ka2_abe の回答履歴

全5053件中301~320件表示
  • 自転車のリムのぶれについて

    リムがぶれてブレーキシューにあたります。自転車屋さんはリム自体がゆがんでいてスポークで抑えているのでリム自体を交換しなければダメだといっていますが、そもそもスポークの存在意義はスポークがリムを支えていてリムのブレを抑えるものではないのでしょうか? 自転車屋さんの儲けたい理論のような気がしますが本当のところどうなんでしょうか? 教えてください。

  • 自転車の二段階右折、左折専用レーンと後方バイク

    自転車の二段階右折について二点質問です。 1.左折専用レーンについて 1-1.左折専用レーンを右方向指示して直進して待機する場合、対向車の右折車は左折するものだと勘違いして追突してこないか 1-2.左折専用レーンでも直進信号矢印以外直進禁止だと思いますが、直進矢印を待機するのは後続車との接触の可能性があるのではないか 1-3.直進する場合も自転車は左折専用レーンから直進矢印に従い、それまで待機すべきか 2.後続バイクについて 2-1.右折指示を出しているから後続バイクが左側から抜いて行こうとしたときに、こちらは二段階右折のため多少左に曲がってから進行方向を向くタイミングで接触は起きないか 以上の危険を回避する方法などをお願いします。

    • macjake
    • 回答数2
  • 車検、車の状態について

    フィットの初期モデルに乗っています。 走行距離は14万キロで半年後に車検があるので 先週見積もりを出してもらいました。 概算で14万、タイヤ交換、エンジンエアフィルター交換 スタビライザーシャフト交換といわれました。 この金額は妥当なのでしょうか。 また車検見積もりに出した直後から エンジンの振動がぶるぶると起こるようになり 「カラカラ」という音もなるようになりました。 アクセルからも確実に振動が伝わってくるようになりました。 それに加えてギアのランプ (メーターの横についている現在ドライブなのかバックなのか表示するランプ) が走行中消え、ギアが外れた状態(ニュートラルでエンジンをふかしたような状態)に なるようになりました。 ギアはずれの現象はバック時に時々起きていたのですが 走行中に起こるようになってしまいました。 車検の見積もりの際車をばらしていたのですが 直後から上記のような不具合があからさまに出てきた状況です。 車が古いのですが、このような場合はクレームを言ってもよいのでしょうか。 ちなみに見積もりの概算が高かったので(前回は8万で別のところでやってもらっている) ここでの車検をするかまだ検討中です。 質問をまとめますと 1.見積もり金額は妥当か? 2.上記不具合は見積もり時の分解が原因でおこりえるものなのか? 3.まだ検討中の段階だが見積もり時の分解のクレームはつけてもよいのか?   無償で元通りにしてもらえるものなのか。一般常識的に。 4.参考までにこういった業者はオススメ、こういった業者は避けたほうがいい   というものがありましたらお願いいたします。 何分、車の素人で一般の常識的な目安、基準をご教示いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パンクの原因

    いつもお世話になっております。 私はツーリング旅行が趣味で この連休を使って大阪より十津川温泉まで 一泊二日で往復280kmを走りました。 その途中3度もパンクしました。 前輪2回後輪1回です。 ツーリング歴もかなりになりますが 今まで1回のツーリングで2度パンクしたことは一度も無く 予備チューブは2本しか持ってなかったので難儀しました。 今までパンクしたチューブは使い捨ててましたので 初めてパッチを張ることになりました。 いずれもチューブの外周頂上に針で刺したような小さな穴が 1~2か所空いてました。 チューブは出発する前日に新品にしており、タイヤは詳しく調べましたが くぎやガラス片が付いたままと言う事は無いです。 空気圧はタイヤに表示してある上限5.5barです。 原因として考えられることは有るでしょうか? これからのこともあり注意したいと思います。 チューブはシュワルベ13 タイヤはマキシムXENITH / ゼニス リムはマビック717です。

  • 車両保険 クラス 

    現在トヨタのセリカに乗っている者です。 よければ質問のほうお願いいたします。 年内に乗り換えを考えていて、候補としてS15のシルビアを考えています。 しかし、事故率など高いことが有名で、保険がかなり高いと聞きました・・・ 現在の車は月々10920円で対人対物無制限でかけています。 年齢は24です。 今回も同じく対人対物無制限でかけたいと思っているのですが、月々どのくらいの保険料になるでしょうか? 調べてみたのですがよくわからなかったので・・・よければわかる方お願いいたします。

  • エコカー補助金終了後の動向について

    エコカー補助金受付終了しました(減税は2年半程のこってますが)。ところで、今後の各メーカーの動向ですが、補助金終了後にモデルチェンジ等を積極化するか、ハイブリットのような次世代エコカーの新車発売が増加すると予想されますか?過去の動向も踏まえ、あくまでも予想でよろしいので、詳しい方はどんどん意見を頂きたい。また、元ディラー方もこの質問を閲覧しておられれば意見いただきたい。

