ka2_abe の回答履歴

全5053件中281~300件表示
  • 車についたコンクリートを落とす方法ありませんか?

    日産のマーチに乗っていますが、車体にコンクリートの飛び散ったあとが!!ディーラーに持ち込み洗車をしてみましたが爪でこすらないと落ちないと、そして傷が付きますよと…何か落とす手は無いでしょうか?

    • niku-81
    • 回答数7
  • 20-30万円のロードバイクをネットで買いたい

    ネットショップ名とURLを教えて下さい。 参考にしたいです ご存知のかたが いらしゃったら教えて下さい

  • 650C用のチューブで丈夫なタイプ

      700と650のロードに乗ってまして、700はスポーツ走行、650は主にポタリング用として乗っています。 悩んでいるのは、650のほうのチューブなのですが、 数回乗っただけでパンク、あるいは、空気漏れしてしまうことです。 ホイールはMavicです。 ホイールのほうも、リム等に突起物がないかもう一度ちゃんと調べてみないといけませんが 650×23cのチューブで普通に丈夫なタイプのものはないでしょうか。 今まではとにかく安いものでいいと思ってネット通販等でコンチネンタルのを使っていました。 空気を満タンに充填しても数日後にはすっかり抜けてしまうことが当たり前みたいな状態です。 700のほう(PanaRacer)だとそんなことはまったくないんですけどね。 何か良い650用のチューブが教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 自転車タイヤで前後別銘柄を着けている方いますか?

    自転車のタイヤって、たいていは前後サイズは同じで、タイヤ自体も前後で同じである場合が多いと思いますが、あえて前後で違ったタイヤ(銘柄、タイヤ幅、トレッドパターンな)を着けている方はいらっしゃいますか? その理由(狙い)と、乗り味の変化など、お聞かせください。 当方26インチMTBなんですが、前後で別サイズ(幅)にした場合、どうなんだろう?なんて・・・

    • betanm
    • 回答数9
  • スピードメーターの誤差GPSスピードメーターの精度

    CT51S ワゴンR スピードメーターの誤差とGPSスピードメーターの精度について スマートフォンのアプリでGPSのスピードメーターがあることを知り使ってみましたが、CT51S ワゴンRのスピードメーターとの誤差がかなりあります。色々速度で統計を取ってみました。 40km/hで2km/h位GPSの方がが遅く表示され、60km/hで3km/h位GPSの方がが遅く表示され、100km/hで5~6km/h位GPSの方がが遅く表示され、120km/hでは8~10km/h位GPSの方がが遅く表示されいました。 こんなものなのでしょうか? 実際のスピードメーターは実際の速度より遅く出るとは聞いてはいましたが、こんなこんなに出るものなのでしょうか? そもそもGPSのスピードメーターの精度と車のスピードメーターの精度はどちらが精度が高いのでしょうか?(実際の速度に近いか) ちなみに買ったときからインチアップしてあり13インチから14インチになっていました。 155 65 R13が純正サイズですが155 55 R14を履いています。 計算すると6mmほど直径が小さいタイヤなのですがこの位でメーター速度は変わるのでしょうか?

  • AT限定の学科が落ちてしまいました。

    入校して20日目 今日仮免と学科を受けてきたのですが仮免は一発合格したのですが学科が落ちてしまいました。5人受けて落ちたのは私だけだと思うと脱力感に覆われます。一通り勉強はしたのですがこれでもこんな常識問題で落ちるなんて才能がないという事でしょうか。次回から受けるたびに1700円請求されるんですが二回目で落ちたらもう諦めた方がいいのですか

  • 車庫証明

    実家が自営業をしています。(飲食店) 駐車場は7台くらい止められます。 今回私が車を購入するとその内の 4台分を家族で使う事になります。 そうした場合、車庫証明は取れますでしょうか? 車屋さんからは、警察は必ず2~3日中には保管場所を 見に行くとの事。その時にお客様の車で満車だったら やはり申請は通らないでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • tk777
    • 回答数4
  • スバルは低燃費車両を諦めたのか?

    各自動車メーカーはハイブリットや電気自動車がどんどん売り出されている中、スバルだけが自動的に止まる技術を前面に売っています。低燃費エンジンの開発は諦めたのでしょうかね?

    • noname#214454
    • 回答数6
  • 車検に詳しい方お願いします

    ディーラーで車検見積もりをしました、その中で (1)保安確認検査料¥5250 (2)下回りスチーム洗浄 ¥5250~10500 とありますが他の民間工場などでは書いていません、これらはなんでしょうか、する意味はあるのでしょうか。私の車はフィット11年目1300です。

  • 自転車タイヤで前後別銘柄を着けている方いますか?

