EleMech の回答履歴

全1185件中321~340件表示
  • ローランド電子ピアノの音について

    ローランドのアップライト型電子ピアノを持っています。 型番はわかりませんが、7年くらい前に購入したものです。 2年ほど一度も触ることがなかったのですが、久しぶりに弾いたら、音がおかしくなったと思うんです。 絶対音感に自信があるわけではありませんが、半音近い音の違いを感じます。 鍵盤を押すたびに、想像していた音と違う音が聞こえるので、ミスタッチかと戸惑い、楽しむことができません。 このようなことは、起こることなのでしょうか。 電源が入らない、ペダルがきかない、などでしたら故障だと思うのですが、私の音感が衰えただけなのか、何か手入れのようなことをしていなければならなかったのか、など今の現象をどうとらえたらいいのかわからず、どなたかアドバイスをいただければ、と思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 3相4線式の電圧降下について教えてください。

    3相4線式の回路から2線取り出して配線する場合の電圧降下の計算って 3相4線式の計算式を用いればいいのでしょうか。 それとも単相2線式の計算式を用いればよいのでしょうか。 お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。

    • zdms
    • 回答数4
  • 3相4線式の電圧降下について教えてください。

    3相4線式の回路から2線取り出して配線する場合の電圧降下の計算って 3相4線式の計算式を用いればいいのでしょうか。 それとも単相2線式の計算式を用いればよいのでしょうか。 お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。

    • zdms
    • 回答数4
  • 400ボルトの工作機械

    友人がイタリア製400ボルトの工作機械を個人で輸入しましたが、日本の家庭で使用する簡単で安価な方法を教えて下さい。 我が家では230ボルトの電源を簡単に設置できましたが、400ボルトとなると難しいようですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 200V仕様を100Vで充電する方法。

    海外へ行った時に、孫の土産に200V仕様のラジコンを買ってきました。家で充電する時、100Vのコンセントにつないで、10時間充電。しかし、ラジコンは1分しか動きません。店で聞いた時、満充電で20分動くとのこと。家で満充電する方法を教えてください。 買ってきて、初めて動かした時は、10分くらい動きました。

  • ルポのエアコンパネルの照明がつかなくなりました

    フォルクスワーゲンのルポに乗っています。つい最近までエアコンパネルの3つのノブ全ての照明がついていたのですが、ふと先ほどエアコンパネルをみると3つのノブ全部が真っ暗でした。これはノブ一つ一つに電球が入っているのでしょうか?もしそうだとしたら3つ全部いっぺんに照明が消えたという事は電球切れではなく別のところが悪いと思われますか?

  • 低圧CV単芯ケーブルの並べ方について

    低圧CV単芯ケーブルをケーブルラック上に敷設する場合、三相三線のダブルを赤、白、青。三相四線のダブルを赤、白、青、黒。つまり同相のケーブルが縦に並んでいます。バスダクトを途中で切り離しフィードインボックスを設けバスダクトにケーブルで電源を供給します。それぞれ二系統あり、三相三線のバスダクトの許容電流の一つが1000A、もう一つが1200A、三相四線のバスダクトが二系統とも1000Aとなっています。ケーブルサイズは1000Aが250sqダブル、1200Aが325sqダブルです。この配列で問題ないでしょうか?

  • ギブソンの音をどう思いますか?

     正直僕はあまり音がいいとは思えません。倍音も足りないですし、ボディーの鳴りもあまり良くない。響きも微妙です。ESPのレスポールのほうがはるかに音がいい気がします。  と、兄と二人でいつもこの話をしています。    というのも、うちにはギブソンのヒスコレと、ESPのレスポールがあるのですが、正直言ってESPのほうがいい音がします。それどころか、ビンテージのアリアのレスポールスタンダード(PUはバーストバッカー。当時六万円程度。今なら木材の関係で18万程度)とですらどっこいどっこいの感じです。  ギブソンの方はNAMMショーで実際に展示されたハードロックメイプルトップのレスポールです。  PUはステッフェンズデザイン。アンカーをビンテージと同じ鉄製のロングと同じにし、スタッド、サムナット、ペグブッシュテールピースも同様。  ブリッジサドルはエリア59にして、ブリッジ本体はAVRに変えてあります。  ペグはオリジナルのクルーソンです。  ESPの方はNLP470をベースに、材は5Aのハードロックメイプル。板目のホンジュラス・マホガニーバックに、ホンマホネックの耳無し。PUは57クラシックです。  確か、オーダーで100万円前後。  両方共重量は4キロきっているぐらいですね。    これで、断然後者のほうがいい音がします。音も響きますし、生の音も大きい。倍音も十分です。    みなさんはギブソンの音についてどう思われますか? 他のレスポールと弾き比べてみてどう思いましたか?  回答お待ちしております。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • エレキギターの演奏性に関する疑問。

