ojisan7 の回答履歴

全1678件中341~360件表示
  • 機会力学の演習問題

    テストにそなえて教科書の演習問題をやっていたんですが、よくわからない問題があったのでお聞きしたいです。 「1質点の粘性減衰係数においてm=3kg、k=20 N/cmで減衰振動波形の任意の隣り合う振幅ピーク比が1:0.7のもので減衰比、対数減衰比、減衰固有円振動数、減衰係数を求めよ」って問題なんですがそれまでの例題からも似たようなものがなくて困っています。 基礎的な問題で申し訳ないんですがよろしくお願いします。

    • utakana
    • 回答数2
  • 助けてください><

    はじめまして。 現在理系の大学にいっている4回生のものです。 レポートで問題が5問ほどでて、2問就職活動で授業に出られなかったため講義をきけていない問題がありました。 教科書など自分なりに読んだりネットで調べたりしましたがいまいちわかりません。 問題は平行、反平行の2つの状態にそれぞれs=+1またはs=-1を対応させると、原子エネルギーεはe=-μsBとなる。 このような原子がN個磁界中にあるとすると、 i番目(i=1,2,3・・・、N)の原子エネルギーは、スピンsiを導入するとei=-μsiBとなる。 N個の原子からなる系のエネルギーは E=-ΣμsiBである。 この系の分配関数、自由エネルギーF,エネルギー(E)(平均のエネルギー)エントロピーSを求める 原子の磁気モーメントがxy面内の4方向に向くことが可能である。この原子が磁界中(磁束密度Bはx方向)にあると、原子のエネルギーεは ε=ーμB=ーμBcosα で与えられる。 Bの方向つまりx方向の磁気モーメントとμの間の角をαとする。反時計回りにα=0、π/2、π、ーπ/2であり、対応するエネルギーはそれぞれーμB,0、μB、0となる。N個のこのような原子からなる系のエネルギーは E=ーμBΣcosαi なる。αiはi番目の原子の磁気モーメントとx方向の角度である・ 分配関数、ヘルムホルツの自由エネルギー、平均のエネルギー(E)エントロピーを求めよ という問題です 二つの問題ともに、分配関数Zを求め、Zを使い自由エネルギー、平均のエネルギーを出すのはなんとなくわかりました。 式の変形など、詳しく教えていただけませんか?

  • 誘電体もドメインを作るって本当ですか?

    強磁性体に磁場を掃引していったとき、ドメインを作るということは一般的に知られたことですが、ある本に誘電体のドメインという記述がありました。 もしかして、誘電体もドメインを作るのでしょうか? しかし、一体、何のドメインをどのような原理で作るのでしょうか? 誘電体というとベリー位相が関連していそうな気がしますが、どうなのでしょうか? お願い致します。

    • MASSYY
    • 回答数1
  • グラスマン力とは何ですか?

    太田先生の電磁気学の本に「グラスマン力」というものが出てきました 詳しい解説がなされていたなかったのですがこれはどういうものなのでしょうか? どこか解説されている書籍を教えて下さい。

  • グラスマン力とは何ですか?

    太田先生の電磁気学の本に「グラスマン力」というものが出てきました 詳しい解説がなされていたなかったのですがこれはどういうものなのでしょうか? どこか解説されている書籍を教えて下さい。

  • 自動車のサスペンションの固有振動数は?

    はじめまして、よろしくお願い致します。 自動車のサスペンションの固有振動数について、教えてください。 通常、自動車のサスペンションはバネでできていて、車体がバウンシングする固有振動数は、f=(9800*k/W)^0.5*(1/2*pi) (記号の説明、k:バネのバネ定数、W:車両質量、pi:円周率、^0.5:ルート)といわれていますが、タイヤのバネ定数を考慮にいれると、とたんにわからなくなってしまいます。 タイヤのバネ定数をk2だとすると、車体がバウンシングする固有振動数は、いくらになるのでしょうか? 振動に関する文献なども調べてみたのですが、ズバリは載っておらずわかりませんでした。 ぜひ、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • log2の5は?

    log2の5は小数になおすといくらでしょうか??(底が2です) また、どのようにして計算しましたか??

    • kita813
    • 回答数9
  • 自動車のサスペンションの固有振動数は?

    はじめまして、よろしくお願い致します。 自動車のサスペンションの固有振動数について、教えてください。 通常、自動車のサスペンションはバネでできていて、車体がバウンシングする固有振動数は、f=(9800*k/W)^0.5*(1/2*pi) (記号の説明、k:バネのバネ定数、W:車両質量、pi:円周率、^0.5:ルート)といわれていますが、タイヤのバネ定数を考慮にいれると、とたんにわからなくなってしまいます。 タイヤのバネ定数をk2だとすると、車体がバウンシングする固有振動数は、いくらになるのでしょうか? 振動に関する文献なども調べてみたのですが、ズバリは載っておらずわかりませんでした。 ぜひ、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • ロトカ・ヴォルテラ方程式の問題

    ロトカ・ヴォルテラ方程式を dx/dt = (a-qy)x dy/dt = (-b+rx)y ※xは被食者の個体数、yは捕食者の個体数であり、共に0より大きい数とする (a,b,q,rは正定数) の2式としたときに、不動点は(x,y) = (b/r,a/q)であり、アイソクラインによってxy平面を4つに分割(不動点(b/r,a/q)を中心として4つの領域にわかれる)すると、それぞれの領域でdx/dt、dy/dtの正負が反転するというところまではわかったのですが、肝心の解の挙動を求めることができません。 xy平面で表すと、不動点を中心とした楕円軌道を描くのだと予想しているのですが、根拠がありません。 可能性としてはx=b/rとy=a/qを漸近線とした曲線が描けるような気もします。 ここはやはり2式を微分方程式として解いてしまうのがてっとり早いのでしょうか? よろしければご教授よろしくお願い致します。

