだから、まあそうなのでしょう。 それよりも気になったのは、そもそも「去る」には「来る」や「近付く」という意味が本当にあるのでしょうか?普通とは逆の意味ですよね。 ちなみに、同じ辞書の「去る」の語を見ても、そのような意味は載っていませんでした。 「来る」や「近付く」という意味で「去る」を用いる例で、「夜去り」以外のものがあればぜひ知りたいと思い、質問した次第です。よろしくご教示のほどお願いいたします。