green351 の回答履歴
- 紀要査読について
文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#160385
- 回答数15
- 紀要査読について
文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学院
- noname#160385
- 回答数15
- 思春期外来 愛知県を探しています
高校1年(16歳)が思春期の最中でもがいています。 思春期でもあり、単純に鬱と判断することもできないと思い、心療内科で思春期の子供の心療が できる病院、医院をご紹介いただければと思います。 場所は愛知県内で探しています。どこもいっぱいということで、2か月~3か月待ちの状況でした。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- Mic007
- 回答数2
- 老健施設の支援相談員
老健施設の支援相談員は、苦情の窓口として処理調整といった業務も担っていると思いますが、それは苦情になるような事が起きたり、起こしてしまって、それが実際に苦情として来た場合の処理を指しますよね? 今日の出来事ですが、療養棟の職員がしたことに関して苦情が来ていて、その事を話していたんですが、当たり前のように「苦情が起きた事に関してはお前が一番悪い」みたいな言い方をされたんです。 自分の預かり知らないところで起きた事をどう対処しろというのか…まったく理解できません。 苦情に関して事実確認をして、その処理を上長と共に行う、説明・謝罪を行うというのなら分かるんですが、苦情が起きた事自体お前が悪いみたいな言い方はあんまりだと思いました。 自分が関わってない事ですし、苦情としてファーストコンタクトを取ったときには事実さえ知らない状態ですよ?いくら現場と密に関わってても知り得ない事だって山のようにあります。 それをお前が悪いで片付けられると、相談員以外はやりたい放題になっちゃいますよね…。 私の考え方は正しいですよね?支援相談員の苦情処理業務って窓口となって解決に向けて話し合いをもうけたりすることを言うのではないかと思うのですが…
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- kssk1605
- 回答数2
- カウンセラー、心療内科、精神科の違いは?
心の問題を扱う医療機関として、カウンセラー、心療内科、精神科があると思いますが、この3者間にはどのような違い、どのような特徴があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- toto77japa
- 回答数2
- 心理カウンセラー参武狼先生について
私の妹がうつ病で悩んでいます 心理カウンセラー参武狼先生の施術は、確かに60分でうつ病を完全に克服するという評判 で、60分で25万円だそうです。 今、予約を検討しているようです。 http://www.kabuto.bz/mental/ ネットでは皆調べてみましたが高額だし交通費もかなりかかるので心配です どなたか先生について知ってる事があれば教えていただけませんか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 00610061
- 回答数5
- 保育士と特別支援学校教師
私は将来、障がいを持った子たちと接する仕事がしたいのですが、保育士と特別支援学校の先生では、どちらの方が将来性はありますか? 保育士になって、保育所でも働いて子どもたちの成長する姿をみたいし、障がいを持った子たちの自立支援もしたいです。 また、特別支援学校で児童・生徒への教育を支えたいと思っています。 通信制の大学で、どちら資格・免許を採ったらいいのでしょうか?また、特別支援学校教諭免許が採れないにしても、保育士資格、幼・小教諭一種免許の3つを4年間で取得できるのでしょうか? どなたか回答お願いしますm(_ _)m
- 自助グループ参加を勧めがちなソーシャルワーカー
たとえば、社会福祉士や精神保健福祉士などが、精神疾患の方に自助グループへの参加を勧めることがよくあると思います。 私自身は、疾患者ではないのですが、もし病気になったとしても自助グループへの参加は断固として拒否してしまうと思います。 それは、同じ傷を持った人たちとの集まりで一時的に気持ちは楽にはなるかもしれないが、本当の意味では逃げになってしまっているのではないか?本来ならば普通の人たちとの交流ができることが一番の思いなのに・・・という思いでいっぱいになりそうだからです。 治療の一環として、自分を肯定できるようになる課程が必要で、そのために一歩ずつ自助グループや就労施設などに出向いてみる、という考えはわかります。 しかし、ソーシャルワークに携わる者がまず教育で受けていることは、そういう施設を勧める、ということがメインになっているような気がするのです。 この思いを持って悩んでいる障害者は多いのではないか?と思うのですが、その辺の対処はどうされているのでしょうか。 ほかの機関って何かありますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hanabipanpan
- 回答数1
- 古本(絵本専門)を仕入れ方法は?
