Scull の回答履歴
- 運動エネルギーについて
次の問題なんですが、全く分かりません(>_<) ※質量mの物体が速さvで運動している。 (1)速さvを変えないで、質量mを2倍にした。運動エネルギーはもとの何倍になるか。 (2)質量mを変えないで、速さvを2倍にした。運動エネルギーはもとの何倍になるか。 (3)速さvを変えないで、質量mだけを変えて運動エネルギーをもとの4倍にしたい。質量mをもとの何倍にすればいいか。 (4)質量mを変えないで、速さvだけを変えて運動エネルギーをもとの4倍にしたい。速さvをもとの何倍にすればいいか。 やり方が全く分かりません。分かる方、お願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#34648
- 回答数4
- 真珠湾奇襲攻撃が「だまし討ち」になる理由
事前の宣戦布告なしの奇襲攻撃で戦争がはじまる例は戦史上いくらでもあるのに、なぜ真珠湾攻撃だけが「だまし討ち」として批難されるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 歴史
- expenditures
- 回答数14
- 有機物について
こんにちは。理科で疑問に思ったので教えてください。 (1)燃焼後、石灰水が白くにごると考えられるものを下からすべて選び、記号で答えなさい。 ア.スチールウール イ.エタノール ウ.砂糖 エ.マグネシウム オ.ろう カ.食塩 答えはイ、ウ、オです。 しかし私は、ア、ウ、カとしてしまいました。燃えるものが有機物だと聞いていたので、スチールウールの実験をしたところこげた記憶があります(遠い記憶なので違うものかもしれません。すいません) ろうはこげるというイメージがないのですが、どうして有機物なのでしょうか。また、エタノールもこげるというイメージがないのですが、どうしてでしょうか。 教えてください。
- 「歴史好き」になったきっかけは何か?
以前に、下記のような質問をさせていただきました。今回はその中で生じた、新しい質問をさせていただきます。 歴史の勉強は「役に立つ」か? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1944134.html 「歴史嫌い」をどう説得するか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2007648.html 皆さんが「歴史好き」になったきっかけを教えてください。 ちなみに中学・高校時代には「歴史嫌い」だった私が大人になって「歴史好き」になったきっかけは ●ドラマ「ヤング インディ ジョーンズ」 日本では1993年にTVで放映されていたドラマです。 「ロシア革命」や「第一次世界大戦」などの歴史的な出来事に、若きインディジョーンズがかかわる点がとても面白いです。 歴史的背景を勉強していると、何倍もその面白さを感じることができると思います。 現在はビデオ化されているみたいです。 ●コミック「マスターキートン」 考古学者がその知識を使い、いろいろな事件を解決する話です。 様々なエピソードで、色々な国の歴史の話がふんだんに盛り込まれており、歴史に対する興味が沸きます。 現在はアニメ化、DVD化もされています。とてもお勧めです。 小説・映画・コミック・ドラマなど何でも結構です。 また歴史好きになった個人的なエピソードなでも、もちろん結構です。 ぜひ教えてください。
- 戦国時代のおける大名の妻のなかで、一番の妻は誰だと思いますか?
戦国時代のおける大名の妻のなかで、一番の妻は誰だと思いますか? もし、この女性が戦国武将になったらすごかったと思う人は誰ですか? おね、まつ、ちよ???
- 日本の太平洋戦争の降伏月日について
日本の太平洋戦争降伏月日は8月15日ですが、調べてみると実際には8月14日に御前会議においてポツダム宣言の受諾を正式に決定し、翌15日に昭和天皇の声明を録音したレコードで、全国に同宣言の受諾を国民に知らせた。と書いてありました。 それでは降伏した月日は正式には8月14日だと思うのですが・・・ 学校の先生いわく「14日の時点で政府は降伏したけど国民はまだ戦っていた。だから15日が降伏月日だ。」と言っていました。 しかし、国という定義は「国家。国土」で国家というのは「一定の人民と土地をもち主権をもつ社会集団。また、その政府」ということでした。ならば国=国家=政府となり政府が降伏したら国が降伏したことになると思うのですが・・・・8月14日と15日どちらのか教えてください。よろしくお願いします。
- 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?
40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。 過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。 今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。 私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- superfighter823
- 回答数9
- 球状星団に白色矮星が多いのはなぜ?
