itou2618 の回答履歴

全1821件中941~960件表示
  • 天井の高さは住み心地に影響しますか

    希望の校区内に出ている物件でどちらが良いのか決めかねています。 場所はどちらも住宅街です。比べて生活に便利なのはBです。が、Aが極端に不便というわけでもありません。 またどちらもリフォーム済みで状態は綺麗でした。 A: 3LDK 66平方メートル 築44年 RC5階建 1For4F 予算内 B: 3DK 51平方メートル 築29年 鉄筋コンクリート造5階建 2For4F 予算を少しオーバーするが許容範囲ではある 気になっているのはAの天井高の低さです。 現在住んでいる部屋の天井高が2m70cmくらいあるせいか、 実際に部屋を見に行ったときかなり圧迫感があり、とても狭く感じました。 現場で気になって不動産屋さんに訊いたら「2m20cmくらい」と言われました。 その後Bを見に行ったのですが、部屋の面積はこちらの方が狭いはずなのに、 Aよりはるかに広々とした印象を受けました。 一緒に見に行った子供達は絶対にBが良いと言っています。 しかし予算を優先すればAにするべきかとも思うし、 とはいっても毎日過ごす家ですし、圧迫感のある部屋というのはどうなのだろうかと考えてしまいます。 そうであれば多少オーバーしてもBの方がいいのかもと。 ただ現実的に「最初は気になっても慣れだから、住んでしまえば天井の低さなんて気にならなくなるよ」 ということであれば、我慢できるかなと考えたりもします。 住み心地ということを考えた場合、上記2件ではどちらが良いと思われますか。 実際の部屋を見ずに文字の情報だけでは難しいかもしれませんが、何かしら助言がありましたら、 どうぞよろしくお願いいたします。

    • rose-_-
    • 回答数4
  • なぜSEになるのか

    就職活動中の大学生です。 プログラミングやHTMLが好きという気持ちから漠然とSEを志望していたのですが、調べれば調べるほど疑問がわいてきました。 それは、「興味のある分野があるのに、なぜその分野の企業でなくSIerに就職するのか?」ということです。 例えば、金融系SEというのがありますよね。 金融系SEになられた方は、金融に興味がおありのはずです(興味もないのに金融系SEになんかならないでしょうから)。 しかし、金融に興味がある人の場合、真っ先に志望先として考えるのは銀行や証券会社などの金融機関でしょう。 金融に興味があるから金融系SEになりたい、と真っ先に考える人はいないと思うのです。 以上は金融系の話ですが、業務系や組みこみ系でも同じでしょう。 会計に興味があるなら会計SEになろうとは考えず、公認会計士や企業の経理に就職することを考えると思います。 電子回路に興味があるなら組みこみ系SEになろうとは考えず、電子回路の技術者になることを考えるでしょう。 それなのに、なぜSIerに就職することに決めたのでしょうか? 現在SEの方、あるいは以前SEであった方からの回答を募集します。

  • 中部電力はどうなると思いますか?

    工業高校に通う息子が中部電力へ就職予定です。原発問題で、とても心配です。 これからの中部電力はどうなると思いますか? もう変更は無理なのでしょうか?

  • 小学生の男の子二人連れての京都旅行

    子供達を楽しませつつの京都旅行、どういうルートで回った方がいいか教えて下さい。初日は京都に着くのが三時頃になってしまいます。宿泊は都ホテルです。効率良く回るにはその日も無駄にしたくありませんが、夕方~夜にかけての行っておきたい場所とかありますか?ちなみに、翌日は金閣寺辺りを中心にした観光を予定しています

  • 脱プログラマーはできますか?

