AR159 の回答履歴
- 【傭兵のYさん】どう思う?
傭兵のYさんは敵につかまって写真家を偽装したものの本名をしゃべってしまったため、ネット上に彼が軍事会社の代表だという情報が流れ、おそらくイスラム国側にも彼が写真家ではなく傭兵であるということがバレてしまったと思います。恐らく処刑でしょう。 戦争のプロを自称する割に危機管理が甘すぎると思います。ご丁寧にフェイスブックまでやっているみたいですし。 例えば偽造パスポートをあらかじめ用意し、敵につかまりそうになったら武器をどこかに放り投げ自分はフリーのジャーナリストだということと、イスラム国の正当性を世界に伝えるとアピールすれば生き残れる可能性は高まったと思います。捕まったのが傭兵ではなく民間人となれば日本政府としても動きやすいですし。 遊び感覚だったのでしょうか。こういう人は仲間同士で森の中でBB弾を撃ち合っていればよいのです。 今回の件では、日本人というのは本当に平和ボケなんだなぁと改めて思い知りましたが、 皆さんは傭兵のYさんについてどう思いますか?
- 夫に遺産を残したくない場合
夫は結婚前に起こした事業を結婚後1年で失敗し、多額の果てしない借金を残しました ですので、以来サラリーマンをしていますが収入のすべてを、借金返済に充ててきました 家にはお金を入れたことがないです。夫は自分のおこずかいは自分の親にたかっていました 結婚して、お金を入れないので私が働きに出てました。残業も多く、子供も小さいのに、保育園の送迎、食事など自分が仕事が休みの日でも、子守をしてもらえませんでした。 そのためカップラーメンに湯を入れるとき子供が足にやけどをしました。そういうこともあって、 破産をして、自己再生してほしいといいましたが、願いはかなえられませんでした。私の収入の一部も借金返済に充ててきました そうやって、子育てを手伝ってもらえなくて・・・なのに家計を支えることもしないで 今年、定年を迎えます 子供も去年結婚しました 私は株などの投資で大成功し、何億という大金を去年手にしました これら夫に上げないように分けないようにしたいのですが、離婚しても半分は持って行かれますね? 先に亡くなってもらうしか方法はないのでしょうか?
- 譲渡制限付き株式の買い取り請求に対しての商法
商法の規定では、譲渡制限付き株式の発行会社の株主から要求があった場合は、譲渡先を紹介するか、自社で株式を買取るかいずれがが義務付けられています。 と回答してありましたが、 商法のどの部分を見ればよいのでしょうか?
- 被相続人と所有権について
現在、私が住んでいる家と土地が、曽祖母名義で、 私が管理している(祖父に頼まれて家賃など管理)祖父名義のマンションと土地があります。私はすでに父を亡くしています。父には、兄がおり、曽祖母および祖父が亡くなると相続問題が起こるのは必至の状態となっております。父の兄が相続する他の土地もあります。この場合、私の住んでいる土地、家と管理しているマンション、土地は無事に相続されるのでしょうか? 住んでいる年数と管理している年数は15年以上になります。法律に詳しい方からのアドバイスよろしくお願いします。
- 親から引き継ぐ家と土地一番良い方法は
法律の事は一切わからない私です。 口約束ですが、親が住んでいる家を私が引き継ぐことになっています。まだ親は存命中ですが高齢、施設で世話になっています。 今現在私は仕事の関係(都会)で会社が一部負担の賃貸。退職すればここは出ることになっています。 社会人になっている子供が遠方に一人います。夫婦のみの生活です。 そこでお聞きしたいのですが 地方の親の家(築45~50位)は老朽化も進んでおりリフォームでもしなければとても住めるような感じではありませんが、昔の家で基礎などしっかりしている感じはあります。 実は今の自分には蓄えはそれほどあるものではありませんので引き継いで金銭的に負担がかかるのを恐れています。親は自分の死後好きなようにしていいと言ってくれてますが。 また、将来このままここ(都会)に住み続けていきたく、退職までに小さな中古物件を購入すればいいかと考えている最中でもあるのです 。 そこで親の家はどうしたらいいのが一番よいか参考にしてみたいのでお願いします。 駅や商店街が歩いて近くのところにあり田舎の割にまずまずの立地だと思います。 (1)家は全部壊し更地にして売りに出す(壊すのにどれだけかかるか不安。売れる額より高くなっても…) (2)家をリフォームして土地付きで売りに出す(リフォーム代はかなりかかると思う。売れる額より高くなっても…) (3)今はそのままにしておいて今住んでいる土地での生活はあきらめ、自分が将来入る。(この場合それまでの税金や維持費がどのくらいかかっていくか不安)今すぐ入るわけではないが結局かなりリフォームしなければならない。途中何度も風通しに行かなくてはならないのも時間やお金の問題が残る。 の3点が頭の中にあります。 どういう方法が一番無難で無駄がないでしょうか。(土地の広さや家の大きさにもよるとは思いますが)今から不謹慎だとは言わないでください。切実なことですので。 もちろん親がいなくなった時点で専門職の方にいろいろお願いするつもりでいますが、 今からいろいろな人の意見を聞いておきたいと思っております。 わかりにくい部分もあるかと思いますがその時は答えられる範囲で補足いたします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#197649
