green351 の回答履歴

全677件中241~260件表示
  • 介護施設

    90歳の母が遠方で一人暮らしをしています。 今は持病も無く健康です。年相応には、膝、腰の痛み等はあります。 母は今後も地元を離れたくないそうで、いずれは地元の介護施設に入りたいそうです。 先日友人のお母様の話を聞き考えてしまいました。 元気だからと先の事は考えてこなかったのですが。 そのお母様も今は元気だそうですが、ディサービスに1年前から通っているそうです。 入所するときなどディサービスに通っていた方が有利でもあるし、そこの雰囲気などもわかるのでいきなり入所するよりいいという考えだそうです。 私の母は、まだそんなところに行きたくはない!と言う人です。 でも、歳も歳ですし、私もなにか行動しなくてはとあせってきました。 少し調べたのですが、施設と言っても様々な種類がありますし、母は介護認定も受けていないし、どこから手をつけていいのかわかりません。 週末に母の所へ行くので、少し話してこようとは思っています。 アドバイスお願いします

    • hymr
    • 回答数4
  • 踊り子号の置き換えは?

    あのー、気づいたら踊り子号ってまだ185系ですけど、いつ新型による置き換えが始まるのでしょう[?] 何かもう首都圏各地の特急は大体が新型に変わってますが、踊り子号は全然変わってないですよ・・・

  • 心理学部専攻の学生の雰囲気

    自分の勝手なイメージでは頭にやまいだれが付いてそうな辛気臭い人が多い(バカにしているわけではない)と思っています 実際私もどちらかと言えばそちら側の人間なのでそういう傾向にある人が多いと絡みやすいなと思い質問しました。 大学によってそれぞれではあるのですが、皆さんが通学している大学の生徒の感じを参考までに教えてください よろしくお願いします

  • 障害者就職(年齢、職務経歴、学歴のバランス)

    生まれつき内臓の障害があり、30歳(昨年)の時に脳死肝臓移植を受け今は、 月1回の通院をしております。 これからの就職について心配事があります。 経歴としては、工業高校に1年通い、その後通信制の高校に編入し卒業しました。 それから、福祉系の大学に行きましたが、体調を崩し2年生を終了し、中退しました。 その後は、意識障害が出たため病院と家の往復の生活をしており、4時間ではありますが 就労支援継続A型事業所で働いています。 そこでお聞きしたいんですが、もし限りなく難しい企業への就職を目指したとして、 1、2、3、また、その他どの道がよいでしょうか? 1.今から、一流大学(東大、京大、一橋)へ入学して卒業し、就職。 2.障害者として働きながら、慶應義塾大学などの通信制へ通いながら、キャリアアップ。 3.障害者として働きながら、BBT大学などの100%ネットの大学に入りキャリアアップ。 1.は仮に今から卒業したとしても35~6歳ごろとなるため、市場価値があるか心配。 人材教育しても考えが固まり過ぎる為、対費用効果が出にくいとも聞きました。 2.平日の検診日、休暇取得加え、スクーリングに行く必要があるため、 その休暇や終業時間の調整をしていただける企業があるか心配。 3.新設大学であるため、大学名での再就職時の価値が分からないです。 目指すとしても苦難の道であることは承知しています。 ただ、障害者ゆえ金銭的余裕もないのでより確実な道を選びたいと思っています。 学部としては、漠然とですが、経済学部、ITマネジメントなどを考えております。 一概にこれとは言えないと思いますが、みなさまのご意見を拝借出来ればと思っております。 よろしくお願い致します。

    • noname#231242
    • 回答数1
  • 体重と入院について

    質問させてください。 私は29歳、女、うつ歴8年です。 昨日、病院だったのですが、先生から「痩せすぎじゃない?頬もこけてるし、顔色も悪いよ」と言われました。 4年前ドグマチールを処方してもらってから、体重が30kg増えました。 それで2年前からダイエットを始め、やっと昔の体重に戻ろうとしているところです。 ダイエット内容は1日1食200カロリー以下のものしか口にしない。です。 運動をして痩せなければならないのはわかっていますが、外に出たくなく、このダイエット法になりました。 今は少しは食べるようになっています。 先生から「次の診察で採血をするのですが、結果が悪かったら入院だから!」と釘を刺されてしまいました・・・。 うつの方もずっと底辺状態だったのが、とある出来事で、気分がどん底まで落ちてしまい、「死にたい、消えたい」と思うようにまたなってしまいました・・・。 体重が落ちているくらいで入院なんてあるんでしょうか?それとも、うつの方での入院でしょうか? 身長142cm、36kgです。昔は33kgでした。33とまではいかなくても、35にはしたいと思っています。 こんなこと周りに相談もできないし、言ったところで周りを不安にさせるだけだと思い質問させていただきました。