    東京6大学の文系卒でプログラマーになった社会人3年目です。 ビジネス雑誌等を読んでると自分はビジネス界とは無関係の人間なのだろうか、といった劣等感を感じたりしますが、私はプログラミングよりは経済の方が興味があります。 働きながら中小企業診断士を目指そうとも考えていますが、今の仕事からガラリとキャリアチェンジするにはどうすればよいでしょうか? 今の仕事を頑張りつづけるのもありとは思いますが、周囲の技術系の人は私はその内辞めるのではないかと思ってると感じています。 補足質問あればお願いします。 ご意見お待ちします。

    • noname#171869
    • 回答数2
  • いわゆる金融機関の仕事。

    銀行や保険会社、投資などの会社に勤めた場合、おもな仕事というのは勿論営業・外回りになると思いますが、そうでない人というのはいるものでしょうか? たとえばFPや簿記のような特殊な資格を持っている人は別の仕事をしているのでしょうか? 私は現在高校生ですが、私が大学生になって「営業なんてやりたくねぇぜ!!」とか仮にほざいた場合、どのような努力をすれば営業以外の仕事を出来るのでしょうか? 私の知識だと普通に就職した人って大体皆営業に回ってると思うんですけど・・・

  • 海外旅行が嫌いな方

    嫌いな理由を教えて下さい。 準備が面倒、日数・費用の問題、言葉の壁、治安の不安…。 諸々あると思いますが、海外旅行が嫌いな理由を教えて下さい。

    • noname#158128
    • 回答数12
  • 作り付けのポストへの入れ方

    回覧板を回す際、 玄関に作りつけのポストというのでしょうか(?)、外から押せば目隠し板のようなのが開き、バネの力で外側に押さえつける構造の・・・何とも文章では説明しづらい(説明が下手ですみません)のですが、玄関の小脇にフタが付いている・・・それがポストなのですが、そういったお宅があるのですが、 そちらのポストはどうやら、内側に郵便物を受けるような物すら無さそうなので、 奥まで押し込んでフタを閉じると玄関にドサッと物が落ちる音がします。 こちらとしては気を使ったつもりなのですが、 そちらのお宅から、回覧を中途半端にポストに引っ掛けたままにしていたので、隙間から虫が家に入ったと苦情がありました。 謝罪して、こちらとしては良かれと思ってやったのですが、というのをお話して事なきを得たのですが、後になって考えると、果たしてあぁいったポストって、どうするのが良い方法なんだろうかなぁ、と思い、この質問を読んだ方の感想を頂きたいと思い書きました。 別にどっちが良いとか悪いとかではなくて、皆さんならどうしますか、という程度の回答を頂きたいのですが、どうぞよろしくお願いします。

    • ebiharu
    • 回答数2
  • 祖父のお葬式

    はじめまして20代女性です。 夕方すぎ父方の祖父が亡くなったと叔母から連絡がありました。 祖父とは小学生まで同居しており可愛がってもらいましたが両親の離婚以来疎遠となりました。 正直、父親にも会いたくないですし暮らした家にも入りたくありません。(離婚原因は父親) 告別式だけ参加するのは非常識でしょうか? また、御香典は私と母の二人分必要でしょうか? ご回答お願いいたします。

  • コミュニケーション能力ってなんですか?

    コミュニケーション能力ってなんですか? この前、企業が求める人材について木々がありコミュニケーション能力がある人が一位でした。 コミュニケーション能力って何? みんな日本語しゃべれるし、自分の意見も言えますよね。 コミュニケーション能力ってなんですか?

  • 免許取り消し期間中の生活について

    友人で、免許取り消し(車の運電ができない)予定の方がいて、相談を受けています。 その期間中は、どのような、生活スタイルになるのでしょうか?(自転車必須?) ちなみに、期間は、2年間 場所は、都会ではなく田舎です。(車の移動は、頻繁です)。 経験者の方がいらっしゃいましたら、ご意見ください。

  • ファームバンキング☆

     先日期日指定日にインターネットから振込をしました。まとめて7件振り込みしたのですが、一人の人から、未だ振り込まれてない事の連絡が来ました。すぐに確認しましたら、あと3件も振り込まれていませんでした。間違いなく振込完了の確認をしたのですが、何故,振り込まれなかったんでしょうか?勿論私の口座には残高は有ります。その事を確認する為には、銀行へ確認のメールをしたいのですが、何処へメールしたら良いのでしょうか?

