NemurinekoNya の回答履歴
- 《ウリナラ》は 《アフリカ的段階》だろうか?
市民社会と公民圏との二階建て構造なる国家という社会形態を採ったとき 次のみっつの種類に分けてみた。 (α) 対話型:日本社会 (κ) 民衆暴君型:アフリカ型社会 (ω) 競争型:西欧社会 以下にこれを説明した文章をかかげます。その中から 韓国社会については むしろこの《アフリカ的段階》なる要素を色濃く持っているかも知れないのではないかとたづねてみます。ふと思いついたもので 気軽に問うものです。 セヲル号沈没事件や これまでの大統領が任期を終えたあとには 石持て追われるかの様相を呈しているところを捉えて 思い浮かんだものです。どうでしょう? * (0) 用語の設定 社会形態は いやしくも国家と称するようになるならば 市民たちの第一階とそして公民圏としての第二階とから成ると考えられ この一階と二階との社会力学的な関係のあり方によって 市民一般の生活のありさまや生活態度としての思想やが かなりの程度において規定される。こう考えます。 市民圏= 第一階: S 圏: 市民 S 公民圏= 第二階: A 圏: 公民 A これら互いの力学関係: A ‐ S 連関制・・・(α) こういう用語で説明して行きます。 (1) 国ゆづり型としての A‐S 連関制 (1-1) 日本における国家は 《国ゆづり》型であるゆえ 市民 S らは おとなしい。もともとおとなしく けんかをするほどに仲良しであった。 その中から出た公民 A らは 特に優秀であったゆえ 人びとは社会というヤシロにも特別な神棚をこしらえてやりもっぱらその空中庭園に住まわせた。この第二階となる神棚にまつりあげたことになる。 優秀であるうえに品行方正で申し分のないほど人間的な人間たちであったが ただひとつ玉にきずなのは つねに人びとから注目を浴びていなければ落ち着かない。お山の大将型であったことだ。 市民らは かれらに根負けして それならと言うので神棚をわざわざこしらえて そこを棲み処とさせた。人権を限定するような檻に住まわせたとも言えるのだけれど これが のちのち或る意味でわざわいともなった。 (1-2) 市民 S らの中には この第二階への出世志向が流行り病いのごとく起こり(=アマアガリ・シンドローム) ひとつには とうとう A 者公民たちにこびへつらうようになり ひとつには ゆすり・たかりをはたらき甘い汁を吸おうとするようになる者が出た。 このお二階さん志向――そして別様に言えば お上意識; つまりは アマテラス予備軍症候群――が絡んでくると 仲間どうしのあいだでも いざこざが絶えなくなる。 簡単に言ってこういうわけで 市民 S 者のあいだには まっすぐな心持ちにもとづく行動と どこか歪んだところのある振る舞いとそれら両面が見られることになる。 (2) A と S とが《競争型》なるその連関制 (2-1) つまり西欧の市民 S は そして公民 A も 誰もがおのれの中にお二階さん志向(または アマアガリ欲望)を持つ。すなわちひとりの個人がその内面においてあたかも《 A = S 》としての市民 S であり この市民 S が同じく《 A = S 》としての公民 A と成るという傾向を有する。こう推し測られる。 (2-2) すなわちこの競争型とは (ω) 欧米型(または遊牧民型): A ( A=S ) ∽ S ( A=S ) 連関制 である。相似形の記号( ∽ )の意味は つねに転覆(回転=レヲ゛リューション)が起こり得るということを表わす。 言いかえるとその社会では 第一階においてすでに 《人は人に対して狼なり。( Homo homini lupus. )/ 万人の万人に対するたたかい( bellum omni contra omnes. )》という市民(《 A = S 》なる市民 S )どうしの意識の流れが関係し合っている。 そのような個人としての・ワタシとしての意識が互いに日常においてすらも対立しがちである。そしてそのいわゆる弁証法的展開が ふつうに見通されているのではないか? (3) (α)および(ω) 両者の比較対照 日本市民が このアマアガリ志向に対して《くにゆづり》をしたと言う時 それは非戦論であり そうだとすれば それに対して欧米市民は 主戦論に立つものと考えられる。 土地に縄を張って ここはおれのものだと宣言したとき 言葉たくみににしろ力づくでにしろ その土地を獲ってしまえば 自分のものになると考える傾向なのだろうか。 日本市民は これこれはおれのものだと主張するときに どういうかたちにしろ争うことは 人間の弱さから来ると考え それならと言って 非戦論を採った。いちどゆづったら その神棚に挙げてしまったのだから おいそれとは返せとは言えない。言わない。おとなしい。ただ それだけのことだと考えられる。 ただしそのアマアガリ・シンドローム(末は博士か大臣かの出世症候群)の感染具合いに応じて 波風の立つこともある。 (4) さらに三つ目の A - S 連関制 これは 《アフリカ的段階》と呼ばれるもので ひとことで説明するなら 市民らに絶対主権があるようなかたちである。 (κ) アフリカ型:S (=じつは A ) ∽ A 連関制 ◆ (『アフリカ的段階について』 ヘーゲルを解剖学した世界観?) ~~~ http://y-bat.txt-nifty.com/doyo/2009/01/post-8de9.html マルクスはインド・ヨーロッパ語圏の外にアジア的共同体を見出したが、吉本〔隆明〕はそのアジア的段階より前の段階としてアフリカを見出している。 ( a ) そこには殺生与奪権を独占し自由に行使できる王(* A )がいる。 ( b ) しかし、民衆(* ――《〈じつは A 〉なる S 》――)は豊穣と生活の保障と引き換えに王(* 権力)を認知しているのであって、不作や疫病があれば王は民に殺されてしまう。 ( c ) 生命の等価交換(という原始的なシステム)の上に成り立っていた頃の世界がそこにはある。 ( d ) 民衆(個人 S とその共同性)と王(権力と象徴= amaterasity アマテラシテ)は等価なのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ このアフリカ型(κ)は 特に( b )の特徴にかんがみて 民衆暴君型である。日本は対話型(α) 西欧は競争型(ω)であろうか。
- 女神は誰とセックスをするか
現代に心の純粋な女神のような女性がいたとしたらそれは誰とセックスをしますか? 変な質問なんですが、普通ならジブリの「耳をすませば」のカップルのような相手も純粋な人・・・と思うのですが、現実にはそうでは無く、頼まれたら断れなかったり、罪と罰のソーニャのように不幸な生い立ちでお金を稼ぐために・・・というパターンが多いと思うのですが、そこには何か関連性があるのでしょうか? 女神は、一時の感情に流されずに本当に愛する者とだけ寝る、というのは男のただの妄想であり願望なだけなのでしょうか?
- 伊勢神宮のような川での禊は他にもありますか?
私は、手水舎のある神社しか行ったことがありませんでした。 夫は過去に付き合っていた2人の女性がどちらも伊勢出身ということで 2回行ったことがあることは知っていながら行きました。 「ここではそこの川でやるのですよ」と言われ、びっくりしましたが やっぱり過去の事が引っかかり 「ええ~ そんなこと知らない!前に来たとき川でやったの?」 「いいえ、私はやってませんが、2人ともやってましたね」 そんなこと(過去女がどうした)聞いてないという思いと、カチンときたのとで 「どこにそんな説明が有るの?何処にも書いてないじゃない。看板とかないの?」 と聞いたら 「常識でしょう。そんなの。川が本来で、川がない神社では手水舎を作ったのです。 川がそばにある神社は皆そうです。傲慢な女」 と吐き捨てるような言われ方をして、険悪になって伊勢には良い思い出がありません。 「傲慢?常識?すいません、私は川がそばにある神社どこにも行ったことがありません。 『ここでは』と言いましたが、では『こういう作りの神社では』と行ってほしかったですが 他に何処にあるのですか?」 「沢山ありますよ。」(具体的には言わなかった) 伊勢神社に参拝したのは19年目でしたから、去年からずっと式年遷宮のテレビがかかるたび リビングからいなくなったり、「テレビのチャンネル替えて!」叫ぶので 私がずっと根に持ってる(過去女引き合いにしたことと、傲慢な女と言われたこと)をわかって 夫も自分からテレビ消したり、チャンネル替える様になりましたが その後、お伊勢さんのように、手水舎がない川で禊をする神社ってどこだ?と 検索に色々な言葉を入れて調べていますがヒットしません。 他にある程度有名で行きそうな場所(神社)ご存知の方おられませんでしょうか? 感情的な(余計な)書き方をしてすいません。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- sarara_jul
- 回答数10
- 信教の自由は空気を吸う自由と同類である
世の中には当たり前の自由ってものが沢山あります。 空気を吸うのは自由であり、水を飲むのは自由であり、寝るのは自由であり、首を回すのは自由であり、・・・などなど。 それを一々、空気を吸う自由、水を飲む自由、寝る自由、首を回す自由などとは言わないものである。 日本国憲法二〇条 信教の自由もこれと同類であって、ほんらい人は何を考えようと何を思おうと何を信じようと勝手なのである。 それをわざわざ信教の自由などと格別なもののように扱おうとするから、これを盾にカルト集団が出てきて世の中を荒らすのです。 だから今どき信教の自由を訴えるのは怪しい行為、ある種の危険信号と見なし警戒すべきことではないでしょうか?
