ipa222 の回答履歴
- 新築マンションなのに臭う
どこがにおうのかというと、 ・トイレ 新しいし、掃除をしてないわけではないので、普段はにおいません。 ただ、便器の水を流すと、一瞬汚物と共に水が全部流れて(その時間が普通よりやや長い気がする)便器内が空になります。 その瞬間に、ぶわーっと下水の臭い(今流したモノのにおいではない)があがってきます。 配管の問題でしょうか? それとも便器洗浄の水量の関係でしょうか? ・キッチンの換気扇 よそのお宅の調理のにおいが入ってきます。 (何を作ってるかわかるほど) 新築の高層マンションです。 今度無償点検があるので、それまでに原因をつきとめたく思い質問いたしました。 よろしくおねがいします。
- 信長秀吉家康は英雄ですか
先日テレビを見ていたら日本人が選ぶ歴史上のベスト100人という番組がありました。 最後まで見てましたが信長秀吉家康は全てトップ5近くに入っていました。 これに関して私は少し疑問に思います。 まず戦国時代ばかりに気をとられないでもっと幅広い視野で見たほうがいいのではないでしょうか。 また、彼らは何万、何千もの人々を殺していますが現代の凶悪犯罪者でもせいぜい人を殺したとしても10人かそこらだと思います。これだけたくさんの人を殺している人を英雄扱いにしてもいいのでしょうか。 大名の話(特に成功談)をそのまま鵜呑みにしないで民衆の苦しみとかにもっと思いをはせるべきだと思います。自分の野望を果たすために多くのものを犠牲にしているとは思いませんか。 合戦にまきこまれて死んだ人々の苦しみを著しく軽視している気がしますが。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#18128
- 回答数9
- 「男は浮気をするものだ」ということの意味
昔から「男は浮気をするものだ」とか「男の浮気は仕方が無い」といった話や意見を聞きます。 このことについて、ずーっと昔から不思議だったのですが、浮気をするからには「相手」がいますよね? そしてその相手は殆どの場合「女性」ですよね? と、すれば「人は浮気をするものだ」「人であれば浮気は仕方がない」と言われるべきではないでしょうか。 なのに何故あえて「男の浮気」なのでしょう。そして「男の浮気」を語る場合、相手の女性の行為はどうとられるのでしょう。
- ウーロン茶の中に・・・
私はウーロン茶が好きでよく自分で市販の安いティーバッグで煮出すんですが、容器に移して数日経つとなにやらもやもやした茶葉ともカビともつかない物体が浮遊するんです。 最初は気にしていなかったんですが、もしカビだったらと考えるとおぞましくてとても飲めません!! あの物体は何なのでしょう?本当にカビなのでしょうか?非常にわかりにくいとは思いますがよろしくお願いします。下にいくつか要点を挙げておきます。 (1)ウーロン茶を容器に移すときには謎の物体は浮遊していない。 (2)一度に大量に(10リットルくらい)作る。 (3)一人暮らしなので全て飲みきるまでに1週間ほどかかる。 (4)最初の1、2本に異常は感じられない。 (5)保存に関しては、すぐ飲む分2リットルは冷蔵庫だが、それ以外は入らないので常温保存。ただし飲みきったら随時冷蔵庫へGO! (6)最近は、もったいないので浮遊物のあるウーロン茶をろ紙でこして飲んでる。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- half-blood
- 回答数3
- 建築協定の効力について
現在、我が家の隣地で新築工事が行われており、 基礎のコンクリート工事までが終了しております。 私の住む地区は市の分譲地であり、 また多雪地域のためか地区の建築協定では 「建築物の軒先は、隣地境界線から1.2m以上」 という決まりがあります。 昨日、我が家の隣地境界線から 隣家の基礎の立ち上がり部分までを計測してみたら、 約1mほどしかありませんでした。 我が家の隣地境界線に対して少し斜めに基礎は打ってあり、 そのうちの約2~3mの部分が1.2mを切っている状況です。 また我が家側だけがギリギリで、あとの三方は問題なく 1.2m以上離れております。 この先、屋根ができた場合、その軒先が境界線から1.2m を確保することができるのかどうか不安です。 通常、家を新築する場合、設計士さんはその地区の 建築協定などは必ず確認するものでしょうか? 私が新築した時は、某有名住宅メーカーさんにお願いしましたが、 細かく法律から建築協定から市や地区の規約までを 全てチェックし、後々の対応まで非常に満足できるものでした。 また建築の許可を出す、建築主事さんなどは建築協定を確認しているものでしょうか? 電話で設計士さんに確認してみようと思いましたが どうやって聞いていいものか、うまくまとまらず またそのことによって後々のトラブルだけは防ぎたいので どうしていいか困っています。 隣の家の方はまたこの地区に引越しをしておりません。 あまり細かいことを言うつもりはないのですが、 隣人に知られることなく、軒先までの距離を 確認する方法がございましたら、どうかご教示ください。 また軒先までの距離が1.2m以上、確保できてなかった場合、 どのような対応をお願いしたらいいのか 併せてご教示頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- nagano1998
