yana1945 の回答履歴

全3763件中561~580件表示
  • 香典を斎場に送って大丈夫でしょうか??

    何年もお会いしていなかった方から、その方の奥様の訃報をメールで頂きました。 告別式には都合が合わず、どうしても伺えません。そのため、先に斎場に弔電を送りました。 直接伺えないことと、告別式まで日にちも少々あいていたので、失礼ながらメールでお悔やみと行けない旨もお伝えました。 これから香典とお手紙を添えて送ろうと思っていますが、何年もお会いしていなかった方なので、香典を送ろうにも住所が分かりません。 共通の知り合いもおらず、その方の住所を聞くあては、メールに載っていた斎場に直接聞くか、もしくはその方に直接聞く位しかありません。 このような場合、香典を斎場の住所に現金書留で送っても大丈夫でしょうか? 何年も会っていなかったとはいえ、本当にお世話になった方なので出来る限りのことはしたいのです。

  • 安いコンデジの画質はスマートフォンに勝りますか

    大学生で学外の人と旅行のサークルを立ち上げ、来月旅行に行く予定なのですが写真を撮るのにスマートフォンでは心もとないと思えてきましたし、ホワイトバランスの設定がないために色合いがおかしくなるため、安いコンパクトデジタルカメラを買うことを考えているのですが、最近のスマートフォンのカメラは進化してきましたのでコンデジとではそれほど画質に差がないともスマートフォンに対抗するために画質が向上しているとも聞きますがどうなのでしょうか。 用途は記念に撮る以外にもホームページに掲載することと同人誌に印刷することを考えています。また、私自身、写真というものが好きなようで修学旅行ではあたり構わず写真ばかり撮っていました。お金がないのでミラーレスなどは考えていませんしコンデジでも廉価なものをと考えています。 よろしくおねがいします。

    • noname#213069
    • 回答数3
  • マンションつぶれる階数

    14階建ての10階のマンションを購入しました。 ひとつ気になっていることがあります。 以前不動産の営業から、マンションは真ん中からつぶれる構造だから真ん中の階はやめたほうがいいというようなことをききました。 そんなことはないだろう。とは思いますが、心にひっかかるものがあります。 14階建てなら7階、8階くらいが真ん中でしょうが、10階でもなんだか不安になりました。 頭では大丈夫とわかっていますが、なにかひっかかります。 絶対、、とまではいかなくとも、ほぼ大丈夫という理由がわかる方、教えていただけませんか?

    • akanet
    • 回答数8
  • 三島から京王線飛田給駅か西武多磨線多磨駅へ

    GWに東海道線三島駅から味の素スタジアムに行こうか検討中です。最寄り駅は「京王線 飛田給駅から徒歩5分」、「西武多磨線 多磨駅から徒歩20分」なので、自分のアクセスに便利な駅にしようと思うのでどちらにするか検討中です。予定は新幹線ではなく、東海道線を使いますが早くて安いルートを調べてみても、場所的に複雑な場所らしくルートがいっぱい出てきました。 京王線 飛田給駅使うと同じく3時間前後で1690円。 三島→東海道線→複雑すぎて説明略→飛田給駅 西武多磨線 多磨駅使うと3時間前後で2,750円。 三島→(東海道線)→東京→(中央線快速)→武蔵境→(西武多摩川線)多磨 ルート検索で調べてもよく分からなくなったので、ご存じでしたら一番早くて安いルートを教えて下さい。よろしくお願いします。

    • abyss08
    • 回答数8
  • 印刷に詳しい方!

    手帳用リフィルの印刷について、印刷に詳しい方にお伺いします。 手帳用のリフィルをIllustratorで自作し(枠や日付など)、 家庭用のプリンター(Canon:MG4230)で印刷しましたが 線が荒くなり市販のリフィルのように綺麗に仕上がりませんでした。 手帳にはこだわりがあり、また長年使う予定なので 少々値が張っても綺麗に印刷できるプリンターが欲しいのですが、 何かおススメの機種はありますでしょうか? また、印刷屋にお願いしようかとも考えているのですが このような依頼は受けて頂けるものなのでしょうか? ちなみにIllustratorでは、手帳の大きさに合わせてワークスペースをmmで設定しています。 よろしくお願い致します!

