EleMech の回答履歴
- 電気回路の問題
電気回路の問題です。どうか教えてください。 内部抵抗20000Ω、最大目盛300Vの電圧計を用いて最大900Vの電圧を測定したい。倍率器として何Ωの直列抵抗を接続すればよいか。また、このとき電圧計が200Vを指示したとすれば、実際の電圧はどれだけか。 [解答]40×10^3Ωの直列抵抗を必要とする。実際の電圧は600V。 なのですが、その計算の過程を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- yangenakata
- 回答数2
- 高圧端末の材料選択について教えて頂けませんか?
今回、初めて3.3KVの高圧の端末処理材を発注しようとしましたが、上司に予算がない為少しでも安く 抑える為に端末処理キットではなく、バラ(単品部品)にて発注しなさいと言われました。 しかし、何がどの位必要なのか検討がつきません。出来ましたらOO社の型式がXXが△△個必要だと 知りたいのですが、何方かご教授願えませんか? ちなみに CET 325sq 屋内 テープ巻き 3.3KV 3個 CET 100sq 屋内 テープ巻き 3.3KV 4個 CE 22sq-3c 屋内 テープ巻き 3.3KV 1個 CE 14sq-3c 屋内 テープ巻き 3.3KV 4個 CE 22sq-3c モーター用 3.3KV 1個 CE 14sq-3c モーター用 3.3KV 2個 を、発注するつもりでした。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 悩める20歳
- 回答数2
- 耐圧防爆の接地は、建屋に接続しても良い?
*場所は化学プラントでd2g4(アセトン)です。規模は小さく、5m×10m程度の鋼材(H鋼やCチャンネルなど)で作られたフレームに、タンクやモーター、流量計、調節弁などが設置されます。 ★照明やモーター、またそれぞれの手元スイッチ箱の接地ですが、それぞれの機器付近にあるフレームに直接ビス止めしても良いでしょうか? それとも、制御盤などのアース端子からIVで布設しないといけませんか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tanpopotanpopo
- 回答数2
- 高圧端末の材料選択について教えて頂けませんか?
今回、初めて3.3KVの高圧の端末処理材を発注しようとしましたが、上司に予算がない為少しでも安く 抑える為に端末処理キットではなく、バラ(単品部品)にて発注しなさいと言われました。 しかし、何がどの位必要なのか検討がつきません。出来ましたらOO社の型式がXXが△△個必要だと 知りたいのですが、何方かご教授願えませんか? ちなみに CET 325sq 屋内 テープ巻き 3.3KV 3個 CET 100sq 屋内 テープ巻き 3.3KV 4個 CE 22sq-3c 屋内 テープ巻き 3.3KV 1個 CE 14sq-3c 屋内 テープ巻き 3.3KV 4個 CE 22sq-3c モーター用 3.3KV 1個 CE 14sq-3c モーター用 3.3KV 2個 を、発注するつもりでした。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 悩める20歳
- 回答数2
- 地デジチューナー内蔵のHDDレコーダーについて
地デジチューナー内蔵のHDDレコーダーがあれば、型の古いブラウン管テレビでも地デジ放送を視ることができますか? また、ちゃんとHDDに録画できますか?
- 締切済み
- テレビ
- noname#157824
- 回答数4
- 日本に景気上昇なんてあるのでしょうか?
ベビーブーム時代のいわゆる団塊の世代の方々が 今年くらいでみなさん65歳をお迎えになり大量に引退。 それでも企業は採用の枠をなかなか増やさず、工場の 新規建築・投資は税金の安い海外ばかり。 日本国内の工場は減る一方。 2014年からは消費税も増税され8%に2015年秋からは さらに10%になろうとしています。 現役世代の方が大量に引退された今、消費がどうして 増えるのでしょうか?どう考えても減るとしか思えません。 お金持ちは、金融の方へ投資するばかり・・・。 消費税が上がると消費が冷え込み、財布の紐はますます 固くなり橋本政権の時と同様で税収は増加 しないのではないでしょうか? そんなこんなでデフレ状態がまだまだ続くと思うのですが? みなさまのご意見はいかがなものでしょうか?