- 回答数4
- 新築マンションなのに臭う
どこがにおうのかというと、 ・トイレ 新しいし、掃除をしてないわけではないので、普段はにおいません。 ただ、便器の水を流すと、一瞬汚物と共に水が全部流れて(その時間が普通よりやや長い気がする)便器内が空になります。 その瞬間に、ぶわーっと下水の臭い(今流したモノのにおいではない)があがってきます。 配管の問題でしょうか? それとも便器洗浄の水量の関係でしょうか? ・キッチンの換気扇 よそのお宅の調理のにおいが入ってきます。 (何を作ってるかわかるほど) 新築の高層マンションです。 今度無償点検があるので、それまでに原因をつきとめたく思い質問いたしました。 よろしくおねがいします。
- 昔あった杭打ちの重機
ちょっと文章を書くことがあり、その中に登場する重機の名称などが分かりませんので、下記3点についてご存知の方教えてください。 (1)約30年位前(古くてスミマセン)にはよく見かけたのですが、マンションなど高層建造物の基礎になる杭を打っていたと思いますが、その重機の高さは20~30m位はあり、カナヅチの頭みたいな物を往復運動させて杭?を打ち込んでいました。この重機の名称は何でしょう?? (2)この重機を最近見ないのはどうしてでしょうか? 私が見かけないだけなのか?最近は他の工法で杭を打っているのでしょうか? (3)この重機について詳しいURLがありましたら教えてください。 薄い煙を吐きながら、”スコーン・・・スコーン”と数キロ四方に渡って大音響を出していたのを記憶しています。 web検索してみましたが、見つけきれませんでした。 よろしくお願いします。
- 「男は浮気をするものだ」ということの意味
昔から「男は浮気をするものだ」とか「男の浮気は仕方が無い」といった話や意見を聞きます。 このことについて、ずーっと昔から不思議だったのですが、浮気をするからには「相手」がいますよね? そしてその相手は殆どの場合「女性」ですよね? と、すれば「人は浮気をするものだ」「人であれば浮気は仕方がない」と言われるべきではないでしょうか。 なのに何故あえて「男の浮気」なのでしょう。そして「男の浮気」を語る場合、相手の女性の行為はどうとられるのでしょう。
- 3バックと云ってるけど、5バックですよね?
日本のDFラインのことを3バックと云って議論が盛んですけど、中澤選手や宮本選手が「1枚DFが余る形がとれるから、安心感がある」などと発言していることからも判るように、最初から5人で守っているという意識が定着しているように思うのですが、では何故5バックと云わずに、3バックと云うのでしょうか? 世界の他国がそう読んでいるからなのでしょうか?それらの国も実は5人で守っているのでしょうか? 4バックのブラジルなど、両サイドのロベカルとカフーはしょっちゅう攻撃に参加していますけど、だからといって2バックとは呼びませんよね。 サッカーは野球と違って流動的で、4バックと云っても時には6人7人で守ることもあるんだ、ということは十分承知した上で、あえて、何故5バックと云わないの?という疑問が消えないので質問してみました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- yomyom2001
- 回答数8
- コンクリートの天井にダウンライト
タイトル通りなんですが、コンクリート打放しの天井にダウンライトを埋め込んでいる建物を見ますが、あれはどのような工法なのでしょうか。照明器具の上部だけをフカしているのか、またはスラブ全体を厚くしているのか、どなたかご教授ください!
- 新築の壁にPF管などを通す(基本となる柱近辺にどのように通す)
新築の一軒家にLAN配線などのためにPF管、TL管を自分で通します。 先日上棟が終わったのでそろそろ、現場監督から取り付けて良い旨の連絡があると思います。(大工の邪魔にならないようにお昼に実行) それで今日、建築中の自宅を見学してきて気になったので教えてください。 大体1階と2階の間には図面を見るかぎり30~40cm位の空間があるので、各部屋に管をもってくるのは問題ないと思うのですが、問題は、各階の枠になるメインの柱(見積もりには構造材4寸柱となっています)が、図面を見ると、外壁と内壁の目一杯にあるようです。 大工さんが作業をしていたので図っていませんが、図面の縮尺で考えると約12cm?位の柱です。 また、壁全体の厚さは15cm?位のようなので多分隙間はないように思います。 そうなると、1階と2階の空間から、どのように、1階の壁や、2階の壁にPF管などを通せるのでしょうか? (φ22の管ですのでかなり太い) もしかして、その柱を削るのでしょうか? 要領を得ない説明ですみません。 もし判るかたがいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tarotaro001
- 回答数3
- こんなとき責任はどこが取る?
