ojisan7 の回答履歴

全1678件中601~620件表示
  • 水中の色

    浅い水中にモノを入れたとき、それを外から見ても色は変わらないですよね? ですが、空気と水の境界で光が屈折したら波長は変わり、波長が変われば色の見え方も変わるのではないのですか? 一応ググってみましたがわかりませんでした。 お願いします。

    • nennem
    • 回答数4
  • 量子力学の問題がわかりません

    大学で出されたレポートなんですが、わからないので教えてください。 ポテンシャルエネルギーが V=(k1x^2)/2+(k2y^2)/2+(k3z^2)/2 で与えられる三次元調和振動子の状態関数とエネルギー固有値を求めよ という問題です k1、k2、k3 はケイワン、ケイツー、ケイスリーです

    • spit7dd
    • 回答数2
  • 2階の常微分方程式について

    2階の常微分方程式についてお聞きします。 λ=a+bi の2つの共役の解である場合、 y = C1 exp(λ1x) + C2 exp(λ2x) が一般解になるはずですが、 これを変形して y = exp(ax) (C1 cosbx + C2 sinbx)となるらしいのですが、 どういうふうに変形しているのでしょうか?問題はここまで解けないといけないらしいので教えてくださいお願いします。

    • rivery
    • 回答数4
  • SH波の表面での反射では表面の変位が入射波の変位の2倍になる証明

    問題は、「SH波の表面での反射では、表面の変位は入射波の変位の2倍になる。このことを証明せよ」です。 要は下記を参考に、ui+ur=2uiというのを証明すればいいみたいです。 入射波 ui=Aiexpiω{t-(xsini-zcosi)/V1} 反射波 ur=Arexp{t-(xsini+zcosi/V1} ※iは入射角(=反射角)です。ui,Aiのiは添え字です。 で一応私は次のように解いていきました。 ui+ur =e^(iω)[Aiexp{t-(xsini-zcosi)/V1}+Arexp{t-(xsini+zcosi)/V1] =e^(iω)[Ai・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{(e^(zcosi/V1)+Ar・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{e^(-zcosi/V1)}] =e^(iω)[Ai・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{(e^(zcosi/V1)+RAi・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{e^(-zcosi/V1)}] ※R(反射係数)=Ar/Ai =Ai{e^iω(t-xsini/V1)}{(e^zcosi/V1)+R(e^-zcosi/V1)} =Ai{e^iω(t-xsini/V1)}(1+R) というところまで、自分の勘でやってみたのですが、やっぱり2uiになりません。1+R=T (※T(透過係数)=At/Ai) という式もあるようですが、この問題に役に立つのかわかりません。どなたか、ui+ur=2uiを示せる方、ご指導よろしくお願いします。

  • 太陽の自転方向について

    中3の天体分野の問題です。 1.太陽黒点を観察すると、東から西に動いて見えるので、   太陽は東から西に自転していることが分かる、とあるのですが、   まとめのページの絵を見ると左から右に動いているので、   西から東ではないか?(絵に方角は書いていない) 2.問題のページには、円の左に東、右に西とあり、黒点の動く順に   並び替える問題だが、答えを見ると左から右に動くように   並べてある。左が東なら、東から西に動くというので   いいのだが、どうして左が東なのか納得できない。 3.黒点は投影板に映して観察することに関係あるのか?   天体望遠鏡は覗いたときに倒立の像を見ることになるが、   それを投影板に映ったのを観察すると左右が逆になり、   上が南、下が北、右が東、左が西ということであっているのか?   だとすると、上を北にして並べると左が東になるということか? 4.調べてみると金星以外はの惑星はすべて太陽の自転と同じ方向に   自転しているとあった。地球は西から東に自転していると   ならったが、太陽は、東から西に自転していることになる。   どこがおかしいのでしょうか? 調べれば調べるほど、分からなくなり、自分は何が分からないのかも分からなくなってきました。 分かりやすく、うまく説明していただけないでしょうか? 来週テストなのですが、困っています。

    • H-T
    • 回答数4
  • SH波の表面での反射では表面の変位が入射波の変位の2倍になる証明

    問題は、「SH波の表面での反射では、表面の変位は入射波の変位の2倍になる。このことを証明せよ」です。 要は下記を参考に、ui+ur=2uiというのを証明すればいいみたいです。 入射波 ui=Aiexpiω{t-(xsini-zcosi)/V1} 反射波 ur=Arexp{t-(xsini+zcosi/V1} ※iは入射角(=反射角)です。ui,Aiのiは添え字です。 で一応私は次のように解いていきました。 ui+ur =e^(iω)[Aiexp{t-(xsini-zcosi)/V1}+Arexp{t-(xsini+zcosi)/V1] =e^(iω)[Ai・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{(e^(zcosi/V1)+Ar・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{e^(-zcosi/V1)}] =e^(iω)[Ai・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{(e^(zcosi/V1)+RAi・(e^t)・{e^(-xsini/V1)}・{e^(-zcosi/V1)}] ※R(反射係数)=Ar/Ai =Ai{e^iω(t-xsini/V1)}{(e^zcosi/V1)+R(e^-zcosi/V1)} =Ai{e^iω(t-xsini/V1)}(1+R) というところまで、自分の勘でやってみたのですが、やっぱり2uiになりません。1+R=T (※T(透過係数)=At/Ai) という式もあるようですが、この問題に役に立つのかわかりません。どなたか、ui+ur=2uiを示せる方、ご指導よろしくお願いします。

  • 光にもうなりに相当する現象はありますか。

    光も波ならば音のうなりに似た現象があるのかなと思いますが、和音などに相当する現象になると想像がつきません。レーザーなどと関係があるのかとも想像していますが・・・

    • noname#194289
    • 回答数1
  • 固体の比熱容量

    固体によって平衡に達するまでの時間が異なる理由について載っているサイトなどがあったら教えてください!!

