ojisan7 の回答履歴
- サスペンションの計算モデルについて
http://www.flickr.com/photos/25196535@N08/2558768280/sizes/l/ このような課題が出され、コンピュータでシミュレーションすることになり y=mx''+cx'+kxというような式を与えられました。車体部分(ms)の変位が分かれば良いのですが、この式では http://www.flickr.com/photos/25196535@N08/2557943253/ のようなモデルのシミュレーションになってしまうのではないかと考えています。 つまり ・初期の沈み込みが無視されている ・固定物に接続されたばね、減衰、質点系になってしまう ・ダンパーの突き上げや、底突きが無い事になっている というような問題があると思っています。 この図のモデルに即した変位yを導く計算式を教えていただけないでしょうか。 また、ばね下重量は無いものとしても一応計算できるのでしょうか。 ちなみに単純にサインカーブ状の力を加えるだけでは、重力で下るのではなくレールに乗ったように登った後引き戻されるようになってしまうのではないか、とも思っています。この点については車輪が浮かずに追従したという想定で(遅い速度で)収めたいと考えています。 よろしくお願いします。
- 宇宙に大気、空気がないという発見は誰がしましたか
宇宙に空気というか大気がないと誰が一番最初に発見したのでしょうか?またどのようにその発見をしたのでしょうか?誰も宇宙に行ったことがないのにどのようにそのような発見をしたのか疑問です。
- サスペンションの計算モデルについて
http://www.flickr.com/photos/25196535@N08/2558768280/sizes/l/ このような課題が出され、コンピュータでシミュレーションすることになり y=mx''+cx'+kxというような式を与えられました。車体部分(ms)の変位が分かれば良いのですが、この式では http://www.flickr.com/photos/25196535@N08/2557943253/ のようなモデルのシミュレーションになってしまうのではないかと考えています。 つまり ・初期の沈み込みが無視されている ・固定物に接続されたばね、減衰、質点系になってしまう ・ダンパーの突き上げや、底突きが無い事になっている というような問題があると思っています。 この図のモデルに即した変位yを導く計算式を教えていただけないでしょうか。 また、ばね下重量は無いものとしても一応計算できるのでしょうか。 ちなみに単純にサインカーブ状の力を加えるだけでは、重力で下るのではなくレールに乗ったように登った後引き戻されるようになってしまうのではないか、とも思っています。この点については車輪が浮かずに追従したという想定で(遅い速度で)収めたいと考えています。 よろしくお願いします。
- 直線の傾き「m」の語源
直線は「L」(多分ラインでしょう)を使うからアルファベットの次の文字「m」でしょうか。何かほかに意味があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- pitagorajr
- 回答数2
- 「2辺夾角の合同」ってどう思いますか?
先日、愚息から次のような話をされ、「?」と思って皆様にご相談をしたいと思います。 三角形の合同条件 (1)3辺がそれぞれ等しい ……3辺相等 (2)2辺とその間の角がそれぞれ等しい ……2辺夾角相等 (3)1辺とその両端の角がそれぞれ等しい ……2角夾辺相等、または、1辺両端角相等 であると私は30年近く確信して参りましたが、 息子は、教科書をもってきて、 (1)は「3辺の合同」 (2)は「2辺夾角の合同」 (3)は「2角夾辺の合同」 であるというのです。 この教科書は、基本問題などを扱わず、 難問ばかりを扱った教科書のようです。 (時代は変わったのか……) 三角形の合同を示唆する直前に、 合同条件を上記のように記して、(「3辺の合同より」など) ∴△ABC≡△DEF などのように証明を終えているのです。 ここで「合同」という言葉を使うのは正しいのでしょうか? 「3辺の合同」「2角夾辺の合同」「2辺夾角の合同」 私はどうもしっくりいかないのですが…… 皆様はどう思われますか?私は不適と思います。 日本語の難しさでしょうか…… どうか皆様のご意見、よろしくお願い致します。
- 統計力学のΓ位相空間で・・・
統計力学に関する質問です。 授業で聞いたのですが、 「 ガンマ位相空間上では状態点の軌跡は交わらない 」 らしいです。 なぜ、交わらないのでしょうか? うる覚えですが、「次元が非常に大きいので・・」みたいな話だったと思いますが、良く意味が分かりませんでした。 また、交わらないことによって得られる利点?はなんですか? 率直に言うと、「だから何?(笑)」
- 量子力学(中心力場の波動方程式)
中心力場の波動方程式を変数分離して、角度部分(φ)の方程式 ∂^2/∂φ^2 Φ = - m^2 Φ を解くときの質問です。普通の教科書では、この答えは、 A exp( imφ ) とものすごくすんなり出していますが、何故重ね合わせを考えて、 A exp( imφ ) + B exp( -imφ ) と書かないのでしょうか?(書いてはいけない?)重ね合わせを考えないと一般解にはならないと思うのですが・・・。
- インピーダンスとリアクタンスの違い
インダクタのインピーダンス jωL 誘導リアクタンス ωL この二つは、何が違っていて、 どのような計算で使うものなのでしょうか?
