ka2_abe の回答履歴

全5053件中261~280件表示
  • ロードバイクの適正身長

    こんにちは。ロードバイク初心者です。 現在 Colnago - CLX 3.0の45cmを購入しようと思っているのですが、適正身長について教えて下さい。 当方の身長は165cm、胴長短足というわけでもなく普通の体型かと思います。 Colnago - CLX 3.0の45cmの場合、水平換算でトップチューブ長が518mmらしいのですが、僕にはサイズ的に大きいでしょうか? ワンサイズ落として42cmのものを購入したほうがいいでしょうか?上級者の方、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

    • jn0424
    • 回答数3
  • ホローテック2の軸長

    ホローテック2にした場合、左クランクがフレーム(のシェル端?)からどの程度離れているかを教えて下さい。 具体的には、現在のカセットBBの軸長は118mm、これに対してホローテックに換装した場合、左クランクがフレーム寄りになるのかが知りたいのです。 センタースタンドを使っており、現在でもギリギリのクリアランスしかないので、これ以上フレーム寄りになると、スタンドを立てた時に左クランクがスタンドに干渉/スタンドを跳ね上げた時にペダリング中の左踵に干渉してしまうのです。

    • ESCR31
    • 回答数4
  • 自転車トレーニングについて

    自転車トレーニングのソリアとインターバル走は別物でしょうか?よく自転車トレーニングのサイトでソリアとかインターバル走は一日やったら二日は開ける毎日やったらオーバーワークになるというサイトを見るのですが、私は、木曜日と日曜日にソリアをやる様にしています。インターバル走を水曜日にやるもしくは、ソリアの後にインターバル走をやったらオーバーワークになるのでしょうか?

  • ママチャリのベアリング(BB)交換用工具

    ベアリング交換をしたいです。写真(2)は写真(3)の工具を使ってあけています。しかし(1)の工具はどうやって買うのかかわかりません、安くていい工具を知っていましたら教えてください。どうか、よろしくお願いします。

    • 3932fun
    • 回答数3
  • カーボンシートポスト ・カーボンパーツ

    スコットスピードスター45jpに乗っています 今回はカーボンシートポスト(リッチーカーボンプロ)の組み付けで悩んでいます 質問は… アッセンブルコンパウンド等のケミカル(?)は必要かどうか トルクレンチは購入した方がいいのでしょうか? おすすめのシートクランプはありますでしょうか? ステムのカーボン化は見た目だけって聞きましたが本当ですか? フレームがアルミなのですが、カーボンパーツとの相性なんか有りますか? 欲張りな質問ですみません よろしくお願いいたします。

    • kz213
    • 回答数3
  • 長時間のアイドリングでかぶってしまいます。

    はじめまして、H15 RA8 アブソルート V6 に乗ってます。アイドリング20分以上していると、発進時に吹けないんです。また、20分以上のアイドリング後にエンジン停止し数時間後にセルを回してもなかなかエンジンがかかりません。プラグ、エアクリ、バッテリーは共に正常です。吸排気はノーマルです。 なにか怪しい部品や、対処策があれば教えて下さい。

    • RA83000
    • 回答数7
  • パナソニックロードバイク

    こんにちは 先日、ある中古ショップでパナソニックのロードバイクを購入しました。 しかし、あの有名?なレ・マイヨではなく、クレイジーボーイと書いてありました。 付いていたパーツの刻印から92年製ということはわかったのですが、スペックや当時の価格などが わかりません。 自分の乗っている自転車がどんなものか知りたいのは自転車乗りの性(笑)だと思うので 詳細わかる人がいたらお願いしますm(--)m ちなみにコンポはWレバーのRX100でした。

    • noname#171897
    • 回答数2
  • ホローテック2の軸長

    ホローテック2にした場合、左クランクがフレーム(のシェル端?)からどの程度離れているかを教えて下さい。 具体的には、現在のカセットBBの軸長は118mm、これに対してホローテックに換装した場合、左クランクがフレーム寄りになるのかが知りたいのです。 センタースタンドを使っており、現在でもギリギリのクリアランスしかないので、これ以上フレーム寄りになると、スタンドを立てた時に左クランクがスタンドに干渉/スタンドを跳ね上げた時にペダリング中の左踵に干渉してしまうのです。

