green351 の回答履歴
- カウンセラーを探しています
静岡県東部に住んでいます。 過去のいじめや虐待などからPTSDや対人恐怖を持っていて、 つい最近までとあるカウンセリングルームに行っていました。 約半年通いましたが、全く手応えを感じられないばかりか 「過去のことを話してください」と言われて思い出して話しているうちに、 とても辛くなってきてしまうことがしばしばでした。 一度、あまりの辛さに衝動的に手首を切りたい衝動に駆られ 暫く手首を押さえて耐えていたこともあります。 無理に話をさせる暴露法ばかりで、疲れは常に感じてきました。 少し体が弱く、寝込んでいたときのことです。 カウンセリングルームの留守電に「○○です。体が苦しくて、まだ行けそうにありません…」 という伝言を残しました。 翌日カウンセラーから「留守電聞きました」と電話があったのですが、 「それで、いつ頃また来ますか?」と聞くばかりで…。 「まだ分かりません…」と言うと「じゃあまた電話してください」と電話が切れました。 元々、相性の問題以前に田舎のおばさんがやっているカウンセリングルームという 感じでしたが、具合の悪い人間を無理矢理来させてまでお金を支払わせるほど 経営に困っているのかなとちょっと思ってしまう対応でした。 認知行動療法を行う所を色々探したのですが、スピリチュアル系のものや 10分毎に1000円追加などあからさまに営利目的の所しか見つかりませんでした。 神奈川寄りに住んでいますので、本当なら神奈川のカウンセリングルームに 行きたいのですが体が弱いということと金銭的な問題でそれは無理です。 一応精神科の方に通院はしていますが、そこはお爺さんが院長で、 ただ薬を受け取りに行く形です。 病院内にも数人カウンセラーは居るので、つけて頂きたい旨を 話しましたが人手不足とのことでした。 静岡東部で認知行動療法を行っているカウンセリングルームを ご存知の方が居ましたら、どうか教えてください。 他力本願で申し訳ありません。 ですが、自分ではもう探しようがなく書かせて頂きました。 (静岡東部のカウンセリングルームはほとんど調べました)
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- yournightmare
- 回答数3
- ダウン症の青年の失禁等について
福祉事業所で障害者様の支援をしています。通所に来られて5ヶ月目の20代(ダウン症)の方について質問があります。通所当初はトイレ誘導無しで排泄が出来ていました。しかし、3ヶ月くらい前から同じ場所で失禁・失便をするようになりました。最近は失敗がない代わりに一度もトイレへ行かないということが多くなりました。精神面での対応を検討してみたり、散歩等で運動を試みたりしましたが改善はみられません。当初は遊びもしくは職員の片づける行動を楽しんでいるのかも知れないということも考慮し、関わり方を検討もしてみましたが効果はありませんでした。最近は自宅でもトイレへ行かないという事を聞き、何か他に原因があるのかどうかご回答お願いします。一度、専門医か担当医に検査をお願いしてはどうかと提案はしています。内科的な原因も可能性として考えているのですが、実際はどうなのでしょうか。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 医療
- nadeshikomi
- 回答数2
- 車の屋根についた接着剤のような跡
ふと車の屋根を見たらくの字になっている接着剤のようなものが付着していました。(幅1mmで長さ1cmくらいです) 最初水に濡らした布で拭くと厚みのある部分の汚れは取れたのですが「く」の字の跡がまだ残っていました。 そこでコンパンドで擦ってみたり、うすめ液をほんの少し着けて磨いてみたのですがその「く」の字の汚れ跡が全く取れません。 こういう場合どうすれば除去出来るのでしょうか? またこの汚れが接着剤かどうかは正直不明です。 色がボンドのような黄色だったので「接着剤」と表現させて頂きました。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- Faces
- 回答数7
- 介護保険、身体1・2人を 違う事業所のヘルパーで
