graduate_student の回答履歴

全1013件中481~500件表示
  • 前年度のセンター試験成績で受けられる国公立大学

    そのような大学はありますか?

    • penginn
    • 回答数4
  • 運動機能障害への工学技術の応用研究について

    こんにちは。工学部の学生です。 最近、工学技術が運動機能障害者に役立たれているという話を聞いて、興味を持っていろいろと調べています。 そこで、運動機能障害への工学技術の応用研究に関する現状を教えてください。 できれば、新しい試みで、海外のものがよいです。 アドバイス程度でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。 また、この質問に関する参考文献・URLがありましたら教えてください。

    • honisu
    • 回答数1
  • イメージぷりフィーるのグラフ作り方は。。?

    はじめまして。 統計の話ですが、5段階評価(非常に多い・やや・どちらでもいえない・やや・非常に少ない)の結果のイメージプロフィールのグラフ(折れ線グラフみたいなグラフを縦に立てたみたいなグラフ)をどのように作るのかを教えてください。これって、EXCELではできないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「癒しのある風景」を英語で言うと?

    gooの和英辞典では「癒し」を英訳できませんでした。 そもそも「癒し」という言葉自体、私の所有する国語辞典には載っていません。 英語に明るい方のご回答をお待ちしております。

    • yorozu1
    • 回答数3
  • 理学部について

    現在高校2年生で薬剤師を目指しているのですが、来年から薬学部が6年制に移行するので少し押し戸惑っています。そこで理学部の化学系から行けると聞きいたのですが、それは本当なのですか?もし本当なら大学名をを挙げていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 男性の理想の身長は183cm?

    本のタイトルは忘れてしまったのですが、何年も前の本なのですがとても気になる記述がありました、それは100人の女性にアンケートを取り男性の理想の身長を聞いた所「183cm」という結果が出たそうです。 この調査結果を見て、それはあまりにも高すぎるんじゃないか?と疑問に思ったのですが、女性の方が男性に求める身長は183cmぐらいなのでしょうか? 他にも統計などで出ていないのですか? 又、女性の方は183cmぐらいが丁度良いと思われますか?高すぎるとは思いませんか? 183cmの有名人を調べますとブラッドピットやレオナルドディカプリオ等が出ましたので、少し納得したのですが、どう思われますか? 教えて下さい、よろしくお願いします。

    • wired
    • 回答数5
  • ヤフーのメール

    タイトルのパスワードが認識されないんです。Caps Lockをオン、オフ~とあるのですがそれはどこにあるのでしょうか?

    • dorops
    • 回答数5
  • 小論文

    来月、大学編入試験を受けます。 小論文が苦手なので、とにかく書いて書いてかきまくる!という感じで練習に明け暮れています。 そこで、もしどなたか以前に大学編入試験を受けたことがある方がいらっしゃれば、参考にさせていただきたいのでその時の小論文の問題がどんな内容だったか教えてください。(大学名・文字数制限が何文字くらいだったか・制限時間なども教えていただけるとウレシイです。) 覚えている範囲で結構です。宜しくお願い致しますm(__)m

  • センター試験 足きりって?

    センター試験でそれぞれの大学が指定する点数に届かなかったら国公立大学受けれないってことですよね。 1.その点数って前もって決まってるんですか? 2.自分がその点数に届いたかどうかはどうやってわかるのでしょうか?   事前に自己採点以外で足きりラインに達したかどうかわかるのでしょうか? 3.実は足きりラインに届いてない人が足きりラインは超えたと思って大学に願書を提出したらどうなるのですか?受検できないでしょうけれど、その際文書か何か送ってくるのでしょうか?受験料はかえってくるんでしょうか? 質問が多いですがよろしくお願いします。

