green351 の回答履歴
- 母と旅行で京都の紅葉
60代の母(足腰は丈夫です)と30代の娘、2人で京都に旅行の予定です。 紅葉を見たいのですがどのあたりのエリアに宿泊したら良いのかわかりません。 必須条件は、ホテルではなく、和室の旅館に宿泊したいです。(温泉でなくても良い) 日程は2泊3日。 また紅葉はいつ頃まで見られるでしょうか? 今年の関東は紅葉の始まりが例年よりも時期が早い気がします。
- TOYOTA86、BRZってどうですか?
今は軽自動車に乗ってます。 乗り換えを検討中でスポーツカーが欲しいのですが、86やBRZがいいと思っています。 自分はスポーツカーに見えるのですが、否定的な意見も目にします。 実際はどうなんでしょうか? 実は3年前にユーチューブでみたスポーツバイクに一目ぼれして 次の日には教習所に通い、その1000ccのスーパースポーツバイクを購入しました。 それ以前はホンダのディオ(中型免許はあったのですが、原付に乗っていました)に乗ってたのですが、あまりの違いに驚きました。 今でも所有しています。 なのでいずれはスポーツカーが欲しいという思いがあります。 車とバイクは違うと思うのですが、86は自分のイメージではそんなに遅くないと思っています。 あのスタイリングはすごく速そうに見えるのですがどうなのでしょう? 皆さんのご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- baikebaike
- 回答数19
- 2000cc以下(できれば1500)の高級車?!
無茶な質問ですみません。 私の知り合いがタイトル通りの車を探しています。 正直、かなり無理難題なのはわかっています。 でも、知り合いはそういう車が欲しいらしいのです。 私個人としては日産 ティーダのアクシスを勧めてみたんですが、悩んでいるうちに生産終了になってしまいました。 もう「勝手にしろ!」と言いましたが、それでも泣きついてくるし、私自身もそういう事に付き合うのは嫌いじゃないので、もう少し付き合うことにしました。 とりあえず、知り合いの情報と車に希望することを挙げておきます。 【知り合いについて】 ・女性(20代後半) ・見た目きれい系 ・でも、活発でもある(アウトドアは好きだが荷物はさほど多くはない。多いときはレンタカー使用) ・彼女の言う高級車とは、見た目7割+質感3割(別に本物を求めるわけではないし、国産車のこのクラスで本物が無いことも承知している) ・予算は総額400万以内 ・気に入ったら長く乗る(らしい) 【希望する車について】 ☆国産車 ☆新車 ☆ボディサイズは5ナンバーサイズ ・排気量は1500ccクラス(無ければ2000以内でも可) ・ボディはセダンかハッチバック ・駆動方式は不問 ・装備が充実していると嬉しいらしい(例:サンルーフやガラスルーフなど) ・社外製品でのドレスアップやパーツ交換は無い(メーカーオプション、ディーラーオプションはもちろん、トヨタでいうところのTRDやトムスならOK) ※ ☆マークは絶対条件です。 ホントにめんどくさい条件ばかりで申し訳ないんですが、情報をお願いします。 オプション品でなんとか理想に近づけられればいいんですが、いちいち各車をHPで見て回るのも大変なので。 ざっと探した中では、トヨタ プレミオ2.0G スペリアパッケージ(本革シート付で新車価格270万円!!)くらいですが、何ともおっさん臭い(汗) ティーダのアクシスなら、ステアリングもMOMOのウッドステアリングも選べた(いつの間にかこちらも取り扱いが無くなっていた)のに、もたもたしているから(怒)
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#177116
- 回答数22
- 資格取得について
