tai-yu の回答履歴
- タイルテラスの施工位置に外気口が2個あります。
掃きだし窓2間の前に間口5.8m×出幅2mのタイルテラスを施工しようと思いますが、サッシレーンの下に外気口が2個あり、業者は基礎部分から3cm離して施工すれば空気は抜けると言いますが、今後の外気口や壁のメンテナンスを考えると心配です。 壁より10cm離してタイルテラスを施工し、壁とテラスの間にグレーチングをはめ、外気口の下にはセメントで水が流れるよう勾配のある溝を作る方法を紹介するサイトもありましたが、この方法となると間口5.8mから8万円以上の追加工事になるようです。業者の「3cm離す」方法で問題はないのでしょうか? 適切な施工方法があれば教えてください。なお、ウッドデッキの施工は考えていません。
- ベストアンサー
- エクステリア
- mihachiman
- 回答数1
- これは準耐火構造なのでしょうか?
1980年建築のペンションです。 登記上は旅館、木造亜鉛メッキ塗装屋根、となっています。 確認申請を要しない地域で、図面や仕様書は残っています。 小屋裏は、基準法施行令114条適用。プラスターボード9+12. 外壁は、杉板15mmないしモルタル刷毛引きとあります。 内装は、PB張り。 上記の内容ですが、準耐火建築物であれば火災保険料が安く済みます。 外壁の杉板が怪しいのですが、準耐火とはならないでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築士
- te31102000
- 回答数3
- 通信制の大学を出てからの建築士の取得について
私は文系大学卒ですが現在は建築会社に勤務しています。 所定の実務経験を経て一級建築施工管理技士は取得したのですが、 今後、一級建築士を目指したいと思っています。 一級建築施工管理技士は独学でも問題なく合格できましたが 文系の私では、今のままの建築の知識と資格勉強のテクニックだけで 建築士をスムーズに合格していく自信は到底ありません。 そして、どのような経路で一級に至るかについても悩んでいます。 現在、平成20年以前の経歴により2級建築士の受験資格はあります。 そこで2級建築士を受験して、合格後、 現在は法改正後の受験資格にあたる業務に就いていますので 4年の実務経験を経て一級建築士に挑戦する、これが一つ目の案です。 もうひとつは 建築系の通信大学に3年次編入し、2年間大学で勉強して、その後 2年の実務経験を経て、二級は受けずに一級建築士を直接受験する、という案です。 どちらにすべきか悩んでいます。 私の年齢は現在30代後半です。 文系の人間が仕事と両立して建築系の通信制大学を卒業するというのは難しいものでしょうか。 通信制というのはたまに学校に行くだけで、ほぼ独学と聞いています。 大学は、地理的な条件から、愛知産業大学通信教育部の建築で考えています。 通信制でほぼ独学であっても なんとかこなして、 ある程度の基本的な知識を身に着けてからでないと さすがに1級建築士ともなると資格試験勉強が相当非効率になるのではないか 2級建築士経由でもどうせ4~5年かかるのだから だったらどうせ勉強するなら通信制でも大学教育を経たほうが良いのでは、と 今は考えています。 同じような経験を経ている方、またそのような経験のある方をご存じの方、 助言をよろしくお願いいたします。
- スマートフォンについて
私は学生でそろそろ携帯を親に買ってもらおうと思っているのですが、私はスマホにしたいと思っています。ところが親にスマホにしたいと言うと 「スマホは学生が持つものではない。スマホにしたいのならスマホの良さを説明しろ。」 と言われました。 私はドコモの GALAXY ARROWS XperiaTM acro HD などを考えています。 変な質問ですがみなさんならどう答えますか? よろしくお願いします。
- 身内の窃盗、不正行為
はじめに…身内の不始末なので多少の我慢は仕方ないと心得ていますので、誹謗中傷はやめて下さい。私は真剣に悩んでいます。 あるスーパーで姉妹で働いています。 二人ともレジ担当で、ある日の、21時頃、妹がレジで不正をした所を店長に見つかり、その後別室で事情を聞かれたそうです。その際、妹は不正を認めたそうです。 その不正とは、母親が買い物に来た所、妹のレジに並び商品数をごまかして(空打ち)会計をした。という事でした。その他にも、商品を不正に取り消して、支払われたお金を抜く。という行為でした。店長は警察を呼び現場の写真などを撮り、事情を聞かれ後、警察に連れて行かれて、警察での取り調べを受けました。深夜12時頃だった。 母親もグルになってると疑われ母親も警察に呼び出されました。