EleMech の回答履歴
- 配電線の立ち上がり電柱
配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数8
- 電気工事士のランプレセプタクルに関する欠陥
電気工事士のランプレセプタクルに関する欠陥についてです。心線の一部が端子ねじから5mm以上はみ出すと軽欠陥とありますが、5mmというと相当はみ出ているんですが、5mmより小さいと欠陥にならないんですか?仮に、3mmはみ出ていたとしてもかなり出ているように思います。 (電気書院より抜粋)
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#189785
- 回答数1
- 無効電力について教えてください
10kWhの能力がある蓄電池から電力が供給されており、実際には負荷の状況により(無効電力が2kWh分存在する)、8kWhしか放電が出来ていない状況があるとします。ここで、なぜ負荷の状況により放電量が変わってしまうかが理解できません。10kWhを放電しようとしている方が主体的になれない(ならない)理由を簡単に説明していただけないでしょうか?
- エアコン 室外機 廊下置き
県営住宅に住んでいます。 廊下側の部屋に、エアコンを取り付けようと考えています。 コンセントもあり、パイプを通す穴も開いている状態です。 【室外機は、廊下置きになってしまいます。】 消防法・マンションの規約を見ると、室外機などは置かないで下さいと書いてあります。 でも、パイプの穴は開いているし・・・ 同じような環境の方・ 廊下置きでトラブルにあった方・ 建築関係・家電業界・エアコン取り付け業者の方々 どのような対応をされているのか、教えてください。
- ベストアンサー
- エアコン・空調・空気清浄機
- MIKAN_123
- 回答数6
- 免許更新 優良・一般の確認?
免許更新するのに住所変更してない場合、 お知らせハガキが届かないとハガキに記載されてる一般講習や優良講習の種別が確認できませんが、 ハガキ無しで警察に免許更新の申し込みをしに行った際でも、 講習の種別は教えてもらえるんでしょうか? 免許更新講習の種別確認について教えてください^^
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- suinst
- 回答数4
- 網入り窓ガラスにプチプチを貼ると割れる?
防寒のため、窓ガラスにプチプチを貼りたいと思っています。 ニトムズなど、防寒専用のプチプチの注意書きには、網入りガラスに貼ると割れる恐れがあると書いてあります。 窓ガラスに熱の差が生じることによってひび割れるようです。(外と中の?) この注意書きは、めったに割れることはないが、万が一のことを考えての注意書きなのでしょうか? それともかなりの確率でひびわれてしまうのでしょうか? 以前、夏に、熱よけのために、100円ショップで売っているアルミニウムのマットのようなものを、西向きの窓に吊るしていましたが、(はりつけずに、空間をあけて)ひび割れは起こしませんでした。 やはり、アルミのマットの注意がきにも、網入り窓には使えないとは書いてありましたが、実際は大丈夫でした? そこで、プチプチを貼るぐらいではひび割れは生じませんか? どなたか実際に網入りガラス窓にプチプチを貼っていっらっしゃる方がいましたら教えてください。 貼るとしたら密着させずに、すこし離して貼った方が安全でしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- harapeco12
- 回答数6
- 1級電気施工管理技士の問題
どなた様か下記のアロー型ネットワークの問題について、回答をご教授くださいますでしょうか。 ご面倒をおかけいたしますが宜しくお願い致します。 ≪問題≫ 下記の条件を伴う作業から成り立つ工事のアロー形ネットワーク工程について 次の問いに答えなさい。 (1)所要工期は、何日か。 (2)作業 I のフリーフロートは、何日か。 1.作業A、B、Cは、同時に着手でき、最初の仕事である。 2.作業D及びEは、Aが完了後着手できる。 3.作業F及びGは、B及びDが完了後着手できる。 4.作業Hは、Cが完了後着手できる。 5.作業 I は、E及びFが完了後着手できる。 6.作業Jは、Fが後着手できる。 7.作業Kは、G及びHが完了後着手できる。 8.作業Lは、Jが完了後着手できる。 9.作業Mは、J及びKが完了後着手できる。 10.作業Nは、I、L、Mが完了後着手できる。 11.作業Nが完了した時点で、全工事は終了とする。 12.各作業の所要日数は、下記のとおりとする。 A=4日、B=8日、C=5日、D=5日、E=7日、F=6日、G=6日、 H=7日、I =8日、J=4日、K=5日、L=5日、M=6日、N=4日
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- horattya
- 回答数1
- ポルシェ993用の車カバーは?