現在、資格取得を目指しています 現在の社会情勢を見て、下記に記す資格の中で、お勧めの物を教えて頂けたらと思います アドバイスや体験等、幅広い回答を求めています 宜しくお願いします ちなみに当方 ・男性 ・21歳 ・所持資格 原動付自転車 のみです 他に質問あれば補足させて頂きます ちなみに将来の事と言えば、会社を建てたいぐらいです 最初はポスティング会社を経営したいと思っております 行く行くは、不動産業・美容業界 等にも手を出したいと思っております 複数でも可です、順位付けと理由も添えて頂ければ幸いです また、実用性や日常でも使える等の補足も頂ければ嬉しいです ・公益社団法人日本フラワーデザイナー協会フラワーデザイナー3級 ・フラワーデコレーター協会フラワーカラー検定 ・WEBクリエイター能力認定試験初級 ・WEBクリエイター能力認定試験(上級) ・WEBクリエイター能力認定試験上級(サーティファイ) ・カラーデザイン検定 3級 ・訪問介護員 ホームヘルパー(2級) ・福祉用具専門相談員 ・乙種4類危険物取扱者 ・乙種4類消防設備士 ・乙種6類消防設備士 ・第二種電気工事士 ・ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 ・ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 ・日商簿記検定3級 ・Word文書処理技能認定試験 ・Excel表計算処理技能認定試験 ・日本語ワープロ検定 ・MOS(Office Word.Excel.PowerPoint 2012) Microsoft ・アロマテラピー検定1級 ・アロマテラピー検定2級 ・日本ハーブ検定 ・MicrosoftOfficeSpecialistWord2010 ・MicrosoftOfficeSpecialistExcel2010 ・MicrosoftOfficeSpecialistPowerPoint2010 ・貿易実務検定試験C級 ・プレゼン資料作成3級 ・データ活用3級 ・プレゼン資料作成3級 ・日商PC検定3級 ・日商PC検定2級 ・日商PC検定 ・コンピューターサービス技能評価試験3級 ・電子会計実務検定初級 ・介護職員基礎研修課程 ・JNECネイリスト技能検定2級 ・JNECネイリスト技能検定3級 ・JNAジェルネイル技能検定初級 以上です 軽い気持ちで構いません 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ryuunono
- 回答数4
- アメリカ大学受験時に提出する書類の小さな捏造の問題
アメリカの大学を受験する際に提出する書類に、経歴書がありますよね。 そこでに小さなウソを書いた場合、どのような起こりうる問題があるのでしょうか? もちろん、○○大学を卒業した 某有名△△コンクールで優勝 なんていう嘘はすぐにばれ、ばれた時点で合格対象外なんてことになるんでしょうけれど、規模の小さい経歴の嘘ってめったなことがない限りばれなさそうですよね。 例えば、××というグループで3年間ボランティア活動をした、中学時代は部活の部長をやっていた、(本当は1,2年しかやっていなかったとして)ピアノを10年間学んでいます、等々…。 さらに日本の話になると、余計にばれることはなさそうです。 もちろん私は、自分の経歴に誇りをもっているので嘘は書くつもりはないのですが、上記のような嘘を書くつもりということを言っている人間に出会って少し腹が立ちました。 でも、確かによく考えるとそのような嘘ってつき放題だなぁ、とも納得もしてしまいました。大量の受験生がいるのに、わざわざ日本の一人の受験生の小さなボランティア歴の確認をするとは思えません。 さらに、日本ではあまりボランティア活動がメジャーでないので証明書が入手しづらいので、証明を求められても最悪「やったけど証明書はない」と言い張ればプラスにならなくともマイナスにもなりえないです。 アメリカの大学側はこのような嘘に対してどのような対策をしているのでしょうか? それとも、実際にはこんな嘘は半ばあきらめられ、多くの受験生が嘘をついているという現状でもあったりしますか? よろしくおねがいします。
- ご存知の病院があれば。。。
中学生男子の保護者です 睡眠相後退症候群と不登校に悩んでいます 大阪市内在住です 治療することを前提に 病院を探しています 適切な診療科をなかなか みつけられません ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します
- 締切済み
- 病院・通院・入院
- wakaranai119
- 回答数3
- 介護療養病院での治療行為について