    自転車のタイヤって、たいていは前後サイズは同じで、タイヤ自体も前後で同じである場合が多いと思いますが、あえて前後で違ったタイヤ(銘柄、タイヤ幅、トレッドパターンな)を着けている方はいらっしゃいますか? その理由(狙い)と、乗り味の変化など、お聞かせください。 当方26インチMTBなんですが、前後で別サイズ(幅)にした場合、どうなんだろう?なんて・・・

    • betanm
    • 回答数9
  • パンクの原因

    いつもお世話になっております。 私はツーリング旅行が趣味で この連休を使って大阪より十津川温泉まで 一泊二日で往復280kmを走りました。 その途中3度もパンクしました。 前輪2回後輪1回です。 ツーリング歴もかなりになりますが 今まで1回のツーリングで2度パンクしたことは一度も無く 予備チューブは2本しか持ってなかったので難儀しました。 今までパンクしたチューブは使い捨ててましたので 初めてパッチを張ることになりました。 いずれもチューブの外周頂上に針で刺したような小さな穴が 1~2か所空いてました。 チューブは出発する前日に新品にしており、タイヤは詳しく調べましたが くぎやガラス片が付いたままと言う事は無いです。 空気圧はタイヤに表示してある上限5.5barです。 原因として考えられることは有るでしょうか? これからのこともあり注意したいと思います。 チューブはシュワルベ13 タイヤはマキシムXENITH / ゼニス リムはマビック717です。

  • 自動車修理補足事項、電源の援助方法について

    よく自動車エンジン始動しなくなる場合にバッテリーが上がるということが ありますがそういう場合にエンジンスタータケーブルなどを使用して電源 を援助してもらいエンジン始動する方法がありますがその場合の方法に ついて教えてください。 エンジンの始動方法、エンジンスタータケーブルを使用してエンジンを かければエンジンの始動されるということが最近分かり、軽自動車の エンジンをエンジンスタータケーブルで始動することに成功しました。 バッテリー上がりを起こした故障車は電源を無くしてまた燃料もほとんど なくなっていたようです。こういう場合、エンジン始動後にセフルスタンドで 燃料を補給するそうです。始動後、始動中はエンジンが切れるという ことはないようですが、その場合はどれくらいエンジンをふかしている 必要があるのでしょうか。 ちなみにエンジン始動後にエンジンを停止すればエンジンをかけるのに 再びエンジンスタータケーブルを接続する必要があるのですか。また エンジンスタータケーブルをエンジン始動後に再びエンジンが止まる場合 に再びエンジンスタータケーブルは必要になるのですか。教えてください。

  • クーラント液交換方法・注意点やコツなど・・・

    お世話になります EKワゴンのクラーント液の交換を自分で行いたいと思います (廃液は工場に引き取ってもらいます) クーラント液交換方法の手順・コツなどを教えていただけるでしょうか? 特にお聞きしたいのは 1:エア抜きをどのようにするか?・・・・・・・ ラジエターキャップを開けっ放しにし、しばらく暖気運転をすれば自然に泡となって 空気が出てくると 聞いた事がありますがこれでOKでしょうか? 2:クーラント液はどのくらい希釈すればよいでしょうか?  住まいは神奈川になります 3:ラジエターの下の「栓」?を外したあと  ホースをラジエターにつっこみ、洗浄した方がいいのでしょうか? 4:クーラント液交換の頻度はどのくらいが目安ですか?   エンジンオイルならば4000キロ交換などありますが クーラントにも交換目安があるのでしょうか?  それとも 汚れたら交換となるのでしょうか? クーラント液交換方法の手順やコツをお教えください よろしくお願いいたします

    • gsoi
    • 回答数10
  • スピードメーターの誤差GPSスピードメーターの精度

    CT51S ワゴンR スピードメーターの誤差とGPSスピードメーターの精度について スマートフォンのアプリでGPSのスピードメーターがあることを知り使ってみましたが、CT51S ワゴンRのスピードメーターとの誤差がかなりあります。色々速度で統計を取ってみました。 40km/hで2km/h位GPSの方がが遅く表示され、60km/hで3km/h位GPSの方がが遅く表示され、100km/hで5~6km/h位GPSの方がが遅く表示され、120km/hでは8~10km/h位GPSの方がが遅く表示されいました。 こんなものなのでしょうか? 実際のスピードメーターは実際の速度より遅く出るとは聞いてはいましたが、こんなこんなに出るものなのでしょうか? そもそもGPSのスピードメーターの精度と車のスピードメーターの精度はどちらが精度が高いのでしょうか?(実際の速度に近いか) ちなみに買ったときからインチアップしてあり13インチから14インチになっていました。 155 65 R13が純正サイズですが155 55 R14を履いています。 計算すると6mmほど直径が小さいタイヤなのですがこの位でメーター速度は変わるのでしょうか?