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- utayomi_2011
- 回答数22
- なぜ大地震は夏ではなく冬に起こるのでしょう?
なぜ大地震は夏ではなく冬に起こるのでしょう? 気候が寒くなると大地震が起こるけど、真夏の暑い日に大地震は起こらないですよね。普通に考えると、暑い日に大地震が起こりそうなものだが、なぜ寒い大地が無活力になると大地震が起こるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- nazeka2014
- 回答数12
- なぜ大地震は夏ではなく冬に起こるのでしょう?
なぜ大地震は夏ではなく冬に起こるのでしょう? 気候が寒くなると大地震が起こるけど、真夏の暑い日に大地震は起こらないですよね。普通に考えると、暑い日に大地震が起こりそうなものだが、なぜ寒い大地が無活力になると大地震が起こるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- nazeka2014
- 回答数12
- 数学 行列 テンソル について
テンソルについて教えて下さい。 2階のテンソルやn階のテンソルですが、これは3×3の正方行列以外のものもあるのですか? 何件か資料を調べてみたのですが、どれも3×3の正方行列での説明で気になりました。 例えば、2×2や2×3の行列は2階のテンソルと言えるのでしょうか? もう一点教えて下さい。 1階のテンソルの例も3次の列ベクトルでした。 例えば、 (a1) (a2) のように2次の列ベクトルは1階のテンソルと言えるのでしょうか? また、列ベクトルではなく (a1 a2)と行ベクトルも1階のテンソルと言っていいのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。
- 無限積分の問題
次の問題の解き方を教えてください。 【問題】 +∞ ∫{1/(1+x^2)}dx を求めよ -∞ 次のように解答を進めました -------------------------------------------------------------------- 【解答】 まず、∫{1/(1+x^2)}dxについて考える。 x=tanθとおくと、 dx/dθ=1/cos^2θ から、 dx=dθ/cos^2θである。 1+x^2=1+ tan^2θ=1+sin^2θ/cos^2θ = 1/cos^2θ よって、1/(1+x^2)=cos^2θ したがって、∫{1/(1+x^2)}dx は、∫cos^2θ*(dθ/cos^2θ)=θ+c=tan^-1x+C ------------------------------------------------------------------- このようになりました。 しかし、この後、どう無限積分につなげていき、解くべきかわかりません。 cos^2θを、無限積分で解くという形になるのでしょうか。 しかし、例えそうだったとしても、解答がどうなるのかわかりません。 コサインの無限積分は収束して確かに存在する・・・・・・ジャイロ・ツェペリの黄金回転でしょうか? どなたか、何卒お力添えください。 ニョホホホ。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- douraku1122
- 回答数2
- 単振動(バネ)
鉛直上向きにy軸をとり、重力加速度の大きさをgとする。ばね定数kのばねの上端を固定し、下端に質量mの物体をつける。ばねが自然長であるときの物体の位置をy=0とする。ばねの質量、空気抵抗は無視できる。物体は鉛直方向のみ運動する。 1、物体の運動方程式を求めよ 2、つりあいの位置y_eを求めよ 3、つりあいの位置からの変位をy_2(t) = y(t) - y_eとする。y_2に関する運動方程式を求めよ 4、運動方程式を解いて、位置y(t)と、v(t) = y '(t)の一般解を求めよ 5、時刻t= 0にy = y_0 の位置で静かに物体を放した(v (0) = 0 )とする。その後の運動y(t),v(t)を求めよ y_eはyの右下に小さいeがあるという意味 よろしくお願いします
- なぜ大地震は夏ではなく冬に起こるのでしょう?
なぜ大地震は夏ではなく冬に起こるのでしょう? 気候が寒くなると大地震が起こるけど、真夏の暑い日に大地震は起こらないですよね。普通に考えると、暑い日に大地震が起こりそうなものだが、なぜ寒い大地が無活力になると大地震が起こるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- nazeka2014
- 回答数12
- 熱貫流率の計算
とても初歩的なお恥ずかしい質問なのですが 「熱貫流率の計算」 についてです。外壁、屋根等は計算式を調べて分かったのですが この計算式というのは窓ガラス(たとえば複層で中空層がある場合等)にも 当てはめて計算可能なものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- gao42
- 回答数1
- ノイマンの制限条件における拡散方程式の解について
以下の境界条件, ∂c(-d,t)/∂t=∂c(d,t)/∂t=0(-d≦x≦d) 初期条件 c(0,0)=1,c(x,0)=0(x≠0) における拡散方程式の解は c(x,t)=d/2+1/d*Σexp(-(Dπ^2*m^2*t)/d^2)cos(mπx/d) で宜しいでしょうか. お分かりの方計算過程も教えていただけたら幸いです.