    • vitsu
    • 回答数3
  • セリカ ST-185 RC購入注意点

    ST-185 セリカRCに憧れ、中古車を、探しているものです。ごくまれにネット中古車市場に出てきますが、シフトレバー前、灰皿うしろ辺に、リミテッドエディション 5000/番号 の入ったプレートの無い車と、ある車が見られます。やはりこのプレートがない車は、ただのRC仕様(レプリカ)なのでしょうか?また車検証などで本物か、レプリカか、見分けられるのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。またRCを購入する上での失敗しない注意点等、あればお教え下さい。

  • パンクしにくい折り畳み自転車を探しています。

    パンクしない自転車(パンクレス)が販売されているようなので 折り畳み式のもの物を探していますが見つかりません… 情報をご存知の方、教えてくださいよろしくお願いいたします。 なるべく軽いものが希望です。

    • go_007
    • 回答数5
  • ハブボルト

    日産のZ11キューブを乗っています! なめらす折らす雑な作業をしてしまいこのままではタイヤ交換できず 現状のハブボルトを交換しなければいけなくなりました。 一輪八千円程だと 口頭では いていたのですがかなり状態が悪く全部交換必要らしく合計4輪分の工賃が4万5千円だと言われました。 手間が掛かる作業 ブレーキ周りをばらす作業からそれなりの工賃は 納得いく料金なのでしょうか? 勿論、新規の依頼ではなく単純に8000×4輪で32000程だと思っていました。 時間工賃に換算されるでしょうが 詳しい方いるでしょうか? 一般的な板金修理の個人のお店です。 最終修理依頼 日産キューブ ドノーマル。 純正ハブボルト一式16本交換(純正品) 合計4万5千円 これからの参考程度に 助言お願いします。

  • 車のバンパーを擦ってしまいました。

    8日前に新車のFT86をガラスコーティングして購入しました。 Uターンしようと思い、狭い道に入ろうとしたら左側のバンパーを擦ってしまいました。 傷はガラスの粉なのか板金の粉なのか分かりませんが、粉をふいてました、1ミリほどの深さで5センチくらいの線が2本入ってました。 お聞きしたいのは、 傷を埋めて塗装して再度ガラスコーティングを施すことができるのか、傷の部分だけ劣化したりしないか、そしてその費用。 それと、バンパーを新しいのに交換して再度交換したバンパーにガラスコーティングを施す事ができるのか、そしてその費用。 の2つです。 回答お願いします。

  • 車検、車の状態について

    フィットの初期モデルに乗っています。 走行距離は14万キロで半年後に車検があるので 先週見積もりを出してもらいました。 概算で14万、タイヤ交換、エンジンエアフィルター交換 スタビライザーシャフト交換といわれました。 この金額は妥当なのでしょうか。 また車検見積もりに出した直後から エンジンの振動がぶるぶると起こるようになり 「カラカラ」という音もなるようになりました。 アクセルからも確実に振動が伝わってくるようになりました。 それに加えてギアのランプ (メーターの横についている現在ドライブなのかバックなのか表示するランプ) が走行中消え、ギアが外れた状態(ニュートラルでエンジンをふかしたような状態)に なるようになりました。 ギアはずれの現象はバック時に時々起きていたのですが 走行中に起こるようになってしまいました。 車検の見積もりの際車をばらしていたのですが 直後から上記のような不具合があからさまに出てきた状況です。 車が古いのですが、このような場合はクレームを言ってもよいのでしょうか。 ちなみに見積もりの概算が高かったので(前回は8万で別のところでやってもらっている) ここでの車検をするかまだ検討中です。 質問をまとめますと 1.見積もり金額は妥当か? 2.上記不具合は見積もり時の分解が原因でおこりえるものなのか? 3.まだ検討中の段階だが見積もり時の分解のクレームはつけてもよいのか?   無償で元通りにしてもらえるものなのか。一般常識的に。 4.参考までにこういった業者はオススメ、こういった業者は避けたほうがいい   というものがありましたらお願いいたします。 何分、車の素人で一般の常識的な目安、基準をご教示いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クリート位置とサドルの高さの関係

    いつもお世話になります。 ロードバイクに乗っています。 サドルの高さ・前後の位置は、購入店の店長にペダリングを見てもらいながら、 あわせてもらいました。 もちろん、現在も使用しているペダル&シューズ、ウェアーです。 この度、クリートの位置を5mmほど後ろ(深く)にセットしてみようと思っています。 質問は、クリートの位置をずらしたら、サドルの高さなども変えるべきなのでしょうか? また、基本的に100~180kmのライドのなかに、箱根やヤビツなどのヒルクライムも混ぜています。 実際には人それぞれかと思いますが、 この場合、拇指球に対して、浅め深め、どちらがおススメですか? 皆さんの体験なども聞かせてもらえると幸いです。 ちなみに、自分が使用しているペダルは、シマノ PD-A600 シューズはパールイズミのMTB用シューズです。 身長182cm 股下約88cm BB~サドルTOP 78.5cm です。 よろしくお願いします。