絵本専門の古本屋をしたいと思っております。 絵本が小さい頃から大好きで、現在40です。 子育てにひと段落して、自分の好きな仕事をしたいと思い、 絵本の知識があるので、絵本専門の古本屋をネット販売を中心に (近所の幼稚園や保育園なども回りながら) 開設したいと思っておりますが、 絵本の仕入れ方法としてどうしたらよいかと思っております。 よいご提案お願いします。 当方大阪府です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- momodake
- 回答数2
- 千葉、埼玉で住みやすい街は?
東京に転勤になりました。勤務地は墨田区です。住居を決めるにあたり小学生高学年の子供がいるので公立の中学、高校の学区や環境を考慮した場合どこがよいでしょうか?漠然と千葉の船橋周辺や埼玉のさいたま市周辺などを考えてますがどうでしょうか?また日常生活で車を使用する場合はやはり渋滞は避けられないでしょうか? 土地勘もありませんのでどのような情報でも結構です。よろしくお願い致します。
- 保険証を紛失していますが病院に行きたいです
国民健康保険には加入しておりますが、保険証を紛失し、以降仕事で忙しい為にまだ再発行できておりません。 ただでさえ激務でギリギリの状態だったところに、精神的に非常に傷つけられた為かここ3日ほど、食事が喉を通りませんし、寝れません。不眠が続くのはもう2週間ほどです。 頭が痛み、仕事に支障をきたしているので朝にでも心療内科に行きたいです。 どうしたらいいのでしょうか。 全額実費と聞きましたが、いくらくらいですか? あと心療内科の診察は時間がかかりますか? 質問ばかりですみません。 仕事に穴をあけれないので焦っています…
- 締切済み
- 医療
- adgjmptwir
- 回答数5
- 車のタイヤを止めている箇所のカバーが外れてしまいま
車のタイヤを止めている箇所のカバーが外れてしまいました。 そこで質問させてください。 ・この画像の部分の名称を教えていただけますでしょうか ・このまま走行するのは危ないでしょうか ・画像をみると、ネジが最後まで止まっていないようなのですが、こういうものでしょうか。 近いうちに直したいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- ケアマネの業務
施設でのケアマネの業務に、「退所・退院計画の作成」というものを見つけました。 発表するために具体的なことを知りたいのですが、調べても詳しい説明が見つかりません。 退所・退院計画とは具体的にどういうものなのか教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#165218
- 回答数1
- 失恋の辛さと悩みを話して頂けませんか?
失恋から立ち直るためのこころの処方箋 を執筆しています。 心理カウンセラーの立場で、クライアントの方が、自分の力で回復し立ち上がれるようにする、紙上カウンセリングです。 ついては、失恋で苦しんでいる方が、いま、何に苦しんでいるのか、いろいろやったけど立ち直れない苦しい状況をお教えいただけませんか? いま、みなさんが、どんなことに苦しんでおられるのか、それに答えていく形で、解決方法をお答えしていきたいと思います。 いま、心理カウンセラーに会うとしたら、あなたは何を聞いてみたいでしょうか? ご協力ありがとうございます。あらかじめ御礼申し上げます。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- Tokyo-Sunny-Day
- 回答数3
- 浪人生の模試判定について
理一志望の1浪です。現役時は、C判コレクター、1度だけB判でした。 浪人してから成績が急上昇したようで、駿台全国模試、東大プレとも余裕のA判(各々偏差値73、66)でした。東大オープンと東大実戦も今月受験したのですが、偏差値70位の手応えでした。 しかし、全然安心感がないのです。現役が急激に伸びて、秋模試で判定が落ちるのが怖いのです。実際、浪人生の偏差値は秋になるとそんなに落ちるものなんですか? しかも、「浪人生は夏模試でAは当たり前だ。B出したら危ない。」と煽られてからますます不安になりました。合格に絶対はないでしょうが、浪人生で東大模試の偏差値65以上維持していたら、合格率何%位と考えていいですか? 気休めみたいですみませんが、少しでも安心感を得たいのです・・・
- 締切済み
- 大学受験
- azumamasaru8
- 回答数5
- リウマチについて教えてください。
22歳女ですが、リウマチと診断されました。 それまではただの腱鞘炎と筋肉痛だと思っていました。 仕事中も痛みが強い日は何かを持つことさえ辛いのですが、 たかが腱鞘炎で、と思い結構ムリしていつも通り過ごしていました。 足も同様、引きずって歩きたい所を極力普通に歩いては痛みを我慢してました。 しかしリウマチだと分かった途端、上記の行為は進行を速めてしまったのではないかと心配しています。 職場には迷惑をかけたくないのですが、専門職で手先をつかうことが多い仕事です。 この先仕事を続けていけるのでしょうか。 またリウマチは症状は軽減されても治らないとか。 まだ治療は始まっていませんが痛みや症状はよくなるのでしょうか? あいまいな質問ですみません。どなたかわかる人教えてください。
- 締切済み
- 禁煙・禁酒
- shitumonshoujo
- 回答数9
- メンタル的な病気です、回答をくれる人の見分け方は?