    エレキギター初心者です。 レスポールタイプのギターはストラトキャスタータイプなどのギターに比べて重たく形状的にも弾きづらいということを聞いたことがあるのですが、レスポールタイプが重たい理由はなんでしょうか?あえて重たくしているとするならその理由はなんなのでしょうか?中には重たいギターが弾きやすいという人もいらっしゃるかも知れませんが、私は軽いギターの方が疲れにくくいいのではないかと思っています。またレスポールに限らずテレキャスタータイプのギターなどもボディが角張っていてストラトキャスターよりもフィット感がないのではないかと思うのですが、そういった形状で作られている理由などがあれば教えてください。

    • noname#194366
    • 回答数4
  • 単相三線式配電の電流の流れ方について

    電気初心者ですが教えてください。 現在自分なりに理解している事項は、 変圧器の二次コイルから200Vの正弦波交流が出力されている そのコイルの中間に中性点があり -100V~0V と 0V~+100V の二つの100V電源が取り出せる  -100V~+100Vの200V電源が取り出せる と、まずここまでの考え方は間違えていないでしょうか。 間違えていないことを前提に教えていただけますか。 配電盤の赤線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に上半分の 0V~+100Vがコイル→赤線→負荷→白線→コイル 配電盤の黒線と白線の閉回路の100V負荷に仕事をさせる電流は 正弦波交流のグラフの常に下半分の -100V~0Vがコイル→黒線→負荷→白線→コイル と、自分で勝手に解釈しているのですが知識に乏しく自信がありません 根本的に重大な間違いだったらいけないので早めに訂正したいと思いますので宜しく お願いします。

  • 太陽光発電

    最近、家の屋根に乗っている太陽光発電パネルは蛍光灯や水銀灯またはLEDの光でも発電しますか? 1Kwh発電するのに何Kwhの明かりが必要ですか? たとえば、夜中に1Kwh8円で電気を電力会社から買って、5Kwh使ったら40円かかりますが、 5Kwhぐらいの明かりを使えが1Kwhぐらいは発電しますか? 1Kwh発電すれば48円で売れるので8円ぐらいは得するかなと思いまして。 あと、なぜ直流で発電した電気を交流に変換するんですか? 家電品のほとんどは、直流で動いているのに、エネルギーの無駄ではないでしょうか? 直流発電→交流変換→送電→直流変換→家電起動。

    • yunajun
    • 回答数1
  • ソーラー発電のアースについて教えて下さい

    独立型ソーラー発電のアースについて 教えてください 下記URLの充電コントローラを 導入しようと思ってます 右中央に書かれている接続図 をみるとアースをプラスで とるように指示されています 電流はプラスからマイナスに流れるんですよね? これではせっかく発電した電気が 地中に流れてしまいませんか? アースはマイナスからとうものですよね 私の理解が間違っていますか? http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05744/

    • tbx
    • 回答数6
  • 電気配線、送りと渡り

    どうちがうのでしょうか? お願い致します。

    • ringox
    • 回答数5
  • 6KV高圧ケーブル端末処理

    3M製のリリーフテープ巻き式の端末処理材を使用したのですが、間違えて半道電層被覆のところにエフコテープを巻いてしまいました。本当はリリーフテープを巻くところなんですが大丈夫でしょうか?遮蔽銅からケーブル先端にむかって70mmエフコテープを一往復巻いてます。不安なので教えて頂けないでしょうか?ちなみにケーブルの使用期間は一年間です。

