EleMech の回答履歴
- これは活線作業になるでしょうか?
電気の仕事についてまだ未熟なので教えていただきたいのですが、改修工事で既設の制御盤があります。その盤の外部端子から電源AC100Vをとろうと思います。 そこで質問ですが、その盤は外部端子の内線側で渡っている場所は外線が噛んでいません。そこに結線して電源をとろうと思うのですが、その場合は活線作業になるのでしょうか?わけあって制御盤の電源を落とせないので気になっています。以上よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- hohoo1986
- 回答数4
- エンジンがかからない
質問なんですが 車のエンジンがかからなくて困ってます 最初はバッテリーかとおもい一週間前に バッテリー交換したのですが 一旦はかかってまたかからなく 車屋さんに頼んでみてもらったとこ これは ファンベルトの緩みだよーといわれて それでファンベルト調整してもらって また 一旦はかかって またかからなく 今はバッテリーをバッテリーケーブルで充電してなんとか動いてます セルはきゅるきゅる音するのですが 10年前のミラです あと 全部のライトは薄暗く窓も本当にスローで動く程度です よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ginseigyuu
- 回答数1
- コンデンサ交換
動力回路で使っているコンデンサの交換を考えています。 交換は何処に頼めばいいですか?自分でもできる? コンデンサを使わなくても機械は動くときいたことがあるのですが、 コンデンサがある場合とない場合とで、電気料金はどれくらい変わる ものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- kt-goo-123
- 回答数4
- 3路スイッチと4路スイッチの結線
図は第二種電気工事士の実技の3路スイッチと4路スイッチの結線です。1と2が3路スイッチどうしの結線で、3と4が3路スイッチが2個と4路スイッチが1個混ざった結線です。 スイッチの施工条件は特にありません。 1と2はどちらが正しいですか? 3と4はどちらが正しいですか?
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#189785
- 回答数3
- 高圧進相コンデンサーの充電状態
6.6kV受電設備の定期点検時、受電遮断器を開いた時高圧進相コンデンサーの充電状態は どうなっているのでしょうか?遮断j器開時は電流は零となる訳なので電圧は90°位相遅れで最大値となっているわけですがその状態でコンデンサ端子部等に触れたら6.6kVに感電となるのでしょうか。 又、定期点検時のコンデンサーの扱い方を教えて下さい。 放電の必要がある場合、簡単にアース棒等で接地させても問題無いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fukasan2917
- 回答数4
- 東京電力の夜間割引はお得?
新婚で共働きの者です。日中ほとんど家にいなくて二人とも帰宅は九時すぎます。 東京電力の夜間割引があると聞いたのですが私達の様なケースだとお得になるのでしょうか?確かお得エイトとかいう名称だったと思います。 因みにいまの一か月の電気代は三千円です。
- コンデンサに蓄えられるエネルギーの変化について。
コンデンサを直列に2個つないで電圧を掛けますと電荷が蓄えられます。電源を外してこれを並列につなぎ替えますと電荷は同じなので電圧は下がります。ここまでは理解できるのですが、この下がった電圧でエネルギーの計算をしますと、直列の時と並列では値が変わってきます。これは変わって正解でしょうか?。一致するものでしょうか?。具体的に、電圧10V、コンデンサ20μFと30μF、エネルギーは1/2*12μF*10*10=600μJ。充電後、並列につなぎ替えると電圧は4,8V。エネルギーは1/2*50*4,8*4,8=576μJになります。何回計算しても同じです。よろしくご教授お願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- hakujya
- 回答数2
- 平面図? 上面図?
機械製図の勉強をまだはじめたばかりで知識が浅い者です。 第三角法の三面図で、上面から見た図を「平面図」といいますよね? でもいろいろ調べてみると「上面図」とも言うようです。 自分なりに調べたところ、平面図は上面図ということもあるそうなんですが、 具体的にどういうときが平面図で、どういうときが上面図なんでしょうか? 「機械」と「建築」の違い? 気分? 会社内で統一? (調べてもそこまでたどり着けませんでした。。) どなたか教えて頂けると嬉しいです。 どうかご回答、よろしくお願いします!