要介護4の父(79歳)が、一般病棟に入院しているのですが退院を迫られており、 担当医師から、自宅療養はムリだと思うので、介護療養病院かその他の施設へ入所するよう言われました。 父は、5年前に胃がんを患い、胃の3分の2を切除しています。現在は完治しており、再発の心配はないようですが、ガリガリに痩せてしまい、抵抗力がなくなっています。 それでも、昨年までは普通に生活できていましたが、今年に入って急に体調が悪くなり、嘔吐を繰り返すようになったため、病院につれていったところ、そのまま入院となりました。体力の消耗が激しく、自立歩行は困難な状態です。それでも6月には一度退院し、家に帰ったのですが、誤飲から肺炎を併発。1か月で元の病院に戻ることになりました。 点滴と鼻からチューブで栄養補給が続きましたが、現在は口から食事がとれるようになったので退院の話になったのですが、食欲不振が3日も続けば、元の状態に戻ってしまうだろうと思います。 転院先については、いろいろ探してみたのですが、 老人保健施設では、「血液検査の数値が入所基準に満たない」とのことで、入所を断られました。 介護療養型病院で受け入れ可能と言われたものの、最後のツメで断られてしまいました。 介護療養型病院では、「点滴・鼻からチューブで栄養を補給するという治療行為にあたる処置はできない」と言われ、口から食事ができない場合は、胃ろうになるとのことでしたが、父の場合は、胃がんをやった関係で胃ろうもできません。それじゃあどうするのかと聞くと、「お看取り」か「転院」と言われました。 「介護保健適用の場合は、治療行為ができないので延命治療はできません」とのことなんです。 父の場合は、頭はしっかりしていますので、食事がとれないという理由だけで「お看取り」を選択することは、私にはできません。「その場合は一般病院に転院させたい」と告げたところ、それでは受け入れられないと断られてしまいました。 介護療養病院では、点滴もできないのでしょうか? それなら、父のような状態の場合は、どのような施設に入所するのが適切なのでしょうか? 私の希望は、自宅に戻し、定期的に医師に往診してもらいながら介護を続けたいのですが、主治医は「自宅ではムリ」の一点張りで、介護療養病院をすすめられます。病院のケースワーカーからは「延命を望むと、介護療養病院は断られる」と言われました。 食事ができなくなったら、あきらめるしかないということでしょうか・・・・
- 化粧品(OEM)のネット通信販売について
初めて質問させていただきます。 楽天にて、オリジナル化粧品の通信販売を始めようと思っています。 化粧品製造はOEMに受注する予定です。 楽天(ネットショッピングモール)にて通信販売を始めるにあたって、有限会社(今は共同会社でしょうか?)を作った方がいいのか、それとも個人事業主でいいのか悩んでおります。 アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- stolz54stolz
- 回答数2
- こころの持っていき方
35歳女性です。 現在、2つの病気と2つの病気の疑い、可能性を持っています。 統合失調症 8~9年位前から。入院経験有り。週3回デイケアに参加。週1回の診察と2週に1回のカウンセリング メニエール 2年位前から。不定期的な通院(服薬のため)と聴力、眼振検査。たまに風邪や花粉症のときにも通っている。 多発性硬化症 強い疑い 今年のお盆頃、手の痺れから神経内科を受診。強い疑いと言われる。2週に1度位の通院。 リウマチ 可能性 前回の神経内科通院時に、全身の関節痛を言うと、採血して、次回通院時に答えが分かる(たぶん) これだけ病気を抱えているとこころの持っていき方がわからなくなります。 親ともたまにぶつかります。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- kitamura rusei
- 回答数1
- 働く場
福祉の学校に行ってるのですが 私は老人の介助をするのではなく 一緒にお話ししたり、何か作ったり そういう風に触れあいたい。 と思ったのですが ネットで探してもやっぱりなんらかの 介助が必要だったりするのですが 介助をしない老人と一緒に過ごす 仕事ってないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hetareponchi
- 回答数5
- 緊急ダイエット!!
