EleMech の回答履歴
- アルファ147とVW UP! ロボタイズドAT
VW UP!に搭載され巷でも噂のロボタイズドAT 以前より採用されている車種は多いようですが、 Alfa147(具体的には2003年式)セレスピードとUP! 機構上多少の異なりはあると思いますし、 そのマシンの設計思想が異なるのもわかります。 実際、機械特性にまったく関心の無い方がドライブした場合 どの様に感じるのでしょうか? ちなみにUP!は数日間運転しましたがAlfaはありません。。
- 雷サージ対策とスイッチ付きコンセント
対雷サージ機能付きのコンセント(タップ、又は延長コード)でスイッチ付きのものの購入を検討しているのですが、家電量販店の店員に聞いた処、コンセントに付いているスイッチをOFFにしても、サージ電圧が高ければ、コンセントに繋がっている機器を保護する事は出来ない場合があると言われました。 スイッチを切れば、通電可能な導線は1本しかありませんから、数千ボルト程度の電圧であれば電流は流れないような気もするのですが、電気店の店員さんの言う通り、スイッチを切っただけでは、コンセントからプラグを外す場合に比べれば、雷サージ対策としては安全性が話にならないほど劣るのものなのでしょうか? 尚、コンセントの「対雷サージ機能」と「スイッチが付いている事」は全く別の事柄である事は承知しております。 御教え頂きたいのは、コンセントに付いているスイッチをOFFにする事が、雷サージ対策として有効か否かという事であり、コンセントからプラグを抜いておく事と比べた場合に、無策に近いと言える程度なのか、それとも、多少は劣るものの、同程度の対策と言えるのかという事です。 後、厚かましい御願いとは思いますが、コンセントの特売日が明日までですので、出来ましたら今晩中に御回答を頂けましたら幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- kagakusuki
- 回答数3
- 2電力計法の問題です
線間電圧200Vの3相交流電源からY結線平衡三相負荷Z=5+J5(Ω)に供給する電力を2電力計法を用いて測定した時それぞれの電力計W1、W2の指示(W)を求めよ という問題ですが解き方がよく解りません。教えて下さい 答えはW1=3150(W) W2=845(W)ですがどうしてもこの答えにたどり着きません。 電験3種の勉強をしている者です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fukasan2917
- 回答数5
- 電気計算問題
添付した画像の問題で苦戦しています。 電源電圧を求めなさいという問題なのですが どうしてもjを求めることができず、答えを導く事ができません。 ご教授の程よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ryoryoryo3
- 回答数3
- CVT地中線立ち上がりと気中開閉器
東電管内では地中ケーブルは変電所からの立ち上がり部分、送電線交差部分、電鉄踏切横断部分、高圧需要家への引き込み部分等様々な場所で使用されています。 地中ケーブルにすべき理由には大雑把にいうと他の高電圧の電線との隔離距離を保つためとか事故を発生させないように供給するため等があると思われます。 そこで地中ケーブル引き込み部分には必ず気中開閉器が設置されていると思っていましたが必ずしもそうではない例もあったのです。 その1つは電鉄踏切横断部分で高圧2回線がケーブルになって渡るのですが片側では2回線がそれぞれ気中開閉器を通って地中に引き込まれ反対側でまず1回線が気中開閉器なしで立ち上がり次の電柱でもう1回線が気中開閉器を通って立ち上がり横断が完了しています。 気中開閉器なしで立ち上がっているのはなぜでしょうか?ケーブル区間が短いからでしょうか? あるいは地中に気中開閉器のような機能をする装置があるからなのでしょうか? 次はビルやマンションの高圧需要家の例ですが建物脇の道路で気中開閉器なしで構内第1柱もなしにダイレクトに地中に引き込まれていました。 大口高圧需要家は地下等に変電設備を持っているはずなのでそこに気中開閉器に代わる装置があるからなのでしょうか? そもそも短絡・地絡等の線路事故対策で気中開閉器をケーブル区間の前後に設置するのでしょうか? ややこしい質問ばかりですみません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数6
- 2電力計法の問題です
線間電圧200Vの3相交流電源からY結線平衡三相負荷Z=5+J5(Ω)に供給する電力を2電力計法を用いて測定した時それぞれの電力計W1、W2の指示(W)を求めよ という問題ですが解き方がよく解りません。教えて下さい 答えはW1=3150(W) W2=845(W)ですがどうしてもこの答えにたどり着きません。 電験3種の勉強をしている者です。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fukasan2917
- 回答数5
- 教えてください
B=μHってありますよね それは田んぼのイネ(磁力線)をいくつかに束ねたもの(磁束線)で束ねた割合がμの関係だといわれました。なのでμは0<μ≦1より小さいのかなと思ったのですが、教科書でスー パーマロイというのが比透磁率が6×10^6と書いてありました。透磁率は1より大きいですが、このときはどうなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- giantmicro
