EleMech の回答履歴
- 動力Trのカットアウトを三相のうち1つ開放したら?
電力の問題なのですが、 加圧中の動力Tr1次側にある、箱型カットアウト(PC)を三相のうち1つだけ単独開放した場合に どのような影響がありますか? ちなみに、このPCは三極連動型ではありません。 ただ単に、過負荷でヒューズが切れてお終いでしょうか? それとも動力Trに何かしらの影響があるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 西日本高速道路の開札結果
みなさん、西日本高速道路今年の入札(融雪剤、凍結防止剤)何ですが、開札しましたそうですが、その結果が調べられますか、どこで調べますか。よくわかりませんから、教えてください。 お願いします。
- 締切済み
- その他(社会)
- sakananonioi
- 回答数2
- 過電流遮断器とケーブルサイズの関係教えてください
過電流遮断器定格に対するその二次に接続するケーブルサイズの関係は、幹線分岐の場合は電技解釈148条、149条や内線規程に図解付きで細かく分かりやすく書いてあります。(分岐点から過電流遮断器までの距離、分岐点から過電流遮断器までのケーブルサイズ) しかしながら、過電流遮断器二次側に直接接続するケーブルとその遮断器定格の関係は、意外とどこにも書いていません。内線規程で言う太い幹線とその1次遮断器の関係です。あたりまえという感覚なので書いていないのでしょうか。結構、解釈の仕方で違ってくるようです。だれか教えていただけませんでしょうか。 次の場合、ケーブルを保護するための過電流遮断器定格と、ケーブルサイズの関係はどれが正しいのでしょうか。 過電流遮断器電流定格100Aの二次側に直接接続されるケーブルの必要許容電流は (1) 100A以上 (2) 55A以上 (3) ケーブルに流れる負荷電流以上 (4) ケーブルの長さが3m以下ならケーブルに流れる負荷電流以上、8m以下なら35A以上
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- SETOUTIKAZU
- 回答数4
- 架空配電線でのケーブル式低圧線
都内でよく見かけますが架空低圧配電線がケーブル式になっている事例がありますがこれはどういった理由によるものなのでしょうか?クリーム色の分配箱という物がある事が多いので低圧線が2回線になっていたりしていてまとめているのでしょうか? そもそも架空高圧配電線がケーブル式で配線されている地域はあるのでしょうか? それに高圧低圧に関わらず電線はポリエチレンやビニールで絶縁してあるのに架空式で 配線する場合はなぜお互い十分に間隔を開けて配線するのでしょう?互いが接触したら短絡したりするのでしょうか?絶縁されていても高圧配電線に止まっている鳥が木の実をついばんだら地絡するのでしょうか? 昔の裸電線ならまだしも理由が分かりません。これには誘導電流というものが関係しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数2
- 傷病手当について教えてください。
現在、妊娠6ヶ月。 出血を繰り返し、切迫流早産で、診断書が出て一月自宅安静をしております。 妊娠初期の頃にも出血で2回ほど2週間ずつ休みをもらっていたのですが、今は出血もおさまり、一旦仕事復帰をしようかと考えているところです。 看護師をしているため仕事は立ち仕事が主ですが、無理のない程度なら仕事をしてもいいと担当医からは一応許可が出ています。 ただ、出血しやすいのでできればこのまま出産(里帰り)まで休んだ方が安心だとも言われました。 そこで、質問なのですが傷病手当は一ヶ月休むといくらくらいもらえるものでしょうか? 色々調べたんですが、標準報酬日額とか難しくてよく分かりません。 前回、2週間休んだときは実日数7日分で5万弱でした。(休んだ最初の3日は含まれない) 基本給は206000円で手取りは大体23~26万ほどです。 この場合、おおよそで結構なんですが、一月休むといくらくらいもらえるものなのか教えていただければ幸いです。 今週末で診断書が切れるため、更新するかどうか悩んでいます。 里帰り出産の予定なので、産休を待たずに早めの帰省をした方がいいと言われているため、仕事復帰しても1ヶ月ほどで里帰りになると思います。 ただ、生活のこともあるので傷病手当の金額が少ないのであれば1ヶ月だけでも仕事をした方がいいかなと思っております。 15日が給料の締めなのでそれからの手続きになり、実際手当が振り込まれるのは1ヶ月後になるかと思いますが、大体の金額等分かれば教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- maron222
- 回答数2
- 配電線の配置
電柱の高圧配電線はなぜ水平配置が基本なのでしょうか? 古い時代ならなおさらのようです。 コスト?あるいは安全性の問題でしょうか? 降雪地域の鉄塔のように1回線ならば安全性と分かりますが、 電柱の方は2回線であっても水平配置ですよね。なぜでしょう。 垂直配置で電柱に直接碍子でくくりつけてはいけないのでしょうか? 気になります。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数2
- 電気配線設計の簡単そうで難しい質問。教えて!
