ojisan7 の回答履歴
- 最近は学校で 以上・以下・未満・超える の違いを教えなくなったのでしょうか?
「以上」と「超える」、「以下」と「未満」の区別がつかない人が多いように思えます。 特に顕著に感じるのが 「ATMを使った10万円を超える現金での送金はできません」 ということについてです。 このサイトでも「10万円以上はできません」という回答を何度も目にします。 私が小学生の時は明確に教えてもらったように思いますが、最近はどうなのでしょう?
- 有限体の問題について
この問題につまづいてしまいました。 (問い) 素数pに対して、Fp = Z/pZ とする。 x^2+1∈Fp[x] が既約になるような素数pを求めよ。 小さい素数から順番に当てはめて計算していくと、 どうやらpが「4で割って3余る素数」ならば、x^2+1∈Fp[x] が既約になりそうだ、というところまでは行き着いたのですが、 それを証明する方法がわかりませんし、そもそもこの予想が正しいのかも自信がもてません。 どなたかわかる方、是非教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 極限
たびたびすいません。もう1つ聞きたいことがあります 注(ax+bは√の中には入ってません) lim{√(2x^2-3x+4)-(ax+b)}=0 x→∞ となるような定数a、bの値で √(2x^2-3x+4) x√{(2-(3/x)+(4/x^2)}と変形できたので、収束するためにはa>0が1つの条件になるのですが、 分子を有利化すると、 {(2x^2-3x+4)-(ax+b)^2} ---------------------- {√(2x^2-3x+4)+(ax+b)} となるんですが、ここでひとつ疑問に思いまして、 a>0の範囲だと、分母は0に収束できず、分子は-ax^2-2axより、a>0で0に収束する条件を満たします 分子と分母がそれぞれ0に収束するとき極限値を持つと習ったのですが、よく分かりません。お願いいたします
- 群の線形性
群の定義を見ると、線形性に相当する概念を要請していないように見えるのですが、各所で線形性の概念を用いている気がします。 例えば、群の表現において、基底関数というものを導入し、「群の要素が作用した結果が基底関数の線形結合で表せる」という議論があります。 そのような基底関数が必ず存在するという事実は、線形性から帰結されると思うのですが。。。
- 締切済み
- 数学・算数
- schrodinger21
- 回答数1
- RCの微積回路について
こんばんわ。 お世話になってます。 RC回路の微積回路についてですが電源の入力からVrやVcの出力波形を求めますよね? これの求め方がどの本を読んでもいまいちピンときません。 そこでRCの微積回路について詳しく書いてあると思われるような本をもしご存知でしたら教えてもらえないでしょうか? 大雑把な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
- 球対称の星の内部の圧力
質量M半径Rが密度が一定の球対称の星の平衡状態を考えるとき星の内部の圧力を中心からの距離rの関数として求めよ。万有引力定数はGとし表面での圧力はゼロとする。 という問題で、密度をρ、Mrは半径rの星の質量とするとき Mr=(r/R)^3Mとなり 私は静水圧平衡から dP/dr=-GMrρ/r^2を積分して求めると P=-GMρr^2/2R^3とったのですが 実際は P=2πGρ^2(R^2-r^2)/3とならなければいけないらしいです、、、。 初歩的なことですみませんが根本的に間違っているところがあるのかもしれないのですが、どうしたら正しい結果が出るのか教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- 物理学
- uni-tomato
- 回答数2
- 32q≡2q≡6 (mod10)?
参考書の問題を見ていたら、 32q≡2q≡6 (mod10)は q≡3,8 (mod10)になっているんですが、 これはどのように計算すればいいのでしょうか?
- MK分類って何でしょうか??
MK分類が何なのか分かりません。 検索してみたんですが、簡潔に書かれ過ぎてて初学者の私にはパッっとしませんでした。 どなたか分かりやすく教えてください。
- Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0は何故?
Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0 と本で見かけたのですが測度とは関数の事ですよね。だからこれは Q∩[0,1]全体の測度による像=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度による像=0 という意味ですよね。 測度とは 「(Ω,B)を可測空間(Bはσ集合体)とする時,f:B→Rが(Ω,B)上の可測 ⇔ (i) ∀A∈B,f(A)∈{r∈R;0≦r}∪{+∞},f(φ)=0 (ii) ∀m,n∈N (m≠n), B∋b_m,b_nは互いに素 ⇒ f(∪[k∈N]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k)」 の事だと思います。 点{r}の測度fによる像=0だから Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度fによる像=0なんだと思います。 どうして (点{r}の測度fによる像)=0 と言えるのでしょうか? つまり, (Q∩[0,1]全体の測度fによる像)=f(∪[b∈Q∩[0,1]]{b})=Σ[b∈Q∩[0,1]]f({b})と変形できると思いますが これからどうしてf({b})=0が言えますでしょうか? 推測ですが f({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])=1/(アレフ0)=0と乱暴に計算してもいいでしょうか? (上の定義からはf({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])と書ける事すらも言えてませんが…)
- | j m > の意味
ある数値計算で使われているCG係数というもの勉強をしています。 Wikipediaで下記の説明をみつけました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Clebsch-Gordan_coefficients Angular momentum statesの項目における j^2 | j m > = j (j + 1)|j m> j=0,1/2,1,3/2,2,.... の | j m > の部分はどういうことを示しているのでしょうか? ばくぜんとですが、何かの条件をさしている気はするのですが、 数学が苦手なため、理解ができていません。 また、上記の記号など勉強する場合、数学のどの分野(代数幾何、ベクトル解析?) を勉強するのがいいでしょうか?