- 回答数9
- 男性上司に信用されてるのかな・・・
男性で上司にあたる方に質問です。 わたしは、パートで接客業を5年程しています。 お店の店長が上司にあたるんですが、異動が多くコロコロ変わります。 今年、来られた27歳男性で店長の事なのですが私のする仕事をちょいちょい心配してくれるんです。 例えば、お客様からの電話対応していた時調べてから折り返す事をお客様に伝え、調べものをしていたら「〇〇さん、さっきの電話大丈夫でしたか?」と。 他にも、レジでの接客で色々と言ってくるお客様の対応をし、一段落すると「さっきの人たち、大丈夫でしたか?」と。 私は、店長よりも仕事歴は長く年も上なのですがこうもいちいち心配されると、「私、信用されてないのかなぁ」って不安になります。 今まで普通に対応してきた事も、心配されるんです。 一番長くいた店長からは、頼りにされてたくらいなんですけど、今の店長から見たら不安なんでしょうか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#197540
- 回答数2
- 中3男子、どんな服着てる?
中3の息子の服について悩んでます。 今まではショッピングセンターなどの子供服売り場でプーマやナイキのTシャツやジャージなどを買って着ていましたが、小さくなったので新しく買おうと思って一緒に見に行ったのですが、どれも子供っぽく思えるらしく、「普通の服がいい」と言うのです。 普通の服…? 中3男子が着る普通の服ってどんなものですか? 色んな服屋さんをまわってみましたが、大人服では大きくて… ちなみに身長は165cmくらい、細身です。 アドバイスお願いします!
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- c-k-r-y
- 回答数3
- 年収280万の彼氏と結婚後生きていける?
年収280万(手取り230~250万?)の彼氏と 手取り年収145万の私が結婚したら 生きていけるでしょうか?不安です。 妊娠すれば仕事は辞め、産後は保育園に子どもは預け 新たにどこかで働くと思います。 私の手取りは今以下になるかもしれません。 そうなった時、夫婦で手取り350万ほど?になったら 子どもを育て、生きていけるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kitty8822
- 回答数8
- 菩提寺の困った僧侶について
毎年法事の時期になると憂鬱になることがあります。 私の実家の菩提寺の僧侶の事です。 40代半ばの僧侶ですが、私の知る限り昔はその方の祖父が法事の際には来られていて、その後父が来られ、今はその息子に代替わりしております。 祖父・父はいかにも僧侶と言った落ち着いた方で、特に何も気になることは無かったのですが、約15年ほど前から息子の代に代わり状況は一変しました。 先日もお盆の法要で実家へ来られたのですが、毎回の事ですが仏壇の飾りつけ(?)にダメ出しをされます。 それはそれは細かい注文を付けてこられ、母は毎回それを覚えて次回の法要時には改善しております。すると更に注文が増えると言った感じです。 例えば以前は我が家にはキュウリやナスの牛や馬は飾ってなかったですが(祖父・父の代には何も言われませんでした)、「何で馬や牛が無いのか?ご先祖が戻ってこれないではないか。」と言われ、次回用意したところ、「馬に尻尾が無い」と言われ次回トウモロコシの毛で付ける、と言った感じです。 梯子も作ったり、生米を用意したり、とにかく毎回「あれが無い、これが無い」と注文が増えます。 今年は「仏壇の前のスペースが広いんだから、お盆の時くらい台を用意して飾りつけしなさい」と言われました。 父も母も「どんな台ですか?」と聞いたのですが「何でもあるでしょう?」と意味の解らない返事。 父が「台って言っても色々ありますやん?」と聞くと、「ビールケースでも何でもよろしい」と言われました。 父が「じゃあ何でもよろしいんですな?」と聞くと、「何でもよろしいってあなた…。常識ってものがあるでしょう!」ってなやり取りになってしまいました。 親戚一同唖然としておりました。 また、今回は右手をケガされていたそうで、「右手が痛いから木魚が叩けない、左に移してくれ」と言い、母が木魚を移動させました。 