- 回答数2
- CVT地中線立ち上がりと気中開閉器
東電管内では地中ケーブルは変電所からの立ち上がり部分、送電線交差部分、電鉄踏切横断部分、高圧需要家への引き込み部分等様々な場所で使用されています。 地中ケーブルにすべき理由には大雑把にいうと他の高電圧の電線との隔離距離を保つためとか事故を発生させないように供給するため等があると思われます。 そこで地中ケーブル引き込み部分には必ず気中開閉器が設置されていると思っていましたが必ずしもそうではない例もあったのです。 その1つは電鉄踏切横断部分で高圧2回線がケーブルになって渡るのですが片側では2回線がそれぞれ気中開閉器を通って地中に引き込まれ反対側でまず1回線が気中開閉器なしで立ち上がり次の電柱でもう1回線が気中開閉器を通って立ち上がり横断が完了しています。 気中開閉器なしで立ち上がっているのはなぜでしょうか?ケーブル区間が短いからでしょうか? あるいは地中に気中開閉器のような機能をする装置があるからなのでしょうか? 次はビルやマンションの高圧需要家の例ですが建物脇の道路で気中開閉器なしで構内第1柱もなしにダイレクトに地中に引き込まれていました。 大口高圧需要家は地下等に変電設備を持っているはずなのでそこに気中開閉器に代わる装置があるからなのでしょうか? そもそも短絡・地絡等の線路事故対策で気中開閉器をケーブル区間の前後に設置するのでしょうか? ややこしい質問ばかりですみません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数6
- 三相200Vの引っ掛けプラグについて
三相200Vの機器に使用する電気のプラグですが、 引っ掛け式で、アースの部分が内側に曲がっているものと 外側に曲がっているものがありありますが、この2つはどの様に使い分けるのでしょうか?
- イグニッションコイルの寿命
現在 HONDA モビリオスパイク(H19、10万キロ)の 乗っているのですが、アイドリングが不安定、 加速時、通常走行時に息つきという症状が出た為 Dラーで点検をしてもらったところ <イグニッションコイル>4本中1本が、 壊れている(漏電?)と言われましたので交換しました。 高価でしたので 壊れた1本だけ交換したのですが 他の3本も時間の問題なので出来れば交換をした方がと・・・ で、1ヵ月後 上記の症状が出たので 残りの3本を交換する事にしいました。 Dラーに乗り方で 壊れたりするか?と 聞いた所「あります。」と言われましたが、 この乗り方とは距離の事でしょうか? それとも、イグニッションコイル本体に負担が 掛からないように<スパークプラグ><プラグコード>を 定期的に交換した方がいいという事でしょうか?
- 配電線の立ち上がり電柱
配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数8
- CVT地中線立ち上がりと気中開閉器
東電管内では地中ケーブルは変電所からの立ち上がり部分、送電線交差部分、電鉄踏切横断部分、高圧需要家への引き込み部分等様々な場所で使用されています。 地中ケーブルにすべき理由には大雑把にいうと他の高電圧の電線との隔離距離を保つためとか事故を発生させないように供給するため等があると思われます。 そこで地中ケーブル引き込み部分には必ず気中開閉器が設置されていると思っていましたが必ずしもそうではない例もあったのです。 その1つは電鉄踏切横断部分で高圧2回線がケーブルになって渡るのですが片側では2回線がそれぞれ気中開閉器を通って地中に引き込まれ反対側でまず1回線が気中開閉器なしで立ち上がり次の電柱でもう1回線が気中開閉器を通って立ち上がり横断が完了しています。 気中開閉器なしで立ち上がっているのはなぜでしょうか?ケーブル区間が短いからでしょうか? あるいは地中に気中開閉器のような機能をする装置があるからなのでしょうか? 次はビルやマンションの高圧需要家の例ですが建物脇の道路で気中開閉器なしで構内第1柱もなしにダイレクトに地中に引き込まれていました。 大口高圧需要家は地下等に変電設備を持っているはずなのでそこに気中開閉器に代わる装置があるからなのでしょうか? そもそも短絡・地絡等の線路事故対策で気中開閉器をケーブル区間の前後に設置するのでしょうか? ややこしい質問ばかりですみません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数6
- 建退共の件で教えて下さい
国土交通省の港湾の仕事ですが、今までも他の会社と取引させて頂いて、トラブル等はないのですが、先月から初めての取引先の下請けで同じように建退共の証紙のやり取りをさせて頂いています。 そこが手帳の管理をするので預かると持って行かれ、貼付けしましたと言う書類だけ作成してくれと言ってきます。 それにこれは会社によって違うでしょうが、手帳が一冊目の方は掛金助成の掛金免除欄がありますよね。うちの会社の場合、その枚数を差し引いて元請に請求を掛けて手帳の写しを添付してますが、その元請会社は来た枚数を貼る様に役所から言われてると言ってきます。 貼るのはいい事ですが、作業員同士で仲が良い人が多いのでそうやってされると、こっちの現場は4~5日多く貼ってくれてとなるのでそれだけは困るのですが、今まで同じように国土交通省の仕事で特に何も同じやりとりで言われなかったのに何が違うのでしょうか? 貼付けされない様に役所の文章とかでそういうのはないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- yuuya08ena
