EleMech の回答履歴

全1185件中581~600件表示
  • 移動しながらティッシュ・チラシを配りたいのですが

    移動しながらティッシュ・チラシを配りたいのですが、道路使用許可が適用されるのでしょうか。 サイトの宣伝のために、ティッシュやチラシと共に、瞬間冷却剤を移動しながら 配りたいのですが、この場合でも道路使用許可の申請が必要でしょうか。 単にちょっとした宣伝程度のため、一箇所で2~3分程度配布できたらと思っています。 また、現在は大阪に住んでいるのですが東京で配布したい場合は現地の警察署でしか 申請手続きができず、大阪での事前申請はやはりできないのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします

    • noname#199793
    • 回答数3
  • 蛍光灯が明るすぎる

    蛍光灯が明かるすぎるのですが ペンダント式の蛍光灯は2つ蛍光灯が付いてますよね? その蛍光灯2つずつに配線(コネクタ?)が付いてますよね? 単純に考えて一つを外せば蛍光灯は一つになり 暗くなりますよね? 詳しくないのですがインバーター式らしいですけど 一つ外して壊れることないですよね? 分かりずらくてすいません・・・・・

    • popi999
    • 回答数5
  • 車のワイパーゴムの汚れ

    車のワイパーゴムを拭くと黒いススのようなものが取れます。 拭いても拭いても取れます。 これは汚れなのでしょうか? それとも、取ってはいけないものなのでしょうか?

    • mntppt
    • 回答数5
  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。

    • Tallis
    • 回答数5
  • エアコンの電流について教えてください。

    エアコンを買い換える予定です。ブレーカーが落ちるのが心配です。今、6畳用を使っています。今度買うとき6畳用にするか、10畳用にするかで悩んでいます。部屋は鉄筋で10畳ぐらいですが、木造ではないので、6畳用でも何とか使えてました。6畳用と10畳用で値段も1万円ぐらいしか変わらないので、余裕を持って10畳用にしようかと考えています。仕様書を見ると、6畳用は、6.3A、10畳用は8.55Aと書いてあります。これは、ある程度温度(湿度)が落ち着いて、ゆるやかに運転するときも、継続して、このアンペアがかかるものなのでしょうか?その他、参考になる数値(指標)がありましたら、教えてください。 ちなみに、パナソニックのCS-222CVかCS-282CVを考えています。252は282より高くなるので、考えていません。http://panasonic.jp/aircon/pdf/aircon_shiyou.pdf 家の契約は30Aで、他にPC1台とエアコン6畳用をもう1台使う時に、エアコンが落ちるのが心配です。冷蔵庫など基本的な家電はひと通りあります。電子レンジやドライヤーは、エアコンを2台使用するときには、使わないようにする予定です。

  • ワットとルーメンの換算

    めっちゃ急ぎです(´Д` ) 2000ルーメンと書いてあるプロジェクターのワット数を知りたいのですが、ルーメンとワットの換算をどうやるのか分からず困っています。。調べたんですけど、機具によって違うような感じのことが書いてあったりしてよく分かりませんでした。。 ご存知の方、ぜひ教えてくださいm(_ _)m

    • key619
    • 回答数4
  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?

  • 2種電気工事士を勉強しているものです。

    電線相互間の絶縁抵抗測定について質問です。 電気ってプラスからマイナスに流れるんですよね? 絶縁抵抗測定でブレーカーのプラス端子とマイナス端子に接続して 絶縁抵抗測定をしたら、プラスから電圧を流して、マイナスに帰ってくるので、 0MΩになるのではないでしょうか? 絶縁抵抗測定の意味がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • エアコンが漏電故障したようです

    普通に冷房運転しているところをリモコンで運転を切りました。 その後、内部乾燥運転に入ったところでブレーカが落ちてしまいました。 エアコンのコンセントを抜くと大丈夫ですが、コンセントを入れてブレーカを入れると落ちてしまうと言った現象です。 近日中にメーカに修理しにきてもらうのですが、突然、起こってしまった漏電故障はどこがおかしくなったのでしょうか? 同様な経験のあるかたや専門知識のあるかたのお話をお聞きしてみたく質問させていただきました。 よろしくお願いします。

    • paonta
    • 回答数7
  • キューピクル

    動力と電灯を75KVのトランスひとつから取り出すV結線というのはどういう事ですか?