本人の供述によると 、頼まれたり、示し合わせて不正をした事はない。母親がお金に困ってる事を知っていたので少しでも助かればと思って勝手にしたこと。と供述した。 母親の供述は、娘が自分の事を思ってしてくれた事で私から不正をしてと頼んだ事はない。との事でした。妹はこの不正以外にも、母親、姉妹に対しても何度か同じように空打ちや、不正な取り消しをした事があると言っていますが、全て勝手にしたことと供述しています。朝方5時頃に自宅に帰る事ができました。事件の翌日、姉(私)が仕事場に出勤した所、妹の事件の事を店長から話されて、妹は自宅待機で表向きは病欠という形にします。あなたも身内という事で捜査の対象になります。と言われました。妹のしていた事は全く知りませんでしたし、私は不正などしていないので、わかりましたと答えました。その日は普通に勤務して帰宅。それから2日後、出勤した私に今度は本社から保安の人が来ていて別室でいきなり、事件当日あなたも不正を黙認しましたね。と容疑者扱いで話をされました。 確かに事件当日、妹のレジを通っていて、その際も不正行為(空打ちと、不正な取り消し)があったと…監視カメラとジャーナル(記録用紙)にその記録が残っています。と言われましたが3日も前の買い物を鮮明に覚えている訳もなく、よくわかりませんが…と答えると、長いジャーナルと監視カメラの映像を見せられました。確かに監視カメラの映像に映ってる商品とジャーナルに残ってもる商品の数が違い私が買った商品全てが取り消しされていましたが、私は妹から請求された金額(3000円弱)を支払いしました。一万札で支払いお釣り6000円と小銭を受け取ってる所まで確認できました。私が帰った後に取り消しをしていたのだと思います。確かに私はレシートを受け取っておらず、その事もおかしいと思わなかったのかと追求されましたが、レジが古く、たまにエラーになりレシートが出ないなどはあるし、私の性格上、自分の思ってる金額と大差がない場合はレシートやお釣りや買った内容など詳しく確認もしないので、別に不信にはおもいませんでした。と言いました。事件当日の私に関しては私の言い分をわかってもらえたのかは、わかりませんが、その時は解放されました。その直後、妹が店から呼び出され他の不正に関しての事を聞かれ、母親と同じように自分が勝手にした事だと供述したそうです。過去の記録も調べてまた事情を聞くと言われたそうですが、妹は私も同じように不正をしていると疑われていると思うと言っていました。 これが今までの流れですが、ここから質問です。 私の記録も調べられる事はあるのでしょうか?一つ不安な事は、身内だけにかかわらず、レジでの操作ミスで商品を通し忘れている事に会計後に気づき訂正しなかった事や、カゴ一つ分の会計が1200円と出た事があり気にもせず会計をした事があります。おかしいと思いながらも面倒なのでそのままにしていた事があり不正と取られ警察に突き出されたりしますでしょうか? それと事前にいつ事情を聞きますとかの通知もなく、私が出勤したら、突然別室に呼ばれいきなり事情聴取が始まるので私は精神的に参っています。妹のした不始末で妹も休んでる状況でこれ以上人数が減ると困るのはわかっています。だからこそ姉である以上迷惑をかけれないと思い出勤してますが、疑われたまま、いつ呼び出され犯罪者扱いされるのかと思うとノイローゼになりそうです。もし、店側の事情聴取を断るとやましい事があるからだと思われるでしょうし…正直、週4日五時間の勤務で1日200人程レジを打つので覚えていない事も多いから聞かれてもわからない事があります。こういう場合でも、覚えてません。とか言えば逃げてると思われるのではないか?とか、監視カメラやジャーナルを突きつけられて追求されるのでは?と毎日が不安で仕方ありません。 妹に関してもまだ捜査の段階で立件はされていません。何もしらなかった私まで調査されているのは違法では無いのでしょうか?事件当日の私の買い物に関しては、私は無実だと証明したのにも関わらず、私の記録を調査するのは違法ではないのでしょうか?しかも過去の記録を…こんなのは証拠になるのですか?明後日、また仕事なんですが、また呼び出されるのではないかと不安で不安で…事件以来まともに食事もできず、精神的にも限界です。 長々と書き込みしましたが、私はこのまま何も言わず、店側のやることに黙って従うしかないのでしょうか? こういう事件に関して警察はどういった流れで捜査するのかなど、できれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sayasayana
- 回答数4
- 1日で仕事を辞めました!辞めて正解!?