  • 幾何学の問題です。

    a,b,c,dをa<b<c<dとなっている実数とする。 A = [a,b) = {x∈R:a<=x<b}, B = [c,d) = {y∈R:c<=y<d} とするとき、つぎの問に答えよ。 また、その理由を述べよ。 (1)A×B は R^2 の開集合であるか。 (2)A×B は S×S の開集合であるか。 ↑ のような問題があるのですが、どのように解いていけばよいのですか? ヒントだけでも教えていただければ、幸いです。宜しくお願いします。

  • ダークエネルギーと宇宙定数の関係

    ダークエネルギーの物理的実体として真空のエネルギーが挙げられる,という記述をよく見かけます. 「アインシュタイン方程式において,宇宙項を付加すると空間が加速膨張する」という議論は(純粋な数学なので)曖昧さがないのですが, 1.「数式における宇宙項」と「エネルギーと言う実体」がどのように対応するのでしょうか 2.「真空のエネルギー」というのは,物質が存在している場所にはなく,物質が存在していない場所にあるエネルギー,ということでしょうか. 3.宇宙定数による膨張によって,空間が広がっていくことで,見かけの光速度が遅くなったりはしないのでしょうか.その他の物理定数も変更が加えられないのでしょうか.

    • ai_toma
    • 回答数2
  • ミラー指数

    ミラー指数が1以外の公約数を含まない理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • van der waals 力のゼロ振動とは

    「分子間力と表面力」を読んでいるのですが、 「遅延効果は分散力のみに対して作用し、ゼロ振動数項にははたらかないので、有限の距離でHamaker定数の符号が変化するという非常に興味ある効果が生じる場合がある。」 と書かれているのですが、 ・この振動数とは何のことなのでしょうか? ・このゼロ振動数項とは何なのでしょうか?真空エネルギーとは異なるのものなのでしょうか? ・遅延効果がゼロ振動数項には効いてこないというのはなぜなのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • リコーダの裏の孔を少し開けるとオクターブ高くなるのは?

    リコーダーの裏の孔を少し開けると、オクターブ高い音が出ますよね。すなわちそれは周波数が2倍になるということですが、何故そのよになるのか理由を教えて下さい。

  • ダークエネルギーと宇宙定数の関係

    ダークエネルギーの物理的実体として真空のエネルギーが挙げられる,という記述をよく見かけます. 「アインシュタイン方程式において,宇宙項を付加すると空間が加速膨張する」という議論は(純粋な数学なので)曖昧さがないのですが, 1.「数式における宇宙項」と「エネルギーと言う実体」がどのように対応するのでしょうか 2.「真空のエネルギー」というのは,物質が存在している場所にはなく,物質が存在していない場所にあるエネルギー,ということでしょうか. 3.宇宙定数による膨張によって,空間が広がっていくことで,見かけの光速度が遅くなったりはしないのでしょうか.その他の物理定数も変更が加えられないのでしょうか.

    • ai_toma
    • 回答数2
  • 線形代数の基底と時限について

    ベクトル空間Wが    W=<a,b,c,d> で与えられている時、    dimW=4 ならば、a,b,c,d が1次独立であることが示せなくても {a,b,c,d}はWの基底であるといえますか?

    • sh88
    • 回答数4
  • フルネ動標構について

    C(t)=(acosht,asinht,at)を弧長パラメータSで表し、フルネ動標構を求めよという問題なんですが、どなたか分かる方がいたらよろしくお願いします。 一応、S=(sqrt2)asinhtとなり、これを逆関数で、t=t(s)とおき、 C(s)=(acosht(s),asinht(s),at(s))としたんですが、これは正しいでしょうか??

    • abonn
    • 回答数2
  • フルネ動標構について

    C(t)=(acosht,asinht,at)を弧長パラメータSで表し、フルネ動標構を求めよという問題なんですが、どなたか分かる方がいたらよろしくお願いします。 一応、S=(sqrt2)asinhtとなり、これを逆関数で、t=t(s)とおき、 C(s)=(acosht(s),asinht(s),at(s))としたんですが、これは正しいでしょうか??

    • abonn
    • 回答数2
  • ポインティングベクトルとエネルギーの流れ

    大学の電磁気の問題で、「導線を一様な電場の中に電場の方向に張った。強さIの定常電流が流れた。この時、導線の周りの空間に生ずるポインティングベクトルを求め、エネルギーの流れを考察せよ。」という問題が出ました。 僕は、右ねじの法則(?)からHの方向が分かるので、それと電場の外積をとって、エネルギーが導線の方に向かうというところまで書きました。 しかし友達が、「それの最終的な答えは単位時間当たりE・Iのエネルギーが導線に流れ込むらしいよ。」と言っていました。 どうしてエネルギーが導線に流れ込むのかが理解できません。一体どういうことなのでしょうか?良かったら僕の解答にも間違いがあったらご指摘していただけたらありがたいです。

  • w=E(ベクトル)・J(ベクトル)の示し方

    電磁場が単位時間に単位体積あたりにする仕事量をw 電場をE(ベクトル) 電流密度をJ(ベクトル)としたとき、  w=E(ベクトル)・J(ベクトル) と表わされるようなのですが、どなたか示し方を教えていただきたいです。

    • sode85
    • 回答数1