azuki24 の回答履歴
- 無添加のパンと添加物ありのパンの違い。
無添加のパンをたまに食べますが、正直なところ、普段食べている、添加物ありのパンとの味の(際立った)違いが分かりません。無添加パンにこだわって購入されている方は、やはり分かっていらっしゃるのでしょうか?
- <ほう>の使い方
会社の事務が電話の対応で<営業のほうへ行っております>と対応しています。営業で出ていることに対し、ほうの使い方が正しいか教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- tekitouni
- 回答数4
- 難しい言葉を使うのはなぜ?
低レベルな質問かもしれませんが・・・。 どうして教科書、説明書、小論文などの文章は 難しい言葉を使って書いてあるのでしょうか。 正式な文章を書く時は、高校生くらいまでが知っている 語彙だけでは幼稚なのでしょうか。 なかなかいい例が見つからないのですが 最近ある女優さんが使った 「諸悪の根源は~」 この女優・この言葉がどうのこうのではなく、 人がわざわ難しい言葉を使うのはなぜかなと思いまして。 難しい言葉(と私は感じる)の方が適切に表現できるのでしょうか。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ppyuko
- 回答数7
- 辞書の定義
この手の質問をしてもなかなか答えて下さる方がいないのですが、それを覚悟でまたご質問させて頂きます。 「微妙」という言葉を「大辞泉」で調べましたところ次のような定義が載っていました。 「1 趣深く、何ともいえない美しさや味わいがあること。また、そのさま。みみょう。 2 一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま。また、きわどくてどちらとも言い切れないさま。」 1は難無く理解できます。 しかし、問題は2の定義内容にあります。 「きわどくてどちらとも言い切れないさま」 これは解るのです。 「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」 しかし、ここで躓いてしましました。 例えば、微妙と言う言葉を使った具体例を下記に示すと、 「車が微妙に動いた。」 があります。 この場合2の意味であることは確実です。 そこで、「きわどくてどちらとも言い切れないさま」で考えてみると、 「動いた」と言い切っているのですから「どちらとも言い切れない」はおかしいですよね?「動いたかどうか微妙だ」ならこの意味で良いですが、今回は動いたことが前提ですので、この意味で用いると自家撞着を起こします。 と、いうことは当然「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」の意味だと思うのですが、ここで言う、微妙とは「ほんの僅か」と言う意味ですよね。そらならば、「一言では言い表せないほど細かい」は何となく分かるのですが、「複雑なさま」が解りません。どこが複雑なのか?と思ってしまいます。 そこで、辞書の定義内容は書いてあること全てを指すのでは無く、一部を指す場合もあるのではないか、という見解に至りました。 ならば、今回は「複雑なさま」の部分は除外して考えればまだイメージとしては理解できるのです。 しかし、その考え方が独り善がりのものだとしたら何とも恐ろしいと思い、夜も眠れなかったので居ても立っても居られずに、今ここに御質問させて頂きました。 ずばり、この考え方は的を付いているでしょうか? それが一つ目の質問です。 更に、その考え方が正しいのならば、「複雑なさま」という意味で使われるときはどのような場合か。 また、「一言では言い表せないほど細かく、複雑なさま」という意味で使われるときはどのような場合か。 それぞれ具体例がうまく思い浮かばなかったので、是非ご指南頂ければと思います。 この三点の質問にどうか御回答宜しくお願い致します。若しくは、一、二点でも無論構いません。本気で困っています。どうか宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- jonnyjack
- 回答数6
- 地学の授業があり首都圏私立女子高校
首都圏の私立中高一貫校の女子中学を受験する予定ですが、 高校で地学の授業がある学校を探しています。 地学I、IIとも選択可能な中堅校をお教えください。
- たけのこの水煮→節の間の白いものは何?
近所のスーパーで、たけのこの水煮を買いました。 (カット済みの真空パックではなく、丸ごと) 調理しようと包丁を入れると、 節の間に白いツブツブが付いています。 時期的なものかと思いましたが、 春先でも今でも同じ様子です。 指でこすると簡単に取れるので、 念のため落としてから調理しています。 でも節の間に入り込んでいるので、 取りきれていないかもしれません。 この白いツブツブは何でしょうか? 食べても害はありませんか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
- 全国市町村の経度緯度データが欲しい。
ネット上でフリーのダウンロードサイトがありますが、市町村の情報が数年前のもので、合併のあった市町村はデータがありません。 最近の市町村の経度緯度データを探しています。出来れば一括ダウンロード、できれば無料のものを探しています。 よろしくお願いします。
- 関西弁の「おおきに」は「大きな」の連用形?