  • クントの実験

    いわゆるクントの実験についての質問です。 棒をこすることによって前後に若干伸び縮みし、棒が縦波の振動を起こすわけですよね? そしてその定常波がガラス管の中の空気に伝わり、ガラス管内の空気も棒と同じ振動数で振動する。 そのときに棒の振動とガラス管内の空気が共鳴しているならば、ガラス管内の空気は定常波となる。 そうすると、ガラス管内のコルク粉が空気の振動の大きい(振幅の大きい)ところではバラけ、空気の振動の小さい(振幅の小さな)ところでは動かない。 こういう理解でよいのでしょうか? 棒が定常波なのでガラス管内も定常波となり、共鳴すると二つの定常波の振動数が等しくなるのか、 それとも最初に書いたように、棒が定常波でそれと同じ振動数の波がガラス管内にでき、共鳴するとガラス管の中も定常波になるのか。 どちらなんでしょうか?

    • nennem
    • 回答数1
  • 奇数の原子量を持つ原子核はなぜ核分裂を起こし易いのか?

    U235やPu241の奇数の原子量を持つ原子核は、偶数のそれに比べて、なぜ核分裂を起こしやすいのでしょうか?

    • noname#33201
    • 回答数2
  • 気象 前線の進行速度の違いについて

    気象のカテゴリーが見つからなかったので一番近そうなここで質問します。 低気圧からは温暖前線と寒冷前線が伸びていますが、なぜ寒冷前線の方が進行方向が早いのでしょうか? また、寒冷前線が温暖前線に追いつくと閉塞前線になり発達する力が無くなると聞いたのですが、 閉塞前線になり暖気が上空に追いやられるとなぜ発達が止まってしまうのでしょうか? 気象について詳しく書かれているサイトなどがありましたら紹介お願いします。

  • Bose凝縮

    ボーズ粒子は低温でボーズ凝縮を起こします。 このとき条件として化学ポテンシャルが0を要請します。 一方光子はボーズ粒子であり化学ポテンシャルが0です。 光子はボーズ凝縮するんでしょうか?? お願いします。

    • bbbbcc
    • 回答数4
  • 奇数の原子量を持つ原子核はなぜ核分裂を起こし易いのか?

    U235やPu241の奇数の原子量を持つ原子核は、偶数のそれに比べて、なぜ核分裂を起こしやすいのでしょうか?

    • noname#33201
    • 回答数2
  • 屈折率の求め方

    ある物質の屈折率を、完全に理論的にもとめることはできますか? できるとしたら求め方も教えてください。 よろしくお願いします。

    • noname#47777
    • 回答数4
  • 集合の要素

    数学を学んでいる学生です。集合の基本的な部分で悩んでいます。 集合A={a, b, c}と定義されたとき、 集合B={{x}|x∈A}とされていた場合には、a一文字なので Bの要素はB={{a},{b},{c}}のみですか? それともBはAの部分集合の集合、という意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

    • locoko
    • 回答数3
  • 氷の膨張圧について(弾性係数と引張強度)

    氷の弾性係数や引張強度はどのくらいなのでしょうか。 宜しくお願いします。 (質問の背景) 筒状の陶器の内側・外側が凍る場合, 内側には膨張圧,外側には氷の拘束力が発生する。 この時,「膨張圧が陶器+外部氷の引張強度を超えると割れてしまう」と考えています。 で,氷の膨張圧は体積変化率と弾性係数から求まるのではないかと。 あるいは,まったく違う考え方なのでしょうか。

    • Da-HiRO
    • 回答数1
  • 臨界角について。

    よろしくお願いします。臨界角についての質問です。大学受験の問題です。 問題 宝物を深さhの池の底に沈めて、その上に半径Rの円形のフタを浮かべた。 水の空気に対する屈折率を3/2とすると、Rがいくら以上なら見つからないか?但し、宝物の大きさは考えなくてよい。また、波は決しておこらないとする。 です。解答は、R≧2/√5hです。 この解答に関して質問なのですが、イコールは成立するのでしょうか? 私は、R>2/√5hとしました。 というのも、テキストのこの問題の前の全反射の解説のところに、 「臨界はまだ全反射でない。θが臨界角ではまだ全反射していないことに注意!これを超えると屈折波は行くところが無くなって全反射するようになる。全反射は、臨界角を超えてから。」 と、書いてあるのです。 ということは、この問題の場合、R=2/√5hでは、ちょうど臨界となるときだと思います。ということは、ここではまだ全反射でない、ということではないのでしょうか? この問題、解説についてどう思われますか? 基本的なところかもしれませんが、よろしくお願い致します。

    • goodo
    • 回答数2
  • 波形はなぜ「サインコサイン」なのか

    よ~く質問を読んでください。 なぜ「波形」はサインコサインカーブを描くのでしょうか?なぜ他の関数ではないのでしょうか?何回微分しても位相が90度ずれていくだけというところに鍵があるきがします。重力と流体の織り成す宿命なのでしょうか?

    • noname#41852
    • 回答数6
  • 宇宙についての疑問

    宇宙はどのようにして誕生し どこまで続いているのか?宇宙の果てがあるのか?私が子どものころからの素朴な疑問です 天文学の知識がないのでわかりやすく教えて下さい

    • ZipCat
    • 回答数7
  • 一般相対性理論リッチテンソル

    一般相対性理論において、真空中のリッチテンソルは何故ゼロとなるのか教えてください。