  • 海外営業職をハローワークで見つける。

    大学中退、22歳(男)のものです。 英語力はTOEIC700点台です。そのレベルで海外営業職をハローワークで見つけることは可能でしょうか? 職歴はバイトしかなく、学歴もない、若さと微妙な英語力しか売りがないのでしょうが、採用して頂ける会社はあると思いますか? アドバイスお願いします。

  • クライエントがこう言ってきたときどうするの?

    大学で心理カウンセリングの授業を取っている者です。 今回課題を出されたのですが、さっぱり分からないのでお力をお貸し願います。 クライエントがカウンセラーを交代して欲しいと言ってきたときや、カウンセラーの先生が私のお母さんだったらいいのになぁと言われた時は、クライエントに対してどのような対応をすべきでしょうか? どうするのかと、何故そのようにしたのかという理由も教えて頂ければ有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 夢遊病でしょうか?痴呆症でしょうか?

    夢遊病でしょうか?痴呆症でしょうか?最近、実家の父の行動が不審です。 私は現在一人暮らしをしておりますが、実家の父(58歳)の行動が最近怪しいと母から聞き心配しています。 ◇最近父がした変な行動リスト◇ ・ポテトチップスの袋の中に食べかけの菓子パンを入れる(本人記憶なし。今までこのような習慣もなし。) ・バナナを半分だけ食べて置きっぱなし(バナナを食べた記憶すらなし。) ・キットカットを袋のまま食べようとする ・乾電池を間違えて食べようとする 等々です。ほかにもまだあるかもしれません。 私は初め、痴呆症ではないかと疑いました。 父に病院に行くよう進めたところ、近頃睡眠不足+過激なダイエットの試み (断食→ウォーキング→我慢出来ずつまみ食い)をしているせいで、 すごく眠い状態+すごく空腹な状態でおかしな行動をしてしまうのではないかということでした。 確かに、父の変な行動は全てその眠い+空腹の時に行われています。 ただ、今までこのような不審な行動はありませんでしたし、いくら眠いからといって乾電池を間違えて 食べようとしたりはしないですよね…。 もしくは、ダイエットしなくてはというプレッシャーがストレスになって頭がおかしくなってしまった とか。。 (父は糖尿病の疑いがある為最近決心してダイエットを始めたようです。全く成功していませんが…。) 同じような症状をお持ちの方や聞いたことがある方などいらっしゃいましたら、知恵を貸して頂きたいです。