    • 77910
    • 回答数3
  • 公務員・IT系

    私は高校3年の女子なのですが、将来の職業について悩んでいるのでいくつか質問させて頂きたいと思います。 全てでなくても構わないので、答えて頂けると嬉しいです。 1、国家公務員と地方公務員では、仕事内容込みでどちらが高収入といえるでしょうか。 2、公務員の採用試験の難易度は具体的にどのくらいでしょうか。(特に、大学ではなく公務員専門学校に行った場合) 3、高卒程度(三種)と大卒程度(二種)では公務員試験の難易度にどのくらい違いがあるでしょうか。 4、IT系の職業に向いているのはどんな人でしょうか。 5、公務員・IT系どちらも大卒程度と高卒程度では収入にどのくらい差があるでしょうか。 漠然としたものばかりで申し訳ないのですが、ネットで調べたり回りの人に聞いてみてもイマイチ判然としないので質問させて頂きます。 よろしくお願いします。

  • リストラって退職金出ませんか?

    はじめまして。 宜しくお願いします。 友人が突然リストラに遭いました。 特別管理職の為、組合には入っていません。 「明日からしばらく会社には来なくていい。 長休期間という事です。しばらくしたら、会社から通知が届くと思います。」 と、上司より言われたそうです。 本来なら、定年後にグループ企業に転籍となりますが、 その道も絶たれました。 退職金も出ないかもしれないとの事です。 こういった事はよくある事なのでしょうか? 会社の規模は、国内でトップ10に入るくらいです。 宜しくお願いします。

  • ファームバンキング☆

     先日期日指定日にインターネットから振込をしました。まとめて7件振り込みしたのですが、一人の人から、未だ振り込まれてない事の連絡が来ました。すぐに確認しましたら、あと3件も振り込まれていませんでした。間違いなく振込完了の確認をしたのですが、何故,振り込まれなかったんでしょうか?勿論私の口座には残高は有ります。その事を確認する為には、銀行へ確認のメールをしたいのですが、何処へメールしたら良いのでしょうか?

    • 77910
    • 回答数3
  • 休眠口座に対する手続き

    以前大阪に住んできて、三和銀行で口座を開設していました。住所変更等の手続きをしないまま実家に帰って、大阪に出た時など機会があるときにATMで通帳記帳をしていましたが、ある時記帳が出来なくなり、その時初めて10年以上出し入れがないと休眠口座になるということを知りました。 実家に戻ってから結婚をし、実家を出てもいます。住所は、大阪にいた時も引っ越しをしていて、銀行にどの住所まで住所変更していたのかさえ分からなくなりました。名前は結婚で変わっていますし、印鑑もどの印鑑で登録していたのか分かりません。 一度、口座を開設していた銀行に連絡を取り、手続きについて確認したところ、まず名前と住所と印鑑の変更手続きを、その手続きが完了した約2週間後から口座を解約できるようになると聞きました。変更の手続時には、身分証明・通帳・変更する印鑑・戸籍謄本が必要と聞いたのですが、現在の戸籍謄本を取り寄せたところで、銀行に届けいていた住所や名前から現在の住所や名前に変わったことを証明することは出来ないのでは?と考えました。 実は現在住んでいるところには、三菱UFJ銀行がないので、手続きするにも1日仕事になってしまいます。もしせっかく店頭に行って駄目だったら…と不安になりました(手続き時は本人でなくても、委任状があれば代理人でも大丈夫とも言われたのですが本当ですか?)。銀行の方とお話ししたのも随分前で記憶が定かではないところもありますし、実際対応して頂いた方もまた聞きでの対応をして下さっていたりしたので、詳しい方がおられたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • ATMの振り込み時間について

    振り込みは24時間いつでも可能ですか? 時間制限がありますか? 時間制限がある場合、いつからいつまで可能ですか? 金融機関によって、振り込み可能時間が異なりますか?

