ojisan7 の回答履歴
- 逆写像について
逆写像について質問です。 教科書で定義を見てもいまいち理解できません。 具体的な例を挙げます。 いま、A={a,b,c,d,e}とし、AからAへの写像fを f={(a,c),(b,a),(c,d),(d,b),(e,e)} とするとf^(-1)の値はどうなるか? 自分が考えたのは、単にそのまま逆にして f^(-1)={(a,b),(b,d),(c,a),(d,c),(e,e)} となるのではないかと思ったのですが、これで合っていますでしょうか? 逆写像の考え方等どなたか詳しい方は教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ese_progra
- 回答数2
- 単射と全射について
写像、単射、全射についての質問です。 これらのイメージがいまいちつかめません。 定義とか証明とかいったことが知りたいのでなく、 具体的な問題を解くための理解を得たいと思っています。 具体的な問題を挙げてみると、いまA={a,b,c,}とすると AからAへの写像の数は27になるそうですが、 これはaについて3通りあって、bについても3通りあって、cについても3通りあるから 3×3×3=27という考え方であっているでしょうか? 次に、AからAへの単射の数、全射の数はそれぞれ6通りあるそうですが、 これはどういう考え方なのでしょうか?おそらく3!という計算だと思うのですが、 なぜそのような計算をするかがわかりません。 単射については、行き先の値がダブってはいけないということなのでしょうか? 拙い日本語で申し訳ないのですが、 補足等必要ならいたしますのでどなたか詳しい方は教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ese_progra
- 回答数5
- 位相数学の添削をしてほしいず
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2682012.htmlで聞いたものです。 以下の問題について自分なりに解答をまとめてみたので添削してください。小さいことでもいいので悪いところを指摘してほしいです。 ページは松坂和夫の集合・位相入門をまとめたページです。 問1)Xの位相Oとは何か? ただしMλとかM1とかのλや1は添え字です。この問題は 前の質問にあるやつや152ページからまとめたものです。 解答)以下の条件、甲、乙、丙を満たすことである 甲. X∈O および φ∈O 乙. M1∈O、M2∈Oならば M1∩M2∈O 丙. (Mλ)λ∈∧ をOの元からなる任意の集合族(すなわち、 添数集合∧は任意の有限または無限集合で、すべてのλ∈ ∧に対してMλ∈O)とすれば∪Mλ∈O 問2)A∈XのときのAの相対位相となにか? これは188ページをまとめてみました。 解答)iをAからXへの標準的写像とする(つまり、x∈Aならあばi(x)=x)このときに、i:A→Xにより, Xの位相Qから誘導されるAの位相OaをAの相対位相とよぶ 問3)位相空間Xがコンパクトであるとは何か? これは209ページをまとめてみました。 解答)Xの任意の開被覆が必ずXの有限被覆を部分集合として含んでいる こと 問4)位相空間Xが連結であるとはどういうことか? 解答)Xの閉集合系をMとする。Xの位相をQとするときに、 Q∩M={S、φ}をみたすことである。 この答えであっているのか間違えているのか、違う部分を指摘してほしいです。
- 集合の基数について
集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ese_progra
- 回答数3
- 集合の基数について
集合について勉強しています。以下質問です。 1. 「集合の基数」というのは「集合の要素の個数」という意味でよろしいのでしょうか? 2. 問題を解いていてわからなかったことです。問題の解答によると (a){φ}の基数は1であり、 (b)べき集合P({{φ,{φ}},φ})の基数は4であり、 (c){{2},4,6,{6,8},9,12}∩{1,3,{6,8},{9},12}の基数は2である ということです。 (a)について、空集合が要素であるから1なのだろうなと思うのですが、 (b)について、どうして4になるかわかりません。空集合はすでに要素として書いてあるから(b)のべき集合は {{φ,{φ}},φ,{{φ,{φ}},φ}}となって答えは3になるのではないのでしょうか? (c)について、{{6,8},12}の2つが要素となるので2という答えなのでしょうが、 どうしてこのときは空集合を要素としてカウントして答えが3にならないのでしょうか? 集合、要素、空集合についての理解が頭の中で整理できません。 どなたかわかりやすく説明してください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ese_progra
- 回答数3
- スケールファクタってなんですか??
ある実験でFOGと言うものを使って物体をぐるぐる回したときの角速度のデータを取りました。 そのFOGのスケールファクタというのが±10V/200deg/sということなんですがこれはどういう意味なんでしょうか?? 直感的に10Vで200deg/sと解釈していいんでしょうか?? 得られたデータは横軸に時間、縦軸にボルトV(?)です。 分かりにくい質問ですいません。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- kotakota1010
- 回答数3
- レイノルズ数とフルード数とグラスホフ数の違いって?
レイノルズ数とフルード数とグラスホフ数は、慣性による影響を扱うと思うのですが、具体的にどのような指標になるのでしょうか。教えてください。
- ガウス(驚異)の定理について
ガウスの定理の証明(等距離同型ならガウス曲率は保たれる)を卒論でしています。 ここで質問したいのですが内在量についてです。 内在量が第一基本量で表される量というのは理解したのですが、内在量でないものは?と聞かれると・・・????っとなってしまいます。 誰か教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- sunsetrigh
- 回答数3
- 二等辺三角形の底角が等しい証明について
よろしくお願いします。24歳中学数学の教員をしています。 AB=ACである二等辺三角形において ∠B=∠Cであることを証明しなさいという授業をするのですが 中学1年で習った、線対称であることを利用すると 「対称軸で2つに折ったら重なるから、∠B=∠Cである」を 使用してはいけない理由がどうしても分かりません。 中学1年で習った事柄は使わないことが前提なのでしょうか。 そうだとしたら、子どもにはどう説明したらいいのでしょうか。 もし、仮に対称軸を使わなかったとして ∠Aの二等分線を引く、BCの中点と頂点Aを結ぶ、頂点Aから垂線を引く 等とした回答がありますが、「BCの垂直二等分線を引く」ではなぜダメなのでしょうか。 もし「二等辺三角形」とわかっていなければ、 頂点Aと交わらない可能性もあるかもしれませんが 「二等辺三角形」の定義を利用する…となれば、頂点Aは必ず通りますよね。 子どもに教えるときに、自分自身があやふやなままで、困っています。 どうか助けて下さい、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- daichi0008
- 回答数8
- ガウス(驚異)の定理について
ガウスの定理の証明(等距離同型ならガウス曲率は保たれる)を卒論でしています。 ここで質問したいのですが内在量についてです。 内在量が第一基本量で表される量というのは理解したのですが、内在量でないものは?と聞かれると・・・????っとなってしまいます。 誰か教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- sunsetrigh
- 回答数3
- 論理学?の用語、教えて下さい
AはBだが、Bは必ずしもAとは限らない というような論理学の用語を教えて下さい。 たとえば、 「男は(必ず)ズボンをはいている」のですが 「ズボンをはいているのは(必ず)男だ」とは言えませんね。 同様に 「スカートをはいているのは(絶対)女だ」とは言えますが 「女は(絶対)スカートをはいている」とは言えません。 こういう用語です。
- どなたか転換法について教えてください。
背理法の一種らしいですが、まったくわかりません。現時高2ですが、極端な話小学生でもわかるように教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- dandy_lion
- 回答数2