  • 車が横断歩道に近づいた時の対応方法

    自動車学校の教本p94ページで分からない所があります。 a)横断する歩行者等がいない事が明らかな場合は、そのまま進行できる。    b)横断する歩行者等がいるかいないか分からない場合は、停止できる速度で進行する。   c)歩行者等が横断し、または横断しようとしている場合は、一時停止する。   これらの場合は信号有無に関わらずなのでしょうか?教本に特に書いてません。 またP95ページ 「車は、横断歩道や自転車横断帯と、その手前30メートル以内の場所では追い越したり、 追い抜いたりしてはいけません」の補足部分で、 「追い抜きの禁止については、信号機などにより歩行者や自転車の横断が禁止されていない場合の規定です」と書いてあるのですが、 自分の解釈的には、「歩行者が青信号で通れる時、追い抜きはダメ」と訳すんですが、 変じゃないですか?つまり車にとっては基本信号は赤であるわけですよね。

    • noname#182805
    • 回答数4
  • バイクのサービスマニュアル 電装配線図の見方

    当方素人です。電装配線図の見方がイマイチ分かりにくいのですが、基本的にスイッチ→作動・点灯ですよね。 一つのスイッチにつき複数の出力があり、いくつかは作動するのに、いくつかは作動しないトラブルについては、分岐して独立している配線の不具合をチェックするのが妥当でしょうか。

  • ロードバイクのタイヤの空気圧管理について

    ロードバイクのタイヤ(700C×26)の空気を抜けたままにしておくのは よろしくないのでしょうか?なにかどこかを弱らすことになるでしょうか? 実家に1台置いているのですが、使う時は勿論適正圧にするのですが 次回使うまでにだいぶ期間が空いてしまい(というか実家に戻らなくなってしまい)、 段々と空気が抜けていくのをそのままにしてしまい、なかなかメンテも出来ていない状態です。 アドバイスお願い致します。

  • エアコンの室内側部品交換時にAピラー内張は剥がす?

    昨日、エアコンがおかしいことについて質問させていただいた者です。 2001年製のトヨタ車に乗っています。 先月の始めにディーラーで車検と一緒にエアコンを修理してもらいましたが、その際、室内側の部品をほとんど取り替えたそうです。 2週間ほど前に気づいたのですが、運転席側のAピラーの内張の上の方に7~8ミリぐらいの隙間が開いてしまっています。 普段意識しない部分だったのでいつそうなったのかは分からないのですが、この間まではそんなことなかったような気もします… 2年前に中古で購入して依頼、そこを自分で触ったことは一度もありませんし、店でナビやETC、ドラレコ等の機器を取付けてもらったこともありません(買った時点でETCはついてました)。 自然とそうなったのかもしれませんが、ひょっとしてエアコン修理の時?と、ふと思いました。 それぐらいしか思い当たることがありませんので… エアコン修理でAピラーの内張って剥がすものですか? 自分でグッグッと押したりしてみましたがダメでした… はめるのは簡単な作業だと思うのでディーラーで気軽に頼むつもりですが、単純に疑問に思ったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • エアコンの室内側部品交換時にAピラー内張は剥がす?

    昨日、エアコンがおかしいことについて質問させていただいた者です。 2001年製のトヨタ車に乗っています。 先月の始めにディーラーで車検と一緒にエアコンを修理してもらいましたが、その際、室内側の部品をほとんど取り替えたそうです。 2週間ほど前に気づいたのですが、運転席側のAピラーの内張の上の方に7~8ミリぐらいの隙間が開いてしまっています。 普段意識しない部分だったのでいつそうなったのかは分からないのですが、この間まではそんなことなかったような気もします… 2年前に中古で購入して依頼、そこを自分で触ったことは一度もありませんし、店でナビやETC、ドラレコ等の機器を取付けてもらったこともありません(買った時点でETCはついてました)。 自然とそうなったのかもしれませんが、ひょっとしてエアコン修理の時?と、ふと思いました。 それぐらいしか思い当たることがありませんので… エアコン修理でAピラーの内張って剥がすものですか? 自分でグッグッと押したりしてみましたがダメでした… はめるのは簡単な作業だと思うのでディーラーで気軽に頼むつもりですが、単純に疑問に思ったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • カーナビ修理

    カロッツェリアナビgpsが測位できなくなりアンテナを疑って工場にもっていき別のアンテナをつないだけど測位できませんでした。本体を修理にだすといわれたけどどのくらいかかるもんなんでしょうか?同じような経験したかた教えてください。

  • カーナビ修理

    カロッツェリアナビgpsが測位できなくなりアンテナを疑って工場にもっていき別のアンテナをつないだけど測位できませんでした。本体を修理にだすといわれたけどどのくらいかかるもんなんでしょうか?同じような経験したかた教えてください。

  • 2車線以上の道路での自転車の進路は?

    軽車両である自転車は車道の左端を通行することになっている。 たとえば、3車線路(片側)でよくあるのは、一番左が左折専用、真ん中が直進、右が右折専用の道。 この場合も自転車は一番左の車線つまり左折専用レーンから直進してもOKなのでしょうか? 右折は基本的に原付と同じく2段階右折が決められています。 直進の場合はどうなりますか? なお、自転車通行帯は無いものとして、ご回答宜しくお願いいたします。

    • betanm
    • 回答数7