活動できるのでしょうか?デイサービスの送り出しで身体1・2人でヘルパー派遣していたのですが 1人が今月降りるので他事業でこのコマをお願いしたら、他の日に送り出ししてる事業所も1人しか行けないってことで 各事業所から1人ずつの同時活動は請求でるのでしょうか?私はサ責なので算定のことが全くわからないでおわかりの方教えてください。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- wakakusa369
- 回答数2
- カウンセラーを探しています
静岡県東部に住んでいます。 過去のいじめや虐待などからPTSDや対人恐怖を持っていて、 つい最近までとあるカウンセリングルームに行っていました。 約半年通いましたが、全く手応えを感じられないばかりか 「過去のことを話してください」と言われて思い出して話しているうちに、 とても辛くなってきてしまうことがしばしばでした。 一度、あまりの辛さに衝動的に手首を切りたい衝動に駆られ 暫く手首を押さえて耐えていたこともあります。 無理に話をさせる暴露法ばかりで、疲れは常に感じてきました。 少し体が弱く、寝込んでいたときのことです。 カウンセリングルームの留守電に「○○です。体が苦しくて、まだ行けそうにありません…」 という伝言を残しました。 翌日カウンセラーから「留守電聞きました」と電話があったのですが、 「それで、いつ頃また来ますか?」と聞くばかりで…。 「まだ分かりません…」と言うと「じゃあまた電話してください」と電話が切れました。 元々、相性の問題以前に田舎のおばさんがやっているカウンセリングルームという 感じでしたが、具合の悪い人間を無理矢理来させてまでお金を支払わせるほど 経営に困っているのかなとちょっと思ってしまう対応でした。 認知行動療法を行う所を色々探したのですが、スピリチュアル系のものや 10分毎に1000円追加などあからさまに営利目的の所しか見つかりませんでした。 神奈川寄りに住んでいますので、本当なら神奈川のカウンセリングルームに 行きたいのですが体が弱いということと金銭的な問題でそれは無理です。 一応精神科の方に通院はしていますが、そこはお爺さんが院長で、 ただ薬を受け取りに行く形です。 病院内にも数人カウンセラーは居るので、つけて頂きたい旨を 話しましたが人手不足とのことでした。 静岡東部で認知行動療法を行っているカウンセリングルームを ご存知の方が居ましたら、どうか教えてください。 他力本願で申し訳ありません。 ですが、自分ではもう探しようがなく書かせて頂きました。 (静岡東部のカウンセリングルームはほとんど調べました)
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- yournightmare
- 回答数3
- 要介護5の母の性格について、アドバイスお願いします
母は(76歳)は10年前よりパーキンソン病にて介護が必要となり、主に父が在宅で診てくれています。 デイサービスは週4利用しておりました。 以前から母の性格はヒステリーで、人の言うことは聞かない、口うるさいと 娘の私から見てちょっと閉口してしまう困ったものでした。 そして、父に対してのこだわりがひどく、父を感謝することはなく あたりまえ、それどころか父を介護で苦しめようとし我侭をいいます。 父も穏やかな性格では決してないので反論もするし 時に暴言で対抗もしますが それでもかなり甲斐甲斐しく世話をしてきたと思います。 (周りからお褒めの言葉をいただきますが、それも母は気に食わない) そんな父母をハタから見ていてやるせない気持ちにはなっていました。 この2ヶ月程前、母はやや調子が悪くなってきて脱水症状にて 入院し、入院生活を送っています。 母の口の悪さは相変わらず(というかもっとひどい) で、父の悪口や文句ばかり言っています。 父もかなり腹を立てていますが 病院のお世話になっている分少しは体はラクなので 耐えてはいます。 先日病院のドクター・ナース・ケースワーカーの人とカンファレンスがあったので その内容を説明し、とりあえずカウンセリングは希望しておきました。 