    • gusin
    • 回答数6
  • 人づきあい

    職場での人間関係について教えてください。偏屈的な思考を持つ男性と仕事上のやり取があります。 今までは相手に口調を合わせていたのでトラブルとは皆無 それどころか友好的な態度をとられていました。ところがその人から書類の提出をしてもらわなければならない場面があり、急ぎの書類だったので あくまでも低姿勢に促したところ、色いろ言い訳をしながら文句を言われてしまいました。 それ以降は事あるごとに嫌味な言い方をされたり以前とはまったく違う態度に仰天するほどです。 その人物についてすこし説明します。 元は営業職だったのですが成績が振るわず得意分野のマーケティングを最近になり任され独りでこなしています。 口癖は他の誰よりも仕事をしているのに給料は人一倍安い。 営業には必須なテストに3度も落ちてしまい、成績も低い為かまたは元来屈折した性格なのか 冗談も真に受けてしまい、自分より社歴が短い人間やパートから何か言われると逆上し高圧的な態度を取るような人なのです。 自分に意を唱える人が嫌いなように受け取れます。 腑に落ちないと思ったことに対しては優しく言おうが、毅然と言おうがふてくされてしまいます。 みなさんの周囲にこんな男性がいたらどのように対応していますか。 普段はこの男性とは支店が異なるため会うとしても数か月に1度の会議の時だけ。 あとは電話でのやり取りですが、業務上の接点がすくなからずあるので対処法をお教えください。 男性は今年37歳。独身です。

  • 信託銀行のしつこい電話への対策

    ある信託銀行のシツコイ電話に困っています。 近く退職するに当たり、退職金を信託銀行や都市銀行のローン返済に充てることを検討しています。 そのうち、ある信託銀行から、自行に退職金全額または最も多く返済するように、この2週間で電話が5回(そのうち、3回は3日連続)ほど、かかってきます。 あまりに頻繁で困るため、3、4日間検討するので、その後に電話してくれと頼んでも、それを待たずに、週末にもかかってくる始末で、ストレスが段々たまってきて、困っています。 あまり事を荒立てなくはないのですが、今後も続くと精神的にも問題がでてくるのが心配です。 監督官庁に訴えるのも対策かと思うのですが、 適当な対策がありましたら、アドバイスをお願いします。

    • walker7
    • 回答数2
  • この本当に厄介な「原発」やはり要らないのでは?