  • 私道沿いの駐車場設置に困っています。

    数年前、南北の公道と、そこから延びる東西の私道の角地に面している土地を購入し家を建てて住んでおります。 私道は袋小路になっていて、そこを通って奥に二軒のお宅が建っていました。 二軒はいわゆる「旗竿地」です。 私道は我が家、奥の二軒、合わせて3軒が所有しています。 私道の幅は3.5mほどで、それを細長く3等分しているため、一軒あたり、幅は2m未満です。 また、この私道は「非道路」として登録されています。 舗装もされておらず、側溝もありません。 最近、我が家のお隣が不動産屋に売却されました。 不動産屋が挨拶に来て、家を潰して、新しく建てると説明を聞きました。 建売状態で売却するそうです。 すでに解体工事を終えています。(完全な更地) 家を解体した後に、不動産屋から「私道の共同使用の覚書」を持ってきて署名・捺印してほしいと言われました。 覚書は私道を共同で利用、使用は互いに無償で行う、建築物は設置しない、と言った事が書いてあります。 しかしこの覚書については同意できない旨を伝え、拒否しております。 しばらくしてから、隣の建売広告を目にしました。 敷地内に駐車場を2台分確保する広告でした。 当然、隣は私道を通行しないと敷地内に車を停められません。 我が家は公道に面しているため、そこから敷地内に駐車できます。 最奥のお宅は敷地内に駐車場がなく、別の場所に駐車場を借りておられるようです。 私は、私道に臨時的な車の通行は認めていましたし、それは今後も認めるつもりでした。 工事車両や業者車両、最奥の車が臨時で停車されるのは、「お互い様」なので禁止するつもりはありませんでした。 しかしこの私道沿いに駐車場を作るとなると話はまったく違います。 駐車場を作れば毎日何度もこれから半永久的に車の通行が行われるということです。 ここはあくまで通路なのに、道路にような扱いをされるのは困ります。 まず市の建築課に電話をしましたら、建築申請中で確認は降りていない状況と返答されました。 市の担当者さんに、こちらの意向を伝えました。 そのあとすぐ不動産屋さんに、こちらの意向、駐車場を作るのを止めて欲しい旨を伝えました。 もし強引に駐車場を設置するのでしたら、我が家の持分の私道に、可動式のポールの設置を行う算段がある事を伝えました。 しかし不動産屋は駐車場を設定したまま販売すると返事してきました。 確かに、我が家には駐車場の設置を阻止する権利はありません。 あるのは私道の車の通行禁止する権利だけです。 (そうだと聞いています) ですから、不動産屋は無責任にも、隣を購入する方と、我が家の争いにしてしまおうとしているのでしょう。 そうなっては困ります。 個人対個人の民事上の争いは避けたいです。 不動産屋さんに「購入される方に、この私道は車の通行が出来ない旨をちゃんと伝えて販売してください」と伝えました。 「わかりました」とは返答いただけましたが 「では、必ず伝えると一筆書いてください」 と言うと拒否されました。 お隣を購入される方が、我が家の意向を知らないまま売買契約をされるのではないかと心配です。 もうすでに、不動産屋は信用できません。 私道に車が通れない事を黙ったまま、強引に販売されないために、私が出来る事はあるでしょうか? やはり実力行使(可動式ポールの設置)をするしか方法はありませんか?

    • noname#201007
    • 回答数7
  • コイルの抵抗成分

    コイルの抵抗成分って2πfLですよね?この2πfLってどこから出てきたのですか?

  • 6KV高圧ケーブル端末処理

    3M製のリリーフテープ巻き式の端末処理材を使用したのですが、間違えて半道電層被覆のところにエフコテープを巻いてしまいました。本当はリリーフテープを巻くところなんですが大丈夫でしょうか?遮蔽銅からケーブル先端にむかって70mmエフコテープを一往復巻いてます。不安なので教えて頂けないでしょうか?ちなみにケーブルの使用期間は一年間です。