完全介護の病院でよくしていただいていますので 父も洗濯を変えるだけにして、しばらく病院には行かず 無機質に洗濯物を置いてくれば? と思いますが、踏ん切りはつかず もっと母の口が悪くなる気もします。 寝たきりの病人てこんな場合どう対処したらよいでしょうか? 今更母の性格は改善しないものでしょうか? 私も気が気でなく、胃を痛める毎日です。 私が母の話によく耳を傾ければいいのかもしれませんが 先日も行きましたがちょっと無理!ってほどの母の口でした。 ちなみに、認知症状は出ておらず ちょと昼は傾眠傾向でぼーっとはしていますが 父の顔をみるなり”イライラする!” と怒っています。 そして、医療者サイドには外面はよいです。
- リハビリ病院退院後の生活について
64歳の父が6月に脳梗塞で倒れ、左半身に麻痺がのこりました。 1カ月入院し、その後リハビリ病院に転院しました。 3カ月たった現在、自力での起き上がり・起立保持は不可能で、 装具を付けて、4点杖で歩行練習中ですが、まだまだふらつきます。 トイレもオムツ内に排尿していて、リハビリ中に1回/日トイレに座るくらいです。 リハビリに対する意欲はあまりなく、それも脳梗塞の後遺症の影響かなと思われます。 先日、病院より退院の話がありました。 自宅は山奥にある昔ながらのカヤブキ屋根の平屋で、段差ばかりなのはもちろん、 床も沈んでいます。 冬は室内でも10度を切るので、脳梗塞後の父には過酷です。 病院から今年いっぱいは入院させてもらえると言っていただきましたが、 真冬にこのような自宅へは退院できません。 病院に違うリハビリ病院に転院できないかと聞いたところ、なかなか見つからないのではないかと言われました。 最近は、介護保険や診療報酬の加減で何か、転院しにくい状況があるのでしょうか? 悪い言い方をすれば、お金にならない患者さんを受け入れる病院はないということでしょうか? 施設や療養型の病院なら転院可能なのでしょうか? しかし、施設に入れば、リハビリがなくなり、たちまち動けなくなると思います。 病院の点数や介護保険に詳しい方、ご助言お願います。
- ベストアンサー
- 介護制度
- sasayuki-116
- 回答数4
- ダウン症の青年の失禁等について
福祉事業所で障害者様の支援をしています。通所に来られて5ヶ月目の20代(ダウン症)の方について質問があります。通所当初はトイレ誘導無しで排泄が出来ていました。しかし、3ヶ月くらい前から同じ場所で失禁・失便をするようになりました。最近は失敗がない代わりに一度もトイレへ行かないということが多くなりました。精神面での対応を検討してみたり、散歩等で運動を試みたりしましたが改善はみられません。当初は遊びもしくは職員の片づける行動を楽しんでいるのかも知れないということも考慮し、関わり方を検討もしてみましたが効果はありませんでした。最近は自宅でもトイレへ行かないという事を聞き、何か他に原因があるのかどうかご回答お願いします。一度、専門医か担当医に検査をお願いしてはどうかと提案はしています。内科的な原因も可能性として考えているのですが、実際はどうなのでしょうか。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 医療
- nadeshikomi
- 回答数2
- 本人に自覚のない認知症の高齢者を専門医につなぐには
「本人に自覚のない認知症の高齢者をどのようにして専門医につなげたらよいか。」についてご意見ください。 独居でしかも認知症のある高齢者は年々増えています。自覚がなく、受診を拒否する場合が問題で解決策がないです。 このような高齢者に遭遇し、保健所や地域包括支援センター、行政に受診支援の相談をしても「うちには権限がない、緊急性がないから」などと放置されます。その地域の行政にもよるのかもしれませんが、私の地元はそういう対応です。 高齢者本人に決める権利はありますが、家族もいないわけですから、社会が手を差し伸べるべきだと思います。民生委員などが訪問しただ見守るだけでなく、誰かが責任を持って積極的に働きかけるべきだと思います。認知症が悪化しないように、早期診断のためにも専門医につなげる必要があると思います。ぜひ自由な意見をください。 質問1:対応はどこが担うのがよいと思いますか。 (保健所、地域包括支援センター、医療機関、行政、NPOなど) 質問2:どんな解決策があるのでしょうか。 質問3:よろしければご回答者の職種を教えてください。 (社会福祉士、保健師 、介護支援専門員、医師など) (補足) 私は某機関で相談窓口のお手伝いをしています。まったく専門職ではありません。また、個別の具体的ケースで困っている訳ではありません。ただ、よく聞く話なので、高齢化社会を迎え大きな問題と感じます。何か良い方法があるのではと。実際に体験された方また独自の提案でもいいのでご意見をください。認知症の悪化は止めてあげたいです。