二ヶ月で約30キロやせたいです! ちなみに、今の体重は80くらい。いい方法を知っている方は教えてください!!!お願いします!!!!
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- bealuv
- 回答数7
- フリーエージェント(個人起業家)の定義を教えて
今、フリーエージェントについての情報サイトを作成中です。 私は、フリーエージェントとは、組織の属さずに、自分の好きな仕事をして、自由な時間とお金を得る人種だと思っています。 いろんな意見を聞きたいと思っています。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- Taro1990
- 回答数2
- 地方にバラバラに住む4人が旅行に行くならどこ?
来年1~2月(どこかの週末)に、男4人で1泊2日の旅行を考えています。 住む場所が4人ともバラバラなので、それを踏まえてどこがよいかご意見いただけますか。 旅行参加者が住んでいるのは、大阪、新潟、宇都宮、東京です。 今のところ京都が第一候補ですが、ほかに各地から集合するのに ちょうどよい観光地があればぜひお願いします(時間、金銭的に)。 その際、特に大阪、新潟からの行き方もご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- timeleap84
- 回答数3
- 要休職の診断書を提出した場合受理されますか?
うつ病を患っています。 療養をしていましたが、会社を経営している知人からの頼みで、 就職をしました。しかしながら、業務内容がハードで体調が悪化し続けています。 主治医は苦しくなったらいつでも言うように、診断書を書きますとおっしゃってくれていました。 今、非常に苦しい状況で、両親も診断書を書いてもらい退職することを了承してくれています。 しかし、職場では私に特別な仕事を与えられているため、果たして休職、退職を認めてくれるか 疑問が残ります。有給も使えないような会社ですので。 診断書があれば、退職は基本的に可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- tasukete-hoshii
- 回答数2
- 生保受給中ですが親の介護のため同居を
先日、父が脳内出血で入院しました。今も入院中で視床出血で左半身麻痺で、うで、足が少しだけ動く状態です。やっと血圧や熱が安定してリハビリがはじまります。今リハビリ病院の空きまちで、空き次第転院する予定です。 リハビリをして、どれだけ回復するかにもよるのですが、最悪の事を考えると介護が必要となるなら同居も考えています。父は70歳、病気がちな母70歳には負担がかかりすぎるのではないかと。。 そこで、私は(38歳)離婚して子供(15歳)1人と暮らしてます。子供に精神障害があり、パートと生保で生計をしているのですが、親と同居して生保継続はできるのでしょうか? 親は年金暮らしの働いていません。貯蓄も、底をつきそうです。 病院代も結構かかるし、今後もかかってしまう事が予測されます。 何か良いアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。
- グランディ21から仙台空港までの交通について
11月下旬に宮城のグランディ21でのイベントに行きます。 18時ごろに終了で20時10分までには仙台空港に行きたいです。 グランディ21から仙台駅行きの最終シャトルバスが18時30分発であるのですが、空港まではぎりぎり間に合わない感じがします。 そこで帰る日は日曜なので渋滞があると思いますが、レンタカーでグランディ21から仙台空港に行くとどのくらい時間がかかるのでしょうか? せっかくチケットが取れたイベントの終了前にシャトルバスに乗るのは残念な気持ちがあります。わかる方がいましたら回答をお願いします。
- 要介護5の母の性格について、アドバイスお願いします