  • JR東海道線東京駅から東北新幹線の乗り換え

    東北新幹線を初めて利用します。 JR東海道線を使って東京駅まで行き、20分ほどのインターバルで東北新幹線に乗る予定です。 (平日9時30分東京着、9時56分の東北新幹線です) 普段あまり電車を利用しないので、東京駅構内地図を見てもチンプンカンプンです…。 そこで詳しいかたご教授ください。 (1)JR東海道線では何号車に乗ったら出口までスムーズですか (2)東京駅に着いたらナニ出口に出たらよいでしょうか (3)乗り換え時間は20分もあれば間に合うでしょうか 無知なもので申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

    • skjrc
    • 回答数4
  • 健康診断についてお聞きします

    入社前の健康診断について質問です。先日グループホームにパート採用が決まりました。 入社前に健康診断を受けて欲しいといわれ、最低限の検診と検便をするよういわれました ココで質問なのですが、最低限の検診とは一般的にどの程度のものを受ければいいのでしょうか?

  • 国民年金の任意加入した方がいいでしょうか?

    現在60歳です。二十歳のときから24歳のときまで全く年金を 納めていなかったので空白期間があります。この空白期間を 埋めるため65歳までなら任意加入ができると聞きました。 65歳からもらえる国民年金ですが、任意加入で支払うお金に見合う額が 頂けるでしょうか? 任意加入はあまり意味がない。 加入できるのであればぜひ加入した方がよい といったご意見をお待ちしております。

  • JR東海道線東京駅から東北新幹線の乗り換え

    東北新幹線を初めて利用します。 JR東海道線を使って東京駅まで行き、20分ほどのインターバルで東北新幹線に乗る予定です。 (平日9時30分東京着、9時56分の東北新幹線です) 普段あまり電車を利用しないので、東京駅構内地図を見てもチンプンカンプンです…。 そこで詳しいかたご教授ください。 (1)JR東海道線では何号車に乗ったら出口までスムーズですか (2)東京駅に着いたらナニ出口に出たらよいでしょうか (3)乗り換え時間は20分もあれば間に合うでしょうか 無知なもので申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

    • skjrc
    • 回答数4
  • 結婚式をしないのは異常のような考え

    私は女性ですが、このような考えが常識だと知り、参っています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101611298 結婚式をやりたくないんだけど…とお悩みの方の質問です。 ↑の質問の回答には、圧倒的に 「金銭的に無理をしても、結婚式は育ててくれた親への感謝を伝える儀式だから、大人としてのけじめとしてやらなければならない」 「結婚式をしない=昔は駆け落ちといった程の事を貴殿方はやろうとしているのです。 その覚悟はありますか?」 というような内容の回答が目立ちます。 私の同級生(30歳くらい)も、ほとんど全員が、今の不景気の時代には不似合いなくらい豪華な結婚式をしています。 私はまだ独身ですが、最近プロポーズを受けました。 私の親族は、近年は盛大な結婚式をする人はいないです。 しかし、こういったネットでの情報を見ていて、日本はいまだにこんな封建的で「家制度」に乗っ取った家父長制なんだと、驚きを隠せません。 また、私は会社をリストラされた経験があり、それから再就職したものの前職より給料が下がり、貯金をほとんど切り崩してしまいました。 相手の男性は 「そういう事情なら、仕方ない。2人でこれから人生を始めていくんだから、関係ない」 と言ってくれていますが、こういった質問サイトでは 「貯金もないのに結婚するなんて、頭がおかしい。結婚資金を最低でも数百万貯金できてから結婚は考えるものだ」 と言われているようです。 なんだか、現代の日本の結婚制度について調べているうちに、気持ちが悪くなってきてしまいました。 そもそも、私の周りでは 「女は結婚したら、仕事をやめて家庭に入るのが当たり前。女は全員子供が好きでしょ?お母さんになって、子供のためだけに生きるのが天職でしょ!」 という(かなり偏った)考えの人が多く、実際に結婚して子供を産んだ同級生女子は、ほぼ100パーセント専業主婦になっています。 そこまで専業主婦になってほしいにもかかわらず、女性に「それなりの高給」や「最低数百万の貯金」を求めるなんて、大変矛盾していませんか!? 「そうだよ、日本は女なんか産む機械なんだから」 という方や、逆に 「お前の周りが時代遅れのおかしい奴ばかりなんじゃない?」 というご意見、どちらでも結構ですので、お待ちしています!

    • noname#190108
    • 回答数10
  • 電気配線交換

    実家の家が古く(築50年弱)、漏電による火災が心配です。坪数としては、1階、2階合わせて30坪くらいなのですが、電気配線(コンセント等も含む)をまるごと交換したらいくら位かかるものなのでしょうか?