- 当方北国で、セレナのFFか4WDか迷っています。
同車種(あるいは同クラスミニバン)のFFの方で、 冬場、これは困った(4WDにしておけば良かった)と思うことはありましたか? 今まではステーションワゴン(バン)のFFでしたが、 それなりの運転の仕方も心得ているつもりで、難なく過ごしてきました (自力脱出不可能なスタックは10年間で一度くらい)ため、 当初FF一本で考えていましたが、中にはミニバンくらいの大きさ(車重1800kg位)なら 4WDを勧めるって言う人もいて、心配になってきてます。 新し物好きでスマートハイブリッドというのが気になってますが4駆にこの設定はありません。 どちらにせよ、燃費は、年間平均で10km/Lもあれば満足です。 (4WDとなると、当たり外れにもよるかもしれませんが、冬場6~7km/lもあり得るのではないかと、 やな予感がしていて、それも心配です。)
- ベストアンサー
- 国産車
- awabikotan
- 回答数5
- 主要業績は修士論文でも可能か
こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。
- 回復期リハビリテーション病棟入院料について
私は回復期リハビリテーション病棟入院料Iを算定する回復期リハビリテーション病院で医療事務員として勤務しております。 今後、心臓リハビリテーションを開設する予定だそうなのですが、分からない事があります。 私が診療点数の本を見る限りは、回復期リハの入院料Iが算定できる疾患に心疾患は入ってないので心臓リハビリテーションは外来のみという認識ですが間違いありませんか? それとも対象外で療養病棟入院料を算定して、入院中に心リハを行えるのでしょうか? この内容のような診療報酬についての質問をしたいと思った時に皆様はどこに問い合わせをしていますか? 私は国保連合会や厚生局に電話で聞いたりするのですが、皆さん人によって言うことが違ったり、とてもグレーな答え方で余計に頭が混乱しています。 少しでも参考にしたいと思いますので、どなたかご返答を宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 医療
- noname#207060
- 回答数1
- 母親アレルギー(小5の息子)
3兄弟の長男(小5)が母親(私)アレルギー?なのかもしれません。 初めての子で可愛くて可愛くて仕方なかったんですが 次男三男と生まれた後は 躾の部分で一番厳しくもしてしまったと思います。 とても優しく我慢強く頼りになるお兄ちゃんなのですが 最近は年頃になってきたこともあり反抗もすれば自立もしてきています。 必然的に我慢を強いられてきた長男にとっては それはそれで喜ばしくも思っているのですが… それでも方向性が間違っていると感じれば長男と話をするのですが 私の話し方がよくないのか ソワソワしだし頭をかきむしり身体中がかゆくなるみたいなんです。 まるでアレルギー症状の様に…。 これは私に対してアレルギー反応が出てしまっているのでしょうか? 普段の長男はお母さん!お母さん!と話したがったり…嫌われてる感じではないのですが 言い聞かせたり説教じみたりすると その症状がでます。 責めてるつもりはないのですが私の話し方だけが原因なんでしょうか? アレルギーだとすると離れなくてはいけないのか…? 親として教えるべきことはしてはいけないのか…? この症状は私だけに出るみたいなんです。 主人は激務で私が話さなければいけない場面が多いので 私が話を出来なくなると放置状態になってしまいます。 思春期の入り口にいる長男を丸っきり放置する訳にもいかないと思っているのですが… この症状は思春期と片付けて大丈夫なのでしょうか? それとも心の奥深くに抱えているものがあるのでしょうか? それでも私は必要と感じた時には今まで通りに話をしていいのでしょうか? どう思いますか? 何卒 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#161073