- ビリアル定理とは何ですか?
ある論文でビリアルというものが出てきて初めて知ったのですが、ビリアル定理とは何なんでしょうか? これに関して書いてある本があれば教えて下さい。 それとビリアル数の物理的に意味についても教えて下さい。
- 1=0.999999・・・ なんでよ??
高校の時、数学で 1=0.999999・・・ ということを習いました。 しかし未だにこれが納得できないんです。 もちろん証明の仕方も習いましたが、どうも感情的には納得できない。 ちなみに教師に聞いたところ、 「たぶん君の世界は、無限を否定しているのだろう。無限を否定 していたら、これを理解できないよ」 と言われました。 数学では当たり前のように使うので今まで仕方なく使ってきましたが、頭のいい人、どうか納得出来る方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#64464
- 回答数30
- Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0は何故?
Q∩[0,1]全体の測度=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度=0 と本で見かけたのですが測度とは関数の事ですよね。だからこれは Q∩[0,1]全体の測度による像=Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度による像=0 という意味ですよね。 測度とは 「(Ω,B)を可測空間(Bはσ集合体)とする時,f:B→Rが(Ω,B)上の可測 ⇔ (i) ∀A∈B,f(A)∈{r∈R;0≦r}∪{+∞},f(φ)=0 (ii) ∀m,n∈N (m≠n), B∋b_m,b_nは互いに素 ⇒ f(∪[k∈N]b_k)=Σ[k=1..∞]f(b_k)」 の事だと思います。 点{r}の測度fによる像=0だから Σ[r∈Q∩[0,1]]点{r}の測度fによる像=0なんだと思います。 どうして (点{r}の測度fによる像)=0 と言えるのでしょうか? つまり, (Q∩[0,1]全体の測度fによる像)=f(∪[b∈Q∩[0,1]]{b})=Σ[b∈Q∩[0,1]]f({b})と変形できると思いますが これからどうしてf({b})=0が言えますでしょうか? 推測ですが f({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])=1/(アレフ0)=0と乱暴に計算してもいいでしょうか? (上の定義からはf({b})=#{b}/#(Q∩[0,1])と書ける事すらも言えてませんが…)
- コイルに瞬間的に電流を入力したときの磁界の変化
初めて質問します。 題名の通り、 空芯のコイルに瞬間的に電流(高電圧低容量コンデンサから)を流した時に コイル中心部の磁界の強さの時間推移を知りたいです。 何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- uproadkrow
- 回答数5
- 商環(剰余環)の基本について。
剰余環の基本事項についてです。 よろしくお願いします。 環R、イデアルJとして剰余環R/Jとします。 さらにa,b∈R、j_1,j_2,j_3∈J、<a>=a+Jとします。 本題ですが、 「<ab>=ab+Jの任意の元(ab+j_1)が<a><b>=(a+J)(b+J)の元である」ことを証明したいのです。 つまり 「ab+j_1=・・・・・=(a+j_2)(a+j_3)∈(a+J)(b+J)」 の「=・・・・・=」の部分を埋めたいのです。 ヒントだけでもよいので、よろしくお願い致します。
- 商環(剰余環)の基本について。
剰余環の基本事項についてです。 よろしくお願いします。 環R、イデアルJとして剰余環R/Jとします。 さらにa,b∈R、j_1,j_2,j_3∈J、<a>=a+Jとします。 本題ですが、 「<ab>=ab+Jの任意の元(ab+j_1)が<a><b>=(a+J)(b+J)の元である」ことを証明したいのです。 つまり 「ab+j_1=・・・・・=(a+j_2)(a+j_3)∈(a+J)(b+J)」 の「=・・・・・=」の部分を埋めたいのです。 ヒントだけでもよいので、よろしくお願い致します。
- 商環(剰余環)の基本について。
剰余環の基本事項についてです。 よろしくお願いします。 環R、イデアルJとして剰余環R/Jとします。 さらにa,b∈R、j_1,j_2,j_3∈J、<a>=a+Jとします。 本題ですが、 「<ab>=ab+Jの任意の元(ab+j_1)が<a><b>=(a+J)(b+J)の元である」ことを証明したいのです。 つまり 「ab+j_1=・・・・・=(a+j_2)(a+j_3)∈(a+J)(b+J)」 の「=・・・・・=」の部分を埋めたいのです。 ヒントだけでもよいので、よろしくお願い致します。
- エネルギー保存の関係式の導き方
単振動の運動方程式をニュートンの方程式から、直接求め、それを積分することによってエネルギー保存の関係式を導くにはどうしたら良いですか?
- 締切済み
- 物理学
- noname#135618
- 回答数3
- 磁束
次の問題がわかりません。 無限に長い線電流I1からa離れて、辺の長さがlの正方形ループCがある。 (1)ループCと鎖交する磁束をもとめよ。 この問題で何を使えばいいのかよくわからないのでヒントが欲しいです。ビオ サバール?まずなにをすればよいのでしょうかどなたかお願いします!
- ベストアンサー
- 物理学
- dakadaka22
- 回答数2