Ice-Trucker の回答履歴

全3367件中341~360件表示
  • 引っ越すか現状維持か

    今年、子供が小学校に入学するタイミングで、主人の転勤先へと引っ越すか悩んでいます。 主人は現在、単身赴任中。再転勤有り。 転勤の希望は出していますが、定年までこちらに戻ってこれるかは不明。 持ち家があり、私と子供の二人が住んでいます。(実家が近く、助けてもらってます) 私としては、 住み慣れた土地で実家も近い。 小学校へ入るのに、園のお友達など顔見知りがいるほうがいいのでは? との考えで、現状維持がいいと思っているのですが、 子供もまだお父さんが好きで甘えたい時期で、仕事へと出発する別れ時の大泣きを考えると、転勤先へ行って一緒に過ごしたほうがいいのかな、とも思います。 主人としても、現状、実家の両親や兄弟が子供を構って触れ合ってくれているし、子供の環境を変えるのを好ましく思っていません。 が、たまにネガティブ入って、家族で暮らせないで働いてる意味は?必要とされてるのか?と考えてしまう人で、このまま単身赴任を続けて大丈夫なのだろうか、という不安もあります。 主人が転職する事も考えたのですが、ローンを返済している中、大幅な収入減も厳しい状況で、踏み出せませんでした。 様々な考え方がありますし、結局決めるのは自分だとは承知していますが、このような場合、皆さんはどのような選択をされますか? ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 多少ひねくれてないと、人と違う生き方は無理なのでし

    多少ひねくれてないと、人と違う生き方は無理なのでしょうか? 勿論、悪意のある態度ばかりしていたら困りものですけど。 魅力的な生き方している人は、ひねくれている人が多いですし。

  • 転職の志望動機についてです。

    生命保険事務への転職の志望動機についてご教示いただければ幸いです。 現在、某生命保険会社に6年勤めており、 3年間は個人・法人・ルート営業などを担当。 3年間は人材育成という名の営業サポートを担当。 ここから、別の保険会社で契約管理部(事務)へ転職を考えております。 ↓↓↓↓↓ 前職では、生命保険の営業3年・人材育成3年の経験を経て、万が一に備える保障を提供する事でお客様のお役に立てる喜びを感じてきました。その中で、契約を頂いた時や困った時にはいつもバックオフィスの方々に助けられてきました。自分一人で全ての業務が完結するわけではないということを入社当時から感じており、いかに大切なポジションであるかを改めて感じることが出来ました。 更なる自分のキャリアアップの為にも、生命保険の入口にあたる新契約引受業務や、生命保険の出口にあたる保険金・給付金の支払い業務等の営業の方々をサポートしつつ、お客様のお役に立てる業務に携わりたいと思うようになりました。 数ある生命保険会社から貴社を志望いたしましたのは、「質・量ともに世界一を目指し、お客様に最も信頼されるカスタマーセンターを実現」という理念に惹かれたことです。これまでの経験や知識を最大限に発揮し、更に学ぶ姿勢を忘れず、貴社のお役に立てるよう力を惜しまない所存です。何卒よろしくお願い申し上げます。 いかがでしょうか、、、。