タイトルの通りなんですが、学校で『球状星団に白色矮星が多い』ということを習ったのですが、これはなぜなのでしょうか?検索しようにもどう探せばいいのかわからず、困っています。詳しい方、よろしくお願いします。
- アニメのOP ED演出を作りたい
アニメのOP ED動画が好きです。 内容にマッチした主題歌とその歌詞や音に合わせた 映像を見ると感動します。 こういうのは制作会社とかに入れば作らしてもらえるんでしょうか? またアニメに限らず映画特撮ドラマ等の実写での演出も好きです。 こういうOP ED部分を専門に作る仕事をしてるような人はいないでしょうか? また大学、専門学校などでこういうのを 専門的に学べるとこはあるでしょうか。
- 格闘技に興味を持つ為にはどうしたらよいでしょうか
子供の頃から格闘技に対して、私は全く興味が有りませんでした。中学生になるまでボクシングとプロレス、柔道と空手が、それぞれ別のスポーツで在る事に気付かなかった程です。 そんな私のような人間に、空手を勧めてくれる友人がいます。 彼は非常に熱心な空手愛好者で、また落ち着いた人格の持ち主です。これまでの長い付き合いも有るので、出来ればその意を汲んで、少しは空手をやってみるべきかもしれない…。その様に思う気持も最近では無いわけでは無くなりました。 しかし肝心の空手、或いは格闘技全般に対して、これまで全く興味を持つ事が出来なかった事実が、今は枷ともなっています。 今現在も空手、格闘技、スポーツ全般に対してほとんど何の興味も有りません。テレビなどで30分見続けるには忍耐が必要と感じるほどです。そのせいか現代の格闘技については、何人かの相撲取りの名前と、インリンと言う方の出ているプロレスが有るらしいのを知っているくらいです。 また体を動かす事自体も好きでは有りません。キャッチボールをすれば9割の時間は玉拾いと化し、毎日一時間練習し続けてついに小学校を卒業するまで逆上がりが出来ない。そう言うタイプとしてこれまでを過ごして来たせいか、スポーツを愛する方々のような気持に中々なれないからではないかと思います。 それらの事に加えて、毎日のように精根尽き果ててしまう、仕事との兼ね合いも気になります。 このような中でどうやって空手…或いはその前段階として格闘技、スポーツに興味を持てば良いのか、全く途方に暮れてしまっています。 そこで、その道に詳しい方ならば或いは良いお知恵を拝借できるのではないかと思い、このような見苦しい質問を立てさせていただきました。 どうか何らかの助言をいただけますよう、よろしくお願い出来ればと思います。
- ベストアンサー
- 格闘技
- siirakansu
- 回答数10
- イエスキリストについて教えてください。
ぶっちゃけおはずかしいのですが、イエスキリストが十字架に掛けられた理由てほとんど知らず、、図書館で借りてきた子供文庫内の一冊を読んでみました。イエスキリストは大勢の民の病気を治したり、また、わずかな魚、パンをイエスの力で大勢の民にいきわたるようにしたとか、現代では考えられないような事が書いてありましたが、、これってありえないと思うのですが、私の読んだ本は子供向けに話を大きく飛躍してるんでしょうか?ほんとにこんな事が出来るイエスキリストって居たんでしょうか? また、十字架に掛けられてから神のもとに戻って3日で戻ってくるといってたそうですが、事実、お墓にイエスキリストの亡骸がなかったそうです。これはどういう事なんでしょうか?なんかすごく小学生なみの?質問をしてるかもしれませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- momoyadayo
- 回答数11
- 武士のチョンマゲについて教えて下さい
時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。 その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#48778
- 回答数3
- 宇宙で発電の色々。
ふと、宇宙で発電事業は、著しく変わる気がしています。 宇宙は、無重力なので回転させたものは回転したままですよね? つまり、水力や風力を利用しなくても、一度モーターで回転させれば、発電しっぱなしですよね? 減速してしまっても、再度モーターで制御してあげればいいんです。 設置してしまえば、無限に電気を利用できるのでは? 太陽電池よりは、コストや保全の必要も少なくなると思うんですが。 どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- inferu_noz
- 回答数6
- アニメのOP ED演出を作りたい
アニメのOP ED動画が好きです。 内容にマッチした主題歌とその歌詞や音に合わせた 映像を見ると感動します。 こういうのは制作会社とかに入れば作らしてもらえるんでしょうか? またアニメに限らず映画特撮ドラマ等の実写での演出も好きです。 こういうOP ED部分を専門に作る仕事をしてるような人はいないでしょうか? また大学、専門学校などでこういうのを 専門的に学べるとこはあるでしょうか。