- 締切済み
- CAD・DTP
- pankichi70
- 回答数10
- 扇風機の羽が回らない。
使用中の扇風機をSW-OFFし、暫くして「ON」しましたが突然羽が回らなくなりました。 カバーを取って、手で回せば重いけれど回ります。 メーカーに質問しても10年過ぎているからと、にべない返事。 捨てるつもりで、分解して原因を確かめようとしましたが、分解は無理でした。(かしめになっている) 油きれではありません、グリスが軸からはみ出るほどです、それまでは軽く回っていました。 同じメーカーの古い物が回らなくなったことがありましたが、その時は回転軸が錆びていましたが、それとは少し違うようです。 ごみが入る余地はありません、M社のを30年間無故障(古くなって捨てた)で使ったものもあるのに不思議です。 原因を知りたいです、扇風機に詳しい方教えて下さい。
- エアコンのアースの必要性について
先日、家電量販店にてエアコンを購入し工事業者に取り付けていただきました。 その際、アース線を繋がずに帰ろうとしたので 「アースはつないでくれないんですか?」 と質問したところ 「外で雷が落ちたとき逆に入ってくるから危ないですよ」 といわれました。 ネットで調べてもアースは付けていたほうがよいとばかり見ます。 ウチはたしかに季節によっては雷が多いですが、無くても大丈夫なのでしょうか?
- ベストアンサー
- エアコン・空調・空気清浄機
- lkbbi
- 回答数4
- 内線規程1350-3表(C、D種接地線の太さ)
内線規程の1350-3表(C、D種接地線の太さ)では、 ”接地する機械器具の金属製外箱、配管などの低圧電路の電源側に施設される過電流遮断器のうち最小の定格電流の容量” により、接地線の太さが決まるようになっています。 ここで、次のような場合の接地線の太さはどうなるのでしょうか。 主幹なし電灯動力分電盤で、 回路1(3Φ3W210V キュービクルからの225AF/150AT送り) と、 回路2(1Φ3W210-105V キュービクルからの225AF/50AT送り) により構成されている。 この場合、1350-3表によると、小さい方の過電流遮断器である50ATにより接地線は3.5sq(銅線の場合)となるようなのですが、この太さでは分電盤内で回路2の電源側が完全地絡した場合でも接地線が短時間で損傷しないような太さとなっていますが、225ATの方の回路1が完全地絡した場合は3.5sqでは接地線は損傷してしまう太さとなっています。 そこで、次の疑問が生じました 1 なぜ”最小の定格電流の容量”となっているのでしょうか? ”最少”ではなく”最大”となるべきではないでしょうか? 2 私の解釈の仕方が違うのでしょうか。 どなたかご教示くださるよう、お願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- denkou1
- 回答数2
- 高圧ケーブルのシールドについて
6KVの高圧ケーブルですが、銅テープにてシールドされていますが、電界と磁界の遮蔽はどれぐらい、効果があるのでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- GUWANA
- 回答数2
- 蛍光灯が急に切れました。
今日になって突然光が弱くなるなどの前触れも無く切れました。 そこで、気付いたのですが、ラピッドスタート式の蛍光菅を間違えてずっとHf式の蛍光器具で使っていました。 特に今まで支障がなく気がつきませんでした。Hf式に換えましたが、全く点灯しません。 ちなみに、一カ所のスイッチで、二カ所の蛍光菅が点灯しますが、もう一カ所は通常どおり点灯しています。 上記のように間違えた蛍光菅を使っていたことが、故障の原因になるものでしょうか? 点灯するように、何か自分で試せることがあれば教えてください。 デスク下で暗くて困っています。 よろしくお願いいたします。
- 機械関係で運転と稼動の表現の違いはありますか?