初めて質問します。 最近、仕事を1日で辞めました。1日で辞めるなんて恥ずかしいですよね。 自分でも1日で辞めるとは夢にも思っていませんでした。 高校を卒業してからも同じ会社に7年間勤めていましたので1日で仕事を辞めるなんてありえませんでした。 7年間勤めていた会社は、会社の都合で解雇にされ次の仕事を探していたところ興味のある仕事を見つけ面接に行き採用してもらうことになりました。 ところが初出勤、とんでもない変な会社だと驚いてしまい辞めてしまいました。 通勤は送迎バスを利用したのですが、挨拶をしても誰も挨拶をしてくれませんでした。全員シカト。 私が「おはようございます!!」といってもだれも挨拶をしてくれず、そのことを工場で一番偉い部長に言ってみると、「う~ん。挨拶しないとかは一般常識ではダメかもしれないけど、うちの会社では関係ない!!挨拶しなくても、あなたに危害を加えるわけではないでしょ!?」と言われました。 そんな答えが返ってくるとは・・・。確かに危害は加えられないかもしれないけど一般常識、大人としてどうなの?と思いました。 会社に関係ないとかいいながら、従業員の心得は「自分から挨拶をする!!情熱・心」と書いてありました。 辞めた理由はこれだけではなく他にもあります。 私が初出勤なのに誰も何も教えてくれませんでした。 会社に着き誰か教えてくれる人がいるかと思っていましたが、誰もいなく用意しているかもわからない靴のロッカー、荷物置くロッカーも自分で探し、食品を扱う工場なので作業着に着替えないといけないのですが、他の人達を見ながら作業着を着て、わからないことも当然あったので、従業員に聞いてみるとキレてる感じで答えたり、中には優しい人もいました。作業着を着て次にどこに行けばいいのかもわからないまま、たまたまトイレから出て来た人に聞いて、なんとか工場内に入る事ができました。 普通は教えてくれる人居ると思いませんか? これが普通なのでしょうか? そして一番辞めたいと思ったのは、仕事を教えてくれる人が指で指示するだけで一回も言葉で教えてくれなっかた事です。言葉で教えてくれる人は何人かいましたが、一人のリーダー?っぽいおばさんが指で指示してきました。え??何?と思いながら、これでいいのかな~?と思いながら仕事しました。聞く暇もなくおばさんは、どこかに行きました。作業が終わった時も出入り口を指で指すだけでした。 何!?この人!?この会社は自分から聞かないと言葉で何も教えてくれないの?と思いました。 これが1日で辞めた理由です。 変だと思う事を細かく言えばまだまだあります。 ・挨拶はシカトだったので誰かに誘われる訳もなく当然、お昼ご飯は1人。 ・人間関係の事を気にしてると部長に言うと「そんな事を気にして入ってくる人は、あなたぐらいしかいない、人間関係が悪くても仕事を第一に考えればいいだけ」と言われました。 ・休みはシフト制で休みたい日があれば他の従業員に休みを代えてもらう。(言いにくいと思った。会社側が休日の希望日を聞いてほしい) 本当は1日で辞めたくありませんでした。 部長と一部の従業員が変じゃなかったら続いていました。もの凄く残念です。 地元では結構有名な会社で事業展開も凄く絶対倒産しない会社です。 1日で辞めるなんて私が甘かったでしょうか? 食品工場の仕事はどこもこんな感じなんでしょうか? 1日で仕事を辞めるなんて恥ずかしいですけど、こんな会社に居て腐るより、私は辞めて正解だと思いましたし恥ずかしくないです。この会社の方がずっとずっと恥ずかしいと思いました。 みなさんはどう思いますか?
- 職の悩み
現在、某飲料メーカーのジュースの補充の仕事(正社員)をしている20代後半の者です。現在の仕事は昨年末に始め、現在3ヶ月目になります。 しかし、現在転職すべきかどうか迷っています。昨年に現在の仕事とほぼ同時期に内定が出た私立学校の教員(1年契約:常勤)の仕事にすべきかどうかで迷っているのです。学校の教員なら4月から勤務なのであと少ししか時間がありません。 現在の仕事については、思った以上に体力が必要で、時間にも追われ、その点で今後もやっていけるかが心配で、また、仕事内容の単調さもどうかな・・・と最近思いはじめました。まだ仕事に慣れていないせいなのかもしれませんが。。。しかし、企業自体はそこそこの規模で安定していて安心して働けます。また、ずっと補充ではなく支店長や本社勤務や内務の仕事等キャリアアップの可能性があるとのことですが、、、 一方学校の仕事については、1年契約だし不安定であることやはじめから担任を受け持つという点で強いプレッシャーを感じます。また、私学なので一生そこの学校で働くということになり、その点もあまりよく思いません。経験は積めるとおもいますが。。一方で、内定を断るもったいなさも感じています。。。 現在のところ、私の気持ちは五分五分です。 どうしたらいいのでしょうか。。。
- 締切済み
- 転職
- noname#192217
- 回答数2
- パチプロに、ついて。
パチプロと言う仕事はラクじゃないですよね!! 朝~晩まで長時間、ずっと同じ姿勢で座っとかなあかんので腰と、お尻が痛くなってエコノミー症候群になりやすい!! 玉の速度を固定しないといけないから腕が痛くなると同時に腱鞘炎になりやすい!! まともに休憩を取れない状況なのでトイレに行ったり飯を食べたりする暇もないぐらいだから精神的なダメージを受けやすい!! 煙草の煙で空気が悪くなってる場所に長時間、いるので体に悪すぎる!! これらの理由からパチプロと言う仕事は体を壊しやすいですよね??