- 回答数3
- 起業すると相談がありました。
家族が起業すると相談にきましたが、当方はコンサルトのプロではありません。知識豊富な賢人に是非、助言をお願いしたいと思います。 相談に来た起業計画書?です 事業内容 お昼弁当屋 夜にご飯屋さんなど 支出 家賃 80000円 ガス 15000円 電気 35000円 水道 10000円 電話 5000円 保険 4000円 材料 200000円 駐車場代金 20000円 合計 369000円 他 広告宣伝費 50000円~100000円程度 人件費は1人で回すらしいので残った売上になるみそうです 知人が商売(飲食関連)をやめるにあたって、そのまま交代?といった形で入る形だそうです 名義は変更するそうですが、敷金が600000円で機材料金が400000円となり合計1000000円 かかるそうですが、分割払の話ができるそうです。 企画としまして弁当ルート販売と飲食の兼用を考えているそうですが、やる本人はまったくの素人でその関連の仕事の経験もありません。 見込み1日の収入は弁当が400×35コ=14000円 夜飲食 1500円単価×7人=10500円の25日営業で612500円見込み 見込みといいましても弁当販売のできるルートをすでに作っている訳ではありません。 会社や老人マンションや花見、花火大会、イベントなどを回るそうですが、そういった業種経験ももちろんありません。 起業にあたって国金、銀行その他などから受ける予定ですが未定。 赤字を出した時点で資産はないので、追加借金か終了。その際、店舗をきれいにする費用は自腹 当方、の意見からしますと高確率で失敗すると思いましたので止めましたが、やはりやるそうです。この知恵袋や色々な方法で賢人の方の意見を聞いた方が良いとも言いましたが、行動していないと思いましたので当方が代理で行動させていただきました 他人や知人程度なら、そうですかで終わらせるのですが、家族なので、そうですかとも言えない状況です また、当方も知識や経験など、世の中の賢人の方々から考えると当方もまだまだと思いますので是非、参考にお聞きしたいと思います(もしかすると成功できるよって言葉が多い可能性ももちろんあると思いますので!! 今度は賢人のご回答を本人に見せて、世の中の声とはいえないかもしれませんが、それなりに知識をもっている方の言葉ですよと見せようと思います。 貴重なお時間をいただく形となってしまいますが、是非、当方と当事者の様に知恵のない者にお言葉を下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- kawsbose
- 回答数5
- 臨床心理士になりたいのですが学力・職歴が・・
職歴無し、高卒(クラーク高校を通信制で卒業)、専門学校中退の(今年で)23歳女性です。 自分が情けなくて質問するのも恥ずかしいのですが、皆さんの意見を聴きたくて投稿致しました・・・。 私は最近、臨床心理士という職業に興味を持ちましてこの仕事に挑戦したいと思っています。 しかしながら、両親がこの職業をあまり進めていないこと、私の学力の低さで大学を目指せるか、もし大学に入学でき卒業したときに30代で職歴無しの私が就職できる所があるのかが不安です・・・・。 両親が反対しているのは、私の精神面の脆さや、たくさんの方の悩みを聴いて行くうちに私自身が崩れてしまわないかが心配とのことです。 両親には具体的な職業は話していませんが、「心(精神面)に関わる仕事に興味を持っていると」伝えています。 元々動物関係(特にドッグ)に関心があったのですが、高校時代お世話になった精神科の先生の存在やニュースで取り上げられる”子供たちのいじめによる自殺”を見て、このような境遇の子供たちを何とか手助け出来ないかと調べていると、このような職業があることに気づきました。 