一般的に、工場関係の機械や設備(空調・冷却塔等)で運転と稼動の表現の使い分けはあるのでしょうか? 例えば空調設備が運転中でも稼働中でもよいでしょうか? プレス機械が運転中?、稼働中? どちらでもよい? 第三者からみての表現ですが。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- trafficjam1
- 回答数2
- 保安規程の解釈について
このたび電気主任技術者として選任される運びとなりました。 保安規程については現行のものを引き継ぐ形としております。 保安規程については市販のものの内容を変えない形で継続しておりますが、 「受電設備」は電力会社から受電する変電所のみという解釈でしょうか? また、サブ変電所については、「配電設備」に該当するのでしょうか? 明確に記載されていないので、主任技術者の判断で良いというわけでもなさそうですし、 経済産業局に問い合わせると藪から蛇が出そうですし…。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- yoshizuming
- 回答数4
- 単相変圧器の効率の問題について
分からない問題がありまして、質問お願いいたします。 定格容量30kvAの単相変圧器がある。定格電圧時の鉄損は220W、定格電流時の銅損は840Wである。 (1)この変圧器を遅相力率85%の定格負荷で使用した場合の効率はいくらか。 (2)遅相力率85%で効率が最大となる時の負荷電流は定格の何%か。 (3)遅相力率85%のとき最大効率はいくらか。 自分で解いてみたので、見て頂けないでしょうか? (1)効率n=30*10^3*0.85/(85*10^3+840*0.85^2+220)*100 (2)鉄損=銅損のとき最大だから、負荷電流は220=840*0.51^2より、定格が51%の電流である。 (3) (2)から最大効率はNm=51*10^3/(51*10^3+2*220)*100 このようになたのでうすが、どうでしょうか? お願いします。
- 単相変圧器の効率の問題について
分からない問題がありまして、質問お願いいたします。 定格容量30kvAの単相変圧器がある。定格電圧時の鉄損は220W、定格電流時の銅損は840Wである。 (1)この変圧器を遅相力率85%の定格負荷で使用した場合の効率はいくらか。 (2)遅相力率85%で効率が最大となる時の負荷電流は定格の何%か。 (3)遅相力率85%のとき最大効率はいくらか。 自分で解いてみたので、見て頂けないでしょうか? (1)効率n=30*10^3*0.85/(85*10^3+840*0.85^2+220)*100 (2)鉄損=銅損のとき最大だから、負荷電流は220=840*0.51^2より、定格が51%の電流である。 (3) (2)から最大効率はNm=51*10^3/(51*10^3+2*220)*100 このようになたのでうすが、どうでしょうか? お願いします。
- H24年の電気工事士技能試験のNo11について
H24年電気工事士技能試験の公表問題でNo.11のパイロットランプ同時点滅の部分なんですが、添付画像のように施工した場合、どちらの場合も正解扱いになりますか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- honyomi
- 回答数1
- 配電線の高圧開閉装置について
1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。 この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には 「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか? それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の 数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、 需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが そこをよく考えたら分からなくなりました。 逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で 立ち上げていますがこれは何故ですか? 折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか? 要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。 高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数5
- 露出高めの服装
露出高めの服装着てるくせに、やたらとガードしたがる女性って何がしたいんですか? 見られたくないなら地味な格好すればいいし、露出したいなら堂々と見せればいいのに。 たまたま後ろを歩いてるだけでも、露出してる部分を露骨に隠されたりチラチラと私の方を見られたり。 見る気もないのにいちいち怪しまれるなんて、男性陣はものすごく不愉快だと思いませんか? 見られたくなさそうな素振りをするのに、どうしてわざわざ露出高めの服装をしてくるんですか? 谷間まで見えそうなTシャツを着てたり、足をほぼ露出したような超短いパンツを履いたり。 女子高生のミニスカートだってそう、押さえたり隠したりするぐらいなら最初から普通の長さで履いてりゃいいでしょう? 普通の格好をしてくれればお互い無駄な気を使う事もないだろうに…と思います。 皆様はどうお考えですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#157832
- 回答数11