  • 尖閣問題。炎上を恐れずに言うと、

    私は今のまま続くのは、日中双方に良くないと思う。 安倍さんは領土では絶対に譲らない姿勢を維持している。 これでは解決しない。次の総理は短期政権に戻るだろうから「やったことは尖閣を売っただけ」となるのを恐れて取り組まない。長期政権を維持している安倍さんが解決すべきと思う。 私の意見: 1.尖閣諸島は日本の領土である。 2.しかしながら海の資源は漁業も海底資源も日中で半分ずつ分ける。台湾は中国と話し合って中国の分から半分ないし、ある程度もらえばいい。 どこからどこまでの海域というのではなく、尖閣の海の資源すべてを半分ずつに分ける。こうすれば、あるかどうかは定かではないが、海底資源を平等に分け合うことができるというものだ。もし大量にあれば双方潤うことができる。今のままでは小競り合いを続けるだけでお互いに損をしているだけだ。 中国は韓国と違ってふところが深い。第二次大戦では大きな被害を受けながら賠償金を放棄してくれた。韓国のような正当な理由がない永遠の敵国ではない。手を結べる相手だ。私は尖閣の資源を広い心で分かち合うことでウィンウィンの関係を築くことができると思う。 今のままでは、 ・尖閣の水域で小競り合いが続いて真の友好国になれない。 ・日本は譲らない姿勢であるが、かといって、海底資源の開発もしない。石油がもし見つかればそれをめぐって争いが勃発するからだ。ただのお荷物状態だ。 石油が見つかれば半々でわけるのであるから調査や掘削費用などすべて半々でわければいい。 皆さんのご意見を教えてください。

    • 4237438
    • 回答数16
  • 周りと自分を比べ過ぎる

    周りと自分を比べて焦る癖があり、どうしたら治せるが悩んでいます。 例えば、今私は社会人ですが、他にやりたい仕事が見つかった為、その為の勉強を並行して行なっています。 でも二十代後半という事もあり、知人友人の結婚など新しい近況を聞くと「私はこれで正しかったのかな、間違ってないかな?」と考えてしまいます。 そのように時折周りの状況と比べて、私はあれが遅れてる・もしかして間違ったことをしてるのかもと焦ります。決断を貫けない自分も嫌になってきます。 周囲にふらふら惑わされ過ぎない為にアドバイスをいただきたいです。

    • noname#244536
    • 回答数12
  • 目上の人に仕事を進めてもらうには

    直属の上司(主任、10歳以上歳上)が受け身で自ら仕事を進めません。課長からお前がやれと言ったようですが、動かず結局部下の私がやることになります。 動くまで待つと結局やらなかったり期限ギリギリになったりで後々大変な思いをするのは私だと思います。 部下から指示するのは失礼?だし主任が不機嫌になりそうなのですが、どのような伝え方をすれば仕事を進めてくれるでしょうか? 腹立たしすぎて日々ストレスです。 アドバイスお願いします。

    • tohpa
    • 回答数4
  • 50歳から転職は可能か?

    今の会社に入って25年になるサラリーマン 50歳です。営業職です。転勤も何回かあり、今後もまだありそうです。 今の支店に配属になって2年ほど経ちますが成績も支店の売上もあまり奮いません。営業は私も含めて2名。出店して3年位の支店の為か、あまり製品の需要はありません。今まで居た支店よりも全然少ないです。 こんな状態で最近自信もやる気も下がりぎみになってます。 また若い事務員とも全く気が合わなく事務所にいるのが気まずいです。まあ、普通の業務はきちんとしてくれるので仕事上では今のところ問題ないのですが。 もともと営業成績も良い方ではなかったのですが、 偶然?いい時期もあったので頑張ってこれました…  しかしこの2年間はダメで今後も不安です。はっきり言って成績が上がる気がしません。 事務所には居ずらく、成績も上がらない自分が どうすれば良いのかわかりません。営業にはやはり不向きなんだなとも、思います。 最近ではこの年ではあるが転職した方が良いのでは?と考えてしまいます。 実際自分のような年齢から転職など可能なのでしょうか?また転勤された方はどのように活動したのか教えて欲しいです。 ちなみに自分は独身です。

    • uorihci
    • 回答数5
  • 管理者の25歳男性が新しく入った女性の四人が自分よ

    管理者の25歳男性が新しく入った女性の四人が自分より年下らしく毎日年齢聞いたり、年齢の話を自分の聞こえるところでしています。私含め一回り歳の上の女性は三人と50代の男性一人が年上で後は管理者より全員年下になります。 歳の話とか私は自分より上がいる時は気を使いしなかったけど、よくも毎日平気でするものだなと気も使えない管理者にストレスです。そこにわをかけて、21の新入社員が、31の男性上司をおじさんと呼んでたり、管理者25歳が35歳に見られることがあると言ってて、そしたら21歳がジョークで一回り違うんでしたよね?とか言ったり。我慢するしかないですかね?管理者の上の人に、不満な事言ってよいですかね?