    • ESCR31
    • 回答数4
  • マニュアル車で1速が入りにくい

    タイトルの通りです(>_<) 自分なりに調べた結果、 もともと入りにくい⇒さらに徐々に入りにくくなる⇒他のドライバーさんも一旦2速入れてから1速に変更してる方が多い・・・ 、など分かったのですが、それにしても入りにくいです(特に上りの坂道発進時?、寒くなって余計?) やってみた事 ディーラー車検時に点検依頼 ⇒ 運転していただいてプロから見て問題ないそうです オイル交換 ⇒ 粘度の低い物に変えてみました 発進時クラッチを奥まで踏み込む 停車時も奥まで踏み込み完全にクラッチを切る(これが効果が高いような??) 停車中はアクセルを踏まない 停車中はブレーキ、サイドブレーキを使ってタイヤを回転させない 他に何か注意する点はあるのでしょうか?、またそれは意味がないって行為があったら教えてください ジムニー5型です 特にわずかな傾斜でも坂道発進時に上手く入らないことが多いような気がします(私がビビッて運転しているのも原因かもしれませんが?) どうかよろしくお願いいたします

    • BOAC
    • 回答数11
  • 自転車トレーニングについて三つ質問があります。

    自転車トレーニングについて三つ質問があります。 「質問1」 【メディオ】最大心拍数の80%で10~20分を2セット ケイデンス90~100 【ソリア】最大心拍数の90%で3~5分を3セット ケイデンス90~100 この二つのトレーニングの運動時間は目標心拍数に達してからの時間でしょうかそれともペダルをこぎだしてからの総時間でしょうか?私の場合、【ソリア】は4分やったのですが、目標心拍数(169)に達したのが、漕ぎ出してから2~3分後で目標心拍数(169)での運動時間は1分ほどでしたこれって正しいのでしょうか?ちなみにギアは【メディオ】前は50で後ろは16~19、【ソリア】前は50で後ろは19~21です。 「質問2」パワートレーニング(高負荷低回転トレーニングについてです。) ケイデンス50~60回転で15分ローラー台の負荷10段階の2~3段階目このやり方と【SFR】ケイデンス40回転以下で1~2分を6セットローラー台の負荷10段階のマックスこの二つの方法ではどちらの方が効果がありますか? 「質問3」【SFR】についてです。私がこのトレーニング方法を知ったサイトでは登り坂でやるトレーニングみたいに紹介されていたのですが日曜日ならともかく普段の日は仕事の都合上ローラー台のトレーニングが主になっています。 【SFR】は週2回までとなっていたので日曜日に登り坂でもう1回をローラー台でやることを考えているのですが、ローラー台でも効果がありますか?

  • シマノ内装3段の3段目の異音発生

    ママチャリについているシマノの内装3段の3段目のギア(一番早く走れるギア、重い方です)に入れ、少し力をかけて踏み込むとガチャン、ガチャンという音が、一回転する間に2,3回程度聞こえます。踏み込みの力を抜くと音がしなくなったり,下り坂だとしなかったりです。トルクが掛かることと3段目というのが異音発生の原因らしいのですが、何か対策や調整方法はあるでしょうか。 (最近、後輪のシャフトについていた両脚スタンドから、チェーンステー部分に付ける片足のスタンドに換えてから、調子が悪くなったので、そのあたりが原因なのかとも思いますが、なにか調整方法がないでしょうか。お願いします)