こんにちは! 993用の車カバーを探しています お勧めがあればぜひ教えてください。 当方立体駐車場に入れていますが、屋根はありません。 ぜひアドバイス宜しくお願いいたします
- ベストアンサー
- 輸入車
- Yoshimitsu007
- 回答数3
- 電線・電話線等の必要間隔について
東京電力電線・NTT電話線、KDDI電話線、ケーブルテレビ線が自宅の上空をかなりの本数で横切っています。自宅窓から空を見上げても電線ばかり目に入ります。 そこでできる限り低い位置に、1箇所に纏めていただきたいと東京電力にお願いしたのですが、他社の線よりも数メートル以上はなさなければならないから近づけることはできないとの回答しか帰ってきません。 電力会社と他社の線(電話線等)、電話線やケーブルテレビなどの線に関して、最小でどのぐらいまで近づけて設置できるのでしょうか?(空中に於ける電線上下の必要最小間隔は?) どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- macky17
- 回答数2
- 全負荷と機械出力について教えてください
電験三種の「機械」を勉強しています。次のような問題があり、公式を使って解くことは解いたのですが、他の問題をやってみてからもう一度この問題をやってみてやはり理解できていないのがわかりました。 全負荷と定格負荷、定格出力と機械出力がこんがらがっています。問題を検索してみたのですが、回答だけが書いてあってよくわかりません。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 定格出力200kW、定格電圧3000V、周波数50Hz、8極のかご形三相誘導電動機がある。全負荷時の二次銅損は6kW、機械損は4kWである。 ただし、定格出力は、定格負荷時の機械出力から機械損を差し引いたものに等しいものとする。 (a)全負荷時のすべり〔%〕の値を求めよ。 (b)全負荷時の回転速度〔min-1〕の値を求めよ。 【質問】 (1)定格負荷=全負荷 で合っていますか。 (2)この問題での「定格負荷時の機械出力」の意味がわかりません。 (1)があっている前提になりますが、 問題から 定格出力(200kW)=定格負荷時の機械出力-機械損(4kW) になり、 全負荷時について 二次入力=定格出力+二次銅損(6kW)+機械損(4kW)(式(3)) だと理解していたので、わからなくなってしまいました。 (1)から定格出力=定格負荷時の機械出力なのではないかと思ったので。 定格負荷時の機械出力云々はひっかけなんでしょうか。 それとも式(3)が間違っているのでしょうか。 あまりにこんがらがって、上手く説明できなくて申し訳ないのですが、 詳しい方の解説をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- kiukiu5315
- 回答数1
- 網入り窓ガラスにプチプチを貼ると割れる?
防寒のため、窓ガラスにプチプチを貼りたいと思っています。 ニトムズなど、防寒専用のプチプチの注意書きには、網入りガラスに貼ると割れる恐れがあると書いてあります。 窓ガラスに熱の差が生じることによってひび割れるようです。(外と中の?) この注意書きは、めったに割れることはないが、万が一のことを考えての注意書きなのでしょうか? それともかなりの確率でひびわれてしまうのでしょうか? 以前、夏に、熱よけのために、100円ショップで売っているアルミニウムのマットのようなものを、西向きの窓に吊るしていましたが、(はりつけずに、空間をあけて)ひび割れは起こしませんでした。 やはり、アルミのマットの注意がきにも、網入り窓には使えないとは書いてありましたが、実際は大丈夫でした? そこで、プチプチを貼るぐらいではひび割れは生じませんか? どなたか実際に網入りガラス窓にプチプチを貼っていっらっしゃる方がいましたら教えてください。 貼るとしたら密着させずに、すこし離して貼った方が安全でしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- harapeco12
- 回答数6
- 停電というか、送電のシステム??
こんばんは。 先日、隣の家から向こう一帯が停電になりました。 うちを含め反対側はまったく何事もありませんでした。 そこでふと疑問に思ったのですが、道も隔てておらず、電柱も電線も共有しているはずの隣の家から向こうだけが停電になってしまうのは、どういう原理なんでしょうか?? 電柱に自分の知らない装置でもついているんでしょうか? 専門的な回答をしていただける場合は、できるだけわかりやすくお願いします^^
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- snoooowman
- 回答数4
- B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?
B種接地は低圧の電路と高圧の電路を接触させたとき、低圧側の電圧を上昇させないようにするための接地であり次のようになります。 150ボルト÷高圧電路の1線地絡電流=各需要家のB種接地抵抗の上限値 ここで不思議なのが高圧電路の1線地絡電流が電力会社の変電所毎に異なることです。 配電用変圧器の接地抵抗を同じにすればB種接地抵抗は日本中同じに出来ると思いますが?