    • ajt7898
    • 回答数5
  • suggest to 人+O??

    She believed that those would suggest to her some idea. (彼女は小説が彼女に何らかのアイディアを与えてくれると信じていた) ※thoseは小説のことです。 suggest to 人+that節は知っているのですが、suggest to 人+Oも文法的に正しいのでしょうか?

  • 終身雇用廃止

    能力給導入で正規社員は使い捨ては、容易になると予想 します、働く立場の人は企業に貢献できないと、切り捨て られていくのでしょうか、よろしくお願いいたします

  • 上司家で感じたもやもや

    会社の上司(40・男性)と非常に仲が良いです。上司だけでなくチームの人全員と仲が良くて、この前みんなで上司の家に集まって飲み会をしていました。上司は私のプライベートの悩みを聞いてくれる優しい人です。 上司の美人な奥さん(奧さんも時短勤務で働いている)と可愛い4人の子供たちに囲まれ、「こんな幸せな家庭があるんだなあ」と感じて帰ってきました。しかし、飲み会の途中で上司と奥さんが子供の習い事の費用と内容について確認したり、子供のオムツがキレてしまったみたいでママチャリにぐずった子供をのせて買いに行っている姿を見て「大変そうだなあ」と感じました。 上司は「たまには家庭から離れて、息抜きしたいな」とよくチームの飲み会で話していました。そのセリフの時は全員が上司に「あんな幸せな家族はいないですよ」と言っていました。 先日、上司が若い女の子とデートを繰り返していたのが奧さんにバレて、上司は実家から通ってきていると聞きました。「それは奥さん超怒るしまずいでしょ。。。。」と思いましたが、上司の気持ちもわかる気がして。 うちの会社の給料では4人の子供を育てるのが厳しいです。大企業勤めなので平均よりは高いのですが、4人はきついかなと。なので共働きは致し方なしと思います。さらに上司家はもともと子供を2人持とうと考えていました。しかし長男が生まれた後、まさかの三つ子が生まれて、結果4人になってしまったそう。 人の家のことなので、私(22・独身・女性)が口出す話ではないと思っています。しかし、将来自分にもあり得る話なので皆さんに伺いたいです。このような上司や奥さんの負担が多くなる原因はなんだと思いますか? また、皆さんが上司か奥さんだった場合、どうすると思いますか?

  • 夫婦ってなに?