  • エアコン専用コンセント

    現在我が家ではエアコン2台使用しています。 今回小型のエアコン(6畳用)購入しようと思ったら、 家電店に専用エアコンが分電盤より引かないとと 説明がありました。 我が家の2台は昨年購入した大型タイプは 専用エアコンが付いていますが、 小さい(10年前のもの)は普通のコンセントからです。 大型は容量が大きいので専用が必要と理解していましたが、 今回は小型も必要と、しかも2階への設置なので2万円以上と 言われました。 このエアコン専用コンセントの設置は常識的なものなのでしょうか。 古い小型の普通コンセントの使用も変えた方がいいのでしょうか。 分電盤から家じゅうに配線が走って歩くのが気になります。

  • 外灯の照明について

    外灯(4m)の照明が消えました。 脚立をはしごにしても届かないので、確認する方法が (1)ただ単に水銀灯の寿命 (2)安定器の不良 (3)他の不具合 ・・・となると思いますが、 仮に(2)の安定器不良でしたら、 ブレーカーの2次側で絶縁測定したら 絶縁は悪くなっているのでしょうか? 知っている方!詳しい方! ご教授願います。

    • kichita
    • 回答数2
  • 外灯の照明について

    外灯(4m)の照明が消えました。 脚立をはしごにしても届かないので、確認する方法が (1)ただ単に水銀灯の寿命 (2)安定器の不良 (3)他の不具合 ・・・となると思いますが、 仮に(2)の安定器不良でしたら、 ブレーカーの2次側で絶縁測定したら 絶縁は悪くなっているのでしょうか? 知っている方!詳しい方! ご教授願います。

    • kichita
    • 回答数2
  • ブースターケーブルの表示アンペア??

    ホームセンターで車用12/24Vブースターケーブルを買ってきましたが、100Aと表示されているのにたぶん0.32mm径と思われる素線が80本ほどしか入っていませんでした。推測するに5.5-6.0スケ程度のKIV線ですよね。たぶんそれでは許容電流は50A程度なのではないでしょうか? 100Aというのはセルを回すのは突入電流で常時流すわけではないので、超短時間使用なのでケーブルの発熱の許容範囲を考慮してほぼ倍の100Aと表示しているのでしょうか? それであっても、なかなかエンジンがかかいにくい状況(氷点下の冬場とか、ほとんど死んだバッテリーに対して使うとか)でがセルをひつこく回してしまいます。発熱によるケーブルの溶解や火災が心配になるのですが、そのあたりはどうなんでしょうか? ブースターケーブルの表示アンペアは何を基準に示されているのでしょう?

  • 電圧の実行値と平均値の違い

    よく使われるのは実行値で最大値のルート2分の1というのはわかっているのですが なぜ、実行値が一般的によく使われるのでしょうか? または、平均値がなぜあまり使われないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。

    • Tallis
    • 回答数5
  • ブースターケーブルの表示アンペア??

    ホームセンターで車用12/24Vブースターケーブルを買ってきましたが、100Aと表示されているのにたぶん0.32mm径と思われる素線が80本ほどしか入っていませんでした。推測するに5.5-6.0スケ程度のKIV線ですよね。たぶんそれでは許容電流は50A程度なのではないでしょうか? 100Aというのはセルを回すのは突入電流で常時流すわけではないので、超短時間使用なのでケーブルの発熱の許容範囲を考慮してほぼ倍の100Aと表示しているのでしょうか? それであっても、なかなかエンジンがかかいにくい状況(氷点下の冬場とか、ほとんど死んだバッテリーに対して使うとか)でがセルをひつこく回してしまいます。発熱によるケーブルの溶解や火災が心配になるのですが、そのあたりはどうなんでしょうか? ブースターケーブルの表示アンペアは何を基準に示されているのでしょう?

  • ヤマハ 中古グランドピアノG2購入相談

    昭和33年製造の古いものですが、大事に使われていたとの事。お値段38万円は妥当ですか? また、これだけ古いピアノはオーバーホールが必要な時期でしょうか。 個人間での売買の場合、修理屋さんに出して調整や整音などしてもらってから納入したほうが良いでしょうか?

    • yochoro
    • 回答数1
  • 漏電遮断機での黒線と白線はどっち?

    安全ブレーカー形の小型漏電遮断機の結線をする時はN、Lの表記が無い場合はどちらが白線でも黒線でも問題ないのですか? また表記が無い場合でも決まりがあるのですか?

  • デジタルテレビとDVDレコーダーの配線について

    教えてください。 デジタルテレビとDVDレコーダーの配線についてです。 地上デジタルテレビと非対応DVDレコーダーの配線ですが、録画できないのです。 配線は出来ていつのですが、テレビは映るのですが、DVDレコーダー側の映像が映らないのです。 配線についてですが、部屋には、住まい側のテレビ側のアンテナ配線が壁側にない為、直接、屋根裏の配線からしています。 やはり、非対応のDVDレコーダーでは、デジタルテレビの録画できないのでしょうか? チューナーをつなげば、ビデオ側の映像は、映るのでしょうか?