    原発が稼働していなくても、日本は稼働していました。 短い期間ながら大丈夫である証明をしましたが、ではなぜすべてを廃炉にせず、また動かし始めたのでしょうか? 福島の教訓をもう忘れたということでしょうか? いまだに福島の原発はメルトダウン等の危険を背負い込み、以前不透明な状況が続いています。 代替エネルギー、自然エネルギー、火力、水力、地熱等合わせたエネルギーでやっていこうと舵取りをしてできないことがあるのでしょうか? 法師によると、脱原発の賛成派は数多くいて、日蓮宗や浄土宗などなど各宗派層は、原発がなくても大丈夫だという意見が多いようです。 質素な生活をしているイメージもあり、エネルギーも少なくてもやっていけそうな雰囲気はあります。 自家発電なども組み合わせていけば特に問題なく日本は正常に動くと思われる意見も多いようです。 アイドルでは藤波心さんという脱原発を掲げたグループも出現し、それを筆頭に小沢代表や橋下市長、ならびに野党は原発反対を訴えています。 ただ、中身が薄いのが問題なのですが、 原発ない方向性としては、経済的には今は世界でも3位ですが、これが5位6位あるいは、10位くらいまで落ちるかもしれません。 しかし、代替エネルギーや自然エネルギーに転換するまでの間なので、これが完成すればまた順位を上げていきます。 それまでの低迷はいか仕方ないというのも理解できます。 日本古来の伝統文化を呼び覚ますということも考えると、エネルギー消費量を低減し、京都の街並みや風情を参考にし、日本全国津々浦々経済成長を下げて、安静な暮らしをするためにもちょうどよい感じになるのではないかと想像する動きも出てきています。 森林浴などはとてもよく好まれます。 そして、今は代替エネルギーのラインナップは、風力、ソーラーパネル、水力、地熱となっていますが、今後ではメタンハイドレート、オーランチオキトリウム、海力、波力を使ったエネルギーなど楽しみな代替エネルギー群がひしめいています。 そういう未来のエネルギーの可能性を抱きながら、原発を稼働するというのはまずい。 原発のまずいのは何よりも事故もさることながら、使用済み核燃料棒が増えていき、それを廃棄できない状況があるということがとてもネックです。 一方原発稼働の考えで行くと、今の時点では火力が主流になり、Co2などの心配や燃料がこちらも石油などの消費を膨大にし、環境破壊にも直結する動きも見られます。 やむをえなく原発で石油の消費量を抑え、電力消費料のバランスをとっているわけですが、ほかの水力、風力、ソーラーなど合わせてもまったく足りないということがあります。 これを受けると、やはり原発はまだ必要だとする動きもあります。 長い目で見て、原発をまだ稼働させ、未来エネルギーが確立できれば原発は御役御免ということでようやく廃炉に向かうという流れになると思います。 現実的にはこちらの方が有力となり逆転されてしまう形になります。 法師のような暮らしをしていれば、電力は少なくても大丈夫なようにお見受けでき、ロウソクの火で生活をするような形を全国で毎日送れば、未来エネルギーの創造を柱に質素な生活をしようとする考えもあります。 しかし、質素な生活でいいとするならば、未来エネルギーも必要としないとも考えられます。 しかし、この未来エネルギーは、火力に対してそれに変わるエネルギーということで、創造する側面もありますから、開発はしていくということにできます。 法師のような生活をしつつ、片方では未来エネルギーをつくるために近未来的なものが必要となるとこの差が大きく出てしまい、未来エネルギーを作るための電源は結局は火力、原子力に頼る他にはなくて、未来エネルギーをつくるための火力、原子力になってしまうのは考えてみればちょうどいい感じではあります。 しかしながら、今現時点では、法師のような生活でなくともいろいろな物価が安くなっており、現代版質素な生活は確立されつつあります。 その中でなら、未来エネルギーを創造するのは差を感じることなくできるという考えも大多数おられます。 病弱な老婆などがつけざるをえない、パルスメーターなどにかかる電源に必要なので原発はいるとの認識をもっている方もおられますが、そのくらいの電力は自家発電でカバーできるほどの微弱な電力でしょう。 なのでそういった家庭用の自家発電をつければ済む話なので、そして自家発電が万が一停止した場合でも別ルートのガスや石油での発電を少量加えれば保てる話です。 なので、こちらの話はこれで始末はつきます。 使用済み核燃料棒を宇宙へ捨てるという考えもあります。 シャトルも安全に飛ぶようになってきていますし、人工衛星もよく飛んでいます。 宇宙ごみを拾うシャトルもあるということで、これを参考にシャトルで燃料棒を運び、できれば月までもっていき、そこに埋める。 そういうことも考えられますが、やはり無謀なので、岐阜か北海道の山林に穴を掘り、そこに保管する動きも出ています。 地下深く保管しておけば大丈夫であろう!というのが大方の見方ですが岐阜でも北海道でも、核燃料棒をもっていく最中に放射能がもれたり、道中で事故を起こしたらその場で放射能は拡散されてしまい手では触れるものではないのですぐには戻せず、その場で全員が被爆する可能性もあり、それだけで一帯が住めなくなってしまいます。