    私の旦那は多忙です。 以前は9~10時ごろ帰宅して、ご飯を食べて、携帯漫画を読んで、また夜中まで仕事をするようなことの多い生活でしたが、 2が月前くらいからは、一度集中が切れるとまた始動するまでが大変だからと、外で食べてくるか夜中帰ってからコンビニで買ってきたごはんを食べています。 私もフルタイムで仕事をしているので、夜中に夕飯を作ってあげることは難しいです。 飲み会等も多いです。 彼は朝は弱いので、私が朝ごはんを作って起こしていますが、ろくに会話もありません。 話をしたくても、家にいる時はほぼ携帯漫画を読んでいて(頭を休めたいそうです)、会話になりません。 彼は、仕事で精神的にも体力的にもいっぱいいっぱいで、私のことは見えていないのではないかと…。 私としては、寝てても起きて、笑顔でおかえり!と出迎えたり、夜中でもなるべく10分程度は一緒の空間にいるようにしたり、その間も少し話しかけますが携帯漫画を読みはじめたら邪魔しないようにおとなしくするようにして、ある程度経ったら、おやすみのキスをしてから寝るようにしています。(少し前までは、ベッドからおかえり~と声かけるだけのこともあったのですが、反省して上記のようにするようにしました。) それでも、なにか夫婦のことで少し指摘したいことがあったりして話すと(なるべく真剣にならないように、軽いトーンで話すことを心が得ています)、今それ言う必要ある?その前に俺はやってほしいことがあった(たぶんもっと労りの言葉をかけてほしいとかそう言うことだと思います)と言われ、眉間にシワを寄せ、明らかに不機嫌になります。 私としては、労ってるつもりなのですが、未熟なのか性格なのか…。。 私は優しくないのでしょうか? 多忙な旦那さんをもつ奥様方は、もっと労ったり優しい言葉や態度ができるのでしょうか? 土日は余裕があれば、外食に連れて行ってくれることもあります。唯一、普通の会話ができるのはその時くらいかと…。 最近、夫婦でいる意味があるのかなとか考えてしまいます。 夫婦ってそんなもんですか? 夫婦ってなんでしょうか? いろいろな夫婦の形があるとは思います。 いろいろな夫婦の意見を聞いてみたいです。 p.s.すこし気持ちが弱っているので、お手柔らかにお願いします。

    • qary
    • 回答数17
  • 嘱託社員のパワハラ

    新卒入社1年目の女性です。 嘱託社員の自由さにどうすればいいか悩んでいます。 職場は支店で、同じ課の社員は5人全員男性です。同期(男性)を除き、1番歳が近くて40歳、嘱託社員のAさんは71歳です。 仕事は営業で、上司から仕事を教えて貰ってり一緒に同行してもらったりしています。 ただ、上司はAさんの後輩でしたがAさんよりえらい立場になったのが気に食わないのかいつも大声で悪口を言っています。毎日毎日うるさいです。 Aさんも役職者です。 Aさんの自由加減について書きます ・パソコンが使えないという理由でデスクにパソコンがない。必要な時は毎回私か同期が代わりにやる。 ・朝早く出勤してずっとチラシを見ていて仕事をしていない(毎日) ・周りの人に上司や私、同期が仕事出来ていない、なにもできないと騒ぐ。周りの人もAさんがまたなんか言ってる…くらいに思ってるのかも知れませんが辞めてほしい (誤解が生まれたりした) ・上司の決めた新人教育方針に文句ばかりつけるだけつけて何もしようとしない ・体型のことを何度もからかう。 私と上司はだいぶ太っているのですがそれを大声でバカにする 会社規則では60歳定年、65歳まで再雇用ですがもう71歳。これが守られていないことは法律ではどうもできないでしょうか。上司も66歳ですが…。 会社が決めたことなのに守られておらず、パソコンできないからやらないというワガママが通ってしまう会社、おかしいですよね。 本社の偉い方に相談したとしても、年上で業界経験も長いAさんにはにも言えないそうです。(Aさんはオーナーに気に入られてるので辞めさせられない?) 確かに長年の経験で仕事の知識などは誰よりも多いと思います。ただもう辞めて欲しいです。 同期も私も毎日ギャーギャー騒がれ、お客様からもAさんのホラふきであることないこと言われて疲れました。 営業の仕事は楽しいです。いつか辞めるだろうと思いながら居続けるべきか。どこかに相談すればなんとかなるのかと思いました。 こういうのは会社でダメならどこで解決できますか。 辞めるべきだと思うのですが会社の誰に相談しても無駄であるなら私が辞めるしかないのでしょうか。