- ベストアンサー
- 物理学
- mandegansu
- 回答数2
- 建設業法建設許可について質問させて頂きます。
弊社は一般建設業を営んでおります。先日、共同住宅の建設を約6500万で受注致しました。建設業者と5000万円で下請契約を行い基礎補強工事を始めたところ、業者より建設業法違反の指摘を受け工事を一時ストップされてしまいました。 再開をするために試行錯誤し、なんとか工事再開するため方法を考えております。今回の件は、お客様に今更お話しする事が出来ない状態です。本体工事から附帯工事を下請契約から外し一般建設業限度の4500万未満まで下げ、その他の附帯工事を追加工事として進めて行くことは可能でしょうか?やはり建築一式にしないで3000万未満にした方が良いでしょうか?一応、公共性の建物の為、一括請負の件も気になります。今回の件が脱法行為とはわかっています。ですがお客様との信頼関係もある為、どうしても工事を進めなければなりません。良いアドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#163591
- 回答数4
- 電気設備について(電圧の測り方)
とても初歩的な質問をします。電気関係の知識はゼロなのでご容赦下さい。 最近、設備関連の部署に配属され設備の維持・保守の管理をすることになりました。 なかでも、電気関係の仕事が非常に多くコンセントの電圧測定や、ブレーカーの電圧測定をよくやっていて疑問に思ったことがあります。 電圧を測定する際、測定機器の赤いピンと黒いピンをコンセントに差し込むとそのコンセントの電圧が表示されます。 ブレーカーも白線と黒線がささっているネジにピンをあてると測定できますよね。 このブレーカーなんですがたまに黒線1本しかささっていないものがありました。 このタイプの電圧を測定する時はどのようにすれば測定できるのでしょうか? 今の私の知ってる知識では ”白線と黒線にピンをあてて測定できる” としかわかりません。 しかし、黒線1本しかささっていないので白線がなく測り方がわかりません。 知識がまだないので今回はあきらめましたが、今後の為にできるだけわかりやすく教えていただきたく 思います。 職場の人説明を聞いても専門用語だらけで理解できません。 こんな私なのでもちろん電気の工事はできませんし、電圧の測定も有資格者に指示されて測っているだけです。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- superior02
- 回答数4
- 発注書の効力(こちらは受注側です)
ホームページ制作の発注を頂きました。 事前に見積を出したのですが予算が30万と決まっているとのことでしたので、 最低限の制作項目のみを記載して見積りを提出し、発注書を頂きました。 (TOPページ×1ページ、下層ページ×15ページといった感じ) しかしながら制作を進めていく中で、当初の打合せに無かった 制作依頼(javaを使った動的なイメージ画像の制作やページ数を増やすなど)があり、 制作費に見合わないので追加費用を求めましたが予算無しといわれました。 このままですと赤字になるので発注は頂きましたが お断りしようと思うのですが可能でしょうか? 制作に際して事前に打合せをしましたが制作内容を双方で取り決めた 確認書や相手先からの指示書、議事録などはありません。 存在するのはこちらから出した見積り書と相手からの発注書になります。 注文(発注)請書はこちらからは発行していません。 (メールで受託した旨は通知しました) 以上です。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- masodai
- 回答数3
- ★交流電力からXcを求める計算方法について
陸上特殊無線技士1級 の工学問題です。 この問題は JZ46A: 2012年6月の問題です。 日本無線協会からダウンロードしました。 問題番号 (4)です。 URL http://www.nichimu.or.jp/kshiken/siken.html 回路は図に示すとおり 直列コンデンサ Cと 抵抗 Rを直列に接続した回路です。 電源は交流 実効値 100Vの正弦波交流、全体の消費電力は100W とする。 Rの抵抗値は20Ω コンデンサ Cのリアクタンス Xc を求めよ 正解は(1):40Ω ですが 計算方法がわかりません。 どなたかやさしく解説できるかたいましたら お願いいたします。 参考 URL http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H18/html/H1808A03_.html http://www.eonet.ne.jp/~imagawa/denki_kiso/ac_2.html などを観ましたが 理解できないでいます。
- 電気料金「おまとめプラン」について
飲食店(バー)をやっています。 電気料金が「おまとめプラン(低圧高負荷契約)」というプランにすると安くなると聞いたのですが、大丈夫でしょうか? このプランの問題はないでしょうか? よろしくお願いします。