電気配線設計 簡単そうで、チョー難しい質問です。 分かる人は教えて! 複雑な回路計算より難しい。 電験資格者でも簡単には解けんでー。 【質問】100Aの過電流遮断器の2次につなげる配線ケーブルは次のどれでしょうか? (^.^)y ただし、配線に流れる負荷電流は20Aとする。 (電気設備技術基準解釈に基づくものとしてください) (1) 20A以上 の許容電流のケーブル (2) 100A以上の許容電流のケーブル (3) 55A以上 の許容電流のケーブル 社内でも意見が分かれています。こんな簡単なことがわからんのかーと。 (´Д`;) ・20Aしか流れないのだから、20A以上の許容電流の配線に決まっている→(1) ・電技解釈148条から、過電流遮断器定格電流は2次配線の許容電流以下でなければならないので、100A以上の許容電流の配線→(2) ・電技解釈148条の幹線分岐線55%を遮断器2次側まで適用させて解釈→(3) いろいろなものを調べましたが分からない。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- SETOUTIKAZU
- 回答数2
- 製図教えてください。
a=80mm、b=60mm、c=30mm、d=20mm、r1=5mm、r2=10mm、r3=20mm 印をしてあるところのやり方を教えてください。色々やっているのですが、なぜかできないので・・・
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- goto987456321
- 回答数2
- 製図教えてください。
a=80mm、b=60mm、c=30mm、d=20mm、r1=5mm、r2=10mm、r3=20mm 印をしてあるところのやり方を教えてください。色々やっているのですが、なぜかできないので・・・
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- goto987456321
- 回答数2
- 楽器に詳しい方に質問です!
ピアノを特注で作りたいのですが 形はそのままグランドピアノで 黒鍵の色をクリアレッド 白鍵の色をクリア ペダルの色も何かしら変えたい ピアノ自体の色を変える(色はまだ決めてません)としたら大体いくらあればできますか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- tadaju8tngdp
- 回答数3
- 建築基準法第42条の「道路」「道」の適用範囲は?
建築基準法の「道路」「道」は第42条で定義されていますが、直前の第41条で「この章(第8章は除く)の規定は都市計画区域及び準都市計画区域内に限り、適用する」と記述されています。 この章とは、第3章であり、第42条もここに含まれます。 ところが、第3章に含まれない箇所にも「道路」や「道」という用語が使用されています。 ・法第2条第六号(延焼のおそれのある部分)「~道路中心線~から1階にあっては3m以下~」 ・令第126条の6第二号(代替進入口)「~道又は道に通じる復員4m以上の通路~」 ここでの「道路」「道」は法第42条で定義された概念の流用と考えるべきでしょうか? それとも、その条文が成立した時々に「なんとなく」使用された用語で、「社会通念上」の用法と考えるべきでしょうか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- CRAC_is_No1
- 回答数1
- 懲戒処分者も定年後、再雇用にしなければならないのか
中小企業人事・総務担当の会社員です。 題名の通りですが、教えて頂きたく、質問します。 弊社には、再雇用制度があります。 一応、就業規則があり、「再雇用規定」に、60歳定年後再雇用契約する基準として、懲戒処分経験者は再雇用しない、とは記載してありません。 となると、意欲があり、勤務評価もひどく悪くなく、健康な人は、懲戒処分者でも再雇用しなければならないのでしょうか。 懲戒処分でも、解雇から降級、出勤停止、減給、始末書までランクがあります。 例えば、社員に「降級以上の懲戒処分者は、再雇用しない」と社内通達することで、再雇用しないことは問題ないでしょうか。 弊社は、降級処分でも、勤務評価にはひどい影響はしません。 正直、今から、就業規則の「再雇用規定」の記載内容を変更する手続きはしたくないのです。 何卒、お知恵を頂きたく、お願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- OSHIETE029111
- 回答数4
- 電子ピアノ付属ヘッドホンに満足できません
ヤマハの電子ピアノ(CLP-S406)購入しました。 いつも付属ヘッドホンを使用してます。 教室に習いにも行ってます。(グランド) 付属ヘッドホンでの練習で弾けるようになっても、教室ではグランドとのあまりにも音の差があり、戸惑って弾けなくなります。 本体スピーカーなら、差ほど違和感はありません。 ちゃんとしたヘッドホンを買いたいと思うのすが、アドバイスやお勧めや注意点など。 なんでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。
- 画像。光ファイバーを折り曲げてしまったけど大丈夫?
写真では分かりにくいですが、丸く束ねた部分の一箇所(3周分)が一度完全(360度)に折り曲げられたようです。(きつく跡が残っているので) 家族の誰かが家具を動かした時に折り曲げてしまったようです。 これは通信速度低下の影響があるのでしょうか? CTUにLANケーブル直結で25Mbps出ていますが、このくらいの傷みでNTTは無料保守してくれるのでしょうか?光屋内配線使用料は払っています。
- ベストアンサー
- FTTH・光回線
- noname#165442
- 回答数3
- 安全ブレーカーは20Aだけ?
一般家庭の分電盤には20Aのブレーカーが並んでいますが、あれは20Aと決まっているのでしょうか? たとえば、15Aの専用コンセントなら、正しく使う限り15Aを(ほぼ)超えないはずですから、15Aのブレーカーをくっつけたら最高にちょうどいい!と、ふと思い付いただけです。
- 電柱の配電線
高圧配電線は80年代以前から垂直配列はあったのでしょう? 垂直配列は樹木等障害物がある場合に用いるそうですが単にそれだけなら大昔から使われていたはずです。 60年代までの高圧線は裸線が多く垂直配列なら暴風や夏期のたるみ等で線同士がくっついたら間違いなく短絡事故になってしまいますが現在はポリエチレン絶縁してあるので安全だと思うのです。 それなのになぜ現代式のF字型腕金等でも水平配列なのでしょうか? そもそもなぜF字型腕金やD型腕金等という変わった形式にする必要があるのでしょうか? 高圧線を枝分けする際、スペーサーで引き出す場合は住居の上空を通らないようにするための苦肉の策ですよね?それと同じ事なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数1
- 看板設計に必要な参考書を教えて下さい。
12mくらいの看板を設計します。 鋼管ポールの設計、 基礎の設計 の参考になる規定や設計書を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 物理学
- google_jac
- 回答数1