  • 自転車と車のT字路での事故での過失割合

    中学生の子供がT字路で、車と接触事故をおこし ました。車二台がすれ違う中央線なしの道を 軽自動車が、T字右から左折するつもりで。 ミラー有り。自転車は、中央線ありのT字棒方面 から右側通行で、右折するつもりで、交差点へ。 車の左側面前部、前輪の上側が凹んだりキズが 出来ています。自転車は、直す程の壊れはあり ません。子供も無傷です。車の方は、 『ミラー見たけど、自転車が見えなかった。』 警察にも届けていています。届けた時は止まっ てた。と、言ってなかったのに、自転車が 見えて止まってのに、ぶつかってきた。と、 変わってます。ミラーを確認する義務はない。 と、言われました。子どもの右側通行を非難 するばかりで。 自転車は二車線の対向車線側を通行していました。 過失割合は、どうなりますか?母親が事故現場 に行きましたが、どちらが悪いかも分からないの に相手に謝るな!と、言われてましたから、 謝罪もしてません。相手の方は、その事 も怒ってるそうですが、自転車と、車だったら 車の方が、過失あるのでは?とも思っています。 自転車は、無保険なので自費で車の修理になります。

  • Parking状態での回転数が異常に下がる

    こんにちは。 最近になってですが、車をParkingにした状態でのエアコン不使用でのアイドリング状態で車のタコメータを診ると回転数が常に900回転以下(900~500回転くらい)の状態で車がガタガタってなり続けます、 因みに車の状態は、 ミラジーノ 平成15年式 ODOメーターの走行距離 約130000Km越 AT車(オートマチック) エンジンオイル交換4000~6000Kmに1回くらい エアーフィルターは10000Km異常変えてません 過去にエアコンを修理とマフラーのパイプが錆で折れたので新品と取り替えました。 車検は今年の4月にしました。 上記の事以外は交換などはしていないと思います。 ガタガタなりはじめる前にマフラーのパイプを交換して、その後に給油口にそのまま入れてエンジンの洗浄と結露などを取り除いてくれる添加剤をイエローハットで購入し使用しました。 自分で思い付くのは上記の事だけです。 ミラジーノは後 1年以上は乗りたいので出来ればまだまだ廃車にはしたくありません。 以上の事を読んでみて原因は何だと思いますか? 車の内部の事は余り詳しく無いので教えていただきたいです。

    • f11203
    • 回答数3
  • クーラント液交換方法・注意点やコツなど・・・

    お世話になります EKワゴンのクラーント液の交換を自分で行いたいと思います (廃液は工場に引き取ってもらいます) クーラント液交換方法の手順・コツなどを教えていただけるでしょうか? 特にお聞きしたいのは 1:エア抜きをどのようにするか?・・・・・・・ ラジエターキャップを開けっ放しにし、しばらく暖気運転をすれば自然に泡となって 空気が出てくると 聞いた事がありますがこれでOKでしょうか? 2:クーラント液はどのくらい希釈すればよいでしょうか?  住まいは神奈川になります 3:ラジエターの下の「栓」?を外したあと  ホースをラジエターにつっこみ、洗浄した方がいいのでしょうか? 4:クーラント液交換の頻度はどのくらいが目安ですか?   エンジンオイルならば4000キロ交換などありますが クーラントにも交換目安があるのでしょうか?  それとも 汚れたら交換となるのでしょうか? クーラント液交換方法の手順やコツをお教えください よろしくお願いいたします

    • gsoi
    • 回答数10
  • チューブラータイヤの取付方法について

    みなさまこんにちは 台風17号が近づいてくる石垣島にすんでいる者です。 チューブラータイヤの取付方法で リムテープとリムセメント とありますが インターネットでいろいろ調べると リムテープが多数派なのかな?と思っておりますが 中にはリムセメントを薦める方もいますが みなさんどちらの方法で 取付されていますでしょうか? メリット・デメリット を 参考にお聞かせください。 年内中にチューブラーカーボンホイールを初購入する予定です。

    • emuson
    • 回答数1
  • ホイールナットが回らない・・・

    タイヤローテーションをしようと思い ホイールナットをクロスレンチで回そうとしてもびくともしなかったので、 スピンナハンドルを購入し再度挑戦しましたが、全然外れません・・・・ 車種はH13年式のシルビアです。 スペックSの純正ホイールです。 3月に購入時に車検通したのでおそらく締めすぎだと思うんですが、 ディーラーでやってもらうのが早いとはおもうんですが やはり工賃が高いですよね・・・? できれば自分ではずしたいと思っているのですがどうすればいいでしょうか