    • treeboy
    • 回答数5
  • 源泉徴収票に社会保険料の金額が記載されていない

    昨年10月に勤めていた会社を辞めました。 退職の翌月に他県に移り、個人事業主となりました。 勤めていた会社から平成24年分の源泉徴収票をもらったのですが、「社会保険料等の金額」の欄に額が記載されておらず、確定申告書の記入に困っています。 給料から社会保険料が天引きされていたのは確実ですし、以前の源泉徴収票にはちゃんと記載があります。 これは年の途中で退職をした為だったりするのでしょうか? それとも本来はそれまでに支払った額が記載されているべきで、会社がミスをしているのでしょうか? また、もし記載がない事が正しい場合、在職中に支払った社会保険料等の金額はどのように算出すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スカイツリー受信の地デジのアンテナの向きは?

    最近土曜日の夕方、スカイツリーからの受信確認の電波が発信されていますが、東京タワーからの電波の受信はアンテナの向きをそちらに合わせなければ映りませんが、スカイツリーは全く向きが逆なのに向きを合わせなくても映るのはなぜでしょうか?

    • ktaka92
    • 回答数4
  • 新宿駅から

    新宿から小田急線で小田原方面にいきます。 新宿まではJRでいきます。 小田急線の乗り場は、新宿駅の西口方面を目指して駅構内を移動すればいいですか? 詳しい方教えてください。 インターネットで調べたのですが、ちょっと自信がありません。 時間に追われるので、知っておきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 台所のリホーム

    築33年の一戸建て住宅(埼玉県)に住んでいます。 台所まわりのリフォームを現在検討中です。 現在は都市ガスを使用しておりますが、リフォームするにあたって IHヒーターに切換えるか、それとも従来通りの都市ガスを使用するか迷っています。 IHヒーター及び都市ガスそれぞれのメリット・デメリット・予算など教えて頂ければ幸いです。 尚、当方72歳の夫と66歳の妻の二人住まいです。

  • パソコンかスマートフォンか

    スマホはあるけどネットショッピングには使わないという方が多いという記事を見ました。「スマホの画面が見にくい」や「パソコンで十分」という意見だそうですが皆さんはどうでしょうか?参考にしたいので回答をよろしくお願いします。

  • 増税前に家を買うべき?

    増税前に家を買うべきか迷っています。最近よくマンションのモデルルームに行くのですが、 どこでも「増税前に」「歴史的低金利のいま!」「住宅ローン控除」などキーワードを繰り返し押して「いまが 買い時!」と謳ってきます。 2014年4月の増税前に家を買うとしたら、今年中には物件を決めないといけないと思いますが、私が 今年の夏に出産予定なので、マンションを探すためにモデルルームなどにも動きずらい状態です。 さらにいうと、田舎から東京に出てきたので、いまいちマンション生活に魅力を感じません。いまモデルルームに行っても「こんな箱に4千万~5千万かぁ」とため息が出ます。ただ、団体信用保険制度や、防災設備などの面でも安心は買えると思い、いつかは買わなければと思っています。 いつかはマンション買おうかなと思っているならやはり増税前に買ったほうがよいのでしょうか?

  • 安価なタブレットの設計上の寿命は

    一般的なノートPCは設計上は10年の使用を想定しているといわれてます。そして現実にも格安ノートでさえ6~8年程度は持ってる感じがあります。がタブレットはどうなんでしょうか。業務用は除くとして10万円のと2万円前後のものとで耐久性や寿命はどれほど違うのでしょうか?製造元は何年ぐらい使ってもらうつもりで製造してるんでしょうか。教えてください。

    • noname#174261
    • 回答数4
  • デジカメで撮った写真をケータイに入れるには

    どうすれば簡単にできますか?

  • 定年退職後の職業選択

    あと2年あまりで定年を迎えますが、会社の業績は芳しくなく、退職後の処遇も不透明なので現職には残らず、現在までの経験を活かした、新たな仕事を探そうと考えております。 現在までに、電気・電子製品の開発製造、機械系部品(板金、射出成型、機械加工、等)の開発、生産技術、品質管理の経験があります。また外資系企業に約30年勤務し英語を使った技術的なやり取りが可能です。 定年退職後は、厚生年金には加入せず、パート、嘱託などの身分で、週2~3日勤務し、月収10万円程度を得たいと考えています。   いくつかの転職サイトに入ってみましたが、上記のような条件では、紹介がありません、またハローワークにも適職がないようです。   どなたか、求職方法をご教授いただければ幸いです。 保有資格:TOEIC=825点、工業英検2級、ISO内部監査、包装管理士