- ベストアンサー
- 経済
- dokidoki777
- 回答数9
- 異なる電圧の出力を合成した出力の電圧について
下記図における回路において,異なる電源電圧DC6V/DC12Vの出力OUT_A,OUT_Bが 1本のケーブルで合成されてOUT_Cの出力となった場合,OUT_Cの電圧は,次のどれに なるのでしょうか。私は大きい電圧の出力に小さい電圧の出力が吸収される(下記(1))と 考えています。本件について,ご教授頂きたく宜しくお願い致します。 (1) DC12V(下図) (2) DC18V(12+6=18V) (3) DC12V,DC6V(合成されない)
- 電力(消費電力)初歩的な質問です。
よろしくお願いします。 100V-50Wの電球3個を写真のように接続した。 電球1個の抵抗は何Ωか。 という問いで答えは200Ωなのですが なぜ同じ抵抗値なのかが理解できません。 電圧のように並列であれば数値がすべて同じではないですよね どなたか詳しくご教授ください。 よろしくお願いします。
- 第二種電気工事士 公表問題NO6、NO8
第二種電気工事士の公表問題NO6、NO8の端子台で寸法250である場合、ケーブルシースはぎ取りを50、200、100にするか50、250、100にするかどちらにしたらいいですか? 参考書では支給ケーブルの長さによってどちらも有り得ると書いていましたが、本来250なのに200としてもいいのでしょうか? NO8で50、200、100の時→(上そのまま、真中+30、下+60), 50、250、100の時→(上-30、真中そのまま、下+30)にしてしまうのも250でないですがいいのですか? ※支給寸法は1200としました。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#189785
- 回答数1
- ABSの付いてない車が欲しいのですが
こんばんは。 近々車の購入を考えてるのですが、私はABSがどうしても好きになれません。最近の車は殆どにこれがついてますよね。なので、付いてない車を教えて頂けたらと思いました。軽でもなんでもいいのでどうかよろしくお願いします。新古問いません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- kamehame8
- 回答数2
- ホーム分電盤
ホーム分電盤を取り付けるのですが 電灯回路20回路だと 何アンペアのメインブレーカーが必要ですか また、契約電力のメーターは何アンペアになるのでしょうか 一次ケーブルは何ミリがよいのでしょうか? こまっています。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- koisurukoi
- 回答数2
- 電気通信の埋設管の埋戻しについて
お世話になっております。 タイトルの通り管を入れた後埋戻しするときに 砂を入れるのですが 砂を入れる理由っていうのはなぜでしょうか よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nattu1104
- 回答数3
- 点検の停電について
受電設備の点検で停電することがありますが、電力会社の設備は停電しません。この違いはどうしてでしょうか。 たとえば、マンションでは電力会社が電気室に変圧器等の設備をし、各戸に供給しています。点検で停電になることはありません。 これを個別の契約をやめて一括受電にした場合、同等の受電設備にも関わらず、3年に1度は点検のために停電することになります。 原子力安全・保安院が制定した「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」に基づく運用だとおもうのですが、なぜ停電による点検が求められるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ytrewq
- 回答数2
- 電気の勉強をしているものです。
8SQだと37A程度まで許容電流とかいてありました。 家庭で40Aのブレーカーをつける場合、8SQではなく14SQを使うのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- kt-goo-123
- 回答数3
- 点検の停電について
受電設備の点検で停電することがありますが、電力会社の設備は停電しません。この違いはどうしてでしょうか。 たとえば、マンションでは電力会社が電気室に変圧器等の設備をし、各戸に供給しています。点検で停電になることはありません。 これを個別の契約をやめて一括受電にした場合、同等の受電設備にも関わらず、3年に1度は点検のために停電することになります。 原子力安全・保安院が制定した「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」に基づく運用だとおもうのですが、なぜ停電による点検が求められるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ytrewq
- 回答数2
- 引き込み開閉器(避雷器)の接地について
高圧引き込みの区分開閉器に避雷器付の気中開閉器を設置しますが、避雷器用の接地抵抗が10オームでそうにありません。少しはなれたところにC種の接地極があります。避雷器用の接地と共用することは好ましくないことは承知ですが、やめるべきでしょうか。あえて行うとすれば注意事項は何でしょうか。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- yamamoto_ane
- 回答数4
- 素人がゼロから電気工事士資格をとるのに必要な物は?
DIYで自宅内の配線などをいじるために電気工事士二種の資格を取ろうと思っています。来年の受験を目指して今からコツコツと勉強をしていきたいのですが、それに必要な教本や工具などのおすすめを教えていただけないでしょうか。 アマゾンで電気工事士で検索すると、下記のようなものがよさそうかなと思ったのですが、いかがでしょう? ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格2012年版 HOZAN 電気工事士技能試験セット 平成24年度 第二種電気工事士技能試験練習用材料 「準備万端 全13問分の器具セット」
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- envrio
- 回答数2
- 電気の勉強をしているものです。
8SQだと37A程度まで許容電流とかいてありました。 家庭で40Aのブレーカーをつける場合、8SQではなく14SQを使うのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- kt-goo-123
- 回答数3
- 電線の選定方法で質問です。
一般家庭で10A、15A,20A,30A,40A,50A,60A それぞれの契約ごとのアンペア数に対して 電線VVFのサイズはいくらの電線を使用すれば 良いのでしょうか? (例) 10A 1.6mm 15A 1.6mm 20A 2 mm 30A 2.6mm 40A 50A 60A 工事初心者で調べたのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- kt-goo-123
- 回答数2
- 進相コンデンサの放電抵抗値について
高圧進相コンデンサに内蔵されている、放電抵抗値をご存知の方おられましたら大体どの程度の値か教えて下さい。 50~200KVA程度の物でどのくらいの抵抗が入ってるのか知りたいのです。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- noname#258099
- 回答数3