    • noname#8033
    • 回答数5
  • 大学受験について

    こんばんわ。 高3、男です。 前期:浜松医大医学部医学科 後期:山梨大医学部医学科 の出願を考えています。 現役で合格できればよいのですが、 今の成績が全統マ-ク・記述模試によると、 ≪全統マ-ク≫(センタ-型) 英語  126点 数1・A 76点 数2・B 73点 国語   85点 物理   80点 化学   72点 日本史  45点 現代社会 55点 ≪全統記述≫(2次型) 英語 偏差値55.9 数学    67.5 物理    57.9 化学    62.9  総合   62.1 というかなり厳しい状況からのため、 先日、父親と話し合いました。 その結果、現役はこのまま志望を変えずに行き、 浪人したら名古屋大学理学部にという事になりました。 理学部にしたのは、僕が素粒子分野に興味を持っていて、 そういう研究をしてみたいからです。 因みに、医学部を受験するのは、親の強い希望で・・・。 (親は医者ではありません。普通のサラリ-マンです。) そこで質問なんですが、将来素粒子などの研究をするには、 理学部でよいのでしょうか? また、名古屋大学理学部は学科が無いようなんですけど、 どうなっているんでしょうか? さらに、一浪で理学部に入っても、職に就けるんでしょうか? 回答、受験のアドバイスなど何でも結構ですので、 回答よろしくお願いします。

  • 態の書き換え

    こんばんは^^ 英語の質問で Efforts were made to control them. という文章を受動態にするというものなんですが、自分なりにやってみて They made to control by efforts. と言う文章に直してみたのですが、もし間違えていたら解説をいただきたいのですが・・・。受動態がよくわかりません。宜しくお願いします! 簡単な質問ですいません。

  • 研究室選び

    私は現在大学三年なんですが、最近研究室を決めなきゃいけない状況になっています。でも私には大学院に行きたいという夢もあります。研究室は色々ありますが、やはり大学院に行くなら(大学院と)同じ研究室のほうがよろしいのでしょうか?よかったら教えてください。

    • rushstv
    • 回答数11
  • Bq⇔Gyの換算って可能ですか?

    放射線概論で調べてみたんですが、換算の公式みたいなのはなかったです。 放射性核種(線種やエネルギー量)と、放射線を受ける物質の電子数がわかっていれば可能じゃないかな?って思ったんですが容易なことではないんでしょうかね? 例えば、放射性物質がコバルト60(Co-60 γ線・1.17MeVと1.33MeV)で、水に対する吸収線量分布(10~100cmでの吸収線量Gy)がわかっていれば導き出せないですかね? なんか書いてて無理な気もしてきた・・・(苦笑)

  • 正しい合同条件

    申し訳ありませんが、専門家の方の解答をお願いします。 中学で三角形の合同条件を学ぶ際に、例えば教科書には「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」などとありますし、そのように習いますが一部の塾などで「二辺狭角相当」と教える塾もあります。 どちらでもいいといえばいいのでしょうが、「二辺狭角相当」という表現は中国語の教科書で見たことがあるような気がします。 日本の数学として正しい表現なのでしょうか? 数学の本質とは無関係な問題ですが、よろしくお願いします。

  • 薬学部六年制

    今年、私学の薬学部を受験しようと思っております26歳主婦です。 今年まで薬学部は四年制とのことですが、万が一今年合格して大学に通った場合、出産などの理由で休学をするとなると、国家試験を受ける資格はなくなるのでしょうか?その為にはもう二年通わないといけなくなるのでしょうか?? 薬学部を卒業するには相当日々の生活が拘束されてしまうのでしょうか?? 変な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 近似曲線

    エクセルの近似曲線を設定するときに次数というのがあるんですが次数とはなんなの教えてください。

  • 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は?

    化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は?

    化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • たたみこみについて

    たたみこみについて教えてください。 具体的な問題をあげて解説しているようなWEBか本を紹介していただければと思います。

  • 関数の極限

    lim[x→π/3](asinx+bcosx)/(x-π/3)=5 (a bは定数)のとき a=()b=()である という問題で、解答見たんですが、 b=-√3aとなり、 lim[x→π/3](asinx+bcosx)/(x-π/3) =lim[x→π/3]a(sinx-√3cosx)/(x-π/3)になるのは 分かったんですが、次になぜ =lim[x→π/3]2a×sin(x-π/3)/x-π/3になるのかが 分かりません。 よろしくお願いします。