関西弁の「おおきに」は「大きな」の連用形?もしそうなら、「大きな」は連体詞ではありません。形容動詞でしょう。 どうですか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#42105
- 回答数8
- 東京でデートにも使えるおいしい焼き鳥屋しらない?
東京でデートをするのですが、デートにも使える雰囲気も良い、おいしい焼き鳥屋さんをしらないでしょうか? 場所は、有楽町、銀座、汐留あたりを考えています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- Webbb20
- 回答数7
- さつまいもを切ったら手がべったり!!!
さつまいもはたいていふかすか焼くかで食べていたので、生のさつまいもの皮をむいたり切ったりしたことがあまりありませんでした。 さきほど、夕飯の支度で生のさつまいもを頑張って切りました。皮をむいて。 そしたら、今までに経験したことないような「べたべた」が手や包丁にくっついて、かなり不快でした。このべたべたは、なんというか、油汚れをうっかり放っておいたときのような、そんなべたべたです。イモ類の調理はそこそこしてきましたが、こんなの初めてです。 これを回避するにはどのようにしたらよいのでしょうか。 肌荒れ覚悟で、食器用洗剤で手をごしごし洗ったらなんとか取れましたが、今後生のさつまいもを調理するのがブルーになってきました。 どなたかよいお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#105027
- 回答数2
- 黒砂糖について教えてください
黒砂糖を初めて買ってみました。そこで質問なのですが、原材料沖縄産さとうきびのみで300g、200円位というのは標準的な値段なのでしょうか?「沖縄県黒砂糖工業会」というなんとなく信頼できそうなマークが記してあったので、やや安めだなと思いつつ買ってみたのです。味のほうはもちろん美味しかったです。 私は健康のために食に黒砂糖を取り入れようと思ったのですが、黒砂糖の原材料にはとうきび以外に砂糖とか入っているものもありますよね。健康の事を考えるとそういうのはやはり避けたほうがいいのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- noname#56527
- 回答数1
- 「土用」の語源
「土用」の「用」何故この文字が当てはめられたのか調べました以下の2つの説のようですが以前読んだ本では説が違う様な気がしますが記憶が定かではありません、又その本探しても見つかりません。 まだ他にも説があるのかご存知の方教えて下さい。 どうでもいいような質問ですがよろしくお願いします、尚「土用」の解説はいりません。 説1 http://gogen-allguide.com/to/doyou.html 説2 「用」には「はたらき」という意味がある、「土気が最も働く期間」という意味で「土用」という。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- bure
- 回答数1
- にぎり寿司が普及したのはいつでしょうか?
生の魚を握るという、現代のにぎり寿司が、日本全国に普及したのはいつ頃でしょうか? にぎり寿司自体が誕生したのは江戸の末期で、しかもその頃のネタはほとんど加工した物だったことはわかっています。そのころはあくまで江戸のローカルフードだったようです。
- ひまわり油は揚げ物するとすぐ悪くなる?
ひまわり油を数ヶ月前から使っているのですが、揚げ物をするとすぐ泡だってしまいます。これまで普通のサラダ油を使ってきて、こんなに泡立ったことがないので(主婦暦8年)、ひょっとしてひまわり油って揚げ物にむかないのか、もしくは悪くなるのが早いのかしら、なんて思っているのですが。先月だったか、普通のサラダ油は加熱しすぎたりして、あまり状態がよくない油になると泡立つ、と聞いたので、揚げ物のときに使った油は全部捨てました。前回の揚げ物の残りをオイルポットにとっておいた分と、新しい油を半々くらいでまぜたのですが、また泡だってしまいました。ひまわり油は一回揚げ物に使ったら捨てたほうがいいんでしょうか。教えてください。
- 米麹に消費期限はありますか?
発芽玄米麹(ドライタイプ)の未開封パックがあります。 「賞味期限」は2004年なのですが、果たして米麹に『消費期限』 はあるのでしょうか? 賞味期限からはちょうど三年以上経ってますが、 何か、甘くて香ばしい様なメープルシロップのような、 とても良い匂いが袋から漂っているので、捨てる決心がつきません。 冷所に保存と書いてありますが、三年間常温保存でした。 (しかし、暗い場所に。しかし、今年は猛暑でしたね。。) 製造者には申し訳なくて(恥ずかしくて)聞くに聞けません。 恥を忍んでの投稿です、宜しくお願い致します。