- 微分方程式の演算子法を用いた解法について
微分方程式の演算子法を用いた解法についての質問です。 Y'' + Y = X^2 + 1 を演算子法を用いて解く場合、 (D^2 + 1)*Y = X^2 + 1⇔Y=(D^2 + 1)^(-1) * (X^2+1) からどのような公式を用いて解けばよいのか、演算子法自体について理解が浅いのもあって分かりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。
- 連立方程式を代入法で解くか、同値変形で解くか
二つの連立方程式 2x-y-1=0 x+y-2=0 を解くにあたって、 上の式は 3x-3=0 x+y-2=0 と同値である。 と言われたのですが、 私には同値変形と代入法の違いが分かりませんでしたし、 また同値変形したときに、"3x-3=0かつx+y-2=0"のように2式を足したもの(または引いたもの)かつ元の式いずれかになるのかも分かりません。 どなたか説明して頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- tigerliliy
- 回答数5
- 収束するから有界??
数列Anが収束するので、lim(n→∞)An=0 より、{An}は有界であるとあったのですが、どうしてそうなるのでしょうか?また{An}が有界だとどうして{An+1}も有界なのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 153477deac
- 回答数4
- 収束するから有界??
数列Anが収束するので、lim(n→∞)An=0 より、{An}は有界であるとあったのですが、どうしてそうなるのでしょうか?また{An}が有界だとどうして{An+1}も有界なのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 153477deac
- 回答数4
- 英語圏での数学の掲示板を沢山教えて下さい。数学記号の出し方は?
アメリカに住んでまして英語圏での数学の掲示板やメーリングリストやニュースグループに興味があるので沢山探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらご紹介下さい。 所で,英語版のWindowsでは数学記号の√,∈,∀,∃,∫とかが出せずに困っています。 どのようにして出すのでしょうか? また,英語圏での人たちは数学の議論をする時に上記のような数学記号は使われないのでしょうか(かなり不便だと察します)?
- “大学の物理の勉強”
現在、工学部の学生です。 今、力学の勉強をしていますが、授業では、ほとんど指定された教科書(物理学の基礎 力学 ハリデイ/レスニック/ウォーカー共著 培風館)を使っていません。教科書も正直、読みにくいです。授業始って、7回目くらいですが、先生の板書を写して、復習して、終わるカンジで、ノート見ても、内容はわかるのですが、どこか不安です。なにか良い勉強、または、参考書を教えてください!!気になっているのは、“物理入門コース1 力学 岩波”ですが、今さら、買ってやるのは、遅いですかね??
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#129061
- 回答数2
- 電束を求める問題についてです。
次の電荷によってr=2.5mの球表面から放出される前電束を求めよ。 (a)z軸上ρL=1/(z^2+1)nC/mの線電荷 答えは2.38nCとなるようですが、やり方が良くわかりません 教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- kiki_99_00
- 回答数1
- 写像の問題について
(1)a,b,cを実数とする。写像ψ:R→Rをψ(x)=x^3+ax^2+bx+cで定義する。このとき、写像ψが単射になる必要十分条件を求めよ。 (2)連続な写像f:(-1,1)→(-1,1)で不動点を持たないものの例を具体的に作れ。 (3)連続な写像ψ:R^2→R^2で、不動点を持たないものの例を具体的に作れ。 (1)については、単射はp≠qのときψ(p)≠ψ(q)を示せばいいのかなと思ったのですが、必要十分条件をどのように答えていいのかわかりません。 (2)(3)については、問題の意味がわかりません。 わかる方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- warawaracc
- 回答数4
- 英語圏での数学の掲示板を沢山教えて下さい。数学記号の出し方は?
アメリカに住んでまして英語圏での数学の掲示板やメーリングリストやニュースグループに興味があるので沢山探しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらご紹介下さい。 所で,英語版のWindowsでは数学記号の√,∈,∀,∃,∫とかが出せずに困っています。 どのようにして出すのでしょうか? また,英語圏での人たちは数学の議論をする時に上記のような数学記号は使われないのでしょうか(かなり不便だと察します)?
- 写像の問題について
(1)a,b,cを実数とする。写像ψ:R→Rをψ(x)=x^3+ax^2+bx+cで定義する。このとき、写像ψが単射になる必要十分条件を求めよ。 (2)連続な写像f:(-1,1)→(-1,1)で不動点を持たないものの例を具体的に作れ。 (3)連続な写像ψ:R^2→R^2で、不動点を持たないものの例を具体的に作れ。 (1)については、単射はp≠qのときψ(p)≠ψ(q)を示せばいいのかなと思ったのですが、必要十分条件をどのように答えていいのかわかりません。 (2)(3)については、問題の意味がわかりません。 わかる方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- warawaracc
- 回答数4
- 和算を学べる(研究できる)機関
中学や高校でやった一般的な西洋数学ではなく、わが国で昔から親しまれてきた(とは言え西洋数学もベースでしょうが)和算を中心に研究している学校や研究機関・研究者をご存知ないですか? 例えば継子立て、囲碁系の問題、鶴亀算、など・・・・。 漸化式など西洋数式のような一般式で表そうと思えば表せるのですが、 和算の本質は一般化や式変形ではなく、もっと実用に即した要素や純数学的(西洋数学も純数学っちゃ純数学ですが)要素があるのではないかなと思います。 数学科もweb上でではありますが、調べてみたのですが、やはり統計や測量、物理学でで使えるなど現代科学的応用性のある研究(所謂カネになる研究)が多い気がし、少し淋しいです
- ベストアンサー
- 数学・算数
- haruhyouby
- 回答数2