それくらい元気な左手でして欲しいものです。 もしくは「申し訳ないですが右手を怪我してしまい動かせない」くらいには言えないのかと。 その後も母に色々指示を出して仏壇の中の物の配置を事細かに変えさせていました。左手で出来ないのかと思いました。 途中指示が思うように通らないからいらだったのか「だ~か~ら~!」と僧侶らしからぬ発言も。人にやらせといてそれは言ったらあかんでしょと。 以上、長々と書き連ねましたが、とにかく毎回文句が多い僧侶で親族一同ほとほと参っております。 そりゃあいっぱい修行もしてこられたのでしょうから仏教に関する知識は豊富でしょう。しかしそれをわからない素人に対して同じレベルを要求するのはいかがなものでしょうか。 菩提寺を変える事など出来るはずもなく、代替わりすることを祈るのみです。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- renaultrenault
- 回答数8
- 愛犬を亡くしてから犬が可愛いと思えなくなりました。
26歳女です。去年の秋頃に愛犬のラブラドールを亡くしました。 保健所からレスキューした子で推定7歳くらいの時から一緒に暮らしはじめたため3年という短い年月でお別れをしました。 前の飼い主に虐待をされていたために、家族である私、主人、母にしか心を開かなかったけれども、やんちゃで優しくとってもいい子でした。溺愛していた愛犬がなくなり、今でも思い出すと涙がでますが、主人や母と支え合い、友達に励まされ日常生活は前とかわらず楽しく送っています。けれども一つだけ前と大きく変わったことがあります。 犬が可愛いと思えなくなりました。 愛犬をレスキューする前や、一緒に暮らしている最中は他人の犬もとても可愛く思え、散歩しているワンコは触らせてもらったりしていたのに、今はあ、わんちゃんが前から歩いてくる。位の感情でしかなく、youtubeで可愛い犬の動画などを見て癒されたりもしなくなりました。 先月友達の犬を預かったときも構うのが面倒くさいけど、かわいそうなので頑張って構ってあげる感じでした。心から可愛いとは思わないのです。ここまで自分がかわった事にびっくりしています。同じような経験をした人はいますか? 今知り合いからまた同じようなかわいそうなワンコを里親にもらわないかという話が来ています。 犬は好きですし、一匹でも多く助けたいという気持ちはあるのですが飼ってしまった後に昔ほどかわいがれない、構ってあげられないという事になるのが嫌なので悩んでいます。 同じ経験をなさった方のご意見をききたいです。
- パート採用の断り方
初めて質問させていただきます。 昨日ハローワークを通してデイサービスのパートの面接を受けさせていただきました。 印象としては、少し厳しそうな所かなとは思ったのですが、初めての就職の面接でもあり、採用していただけへば必ず就職するつもりでした。 しかし家に帰り主人に面接を受けた施設の話をすると、すぐに辞退するように言われてしまいました。 私は知らなかったのですが、私が受けた施設は以前主人が勤めていた病院と一緒のグループ施設でした。主人はその病院で1日6時間もサービス残業させられ、しかもその勤務状態の改善を課長や理事長に改善願いをしたことにより懲戒教育させられたりもした病院でした。 その事が原因で病院を辞めました。 なので私もきっと大変な思いをするのが目に見えてるから辞退しろと言います。 主人の言う気持ちもわかり、今回は辞退しようかと悩んでいます。 その際、辞退の理由として主人の名前を出すわけにもいきませんし、どうお断りすればいいのかわかりません。 辞退する際にはどのように言うのがよいのでしょうか。 とてもよう幼稚な質問で申し訳ございませんが、お答えいただければと思います。
- 訪問先に訪問時間の連絡をするのは常識はずれですか?
両親は他界しており、実家には兄一家が住んでおります。 お盆やお正月などには毎年訪問していますが、近くに住んでいる姉を車で迎えに行ってから伺うので、姉との待ち合わせ時間から実家に着く時間を計算して、いつも前もって兄に連絡していました。 去年主人の父が亡くなったので、今年のお正月は私は遠慮しますと連絡しましたが、1人で伺うはずの姉は兄に何も連絡を入れなかったために、年末押し迫ってから、来るのか来ないのかでちょっとしたトラブルになってしまいました。 姉の言い分は「毎年訪問してるんだから、いちいち連絡しなくても行くに決まっている」というもの。 私は、いくら兄弟とはいえ先方の都合もあるのだから、訪問時間の連絡(=伺いますの意思表示)くらいはしておくべきだったのでは?と意見しましたら、姉から「訪問先に、何時に行きますなんて連絡するのは常識はずれだ」と言われました。 そんな常識は初めて聞きましたが、本当に訪問時間を連絡してはいけないのでしょうか?