  • 新婚生活、しんどいです。

    正社員、共働き、子無しです。 お互い勤務時間は8時半~17時半です。 帰宅時間は私は19時、旦那は20時くらいです。 (旦那はほぼ残業があります。 ) 通勤時間が車で5分→徒歩と電車で40分になりました。 (旦那は徒歩と電車とバスで1時間弱) 大学生時代以外はずっと実家暮らしだったこと、 元々体力がない、自律神経失調症のところもあり、 仕事→(買い物)帰宅→夕食の準備をするだけでヘトヘトになっています。 週末は疲れ切って何もしたくありません… 夕食は早く帰る私が作るのは仕方ないとして、 リビングと私の部屋は私が掃除機かけてますが、旦那はしません。 床に物を置く、ゴミをそのまま放置、脱いだ服もそのまま、 洗面所に髪の毛が落ちていても放置…気にならないそう(私はストレス) お風呂掃除とトイレ掃除を週末にしてねと言っても なかなかしてくれません(ストレスたまる) 辛うじてゴミを収集所へ持っていく、土曜日の夕飯を作る、 たまに食後の食器を食洗機に入れるくらいです。 食後の食器もなかなか片付けません。シンクに放置も多々。 昨年、父が他界し、母が一人なので心配なこともあり、 私の職場や実家に近いところに住みたいのですが 旦那に通勤時間が長くなるから嫌だと言われました。 また仕事は絶対に辞めないでと言われました。(正社員じゃないと嫌だと) 私の疲れ切った顔を見て、実家へ帰って ゆっくりしておいでよ~と言ってくれるのでちょくちょく実家へ帰ってます。 私の職場に近いところに住むくらいなら週末婚で良いという印象です。 慣れない早起きと通勤と家事。 ずっと続けていれば、そのうち慣れるのでしょうか? もうストレスストレスストレスで疲れました…

    • noname#242007
    • 回答数10
  • 自分を紹介する英語はこれで正しいでしょうか

    1.私は 例えば博士で 山田 太郎 (博士)です。ある人が My name is Dr. Taro Yamada と教えてくれましたがこれは正しいでしょうか? 日本語的には私はいかにも博士であると言っているみたいです。 2.参加者を集めているという英語ですが、 I am looking for attendant は正しいでしょうか。looking for は探しているといかにもなくなったものを探すニュアンスですが如何でしょうか。 以上2点教えてください。

  • 人生・進路

    はじめまして、23歳の日系人です。未熟者ですが意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 自分の住んでいるところでは、大学の入学などのシステムはアメリカ式です。去年大学で準学士の学位を取得しました、色 色々あって23歳での取得ですが、長くなるので省かせて頂きます。 もともと基礎的なことを学んで日本に派遣で働きに行き、そこで死ぬ気で頑張りながら、少しでもやりたいことに近づけていけたらいいなと思っていました。 この事を両親や友人に相談したところ、あと二年学士の取得まで終わってから日本へ行ったらいいのではと助言を頂きました。 海外の大学ということもあり、年齢的なこともあり、両親にこれ以上迷惑をかけたくないこともあり、このまま日本行きを踏み切っていいのか悩んでいます。 あと二年待ったらいいのでしょうか?それともすぐにでも行くべきでしょうか… どちらの方がメリットがあるでしょうか… こういうことを相談できる、日本のことに詳しい知人がいないため書き込みいたしました。 情けなけい、と不快な思いをさせてすみません。 拙くて分かりにくい文章をお許しください。 読んでいただきありがとうございます。