当方、某有名メーカーの温水器を卸販売している業者です。 貯湯式の温水器ですので、出湯の際に減圧弁による水圧調整をする部品(消耗品)が付いています。 今年に入ってこの減圧弁が壊れたというクレームを販売店が受けました。 保証期間を過ぎているので実費請求したところ、消耗品とはいえ交換時期が早すぎるから納得できない。 販売店で負担せよという内容だったそうです。 ちなみに1年しかもちませんでした。他の地域は問題ありません。 当然卸業者である当社に入電され、私はメーカーへ取次ぎをしました。メーカーで故障部品を回収し、 原因を調べたところ、水の中の不純物が減圧弁に付着したことで負荷が大きくかかり、結果寿命を短くしてしまったとの事でした。 メーカーは水質が原因なのでお客様負担だと主張 お客様はどんな水質であっても平等に?消耗する部品を造らないメーカーが悪いと主張しています。 今回はメーカーがクレームとして受け付けましたが、今後は一切同様の対応しないと宣言しています。 消耗品なので、次回交換時期が来たときに私たちはどうすればよいのでしょうか? 間に立つ立場としてどちらの意見を尊重すべきか迷っています。 当然お客様の立場に立つ事が一番だとはわかっていますが、水質が原因だった場合は明確な基準があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃればご教示ください。
- 米菓も酸化するの?
スナック菓子は、時間がたつとどんどん酸化していって体に悪いんですよね。 じゃあ「味ごのみ」等の米菓も体に悪いのでしょうか・・? 包装紙もアルミでよく似ているし。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 栄養・サプリメント(健康)
- tutururu
- 回答数2
- アカデミックハラスメント(理系の研究室)
私は、とある理系の大学に所属している大学4年生です。私は、卒業研究で、ある研究室に所属しているのですが、一日の拘束時間は8時間以上です。 一年間に直すと2000時間以上の研究活動の求められます。 しかし、文部科学省推奨の授業要覧(シラバス)には、 「卒業研究の単位を取得するには、180時間を目安とする。ただし内容を加味する」と書かれています。この通り、目安を大幅に超えての研究内容を求められます。 私は、文系就職を考えているため、相当数の就職活動を行わなくてはなりません。そして、昨日このまま就職活動を行えば、卒業させないといわれました。 これは、アカデミックハラスメントになるのでしょうか?
- 地鎮祭時の工務店、建築家へのお礼
設計事務所に設計を依頼し、今週地鎮祭を行います。 地鎮祭終了後、工務店と請負契約を交わすのですが、 この時、工務店の社長さんや現場監督(棟梁?)、設計事務所の建築家などに工事前の気持ちとして何か渡したほうがよいでしょうか? 鉄筋コンクリート造のため上棟は行わない予定なので 上棟式の時に渡すお礼を地鎮祭の時に渡したほうがよいのか迷ってます。
- 締切済み
- その他(住まい)
- tarosan1969
- 回答数4
- 公務員に準じた給与?
経営規模の大きい社会福祉人や医療法人の待遇で、給与が公務員に準じたものとなっているのをよく見るんですが、これはズバリ公務員と同じくらいの給与を頂けるということなんでしょうか? たしかに新卒初任給の基本給は公務員並みに良いんですがどうなんでしょうか? 詳しい方いましたら回答おねがいします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- pizzaaaa
- 回答数3
- 3バックと云ってるけど、5バックですよね?
日本のDFラインのことを3バックと云って議論が盛んですけど、中澤選手や宮本選手が「1枚DFが余る形がとれるから、安心感がある」などと発言していることからも判るように、最初から5人で守っているという意識が定着しているように思うのですが、では何故5バックと云わずに、3バックと云うのでしょうか? 世界の他国がそう読んでいるからなのでしょうか?それらの国も実は5人で守っているのでしょうか? 4バックのブラジルなど、両サイドのロベカルとカフーはしょっちゅう攻撃に参加していますけど、だからといって2バックとは呼びませんよね。 サッカーは野球と違って流動的で、4バックと云っても時には6人7人で守ることもあるんだ、ということは十分承知した上で、あえて、何故5バックと云わないの?という疑問が消えないので質問してみました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- yomyom2001
- 回答数8
- 小泉首相の退職金いらない発言の記事について
2006年 4月27日 (木) 22:20 のgooのニュースにて 「知事や市長の退職金は多すぎる。私もいらないから、あきらめてもらったらどうか」――小泉首相は27日、公務員の人件費削減がテーマになった経済財政諮問会議で、地方首長に退職金の返上を求めた。国と地方はそろって財政再建の最中で、自らが範を示そうということのようだ。 首相には任期に応じて退職金が支払われる。小泉首相は在任期間が歴代3位だが、金額は地方首長の退職金に比べて「大したことはない」(与謝野経済財政担当相)という。 こんな記事が記載されておりましたが、私の見るテレビや新聞に、上記のニュースの事を報道していませんでしたので、本当の事か、ガセなのか教えて頂きたくて質問させて頂きました。 もし新聞に掲載されておりましたら、何新聞の何日頃か教えて頂ければ幸いです。教えて頂けましたら図書館にて読もうと思いますのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 政治
- iroirosiritai
- 回答数2