- 新卒入社、パワハラによる休職、退職したいです。
新卒入社し、最初はわからないことばかりで、覚えも悪くて何度も質問をしたり、失敗をしました。先輩や上司にはご迷惑をおかけしたと思っています。 しかし、先輩や上司からのいじり(愚痴を言ってから、と私が言ってた。みたいな茶化しをしたり、ころす、と言われていました)がひどく、その都度、やめてください、どう反応したら良いかわかりません、と伝えていました。しかしその都度いじる言い回しを変えるだけで、いじりをやめることはしませんでした。また、新入社員は定時上がりが約束されていたのに毎日残業が一時間ほどありました。毎日家から泣きながら出勤し、電車でも不審な目で見られていました。 そんな中2ヶ月半経ち、背中腰腕が痛くなり、病院に行くも姿勢が悪い、運動不足と言われました。ストレッチをしても一向に治らず、診療内科へ行き、不適応障害と診断されました。 休職しなさいと言われ、普段上司が中々出勤しなくて、たまたまきた上司にうっかり相談し、休職願いを出しました。(このせいでだいぶ普段上司とこじれました 現在休職2ヶ月ほどになり、この会社にいても、上司のようになりたくない、(働く目標がない)と感じてしまい、また復職してもやっていける自信がないと思うようになりました。 休職数週間で他の先輩や上司から連絡がありましたが、できるだけ会社のことは考えないように、と医者に言われていますと伝えてあります。 先日人事の方から電話があり、気にせず休職しなさい、ただ、そろそろ休職期間すぎるから再申請してくださいと言われました。 このとき退職したいと伝えようと思ったのですが、また普段上司を飛ばして退職の話をして良いのか、と悩み、伝えておりません。 このような場合、退職したいと言うのは人事に電話して良いか、普段上司にするべきか、営業所の長に言うべきか、どのように電話したら良いか、アドバイスいただけますか…。未だに仕事のこと、パワハラのことを考えると涙が出ます。 ロッカーに制服や私物を置いてきていますが、鍵ら私が持ってきてしまい、処分なり郵送してほしいのですが、鍵がないから自分で処理する羽目になるのでしょうか。職場に行く電車に乗るだけで動悸息切れを起こすので少しつらいです。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- simosimo410
- 回答数4
- 博士課程への進学か、就職か
私は地方国立大学の医薬系M1です。 昔から研究職に就きたいと思っており、自分の実力のなさや無知さに苦労しつつ日々研究に没頭しています。 修士に入学してすぐ、教授には「将来はM卒で企業がいいのか、アカデミアでやっていきたいのかを考えておきなさい。君の素質や実力をこの一年で見るから」と言われました。しかし、「君がD2の時に僕は定年だから、ドクターは別のラボで取ることになると思う。信頼できるところがいくつかあるから、そこから選んでもらう事になる」とも言われています。 できればドクターを取りアカデミックで研究をしていきたいです。私は女性ですが、結婚願望も出産願望も無いので、研究ができればそれで幸せです。 しかし、自分の実力で厳しい世界を勝ち残れるのか、無職という可能性に怯えることも多々あります。 国家資格を2つ所持しているので、最悪食いっぱぐれることはありませんがそれでは意味がありません。国家資格自体、受験資格があったから取ったというだけです。 もちろんやれる努力はすべてします。しかし、なにか指標のようなものが欲しいのです。 学振を取れないと研究職には向いていないなど、自らの素質を考えられるような指標はあるでしょうか。考えが甘く無知なことは重々承知です。叱咤激励頂けると幸いです。
- 寒いのが苦手だから沖縄に移住したい
こう書いてしまうと幼稚なんですが、私は寒さがとにかく苦手で暑いのは際限なく平気です と、いうよりも比例してどんどん元気になります 冬はつねに気分が沈んでいます 人生を損してるかのように思います 沖縄は好きですが特別大好きというわけではありません、海も食べ物も、まぁまぁくらいです ただ暑い気候、強い日差しは大好きです 理由はこれだけなんですが沖縄移住うまくいくと思いますか? 移住を甘く見るな、という意見をよく聞くので不安もあり質問します
- 山本五十六が好んだ文章
先日、確かBSだったと思いますが、山本五十六の特集をしていましたが、そのなかで、山本五十六の座右の銘かなにかで「戦争…、平和を…」という一文を紹介していました。この文章は、正しくは、どのようなものだったでしょうか?どうしても思いだせないので、よろしくお願い致します。
- 田舎の親が6月に定期預金を2口解約しましたが・・
受け取りは普通預金の口座に入れてくれと頼みました。8月に通帳を見たら、1口分しかは入っていないことに気が付きました。銀行に掛け合ったようですが、1口は手渡したとはずと言われたようです。 親も85歳の高齢です。言った言わないではなくて、解約申し込み書等に「普通預金に入金お願いします」というような記録は残っていないものでしょうか。銀行はまだそこまで調べてくれていないようですが、いかがでしょうか。ご教示お願いいたします。