私自身”直接いじめられた”という経験はないのですが学生時代の苦い体験や、引きこもり、学校に行こうと思うのに体が動かない時期もあったのでそんな私でも力になれたらと思いました。 また、父が鬱病で10年程会社に行けなかった(私はその時知らされていませんでした)こともあって心の疲れを訴える人を見ると「どうしたらいいんだろう」と思っていました。 多分、父のこの期間によって両親とも辛さを知っているから首をたてに振ろうとしないのではと・・。 私の経歴を話しますと・・ 高校2年(17歳)・・・次に人間関係によって心身症を起こしてしまい、在校していた高校を辞め地元にあるクラーク高校の通信制(週1登校)に転入して、同年代の人とも同じ年に卒業しました。 19歳~20歳・・・高校卒業(認定?)後、動物関係に関心があり動物系の専門学校に入学したのですが、将来の夢の迷い・精神面の不安定さから結局中退をしました。 (専門学校には2年在籍。1年次に動物の総合コースに在籍していましたが、その課程で1つの分野を集中的に学びたいと思って翌年転コースをして別のコースに移りました) 21歳~22歳・・・中退した後は地元に戻りバイトもせずという所謂ニート生活を送っていました・・。 去年の年末頃に「このままじゃ自分は社会的にも精神的にも成長できない」と思い、自分で生活する力とお金を稼ぐ事を身につけるために今年の3月に引っ越しました。今は一人暮らしです。 地元にいた頃にアルバイト先も決めて採用も決まっていたのですが・・・曾祖母が交通事故に遭ってしまい油断できない状態であったため、私はその間曾祖母のいる病院に付き添っていました。 なのでまだ職歴も無ければ、アルバイト経験も無いという情けない私です。 不安に思っているのは ○臨床心理士になるからにはやはり精神面の強さが求められるのでしょうか・・。 臨床心理士という仕事にはどのような人材が求められるのでしょうか。 ○通信制の高卒のため学力は多分中学生くらいです;;そんな私に大学を目指せる自信がないこと・・。 ○もし奇跡的に大学に入学でき、大学(この場合ですと心理士は諦めることになりますよね・・)又は大学院を卒業(課程を修了)した時に30代だとすると、30代で職歴無し(アルバイトはします!)の私に就職することが出来るのか・・・。30代で職歴無しはキツイですよね・・。 ○それを考えるとまずは職歴を積むべきでしょうか。正社員として働き、30歳を超えてもこの職業に就きたいという夢があったならば・・・・転職を考えて大学に行く・・というのは無理がありますよね;; まずは大学に行き”大卒”ということを考え、受験勉強・アルバイトで学費を稼ぐ事を第一としてよいのでしょうか;; ・・・・23歳でこのような優柔不断で本当に情けない気持ちです。 皆さんの意見を聴きたいです、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- mattyakori
- 回答数7
- 適応障害の母をどうしたらいいか相談です。
74歳になる母が適応障害と診断されました。 昨年の秋、80歳になる父にかかってきた学生時代のガールフレンド(80歳過ぎのおばあさんです)の電話にたまたま出てしまったことが発病の原因です。 すでに1年近くになりますが、この件だけでなく、20年以上前に父がした浮気のことなどを持ち出し、毎日のように責め続けます。ベルトや棒で父をぶったり、足で蹴ったり、ひどいときには空きビンを持ち出して「これで殴ってやる」と興奮して騒ぎます(実際には身体的暴力はアザができるくらいで、それほどひどくありません)。 父も自責の念にとらわれ、謝り続けたり、旅行に連れだしたりしてきたのですが、一時的によくなったようにみえてもすぐに元に戻ってしまいます。 自分が病気という認識はないですし、治療したいとも思っていないようなので、病院やカウンセリングに連れていっても、すぐに行かなくなり、薬も飲もうとしません。 母は友人や姉たちにも頻繁に電話をかけていたのですが、「過去のことは忘れて新しく出直したほうがいい」と言われても聞く耳をもたず、延々いかに父が自分にひどいことをしたかを言い続けるだけなので、最近は誰も相手にしなくなり電話にも出てくれなくなってしまいました。 