  • 気質的に問題のある?職員

    病棟の管理者です 今困っているNsについてご相談致します 当院は慢性期の内科病棟です、働いているNsの中で先日2か月の業務軽減の診断書をもってきたNsがいます 腰痛とのことで彼女と業務軽減内容について相談しました 彼女の希望は、慢性的なものなので治らないのは了解している ついては今後、夜勤は自分のペースで仕事が出来るのでやりたい、痛みがある時は休みをもらいたい、動ける程度であれば○○と○○の業務に就かせてほしいと希望されました チームで仕事している以上、あなたの体調に合わせて仕事調整を続けるのは無理があるし、約束できない、また突然休みますといわれても人員が十分ではない現状から受けられない場合も想定できる、あまりにも身勝手な要求だと思うが・・・と話しました 実は当病棟でダントツに労災事故(腰痛・関節炎など)が多いNsです 2年周期くらいに2週間前後の病欠を繰り返しています(労災以外にも扁桃腺のOPとか付き指とか) 「私の身体がボロボロになったのはここの仕事のせいです」と公言して憚りません 私としては休まなければ働けない状態なのであれば他の方法も考えてはどうかと言いますが、ここの仕事が好きなので辞める気はないと申します。 私はどうすれば働けるかきちんと伝えているので、働けるようにするのは貴女の仕事でしょうといいます しかし、彼女ができる仕事という仕事は、適性に乏しく上司として任せられない仕事なのです なによりコミュニケーション能力を必要とする仕事なので・・・・今までも他部署とトラブルを数度おこしています 周りの職員は彼女がその日の気分で変わることは承知しているので、気分を害さないよう周りを整えて仕事しています 本当に鼻歌を歌いながら仕事している時があるかと思えば、朝から小言三昧でピリピリしている時もあり、両極端なのです 私としても責任ある仕事を任せればと考えて実行もしましたが、一生懸命やっているなと思っていると、熱がでました、風邪をひきましたといって途中で他の職員にお願いするはめになってしまいます 仕事の基本は信頼関係だと思っております 業務軽減については、産業医に入って頂き、本人の訴えだけでなく上司の判断は義務として必要であること、そもそも夜勤をさせる業務軽減など考えられないことであることなど話して頂き、シブシブ承知したという状況でした それでも、本人ができるといっているのにやらせないのはおかしい、と最後まで言っておりました いままでなんとか仕事でのいい関係を作ろうと関わってきたつもりですが、毎回振り出しに戻るような状態です そもそも、骨がボロボロになっていると言われているのに他の仕事は考えられないのでしょうか? ライセンスがあり、40代前半でもあり、他の職場でやり直し事は難しいことではないように思えるのですが、多分これからも周期的な面では繰り返すことが予想されます このような職員と付き合っていかなければならないのですが、あまりストレスを感じないで仕事していくにはどのようにしたらいいのか、みなさまのお考えをお聞きしたいと思っております。 長文で申しわけありません、ここまで読んで頂いてありがとうございました。

    • maido2
    • 回答数2
  • 日本と同じ生活水準で暮らせる国

    この度、気分転換のために外国のホテル(マンスリーマンションのようなものも含みます)や賃貸アパートに住もうかと考えています。いくつか候補の国があります。 カンボジア フィリピン コスタリカ グアテマラ クロアチア アルバニア です。 この中から毎日風呂に入れて洗濯できて、日本みたいにスーパーで買い物が自由にできて、現地の食べ物も日本並みに安全で、日本とあまり遜色ない国を教えてください。ただし生活費は日本よりも安いことが条件です。もちろん自分の目で確かめるのが確実でしょう。だとしたらこの国で痛い目や苦労にあったなどネガティブなことがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本と同じ生活水準で暮らせる国

    この度、気分転換のために外国のホテル(マンスリーマンションのようなものも含みます)や賃貸アパートに住もうかと考えています。いくつか候補の国があります。 カンボジア フィリピン コスタリカ グアテマラ クロアチア アルバニア です。 この中から毎日風呂に入れて洗濯できて、日本みたいにスーパーで買い物が自由にできて、現地の食べ物も日本並みに安全で、日本とあまり遜色ない国を教えてください。ただし生活費は日本よりも安いことが条件です。もちろん自分の目で確かめるのが確実でしょう。だとしたらこの国で痛い目や苦労にあったなどネガティブなことがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 脳梗塞だと言われたのに・・・

    数週間から父が胸がムカムカ、めまいがしていたので風邪かと思ったらしく先日病院に行ったら脳梗塞と言われました。 でも薬も何も渡されず帰って来ました。精密検査は一週間後との事。 脳梗塞ってなんか危険な病気と思っていたので一週間後にもう一度。と言われた時は大丈夫なのかな・・・と不安な気持ちでいっぱいです。(多分本人も・・・) その間に何かあったら気が気じゃありません。。。 軽度だったら帰されてしまうんでしょうか?

  • 太陽光発電の売電について

    現在、一戸建ての住宅に住んでいるのでが、太陽光パネルを設置し売電を考えております。 2013年の3月までに申請すると1kw42円で電力会社が買い取ってくれるとのことなので、 導入を考えているのですが、一つ疑問があります。 当方、山梨県在住なのですが、フジオホーム(http://fujio.jp/)などがいくつもアパートやマンションの自社物件をもっていて、全量買取が導入でき利益が必ず出るように思えるのですが、屋根等に導入しないのはなぜなのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電について

    現在、一戸建ての住宅に住んでいるのでが、太陽光パネルを設置し売電を考えております。 2013年の3月までに申請すると1kw42円で電力会社が買い取ってくれるとのことなので、 導入を考えているのですが、一つ疑問があります。 当方、山梨県在住なのですが、フジオホーム(http://fujio.jp/)などがいくつもアパートやマンションの自社物件をもっていて、全量買取が導入でき利益が必ず出るように思えるのですが、屋根等に導入しないのはなぜなのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電について