閲覧して頂き有り難うございます。 たまにこちらの方で、質問をさせて貰っています。 自分は、最初鬱病と診断されたのですが、なかなか治らなくて病院を変えたところ、双極性障害II型と言う病名に変わりました。 それで色々悩みが出てくるので質問をさせて貰っている場合が多いです。 そこで色々な方から回答を頂いて有り難いのですが、中にはメンタル的に全く知識がない人や、メンタル的な病気になった経験がない人や、趣味で回答をしてくる人もいます。 こういう場所なので、100%の回答がないのは分かっているつもりですし、参考にする程度にするのがベストだと言うのは分かっています。 でもどうしても許せないのが、趣味で回答をしている人はどうしても許しがたいものがあります。 最近の回答を見ると、回答をする質問者を間違ったり、回答をして質問者にお礼の強要をしたり、全く筋違いの回答をしたりとかして、不愉快極まりないです。 こういう回答者を1度の回答で見破る方法はないでしょうか? メンタルヘルスでも、軽いものから重いものまで色々な質問があります。 やはり、殆どの人が真剣に回答をしてくれているのに、ほんの1部の人間の為に、ここで質問をする事を辞めた方がいいのでしょうか? こういう所で、同じような病気の経験者や、克服された方の回答を得たいと思うのは間違いなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#163574
- 回答数11
- 起業について。(大阪・京都)
友人と独立し、起業する計画をしています。 現在の職業と同業で、開業する場所は第1候補が京都、第2候補が大阪です。 私は大阪出身なので、京都に関してあまりピンとこないところが多いのですが、 会社を設立するにあたって、メリット・デメリット等ありますでしょうか。 ちなみにオフィスの賃料に関しては、京都のほうが安いと聞いています。 ただ更新料がありますよね。 交通の便などに関してはバスに乗って行かなければ行けないところが多かったり、いつも混んでいるような印象があり、不便な気もしています。 そして、業種としては、どこにいてもできる仕事ですが、京都よりは大阪の方が 取引先になりそうな会社が多いです。 同業他社も大阪が多いです。 地方の方から見て、大阪の会社、京都の会社と聞いて印象の違いがあるかどうかもお伺いしたいです。京都のほうがこじんまりした印象を持たれるのではないかと思っています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- tomatosink
- 回答数2
- 一人旅に合うカバンとは?
2泊3日くらいで一人旅に出ようと思っています。 その際、どのようなタイプのカバンが便利でしょうか? キャリーバッグと大きめのボストンバッグは持っているのですが、 そこまでの容量はいらないので、 小さめの便利なバッグが欲しいと思っています。 男なのでそんなに荷物は多くないです。 車は無く、交通機関で移動をします。 どこか拠点を作って周辺を動きまわらず、各地を移動をするので 預けずに持ったまま観光することが多いです。 その為、邪魔になりにくいものがいいと思っています。 両手が空くという意味ではリュックが一番かと思うのですが、 ファッション的にあまり好きではありません。 旅慣れた方、ぜひアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- hanakoto43
- 回答数3