- ベストアンサー
- パチンコ・スロット
- noname#152416
- 回答数5
- 冬用タイヤから夏用タイヤの脱着交換
まだ冬用タイヤのまま車を運転されてるかたに質問です夏用タイヤに交換せず冬用タイヤのまま一年間走行し続けるとどうなりますか?回答お待ちしてます。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#153123
- 回答数5
- 天井高で建築基準法違反ってどうなるの?
お知恵をお貸しください・゜・(ノД`)・゜・ 兄弟で3DKと記載があった部屋を借りて住み始めました。 しかし私の部屋にロフトベッドを置いたところすごく圧迫感が・・・ これはちょっと寝れないかも・・・と思いつつ でも今までこんなこと無かったのに・・・おかしいなぁと で、何の気なしに天井までの高さを測ったら208cmくらいしかなくこれって低いよね・・・と思い調べたら210cm以上ないと部屋といってはいけないとの建築基準法が・・・ 弟の部屋は216~7あるので大丈夫なのですが、1部屋だけ低いのです。 建物の築年数とか関係ないとしたらこれって3DKって記載自体がいけないってことじゃないのかな? と思って質問です。 どなたか建築基準法に詳しい方、お話お聞かせください><mm
- 締切済み
- その他(住まい)
- momoko2012
- 回答数4
- 小さいお子さんがいる家庭に質問です。
朝早くから閲覧頂きありがとうございます。 小さいお子さん(0歳~12歳程度)がいるご家庭にお聞きしたいのですが 皆さんが住んでいる家はアパートですか? それとも一軒家ですか? 持ち家ですか? 別に質問をしているのですが・・ 小さいお子さんがいるご家庭、特に小さい子供さんが何人かいらっしゃる家庭だと 集合住宅で有るアパートやマンション等、契約する時にどうしようかと 考えたりしませんでしたか? 小さい子供さんだと騒ぐし、注意しても一旦は静かになっても すぐうるさくしますよね。 我家の隣の方がそうですが壁を叩きまくる、足を踏みつける様にして 走り回る、無意味に叫ぶ等・・・迷惑だらけです。 古いアパート等で有れば昔の構造?上なのか 壁が比較的薄かったりしますよね。 我家も壁が薄い方です。(正確にはこのアパート自体が) 契約時、周りの方の迷惑を考えて 集合住宅はやめようとか考えないものでしょうか? 私の知人に子供さんが3人いる方がいますが 1回目:アパートに住んだ際に下の方から苦情が出たそうで 子供に執拗に大人しくする様に、と教育していたそうです。 2回目:マンションに住んだ際に上の方のお子さんの出す騒音に 我慢出来ず引っ越し。 3回目:集合住宅はこりごりと、一軒家を建てたそうです。 他にもこんな話は結構聞きますが、多くは子供による騒音が多い様に感じます。 『うるさいかもしれませんけど・・』と挨拶周りの際に言えば何でも許されると思うのでしょうか。 我家は夫婦で子供が嫌いなので一生親になる縁は有りませんが お子さんがいる家庭だと引っ越しを慎重に考えたりしませんか? それとも何も考えず引越しを決めているのでしょうか。
- 締切済み
- その他(住まい)
- hanyouusagi
- 回答数7
- 通信制の大学を出てからの建築士の取得について
私は文系大学卒ですが現在は建築会社に勤務しています。 所定の実務経験を経て一級建築施工管理技士は取得したのですが、 今後、一級建築士を目指したいと思っています。 一級建築施工管理技士は独学でも問題なく合格できましたが 文系の私では、今のままの建築の知識と資格勉強のテクニックだけで 建築士をスムーズに合格していく自信は到底ありません。 そして、どのような経路で一級に至るかについても悩んでいます。 現在、平成20年以前の経歴により2級建築士の受験資格はあります。 そこで2級建築士を受験して、合格後、 現在は法改正後の受験資格にあたる業務に就いていますので 4年の実務経験を経て一級建築士に挑戦する、これが一つ目の案です。 もうひとつは 建築系の通信大学に3年次編入し、2年間大学で勉強して、その後 2年の実務経験を経て、二級は受けずに一級建築士を直接受験する、という案です。 どちらにすべきか悩んでいます。 私の年齢は現在30代後半です。 