    現在、一戸建ての住宅に住んでいるのでが、太陽光パネルを設置し売電を考えております。 2013年の3月までに申請すると1kw42円で電力会社が買い取ってくれるとのことなので、 導入を考えているのですが、一つ疑問があります。 当方、山梨県在住なのですが、フジオホーム(http://fujio.jp/)などがいくつもアパートやマンションの自社物件をもっていて、全量買取が導入でき利益が必ず出るように思えるのですが、屋根等に導入しないのはなぜなのでしょうか?

  • 友人への対応について

    40代女性です。 幼なじみの友人について、ご相談させてください。 友人とは幼稚園から小学校まで一緒で、よく一緒に遊んでいました。 当時の彼女は活発でよくしゃべる明るい子でした。 小学校の4年生のときに彼女がとなり町へ転校し、2度ほど遊びに行きましたが その後疎遠になりました。 大学生になって、久しぶりに彼女から連絡が来ましたが、話を聞くと 受験に失敗したとかで落ち込んでいるようでした。 小学校の転校先で周りとなじめず、それからずっと物事が上手くいかないというようなことを 延々と語られました。 それから頻繁に電話がくるようになり、深夜でもかまわずかけてくるし、私が実家に帰省したときは 「家の近くまで来たから会って」と突然連絡してきたりするのでとうとう頭にきて、 「もう連絡しないで」と言い、そこから絶縁状態になりました。 ところが、先日携帯に見知らぬ番号から電話があり、出てみると彼女からでした。 私の実家に連絡して番号を聞いたそうです。 そこで少し話をしましたが、彼女の語る内容は昔と変わっておらず、最近キリスト教の教会に通うようになったとかで「私が周りとなじめなかったのは、周りが仏教で私がプロテスタントだからだったんだ」という新しい設定を作り出していました。 さらに、同じ教会に通っている男性について「あの人は織田信長の家来の末裔で、キリシタンを迫害しようと企んでいる」と述べました。 以前より悪化している、と感じましたが口には出さず、ひたすら相槌を打って話を聞きました。 その後も何回か彼女から電話がかかってきますが、正直うまく対応できる自信がなく、出ることができません。 もともと私は人の愚痴を聞いたりするのが苦手な方で、すぐにイラッとして相手を否定するような言葉を口走ってしまうので、彼女の話し相手にはまったく向いていないと思います。 過去に何度もきついことを言っているのですが、先日の電話で「やっぱりともだちはあなただけだから」と彼女に言われました。 ただ、友人として何とかできるものなら何とかしてあげたい気持ちもまだ少しはありますし、そこに起因する罪悪感もあります。 5回に1回くらいは電話に出ようかとも思うのですが、いたずらに期待させると電話の回数が増えそうなので、やはり躊躇してしまいます。 そして一番不安なのは、このまま電話を無視し続けると彼女が家まで押しかけてくるのではないかということです。(絶縁する前、手紙のやりとりをしていたので住所は知っています) 長くなりましたが、質問は以下の3点です。 1.電話には出たほうがいいのでしょうか? 2.その場合、どのように接すればいいですか?(反論せずに黙って聞く?) 3.本当に家まで来た場合、どう対応すればよいでしょうか?(インターホン越しに追い返すのはNG?) なお、彼女は自分が心の病気であることはいちおう自覚があり、受験失敗以降に箱庭療法やカウンセリングを受け、先日の電話でも病院に行っていると話していました。 病名については聞いていません。 他に不明点あれば補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • 同棲中の別れ話、だめな自分を変えるには