母は(76歳)は10年前よりパーキンソン病にて介護が必要となり、主に父が在宅で診てくれています。 デイサービスは週4利用しておりました。 以前から母の性格はヒステリーで、人の言うことは聞かない、口うるさいと 娘の私から見てちょっと閉口してしまう困ったものでした。 そして、父に対してのこだわりがひどく、父を感謝することはなく あたりまえ、それどころか父を介護で苦しめようとし我侭をいいます。 父も穏やかな性格では決してないので反論もするし 時に暴言で対抗もしますが それでもかなり甲斐甲斐しく世話をしてきたと思います。 (周りからお褒めの言葉をいただきますが、それも母は気に食わない) そんな父母をハタから見ていてやるせない気持ちにはなっていました。 この2ヶ月程前、母はやや調子が悪くなってきて脱水症状にて 入院し、入院生活を送っています。 母の口の悪さは相変わらず(というかもっとひどい) で、父の悪口や文句ばかり言っています。 父もかなり腹を立てていますが 病院のお世話になっている分少しは体はラクなので 耐えてはいます。 先日病院のドクター・ナース・ケースワーカーの人とカンファレンスがあったので その内容を説明し、とりあえずカウンセリングは希望しておきました。 完全介護の病院でよくしていただいていますので 父も洗濯を変えるだけにして、しばらく病院には行かず 無機質に洗濯物を置いてくれば? と思いますが、踏ん切りはつかず もっと母の口が悪くなる気もします。 寝たきりの病人てこんな場合どう対処したらよいでしょうか? 今更母の性格は改善しないものでしょうか? 私も気が気でなく、胃を痛める毎日です。 私が母の話によく耳を傾ければいいのかもしれませんが 先日も行きましたがちょっと無理!ってほどの母の口でした。 ちなみに、認知症状は出ておらず ちょと昼は傾眠傾向でぼーっとはしていますが 父の顔をみるなり”イライラする!” と怒っています。 そして、医療者サイドには外面はよいです。
- うつ病を本気で治すには?
過去に2度うつ病と診断され、今もメンタルがまいっていますが何とかこれを機に完治させたいと思っています。 7年ほど前と1年半前に、状況は違えど仕事での過度な心療内科に通院していました。 1度目は過度な営業実績の追い込みと、必ず達成しなければという思いの空回りでミスを連発してダウンしました。 1年ほど心療内科に通院し、転職して環境も変わったこともあり医者からもう大丈夫と言われてその時は完治したと思っていました。 2度目はリーマンショックで業績不振になったものの、潰れては困るので自社に出資して給与も控えたにも関わらず報われず、経済的な損失を被った辛さを引きずって、後にダウンしました。 診療内科に通院しながら2ヶ月ほど自宅療養していましたが、だいぶ落ち着いたこともあり就職し、その後あまりの多忙で通院できなくなりましたが、特にダウンすることも無く仕事を続けていました。 今は過去よりかは考え方も少しは変わり落ち着いてはいましたが、どうしても治せないのが「周囲からの視線に対する過剰なまでの反応」「(仕事で)クレームで怒鳴られると思考が停止して、全部自分が悪いと受け取って耐えられなくなる」ということがあり、結果的に自分を責めて今は潰れる寸前です。 自動思考を改善するなど本を読んで色々試みたりしていますが、納得するものの簡単にやはり治らず、一体どうすれば自分を見失わずに済むのか苦慮しています。 先ずは心療内科で薬をもらうことも必要かもしれませんし、カウンセリングに行くのも必要かもしれません。 もしくは論理的思考力を強めて、如何に自分の考えが理不尽か徹底して突き詰めて、自分を責めないようにするのが良いのかもしれません。 とは言えもう意思とは関係なく怒鳴られると怯え、いつも最悪のケースを想定し、起きたことは全て自分に非があると直感的に受け取って自責している毎日です。 ちなみにメンタル系の本は相当数読みましたし、過去に心療内科にも行き、決して安くないセラピーも受けたことがありますが、結局は根本的な解決にはならなかったと思います(今がこの状態ですので・・・) 時間や出費がかかっても、本当に治したいのであればどのような取り組みをすればいいのか、アドバイスもらえたら嬉しいです。 プライドなどはいつでも喜んで捨てます。 尚、今までは仕事に関しては成長意欲が強く、自己投資と「絶対に這い上がる」と言い聞かせて、ビジネススクール等でも必死に喰らいついて悪くない評価を取ってきました。 仕事でも評価は悪くなく、自分が頭が悪いことを認めているがゆえに努力は人一倍してきました。天狗になったことは一切無かったと自負しています。 にも関わらず、感情のコントロールや打たれ弱さ、メンタルの弱さが全く改善できないことが、悔しくてなりません。 ビジネスの知識なんかよりも、生きる上で自分を安定させることが数百倍も大事だといつも思っています。 乱文で申し訳ありませんが、サポートいただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#200149