その分の鬱憤をさらに父にぶつけています。 子供の私たちのアドバイスはもちろんまったく聞きません。 父はすでに疲れ切っていて「もう離婚したい」というのですが、「絶対に離婚はしない。死ぬまで離さない」とひどい剣幕でさらに暴力がひどくなります。 私たち子供は離れて住んでおり、非常に心配しています。 地元の保健所にも相談したのですが、本人が自発的に治療を受けようとしない限り他に方法はないとのこと。 警察に来てもらい強制入院させるべきでしょうか? このままこの状態が続いたら父の健康が非常に心配です。 アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- smiley2012
- 回答数2
- 新千歳空港内or周辺の観光スポット
今週の木曜日から北海道に旅行に行く学生です。 飛行機が新千歳空港に12時前に到着し、新札幌駅に4時の予定があるのですが、それに間に合うくらいの時間で回ることができるような観光スポットや食事処を探しています。 上記の時間は一人でいるので大人数ゆえの行動が制限されるなどという心配はありません。 ・空港内or空港周辺 ・空港→新札幌の間 ・新札幌周辺 上記の3つのエリア、どこでもいいので、何かおすすめの場所がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 中古車選びについて
下記の条件に合致する中古車を探しています。 ・支払総額110万ぐらいまで(できれば100万まで) ・年式は5.6年落ちまで、走行距離は6万kmぐらいまで ・メーカーは問わず ・燃費はそこそこ(10切らなければ) ・セレナ、ステップワゴンなどのミニバンよりもボティ小さめ ・室内空間はそれなりに広い方が良い 現在、現行のマツダ ロードスターに乗っています。 そのくせにスノボが好きで、シーズン時にはほとんどレンタカーを借りてゲレンデに 行っています。 そろそろ、スノボに行けるような車が欲しいかなと。 ですが、ロードスターを手放すワケにはいかないので、増車という形にしたいと思い ます。 過去にレンタカーにて乗った経験があったり、ネットなどでいろいろ調べた結果、 下記の車種を検討しています。 @ホンダ エアウェイブ(4~5年落ちぐらい) @日産 ノート(1~2年落ちぐらい) エアウェイブのみレンタカーで運転したことがあります。 スカイルーフと、後部座席を倒した際の後ろの広いスペースは魅力的です。 走りもそこそこ、外見は結構好みで一番の候補なのですが、 日常の買い物や街乗りでも使用するため、車体の長さが気になります。 ナビとバックカメラは装着予定ではあるのですが。 それか、ノートあたりの、コンパクトな割に荷物がそこそこ載って、 年式が新しいため故障も少ない可能性が高い車にしようかなとも考えてます。 他には、下記の車種も候補に挙がっています。 @日産 ウィングロード(4~5年落ちぐらい) @日産 キューブ(2~3年落ちぐらい) @トヨタ ラクティス(3~4年落ちぐらい) 【質問1】 普段ロードスターのような車体が小さな車に乗っていますが、エアウェイブのような 若干車体が長い車に乗ることになったら、車両感覚などはすぐ慣れるでしょうか? 【質問2】 ノートは、大人2~3人乗車、荷物などを載せて(スノボの板はキャリアに載せます) の 長距離、高速道路の運転は問題ないでしょうか? 【質問3】 他に候補になるような車種はあるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- shakaijinx
- 回答数2
- 愛知県内もしくは近辺で意見書を書いて下さる先生
愛知県内もしくは近辺で労働審判等に使う医師の意見書(精神系)を第三者としてカルテなどから診断し、意見書を書いて下さる病院や医師の方はいらっしゃいませんでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃいましたら、何卒お教え頂けますようお願い致します。 困っています。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#168604
- 回答数1