  • 初心者のクロスバイク購入

    現在、クロスバイクの購入を検討しているものです。 候補は •MARIN muirwoods(黒) •MARIN Larkspur(グレー) で私はスポーツバイクは全くの初心者なのですが、上記二機種の型落ち品が近所のスポーツバイク店で安売りされていて、この二種での購入を検討しています。 用途としては、 ・メインは片道2~5km圏内(坂道、信号多い)にある最寄り駅やスポーツジムの行き帰り(ほぼ毎日) •休日も月一程度サイクリング(都内、片道20-30km)もしてみたい •いつかは長距離サイクリング(片道50-100km)してみたい(現地点での予定は特になし) 希望としては、 •丈夫なものが良い(毎日の最寄り駅までの通勤がメインのため) •そのうちカスタマイズ等もしてみたい(仕様は未定) 私の特徴は(ちなみにです笑)、 •身長165cm、体格は良いほう •脚力は少々の自信あり(学生の頃からずっと足腰を使うスポーツをしてます) •若い(20代前半) になります。 現時点ではmuirwoodsに少し惹かれている(値引率、色やデザインから)のですが、26インチの少し小さめのタイヤのサイズが気になります。タイヤが小さいほうがスピードを維持しにくいとよく聞くので。。。 その差が極端ではなく、微々たる差であれば、渋くてmuirwoodsがいいと思っています。(太めタイヤの幅に関しては、必要を感じれば細くいものに交換しようと思います) 上記のような条件の場合どちらの車種がオススメでしょうか。 両機種の特性や、タイヤサイズの影響もふまえてアドバイスお願いします。

  • ホムセン自転車とちゃんとしたメーカーの自転車

    ホームセンターなどで売っている自転車を買って乗る自転車などにこだわりの無い人のそれと、 国外のちゃんとしたメーカーの自転車を選んで自己満足も含めて乗る人のそれとでは、 例えば10年や20年後にその自転車を使っている可能性はどちらが多そうですか。 ホムセン車を買う人は自転車に対してのこだわりも無く、無いと困るから所持するというスタンスで、乗るとき意外は自転車のことなど考えないタイプ。一応錆びない素材などを選んで無駄買いはしない節度あるタイプ。 ちゃんとメーカー車を買う人は、乗りやすさや性能ヤ使いやすさを追求し、ステータスや見た目や格好や時代潮流や人の目を重視し、乗っているとき意外でも自転車のことを考えるようなタイプ。

  • 自転車のチューブのサイズ 26" X 1 3/8"

    こんにちは。ママチャリ自転車のチューブのサイズに関しての質問です。 タイヤのサイズが26" X 1 3/8"なのですが、購入したチューブのサイズが、 26"で、1.75→2.125 ENTRO: 47/57-559と書いてあります。 これは、使用可能でしょうか? ご存知の方、どうか、ご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします!

  • ペーパードライバーがハイブリッドカーを長距離運転

    そろそろ免許を取って8年になりますが、車を持っていないため、 運転は年に1~2回程度(しかも近所を1時間程度)しかしないペーパードライバーです。 運転するのは、たいてい日用品店で無料で借りることができる軽トラックです。 高速道路の運転経験は、教習を含めて3回程度です。 今度、友人2人と東京から草津温泉へレンタカーで行くことになり、 運転は私がすることになりました。 友人も免許は持っていますが、全員ペーパーで、その中では私が一番運転していたというのが理由です。 せっかくの運転する機会なので、ハイブリッドカーを一度運転してみたいと思ったのですが、 運転に不慣れな人がいきなりハイブリッドカーに乗るにあたり、運転する上での注意点はありますでしょうか? (ちなみに、フィットハイブリッドに乗りたいと思っています) ETCカードも申し込み、旅行が今から楽しみです。 旅行を楽しく安全に過ごせるよう、アドバイスなどいただけると助かります。

    • jozet
    • 回答数8
  • サージタンクからのホース破損

    数年前に、バキューム計を取り付け三ヶ月前程までは順調にピコピコしていたのですが 突然アイドリング状態でもバキューム計の針が0(0,8-0,9)付近を指すようになりバキュームセンサーの故障かと思い三ヶ月前程、放置していました。 今日、時間ができたのでセンサーを交換してみようと思いボンネットを開けると、サージタンクから三ツ股でとってた部分の、純正ホースが劣化して割れていました。 直ぐに補修して直したところ、バキューム計はちゃんとした値を指すようになりましたが、サージタンクからのホースが割れた状態で3ヶ月ほど運転したことによって何か悪影響が出るとしたらどのような事が考えられますでしょうか? また、自分が鈍感なだけかもしれませんが、ホースが破損していてもバキューム計の値以外変化に気がつきませんでした,,, 思い込みかもしれませんが、ホース補修後、若干加速が鋭くなった気がします,,,

    • the9th
    • 回答数2
  • GTアグレッサー2.0と3.0の差について

    近々GTのmtbの購入を予定しています。当初はGTのアグレッサー2.0を予定していましたが、海外の自転車レビューサイトでアグレッサー2.0よりも3.0の方が評価が高いことで今非常に迷っています。大抵の方は7sよりも8sの方が優れていると判断されると思います。しかし、そのレビューによるとそうではないようです。それ程単純な話ではないということですかね?詳しい方、回答よろしくお願い致します。

    • dougter
    • 回答数6