文系の人間が仕事と両立して建築系の通信制大学を卒業するというのは難しいものでしょうか。 通信制というのはたまに学校に行くだけで、ほぼ独学と聞いています。 大学は、地理的な条件から、愛知産業大学通信教育部の建築で考えています。 通信制でほぼ独学であっても なんとかこなして、 ある程度の基本的な知識を身に着けてからでないと さすがに1級建築士ともなると資格試験勉強が相当非効率になるのではないか 2級建築士経由でもどうせ4~5年かかるのだから だったらどうせ勉強するなら通信制でも大学教育を経たほうが良いのでは、と 今は考えています。 同じような経験を経ている方、またそのような経験のある方をご存じの方、 助言をよろしくお願いいたします。
- 倉庫に関する基準法を教えて下さい
工務店で働いている新米です。 お客様より鉄骨での倉庫新築依頼がありました。 200m2を超え、高さ8.7mです。 農作業所兼倉庫として使用したいとのことですが、 建築基準法で注意しなければいけないことや該当する項目を 教えて頂ければありがたいと思います。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- garizohanakappa
- 回答数3
- エレベーターのかごの積載荷量について
平成23年度管理業務試験の試験内容に エレベーターのかごの積載荷量についてのことが質問されていたのですが、 告示により、昇降行程が20m以下で、かつかごの床面積が1.3m2以下の共同住宅のエレベーターについては、国土交通省の告示により、積載荷量の下限値が決められている。 となっていて、正解なのですが、 積載荷量の下限値 下限値とはどのように考えてたらいいのでしょうか? エレベーターの積載荷量の上限値は当然決まっているのですが、下限値とは、どう考えていいのでしょうか?
- 本気で会社を辞めたいのですが。。。
建設現場監督3年目です。 仕事が忙しくて3週間ぐらい休みが無かったり、この3年目で大きい現場の所長をやらされたりして本当にきついです。 あと1年ぐらい工事があるのですが、本当に辞めたいと思うようになりました。 人間関係も悪いです。 10何年やっている先輩でも僕の現場は難しいというレベルなのですが、それを3年目にやらすという会社方針にも納得いきません。 現場所長で工事期間中でも会社を辞めても問題ないでしょうか? お客さんに迷惑かけたり、引継ぎがめんどくさかったりしますがこのままだと本当にうつ病とかになりそうな気がします。 アドバイスを下さい。お願いします。
- マンションの耐震について
マンションの耐震についてお伺いします。四階建てで、建設年度が1962年のマンションがあり二階の部屋に住みたいと思っていたのですが、耐震診断結果をみると X方向・・・1~4階 判定NG Y方向・・・3、4階 判定OK 1、2階 判定NG とよく分からない数値などが表示されていました。 このような結果なので、これから1階全体と2階の両サイド部分のみ耐震工事をするようなのですが、2階は両サイドのみ工事するという点と、2階にだけ家具電化製品がついてるという点に少し不安を感じてしまいます。 もし震災が起きた場合、2階だけ潰れてしまうようなことはあるのでしょうか? 心配しすぎでしょうか・・・・
- 締切済み
- その他(住まい)
- komainu___
- 回答数2
- 天井高で建築基準法違反ってどうなるの?
お知恵をお貸しください・゜・(ノД`)・゜・ 兄弟で3DKと記載があった部屋を借りて住み始めました。 しかし私の部屋にロフトベッドを置いたところすごく圧迫感が・・・ これはちょっと寝れないかも・・・と思いつつ でも今までこんなこと無かったのに・・・おかしいなぁと で、何の気なしに天井までの高さを測ったら208cmくらいしかなくこれって低いよね・・・と思い調べたら210cm以上ないと部屋といってはいけないとの建築基準法が・・・ 弟の部屋は216~7あるので大丈夫なのですが、1部屋だけ低いのです。 建物の築年数とか関係ないとしたらこれって3DKって記載自体がいけないってことじゃないのかな? と思って質問です。 どなたか建築基準法に詳しい方、お話お聞かせください><mm
- 締切済み
- その他(住まい)
- momoko2012
- 回答数4