- 回答数2
- メルトダウン実験
メルトダウンの実験 http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/meltdown/meltdown.html&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3++%E5%AE%9F%E9%A8%93 今週の土曜日、日曜日に 文化祭があります。 そこでメルトダウンの実験を 発表したいのです。 上のURLのものを やりたいのですが ハロゲンランプが つきません。 何が必要なのか、 繋ぎ方などを 丁寧に教えてください。 お願いします。 もしURLがダメな場合は 本当に申し訳ないですが 「メルトダウン実験」 で検索してください。 わがままばかり言って 本当に申し訳ありません。 模型などの写真が 載っています。 一番最初は 紙コップとろうそくの絵が あるページです。 力を貸してください。 お願いします。
- メルトダウン実験
メルトダウンの実験 http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/meltdown/meltdown.html&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3++%E5%AE%9F%E9%A8%93 今週の土曜日、日曜日に 文化祭があります。 そこでメルトダウンの実験を 発表したいのです。 上のURLのものを やりたいのですが ハロゲンランプが つきません。 何が必要なのか、 繋ぎ方などを 丁寧に教えてください。 お願いします。 もしURLがダメな場合は 本当に申し訳ないですが 「メルトダウン実験」 で検索してください。 わがままばかり言って 本当に申し訳ありません。 模型などの写真が 載っています。 一番最初は 紙コップとろうそくの絵が あるページです。 力を貸してください。 お願いします。
- 配電線の立ち上がり電柱
配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数8
- 第二種電気工事士 単独で出来る範囲
第二種電気工事士 単独で工事可能な範囲を教えてください。(軽微な工事も含む) 3相 2次側 200V 単相 2次側 200V 単相 2次側 100V を想定しています。 第1種電気工事士のもとじゃないとまともに工事できなかったような気がします。 工事系は 第1種電気工事士のもとじゃないと (VVFの配線、埋め込みコンセントの交換、埋め込みスイッチの交換、増設 埋め込みスイッチ交換など) ただ工作物 (600V以下の制御盤を作るなど)のは問題なかったと思います。 ちょっと散文的になってしましいましたが、 何がやりたいかというと、第二種電気工事士の試験内容程度を「単独」で出来ないのかな。 ということです。また、制限があるとすればどこまでかなということです。 また第1種電気工事士になるには、第1種電気工事士のいる事業所で数年実務経験つまないと いけないのでしょうか? 上記検索してもはっきりしたものが見つからないので、よろしくお願いします。 もしくは公的な問い合わせ先等あればお教えください。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- denza
- 回答数4
- 自作のギターケーブル
市販品では長すぎたり短すぎたりするので、いつもプラグと切り売りのケーブルで自分や友人たちのためにそれぞれが欲しい長さのギターケーブルやパッチケーブルを自作しています。 最近、知人が持ってきた市販のギターケーブルのプラグを外してみたところ、熱収縮チューブがホット側の端子のみを包んでいました。 そこで、彼が持っているいくつかのケーブルを見せてもらうと、プラグ全体を外側から包み込むようにしてあるものや、プラグ内のホットとコールド両方をまとめて包んでいるもの、そして先のようにホット側のみが包まれたもの、あとはチューブ自体が無いものなど様々でした。 私は単にプラグとケーブルの強度を保つためにケーブルからプラグまでを繋ぐように全体を包んでいます。 プラグ内の両端子をケーブルごと包んでいるのは強度のためと思うのですが、プラグ内の端子を片方だけ包むのは、ショートの防止なのでしょうか? それとも他になにか理由があるのでしょうか。 今後、ケーブルを作る際にどのパターンが良いのか分からなくなってきました。 熱収縮チューブの無いケーブルも市販されているので、実はそういった処理は不要なのではないかとさえ思えてきました。
- 電気メーターの回りが速い
アパートを引っ越しました。 前のアパートでは、電気のメーターが1ヶ月に平均で40ぐらい回っていました。 引越し先の新築アパートでは、1日にメーターが3ずつ上がっていきます。 生活パターンや電気を使う頻度は変化ないのですが、メーターの回りが速く驚いています。 漏電でもしているのでしょうか? 電気料金が倍になるようなことって、原因として何か考えられることはありますか?
- 配電線の立ち上がり電柱
配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- Tallis
- 回答数8