- ノイマンの制限条件における拡散方程式の解について
以下の境界条件, ∂c(-d,t)/∂t=∂c(d,t)/∂t=0(-d≦x≦d) 初期条件 c(0,0)=1,c(x,0)=0(x≠0) における拡散方程式の解は c(x,t)=d/2+1/d*Σexp(-(Dπ^2*m^2*t)/d^2)cos(mπx/d) で宜しいでしょうか. お分かりの方計算過程も教えていただけたら幸いです.
- 《恥ぢ》は 死語ですか?
1. 《ウソつき》は 常習犯つまりは確信犯としての常習犯になりますか? 2. ウソをつくと こころが戸惑い動悸がはげしくなり 言葉はシドロモドロになります。これを 《やましさ反応》と呼ぶとすれば この 《罪悪感ないし ヤマシサ反応ないし 恥ぢ》を感じなくなるということが 常習犯にあってはあるのでしょうか? 3. ひとが 恥ぢを感じなくなることは ない。でしょうか? 4. もしウソつきの常習犯が ヤマシサ反応を感じなくなることがあるとして それは どのようにして・どのような段階に到ったときでしょうか? 5. その鉄面皮なる状態から ウソつきは もとのわれなる状態へと生還できるでしょうか? どのようにでしょうか?
- ノイマンの制限条件における拡散方程式の解について
以下の境界条件, ∂c(-d,t)/∂t=∂c(d,t)/∂t=0(-d≦x≦d) 初期条件 c(0,0)=1,c(x,0)=0(x≠0) における拡散方程式の解は c(x,t)=d/2+1/d*Σexp(-(Dπ^2*m^2*t)/d^2)cos(mπx/d) で宜しいでしょうか. お分かりの方計算過程も教えていただけたら幸いです.
- 《恥ぢ》は 死語ですか?
1. 《ウソつき》は 常習犯つまりは確信犯としての常習犯になりますか? 2. ウソをつくと こころが戸惑い動悸がはげしくなり 言葉はシドロモドロになります。これを 《やましさ反応》と呼ぶとすれば この 《罪悪感ないし ヤマシサ反応ないし 恥ぢ》を感じなくなるということが 常習犯にあってはあるのでしょうか? 3. ひとが 恥ぢを感じなくなることは ない。でしょうか? 4. もしウソつきの常習犯が ヤマシサ反応を感じなくなることがあるとして それは どのようにして・どのような段階に到ったときでしょうか? 5. その鉄面皮なる状態から ウソつきは もとのわれなる状態へと生還できるでしょうか? どのようにでしょうか?
- 速度の2乗に比例する抵抗
質量m、体積Vの物体が水中を落下するとき、速度の2乗に比例する抵抗を受けるとする。その運動方程式を浮力も考慮し解け。 下向きにmg 上向きにkmv^2(kは定数) 浮力がわかりません。 詳しい解説お願いします。
- 《恥ぢ》は 死語ですか?
1. 《ウソつき》は 常習犯つまりは確信犯としての常習犯になりますか? 2. ウソをつくと こころが戸惑い動悸がはげしくなり 言葉はシドロモドロになります。これを 《やましさ反応》と呼ぶとすれば この 《罪悪感ないし ヤマシサ反応ないし 恥ぢ》を感じなくなるということが 常習犯にあってはあるのでしょうか? 3. ひとが 恥ぢを感じなくなることは ない。でしょうか? 4. もしウソつきの常習犯が ヤマシサ反応を感じなくなることがあるとして それは どのようにして・どのような段階に到ったときでしょうか? 5. その鉄面皮なる状態から ウソつきは もとのわれなる状態へと生還できるでしょうか? どのようにでしょうか?
- 「無」とは
「無」状態と言う物は、端的に現せば、心が何モノにも動じない状態・または其の位置にいる事である。 しかしこの状態は命からも離れてしまうので、長時間続けると肉体を損なう。 つまりそもそもの苦しみを消す「秘法」等では無く、単なる精神統一や瞑想法の極地にあるものである。 ちなみに此れの究極型が「即身仏」になる。(別に即身仏自体を否定しているのではない、形としての「現れ」の事を言っている) 「無」状態は囚われから「自由自在」になるので、快楽(安堵・安定)を得る事には有効だ。 しかし「真理」とはイコールでは無い。 乱暴な言い方をすれば、脳内における化学物質とパルスのやり取りで生じる「活動」の一つでしかないからだ。 あらゆる事柄をあるがままに。 「無」に拘るのも、「有」に惑わされるのも、同じ迷いでしかない。 「空」も「色」も本質は同じである。