    こんにちは、少しでもなにかアドバイス頂ければと思います。 私23歳 彼24歳 会社員 付き合って7年目、同棲3年目 彼と喧嘩し、別れを切り出されました。 理由は喧嘩中に私がいつも相手の気持ちを考えずに「なんで怒ってるの?」と聞いてしまい、彼を余計に怒らせてしまうからです。 その前の喧嘩というのは、私が少し待ち合わせに遅れてしまい、謝る前に言い訳をしてしまいました。私はその時許してほしいという気持ちが強く、仕方なかったんだよと説明したつもりだったのですが、彼はそれを言い訳だと捉え怒りました。 遅れたのは仕方ない理由だったのに、どうして怒ったんだろう?という疑問しかなかったんです。 彼の気持ちになって考えず、私はそのまま彼に聞いてしまいました。 そしたら、彼の怒りが爆発して… 「いつもお前は人の気持ちを考えない。人としての根本的な所が嫌だ。お前は本当にバカだ。もう愛想が尽きた。別れよう。」 と一方的に言われて、悲しくなりました。後悔しました。 こういった喧嘩は、実はこれまでに何回かあったんです。その度に「嫌だって思ってる所直すから。ごめんなさい。」と謝り、もうしないという約束でいままで同棲を続け、結婚を目標にここまできました。 私は同じ事を繰り返してしまい本当に後悔しています。 言い訳をしてしまうのも、考えるより先にまず言葉が出てしまう事を直したいと思っています。ですが意識してはいますが、喧嘩のような突発的な時になると自分の事しか考えられなくなってしまうのでなかなか直らないのが現状です。 彼にもひたすら謝り、これから自分が変わりたいと思っている事を伝えましたが、 「完全に愛想が尽きたし期待なんか一切できない。期待できない人となんか一緒にいれるわけない。本当に変わる気があるなら変わってからまた来い。」と言われました。 別れるにも一緒に住んでいるので毎日顔を合わせます。 実家はお互いに遠く、仕事もしているので簡単には離れられませんし、恥ずかしながら私はすぐ引越しできるような資金もありません。 (彼は貯蓄がまあまああると思うので、行動に移そうと思えばすぐにでも出ていけると思います。) 私は変わりたいですし別れたくないです。 復縁という方向に繋げたいのですが、可能性はありますか? それとももう無理なんでしょうか。 過ちを繰り返すごとに彼の期待を裏切ってしまった事に後悔し、変わろうと思うのですが、そんな事はできないのかとも思い自分に自信がなくなってきました。 人は努力すれば変われますか? 長文になりましたが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 京浜急行について

    いつもお世話になっています。 京急蒲田駅が新しくなったとのことで用事のついでにいったん下車して見学しました。 その際に、横浜方面から羽田空港方面の列車が折り返し運転、1分ちょっとで当たり前のように発車していったことに非常に驚きました。 首都圏のJR線を普段は利用するので、こんなダイヤを見たことがなく非常に印象に残りました。 駅設置のの時刻表を見てみましたが、日中帯でもかなり運転本数が設定されているのにもかかわらず、安定したダイヤを生み出すというのは何かおおきな特徴でもあるのでしょうか? 手前の駅で調整するための時間を設定していたりするのでしょうか? ほとんど知らない路線ですので、優しく教えていただけると助かります^^

    • noname#204378
    • 回答数5
  • 社会福祉士の成年後見について

    特認行政書士で、47歳の政令市の法規担当係長の経験者です。知り合いの司法書士から、高齢者や認知症の方の成年後見が、余りにも、最近、多くて、家庭裁判所が、成年後見人の絶対的な不足に悲鳴をあげているそうです。行政書士にも、コスモスの会という、成年後見の受け皿になる、社団法人を立ち上げていますが、家庭裁判所は何故か相手にしないそうです。社会福祉士には、家庭裁判所から受任依頼が殺到しているとのことです。ちょっと畑違いですが、社会貢献にもなるので、通信制の福祉専門学校に1年7箇月ほど、お勉強をして、社会福祉士の国家資格を取得しようかと思っています。ご存じの方がおられれば、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 冬季の奥入瀬渓流へのアクセスについて

    年末年始に青森の奥入瀬渓流に行きたいと考えています。 滞在先は弘前市の祖父母の家です。 奥入瀬までのアクセスですが、青森駅からみずうみ号が出ていることがわかりました。 http://www.jrbustohoku.co.jp/route/detail/?PID=1&RID=1&BID=229 しかし冬季の運行状況を見ると、行き帰りともみずうみ号では無理なようです。 十和田市内からのバスも現在は運休中だそうで困っています。 冬季に弘前から奥入瀬渓流に日帰りは無理なのでしょうか? 十和田市現代美術館にも行きたく、方向が一緒なのでできれば1日で行きたかったのですが無理そうでしょうか。 ちなみに祖父母は高齢で車の運転ができません。 また、私は免許ありますが雪深いところの運転は慣れていないこともあり 車で行くことは考えていないです。