    • 012033
    • 回答数4
  • 今と昔

    よく母に「携帯なんかいらない」「私が学生だった時は…」と言われると思います。 ですが自分は全く納得がいきません。 昔と今は多少違うところがあるからです。 昔はスマートフォンもなかったはず。部活動などでもパワハラも今ほど重要視されていなかったので顧問からの体罰や暴言は多少は普通だったことかもしれません。 でも今は違います。 若者は当たり前と言うほどスマートフォンを持ち、少し触れただけで「セクハラだ」と訴えられる世の中になってきています。 そんな中「スマホはいらない」とか「私が学生だった時は…」とか言ってくるのは腑に落ちません。私の為に言ってくれているのは承知です。 1番の悩みは「昔の価値観のままで全てを決めようとする」という事です。 何個か例を挙げます。 私がインフルエンザにかかった時「昔は熱が何度出ても学校に行かされていた」と言われて無理やり学校に行かされ、熱が上がって倒れ、結局帰ってきました。治って1日ですぐ学校へ行かされました。 「部活の先輩が理不尽な理由で怒ってきたり1年に全く休みを作らない。体調が悪くて休んでも次の日に何故か怒られる。しかもSNSの裏で陰口を言ったりしているらしい。そのまま朝から晩まで活動してるので心や身体も辛くなってきた」と相談すると「私が学生だった時は顧問に叩かれたりしていたからそんな事で何か言うのはただの甘えだ」と。 スマホを長時間触っていた時は「やはりスマホなんかいらない。昔は誰も持ってなかったんだから大丈夫だ」と言ってきました。今は私の周りはみんなスマホを持っているし今どきファックスや手紙などを交換する機会は少なくなっており「後で連絡すると」という言葉をよく使うくらいスマホを肌身離さず持っています。「そういう時は没収という形で許してくれ」と言ってどうにか維持しています。 少なからず私は「今と昔は違う」と思っていますがみなさんはどう思いますか?

  • 朝の通勤ラッシュ、発狂しそうになりませんか?

    朝の通勤ラッシュ、発狂しそうになりませんか? 大学のキャンパスが家から遠く、1限の為にかなり早く起きて7時とかの電車に乗るのですが、座れないのはまだしも、立ってるだけで大変で身動きとれないし、それを1時間も耐えなきゃいけないしで、入学直後には本当に発狂しそうになり途中駅で思わず下車したことがあります。 正直通勤してる人、よく続くなーと思います。 やっぱり、体を壊すくらいなら、多少お金を払ってでも、ある程度は会社の近くに住むか、始発駅最寄りに住む方が良いのではと思っています。 とにかく、朝の通勤、通学で発狂しそうになったことありますか?

  • 疲れにくい身体の作り方

    初めまして。主人の体力が心配で質問させていただきました。 まもなく28歳です。肉体半分事務半分な仕事をしています。残業はあまりないですが、自転車通勤で片道5キロなので疲れもあると思うので、土日いくらゆっくりしててもかなり寝ます。疲れた、眠いが口癖か?ってくらいです。痩せ型でも少食でもなく、普通体型で食べる方ではあります。 これは体質なのか?と思ってますが、しょっちゅう風邪気味です。本人も分かってるので気味で阻止しても、治るまでがまぁ長い...口内炎も常にあるのでは?ってかんじです。 9ヶ月の娘がいて、「娘ちゃんと公園で遊ぶんだー」とか言ってますが、9時起床で昼寝してダラダラ過ごして23時就寝、翌日9時半起床して、少し掃除して、買い物2時間(私が運転)で21時半に寝てるとか多々です。遊ぶ体力があるようには思えない... 今私は育休中ですが、4月から復帰、娘は保育園。風邪など諸々貰ってくるのは確実で、このままだったら娘と主人の看病地獄...仮に私が倒れたら我が家は終わる...私を助けてくれる人はいない... 亜鉛とマカのサプリを飲ませてますが、あまり変わらず...何か良いものはありますか?タンパク質不足かな?と思い、プロテインとか買った方が良いのか、冷え性気味なので養命酒とか?と自分でも調べましたが、分からず...そもそも年齢の問題?どこか身体が悪い?と迷走しつづけてます。 なんでもいいので教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ユーロのおかげでドイツが一人勝ち

    エマニュエル・トッドの「ドイツ帝国」が世界を破滅させるという本の中でユーロのおかげでドイツが一人勝ちしているといったことを言ってるのですが仕組みが分かりません。 同じ通貨を使っていても国によって物価は違いますし、物価や給料が安い国なら他国に対して安い物を作って輸出することが可能だと思うのですが

    • noname#241786
    • 回答数2