- 回答数8
- 論文の読み方
M1の学生です。(保健分野) 論文(他の方が書いた)のプレゼンを、講座の教授にしたのですが、論文の読み方が解っていないと言われます。その都度改善してかかるのですが、ダメです。先生や博士の先輩たちにも聞くのですが、それを参考にしても、また言われるのでダメなようです。 この前は、自分の中ではたいそう頑張ったのに、全く相手にすらしてもらえませんでした。 この前は「勉強するんじゃない、研究をするんです」と言われ、「何のためにこの論文を読んでいるのか?」とよく言われます。 先生には「どうしたらいいのかわかりません」とも言いましたが、、、、。 すいません。私の言いたいことわかりませんよね。私も、どうしてうまくいかないのかわからないんです。先生には、「とりあえず文献をたくさん集めたことはわかりました」とは言われました。 読めていないそうです。先生の批判をしているのではないです。 だんだん、何がしたいのかわからなくなりました。初めは研究テーマらしきものや、リサーチクエスチョンらしきものは立っていたのですが、どんどん闇の中に入っていきます。未だ、研究計画書が書けない事にも焦りを感じます。努力が足りないのでしょうか?遅れ感をすごく感じます。 読み方、まとめ方の良いサイトや本がありましたら教えていただけませんか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 1539anti
- 回答数2
- 特養の入所の契約と身元引受人について
地域包括支援センターの職員です。居宅のケアマネジャーが担当しているケースですが、生活保護受給者で身寄りが無い(姪がいますが協力がえられません)人が在宅生活が困難になり特養の入所を急いでいます。現在はヘルパーやデイサービスでなんとかケアしている状況ですが、全く充分ではありません。 94歳、非常な難聴で、性格的に怒りっぽく、施設は入所の意志確認ができないといいます。確かに本人が契約内容をじっくり聞いて納得するのは難しいです。また字が書けません。しかし、揺れることはありますが基本的には本人が入所を希望しています。何よりもう暮らせません。 成年後見の申し立ては市長申し立てしかありませんが、姪がいるので、姪に対して申し立て人にならないという意志確認をしてからしか、運べません。ご本人は状態が急速に悪化し、成年後見人を無事たててから契約するのでは、おそらく間に合いません。 市の保護課や高齢福祉係りとケース会議をもちましたが、出来る事はない、現在は在宅生活しかないと言い切り、前向きな対応はまったく期待できません。 本人の意思をにより地域包括が契約及び身元引受人を代行したいと伝えましたが、施設は拒否しました。身元引受人がいないことを理由に入所を拒否できない事はわかっていますが、現実に拒否してきているわけで、とにかく迅速な入所を実現したい私どもとしては、現実的な方法をとりたいのです。 高齢福祉係りの担当は、特養への措置入所があるということすら知らないありさまです。当市では、特養への措置は今までほとんどありませんので、この方法も恐らく非常に時間がかかって間に合わないと恐れます。 したがって、方法としては(1)市長申し立ての成年後見をすすめる(2)市に特養への措置入所を求める、という時間のかかる働きかけを行いつつ、現実的には、包括が契約と身元引受人を代行することで入所できる特養を探すことなのかと考えています。 検索していると、養護老人ホームの契約については、「地方公共団体が、公権力の主体としての権力行為ではなく、私人と対等の地位において締結する契約であるなら、契約自由の原則が適用される」とありました。市の委託機関である包括が契約するのは、特養でも同じと思うのですが。 アドバイスをお願いします。また、しぶる市に措置入所を要求していくノウハウを教えてください。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- miyagikai
- 回答数4