    • noname#182956
    • 回答数9
  • 初心者のクロスバイクの購入(MARIN製)

    (質問を修正するために、似た内容の質問を立て続けにさせて頂いています) 現在、クロスバイクの購入を検討しているものです。 候補は •MARIN muirwoods(黒) •MARIN Larkspur(グレー) •MARIN corte madera で私はスポーツバイクは全くの初心者なのですが、上記3機種の型落ち品が近所のスポーツバイク店で安売りされていて、この3種での購入を検討しています。 用途としては、 ・メインは片道2~5km圏内(坂道、信号多い)にある最寄り駅やスポーツジムの行き帰り(ほぼ毎日) •休日も月一程度サイクリング(都内、片道20-30km)もしてみたい •いつかは長距離サイクリング(片道50-100km)してみたい(現地点での予定は特になし) 希望としては、 •丈夫なものが良い(毎日の最寄り駅までの通勤がメインのため) •そのうちカスタマイズ等もしてみたい(仕様は未定) 私の特徴は(ちなみにです笑)、 •身長165cm、体格は良いほう •脚力は少々の自信あり(学生の頃からずっと足腰を使うスポーツをしてます) •若い(20代前半) になります。 現時点ではmuirwoodsに少し惹かれている(値引率、色やデザインから)のですが、26インチの少し小さめのタイヤのサイズが気になります。タイヤが小さいほうがスピードを維持しにくいとよく聞くので。。。 その差が極端ではなく、微々たる差であれば、渋くてmuirwoodsがいいと思っています。(太めタイヤの幅に関しては、必要を感じれば細くいものに交換しようと思います) もし長距離がむかないようならcorte manderaもいいかなと。 上記のような条件の場合どちらの車種がオススメでしょうか。 両機種の特性や、タイヤサイズの影響もふまえてアドバイスお願いします。

  • ウレタンクリアーの重ね塗りはNG?

    DIYで塗装し始めて間もないのですが プラサフ→ブラック塗装→ウレタンクリアー ウレタンクリアーが少し塗っていた途中で無くなり(固まってしまった)のですが 注意書きにはウレタンクリアー再塗装はNGでプラサフまで剥いでやり直してくださいと書かれており 検索してみると、600番くらいで研磨した再度吹いても、構わないという人もいたのですが 本当でしょうか?注意書きのように最初からやり直しした方が確実でしょうか? (物が小物ではないので・・・)

    • popgg
    • 回答数3
  • アライメント調整は必要ですか?

    先日、縁石に気付かず右側前輪を乗り上げてしまい、ホイールリムの一部とタイヤにガリ傷をつけてしまい、サイドステップ下部までガガガガと擦ってしまいました。 擦ったところは修理をして治ったのですが、その後、駐車場へ出入りする際にハンドルを小刻みに切るような動作をすると、ゴンとかゴゴゴとか鳴るようになりました。50~60kmで走行していても、たまにカタカタと鳴る事があり、エアロを付けているのでそのエアロがカタカタ鳴っているのかな?とか思っていたのですが、それにしてもどの場合も右側前輪あたりから音が聞こえている気がします。 原因は、やはり縁石に乗り上げた事により、アライメントが狂ってしまったからでしょうか? よく、縁石に乗り上げた(擦った)場合は、アライメント調整したほうがいいと聞きますが、この現象はアライメント調整だけで治るものなのでしょうか? 経験あり、ご存知の方いましたら、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

    • ek6969
    • 回答数7
  • GTアグレッサー2.0と3.0の差について

    近々GTのmtbの購入を予定しています。当初はGTのアグレッサー2.0を予定していましたが、海外の自転車レビューサイトでアグレッサー2.0よりも3.0の方が評価が高いことで今非常に迷っています。大抵の方は7sよりも8sの方が優れていると判断されると思います。しかし、そのレビューによるとそうではないようです。それ程単純な話ではないということですかね?詳しい方、回答よろしくお願い致します。

    • dougter
    • 回答数6